著者
鈴木 智哉 金井 敬 蝋山 敏之 若林 憲章 江口 秀一郎 江口 甲一郎
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
Japanese orthoptic journal (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.255-258, 1998-11-30
参考文献数
4

開散麻痺発症後,早期に手術加療を行い良好な予後を得た一例を報告する。<br>症例は34歳男性で落馬事故により頭部を打撲後,開散麻痺をきたし,入院により薬物治療並びにシノプトフォアによる開散トレーニングを約3ヶ月間行った。しかし,主訴である遠方視時の同側性複視は改善されなかった。プリズム眼鏡装用にて複視の消失が得られたが,職業上眼鏡装用が不可能であったため,また患者自身の強い希望もあり,受傷後約3ヶ月の段階で手術加療を施行した。通常,眼球運動神経麻痺では自然治癒の可能性も考慮し,発症後最低6ヶ月間の経過観察を行う。今回われわれは,患者の背景を考慮した結果,受傷後約3ヶ月という早期の段階で手術加療を行い,良好な結果を得た。
著者
大橋 幸子 小林 寛
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.592-599, 2020-10-25 (Released:2020-10-25)
参考文献数
8

交通安全に寄与する屈曲部(シケイン)の活用の幅を広げることを目的に、本研究では、一般的な幅員の歩車共存道路に設置が可能で、速度抑制効果を有する屈曲部の形状を示すことを目指した。研究では、屈曲間隔や横断面構成の異なる複数の屈曲部を試験用走路で被験者に走行させ、速度抑制効果、運転の安定性、車両の走行位置を調査した。それらの結果をもとに、速度抑制効果を有し、低速での運転が困難ではなく、走行位置にも特段問題のない屈曲部の形状を示した。併せて、白線より駒止のほうが心理的な速度抑制効果が高いことを示した。また、屈曲間隔が狭いほうが速度抑制につながることなど、屈曲部を構成する各要素が車両の速度抑制に与える影響を確認した。
著者
東海林 良昌
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.281-294, 2009-03-25

「随自顕宗・随他扶宗」の語は,浄土宗第七祖聖冏(一三四一-一四二〇)の教学を特徴づける概念として広く用いられている。すなわち「随自顕宗」とは,自宗の経論や論理を用いてその立場を明らかにすることであり,「随他扶宗」とは,他宗の経論や論理を用いて自宗の立場を扶助するという意である。言うまでもなく,聖冏は,教団の組織面と教理面において,浄土宗一宗の独立を基礎づけたとして評価されてきた。しかし,特に教理面で,二祖三代の教学とは異なる独自の論理を展開させていることから,これまで細心の注意をもって取り扱われてきた研究史がある。本稿では,聖冏教学に対する代表的な見解として,江戸時代中期浄土宗を代表する学僧の一人である大玄(一六八〇-一七五六)の思想を取り上げ,聖冏教学に対する分析や「随自顕宗・随他扶宗」の語について考察を行った。
著者
三橋 洋子 小林 幸子 ミツハシ ヨウコ コバヤシ サチコ Youko Mitsuhashi Sachiko Kobayashi
雑誌
和洋女子大学紀要. 家政系編
巻号頁・発行日
no.40, pp.139-149, 2000-03

永平寺の修行僧の食事には曹洞宗の開祖・道元禅師によって書かれた「典座教訓」の精神が根底にある。そこには「僧の役割の一つである炊事,調理を分担する典座は仏に仕える修行の心に通じる」と書かれており,そこに説かれている「赴粥飯法」の精神から現在失われがちな食に対する感謝や自然の恵みに対する謙虚な態度を学ぶことができる。永平寺で実際供されている食事はどのようなものか,またそれらはなぜ食する人々の心を捉えるのであろうか。今回その調査のため永平寺に赴き参籠した。永平寺典座・山脇氏の好意により修行僧に供される食事の献立を入手することができた。それによると,小食(朝食)は粥,胡麻塩,沢庵といった質素なもの,中食(昼食)・薬石(夕食)は主食,汁物,平,小皿で様々な食材,調理法を用いたバラエティーに富んだ内容であった。使用される食材は穀類,野菜類,果実類,豆類,きのこ類,海草類などで,当然のことであるが肉,魚,卵,乳製品は使用されておらず修行僧の一日の摂取熱量は1,000&acd;1,200kcal程度である。その中で健康を維持し毎日の厳しい修行を持続させることができるのは精神修行によるものが大きい。しかしそれだけでなく若い修行僧にも受け入れられるような食材料,調理法の工夫がなされていることも献立を見て知ることができる。食材に対する愛と感謝の気持ち,食べてもらえる喜びすなわち喜心,老心,大心の「三心」にこそ永平寺の精進料理が尊ばれる理由があることが修行僧の生活の中から伺うことができる。
著者
関 文貴 日高 隆博 山本 晋一郎 小林 隆志 手嶋 茂晴 阿草 清滋
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2010-SE-167, no.27, pp.1-9, 2010-03-11

