著者
梶村 達人 前岡 庸介 I Nyoman WIDIARTA 須藤 猛 日鷹 一雅 中筋 房夫 永井 一哉
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.137-144, 1993-08-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
11
被引用文献数
15 19

イネの有機栽培がウンカ・ヨコバイ類の個体群密度に与える影響を明らかにするために,岡山県立農業試験場の化学肥料区,有機肥料区,無肥料区および岡山市の有機栽培田で発生密度の調査を行った。1) 有機栽培田ではツマグロヨコバイの密度が各世代とも極めて低かった。このことは,有機栽培田が乾田直播地帯にあり,冬期の耕起のためツマグロヨコバイの侵入世代密度が地域的に低かったことによると考えられた。2) 有機栽培田におけるセジロウンカの侵入世代密度は他の区と同程度であったが,その後の増殖率は著しく低く,第1世代幼虫期以降の密度は他の区に比べ著しく低くなった。3) トビイロウンカ第3世代幼虫の密度は有機栽培田で最も低かった。このことは侵入世代成虫の密度が有機栽培田で低かったことに起因すると推測された。4) 天敵類の密度は有機栽培田で特に高い傾向は認められなかったことから,ウンカ類の密度が有機栽培田で最も低くなった原因は天敵以外の要因によると示唆された。
著者
近野 哲史 黒川 雅史 山田 誠二郎 梶川 泰 友田 幸一
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.783-790, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
20

Thyroid fine-needle aspiration biopsy (FNAB) is a simple, cost-effective and minimally traumatic technique for the diagnosis of thyroid nodules. We report on two cases of acute thyroid swelling after FNAB. In both cases, within two hours after completion of the procedure, the entire thyroid gland enlarged rapidly. Ultrasound showed diffuse swelling of the entire thyroid gland with a heterogeneous appearance. There were no signs of bleeding or airway obstruction. The next morning a repeat US showed that the thyroid had returned to its normal size.It has been demonstrated that nerve fibers storing neuropeptides such as vasoactive intestinal peptide, substance P, cholecystokinin, neuropeptide Y, peptide histidine isoleucine, galanin, and calcitonin gene-­related peptide (CGRP) exist in the thyroid.The clinical and ultrasound data support the hypothesis of capillary leakage as the underlying mechanism, possibly evoked by neuropeptide release.
著者
梶谷 康介 小田 真二 舩津 文香 福盛 英明
出版者
九州大学健康科学編集委員会
雑誌
健康科学 = Journal of health science (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.65-70, 2017

Compared to cases in the past, instances of borderline personality disorder currently appear to be less severe. Meanwhile, Social Networking Services (SNSs) have become popular among young people and their use affects the lifestyles of both those suffering from mental disorders and those who are not. In this article, two case reports are used to outline the strong affinity that people with borderline personality disorder have with SNSs. In particular, SNSs were found to buffer clashes of feelings among users, provide abundant objects on which users can depend, and provide a space for self-display. While these features may have positive effects on borderline personality disorder, we should also be careful about the negative effects, such as Internet addiction and sexting. Further case reports and research in the relationships between SNSs and borderline personality disorder are needed to ascertain whether SNSs are beneficial for borderline personality disorder treatment.
著者
後藤 崇志 石橋 優也 梶村 昇吾 岡 隆之介 楠見 孝
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.86.13233, (Released:2015-01-15)
参考文献数
44
被引用文献数
4 7

We developed a free will and determinism scale in Japanese (FAD-J) to assess lay beliefs in free will, scientific determinism, fatalistic determinism, and unpredictability. In Study 1, we translated a free will and determinism scale (FAD-Plus) into Japanese and verified its reliability and validity. In Study 2, we examined the relationship between the FAD-J and eight other scales. Results suggested that lay beliefs in free will and determinism were related to self-regulation, critical thinking, other-oriented empathy, self-esteem, and regret and maximization in decision makings. We discuss the usefulness of the FAD-J for studying the psychological functions of lay beliefs in free will and determinism.
著者
梶並知記
雑誌
研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC)
巻号頁・発行日
vol.2013-DCC-4, no.14, pp.1-7, 2013-06-20

本稿では,e-Sports の一種である対戦型格闘ゲームに関する,プレイ技能向上支援の方法について検討する.近年,対戦型格闘ゲームの競技会は世界各国で行われており,その模様は動画コンテンツとして配信されている.本稿では,対戦型格闘ゲームのプレイが知的なものであり,またプレイヤーが競技者 (Athlete) でもあり観戦者 (Audience) でもあると仮定し,動画コンテンツを用いて,ゲームプレイにおける戦略・戦術に関する創造活動を支援するための枠組みについて述べる.
著者
池本 竜則 中田 昌敏 梶浦 弘明 宮川 博文 長谷川 共美 井上 雅之 下 和弘 牛田 享宏
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.31-40, 2014-03-10 (Released:2014-03-29)
参考文献数
19

Musculoskeletal pain and other clinical complaints are known to increase with age, however its relationship to these symptoms remains unclear. In this study, we investigated the correlation between musculoskeletal pain and other clinical complaints. Questionnaires containing self–reported complaints collected from 3891 people over 30 years old were used for our study. Serf–reported complaints comprised of 33 items including three musculo­skeletal disorders (knee, low back, neck) and another thirty complaints. Firstly, we divided subjects into the following eight different categories by their musculoskeletal condition; a group without musculoskeletal disorder (Control), a group with knee pain alone, a group with low back pain alone, a group with neck stiffness alone, three groups which had overlapping pain in above two regions and a group with overlapping pain in all regions. Secondly, we investigated the epidemiological background and analyzed the number of other complaints in each group.   In terms of epidemiological background, the ages in groups with any musculoskeletal disorders were significantly higher than those in control. Moreover, groups with musculoskeletal disorders except low back pain alone were significantly more prevalent in women. Groups with any musculo­skeletal disorders had significantly greater numbers of other complaints compared to control. Comparing the three groups with mono–regional pain, we discovered the number of other complaints was more significant in the group with neck stiffness than in the other two groups. The theoretical number of other complaints in a group with pain in all regions was significantly greater than the sum in each group with mono–regional pain.   These findings suggest that musculoskeletal disorders are not only a regional problem but also affect other organs in the human body, followed by an increase of other unidentified complaints.
著者
梶本 修身 勝呂 栞 高橋 丈生
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.335-343, 2001-05-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

日頃,乾燥肌で肌荒れ傾向のある女性32名を対象に,グルコサミン塩酸塩(1500mg/day)のplaceboを対照とした6週間の二重盲検長期摂取試験を実施した.その結果,以下のことが明らかとなった.(1)医師による診察所見において,グルコサミン塩酸塩が,肌の乾燥や化粧のり,落屑を有意に改善させる働きのあることが示された.(2)肌の水分量測定において,グルコサミン塩酸塩が,水分量を増加させる働きのあることが示された.(3)肌の顕微鏡的3次元的皮膚表面解析によって,グルコサミン塩酸塩が,肌の滑らかさや鱗屑を改善させる働きのあることが示された.以上より,グルコサミン塩酸塩の長期摂取が,肌の保水や滑らかさを向上させる上で有効であることが示された.
著者
植松 光俊 新垣 盛宏 梶原 史恵 酒井 美園 大森 圭貢 森岡 周
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.201-206, 2005-06-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
12
被引用文献数
3

障害を持った人の運動, 動作分析や評価のプロフェッショナルである理学療法士(PT)にとって, 日常生活動作のあらゆる動作について自立度判定を的確にできる能力を有していることは必要最低限の資質というべきである。自立度判定というと「ある動作について自立, 監視, 介助レベルの動作方法を特定し, 各段階での介助度, 条件および適応環境条件(使用する介助支持用具や福祉機器等の提示)を評価する」とある。しかし, 今回のワークショップでは, 「歩行自立」に限定して明らかにするための判定要因, 基準および手順を明確にすることに拘ることにした。歩行自立度序説 1. 歩行自立度判定の必要性 1)なぜ自立判定が必要か? 自立している動作, 自立可能な方法, 自立できる生活範囲をできるだけ正確に早期に把握し, その情報を生活に密着したリハビリチームスタッフである看護, 介護職に提供し, 実際に「自立生活」を日常的に取り入れることができると, 患者さんが理学療法(以下, PT)場面だけで得られる動作量よりはるかにその動作機会は多くなり, そのことによる全身調整能力, 他の体力指標の改善効果は大きいといえる。
著者
梶 光雄
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.365-369, 2004 (Released:2006-02-28)
参考文献数
2

南極観測が始まってから足掛け50年が経つためか,第45次観測隊では,NHKや新聞社が特派員を参加させ,衛星回線を使用した,これまでにない濃密な南極情報を伝えている.南極とお茶の間の距離が,著者が南氷洋の船上から無線写真電送を行ったころには想像もできなかった,「ついお隣」の時代になってきた.昔のことは忘れ去られるべきかもしれないが,著者の家内が,「寡婦になっては困る」から南極へ行くような人との結婚は諦めなさいと言われた程,辺境の地と思われていた南極圏から,新聞社が計画し,無線で写真を送ったその経緯をここに記録に残しておきたいと思う.
著者
梶村 秀樹
出版者
神奈川大学
雑誌
商経論叢 (ISSN:02868342)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.297-326, 1990-09

論説
著者
梶川 和武 西 翔太郎 中村 武史 毛利 雅彦 川崎 潤二 濱野 明 渡邉 俊輝 吉村 和正
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.68-70, 2017 (Released:2017-01-20)
参考文献数
9
被引用文献数
1

いわし棒受網漁業では,操業時に集魚した魚群を水中集魚灯周辺に滞留させる必要がある。本研究では,カタクチイワシ魚群が水中集魚灯(ハロゲン灯,LED灯)周辺の滞留時の分布位置を音響機器で計測した。さらに,本研究で定義したカタクチイワシの視感度に基づいた照度を用い,それぞれの灯具の海中の照度分布を算出した。魚群の分布位置と灯具の照度分布とを照合した結果,滞留時の魚群はそれぞれの灯具の等照度線に沿い,かつ,灯具が異なってもほぼ同じ照度域に分布した。この現象は本種の好適照度の存在を示唆するものと考えられる。