車載ソフトウェアでは,コストの観点から浮動小数点演算を用いることができず,アルゴリズムを固定小数点演算で実装しなけれならないことが多い.実数演算を取り扱うアルゴリズムを固定小数点演算へ変換する作業は非常に労力を必要とする.そこで,本論文では浮動小数点演算で記述されたソフトウェアを固定小数点演算へ変換するための手法の提案と自動で変換を行うためのツール開発を行う.
著者
藤井 千里 赤間 明子 大竹 まり子 鈴木 育子 細谷 たき子 小林 淳子 佐藤 千史 叶谷 由佳
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1_117-1_130, 2011-04-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
42

本研究の目的は,訪問看護ステーションの収益と管理者の経営能力との関連を明らかにすることである。全国のステーション管理者を対象に質問紙調査を行い,有効回答数64ヶ所のデータを集計分析した。 その結果,次のことが明らかとなった。管理者が収支を予測したり,経営戦略の策定,経理・財務を理解している割合や他職種にステーションの過去の実績を示す,利用者獲得に向けた活動の評価について実施している割合が低かった。一方,従事者数や利用者数が中央値より多い,管理者が経営学を学んでいる,経営戦略や経営計画を策定し,採算性の評価をしている,必要な情報を収集・分析し,有効に活用しているステーションは,有意に収益が高かった。 以上より,ステーションの経営の安定化には,計画に基づいた事業の実施とその評価,利用者だけではなく,医師や介護支援専門員等の専門職を顧客と位置づけて営業活動を実施していくことの重要性が示唆された。
著者
岡部 卓 室田 信一 久保 美紀 西村 貴直 新保 美香 安藤 藍 三宅 雄大 杉野 昭博 金子 充 堅田 香緒里 圷 洋一 布川 日佐史 和気 純子 小林 理 乾 彰夫 長沼 葉月
出版者
明治大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本研究の目的は、貧困・低所得者対策である生活保護・生活困窮者自立支援・関連施策による方策(制度・政策およびソーシャルワーク)が「包摂型社会」構築にどのように寄与しているかを理論的・実証的研究を通じて検証し、今後とりうる方策を検討することである。以上の研究目的設定のもと、本年度は、フィリピン・マニラでの海外調査の実施である。欧米モデルとは異なるフィリピンでの貧困対策・社会的包摂の取組みの実際を検討するべく、St. Mary’s College Quezon CityのImelda Macaraig教授にインタビューした。また、海外での学会参加及び報告を行った。具体的には、福祉レジームと若者の移行に関する研究報告(Welfare Regime and Young people’s Transition to Adulthood: A Frame-work for Five Countties’ Comparasion)をJournal of Youth Studies Conference(オーストラリア、ニューカッスル)で実施した。その他、支援者へのインタビュー調査を次年度以降の本調査に向けてのプレ調査として、貧困、障がい、女性関連の施設職員(支援者)へのインタビュー調査を実施した。フィリピン調査、学会報告は、研究成果として報告書にまとめた。
著者
溝口 大輔 松島 敏春 副島 林造
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.351-355, 1979

An autopsy case of acute tuberculous pneumonia and miliary tuberculosis in a 79-year-old man, was reported.<BR>He was admitted to the hospital because of high fever and dyspnea. Chest X-ray films showed diffuse confluent air-space opacities throughout both lung fields with small nodular and ground-glass lesions.<BR>Transbronchial lung biopsy of the right lower lobe was performed eight days after admission. The biopsy specimen was caseous granuloma with infiltrations of epithelioid cells and giant cells. Therefore, intensive anti-tuberculous chemotherapy with INH, RFP and SM, and tapering of predonisolone was started. Rapid tapering of corticosteroid gave rise to flare up of acute tuber culous pneumonia, and resulted in respiratory failure. The findings at autopsy were widely disseminated miliary tuberculosis, acute tuberculous pneumonia, interstitial pneumonitis, and multiple gastric ulcers.<BR>The use of corticosteroid in tuberculosis was discussed.
著者
佐々木 隆 林 基哉 荒谷 登
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.384, pp.20-26, 1988

Diese Abhandlung wird tlber die Beschlagdicht der Luftschicht zwischen den zwei Scheibenfenster bes-chrieben. Der Schllisse sind wie das Folgende; 1) Die AuBenluft flieBt in die Luftschicht gegen der Windrichtung des Gebaudes ein. 2) Das Verhaltnis des Einflusses von AuBenluft in die Luftschicht nimmt zu, wenn der Schwingungsweite groB ist und die Frequenz hoch ist. 3) Filr die Beschlagdicht der Luftschicht soil die auBeren Llicke etwa 1/50 gegen der inneren Lucke als die DurchlaBigkeit brauchen.
著者
早川 由紀夫 中村 賢太郎 藤根 久 中村 賢太郎 ナカムラ ケンタロウ Nakamura Kentaro 藤根 久 フジネ ヒサシ Fujine Hisashi 伊藤 茂 イトウ シゲル Ito Shigeru 廣田 正史 ヒロタ マサシ Hirota Masashi 小林 紘一 コバヤシ コウイチ Kobayashi Koichi
出版者
群馬大学教育学部
雑誌
群馬大学教育学部紀要. 自然科学編 = Science reports of the Faculty of Education, Gunma University (ISSN:00175668)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.35-39, 2015

Radiocarbon wiggle matching method was applied for precise dating of a tephra which was designated asone of the important key beds for archaeology. The FA tephra is a pyroclastic deposit from the Shibukawaeruption of Haruna Volcano during the Kofun period of Japan. The age of FA has been investigated usingarchaeological remains and also historical records of Japan and China. It has been estimated roughly as early6th century. Three tumbled logs were found being buried in the tephra whose thickness was about 4 m. Thelogs were cut in many groups with five tree rings and every two groups were sampled for C measurement. Asthese trees were thought to have the same age from the occurrence,all data were used for wiggle matchinganalysis. The age of the outermost tree ring group is determined as AD 491-500(AD 497/+3/-6).
著者
中泉 昌光 木村 智也 安藤 亘 林 浩志
出版者
日本水産工学会
雑誌
日本水産工学会誌 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.235-251, 2019 (Released:2019-09-02)
参考文献数
4
被引用文献数
2

Amid increasing global demand for marine products and expanding exports, it is required to take measures to eradicate the Illegal, Unreported and Unregulated (IUU) Fishing. More consumers prefer and choose traceable and sustainable products due to growing interest in environment. In Japan, rapidly declining and aging population have a great impact on maintaining fishing communities such as a serious shortage of workers. Therefore, the authors have surveyed major fishing ports and their markets in Europe as well as collected existing reports and information on fishing ports overseas and conducted comparative analysis on the management and operations of the fish market which utilizing ICTs. After clarifying the characteristics of the management and operations overseas and at home, and the background of advanced auction system such as electronic auction and online in Europe, the authors have found that digitalization and expanding network - utilizing ICT such as PCs, tablets, smartphones and the internet - surely contribute to ensuring traceability against IUU Fishing. It is clear that Japan is left far behind in introducing electronic auction apart from the difference of landing, selling and shipping style. The authors have also proposed the digitalized and networked system for the management and operations of the fish market based on the database sales information combined with catch information, designed to realize hygiene highly-managed fishing port - fish market in Japan - which can supply quality, traceable and sustainable marine products to consumers globally. In addition, the proposed system can help market officials, producers and buyers save their labor and time.
著者
若林 芳樹
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.38-50, 2008-03-01
参考文献数
80
被引用文献数
4

The aim of this paper is to discuss the role of maps in the cognition of geographic space. The research topics were divided into (1) maps as a model of spatial cognition, and (2) maps as a source of spatial knowledge. As for the first topic, maps have become a conceptual model of the spatial cognition and enabled us to elaborate the model of cognitive processing of geospatial information, since Tolman (1948) devised the term of &ldquo;cognitive map&rdquo;. As a result, methods for measuring distortions in cognitive maps has been developed and applied by geographers. On the other hand, the role of maps as a source of spatial knowledge will become important as geographic information technologies spread among people. Specifically, advanced techniques for communicating geographic information through 3D view, animation, sound, and VR enabled by GIS lead to reconsideration of the dichotomy between direct and indirect sources of information. Hence, recent trend of digitization of geospatial information can change the role of maps in the cognition of geographic space.
著者
小野 一晃 土井 りえ 安藤 陽子 大塚 佳代子 柴田 穣 尾関 由姫恵 佐藤 秀美 増谷 寿彦 小林 留美子 柳川 敬子
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 = Japanese journal of food microbiology (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.151-155, 2004-07-31
参考文献数
21
被引用文献数
3

2003年3月8日に埼玉県内の焼き鳥屋で喫食した友人4名全員が11日夕方 (16時頃) から12日朝 (8時頃) にかけて, 下痢・腹痛・発熱などの食中毒様症状を呈した.当初の検査で患者からすべて異なる血清型菌が分離されたことから, 5℃ 保存便について繰り返し検査したところ, 分離菌株の型 (血清型・PFGE型) に変化がみられた.一方, 患者から分離された<I>C.jejuni</I>および<I>C.coli</I>の5℃ 保存生理食塩液中での生存性に差はみられなかった.<BR>また, 本事例では食品から患者と同じ型のカンピロバクターも分離されたが, 同一検体でも直接法とMPN法で分離菌株の型が異なる場合がみられたことから, 両法の併用により菌分離を行うことが望ましいと考えられ