著者
藤原 佳典 天野 秀紀 熊谷 修 吉田 裕人 藤田 幸司 内藤 隆宏 渡辺 直紀 西 真理子 森 節子 新開 省二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.77-91, 2006 (Released:2014-07-08)
参考文献数
32
被引用文献数
4

目的 在宅自立高齢者が初回介護保険認定を受ける関連要因を,要介護認定レベル別に明らかにする。方法 新潟県与板町在住の65歳以上全高齢者1,673人を対象にした面接聞き取り調査(2000年11月実施,初回調査と称す)に1,544人が応答した。ベースライン調査時の総合的移動能力尺度でレベル 1(交通機関を利用し一人で外出可能)に相当し,未だ要介護認定を受けていない1,225人をその後 3 年 4 か月間追跡した。この間,介護保険を申請し要支援・要介護 1 と認定された者を軽度要介護認定群,要介護 2~5 の者を重度要介護認定群,未申請で生存した群(以降,イベント未発生群と称す)に分類し,男女別にイベント未発生群と軽度あるいは重度要介護認定群との間で初回調査時の特性を比較した。つぎに Cox 比例ハザードモデル(年齢,老研式活動能力指標の手段的自立,慢性疾患の既往は強制投入し,単変量分析で有意差のみられた変数すべてをモデルに投入したステップワイズ法)を用いて,要介護認定に関連する予知因子を抽出した。成績 追跡対象者のうち初回調査時に BADL 障害がなく,かつ申請前の死亡者を除く1,151人を分析対象とした。うちイベント未発生群は1,055人,軽度要介護認定群は49人,重度要介護認定群は47人であった。男女とも共通して在宅自立高齢者の軽度要介護認定に関連する予知因子として高年齢と歩行能力低下(男は「1 km 連続歩行または階段昇降のいずれかができないまたは難儀する」のハザード比が7.22[95%CI 1.56-33.52] P=0.012;女は「1 km 連続歩行・階段昇降ともにできないまたは難儀する」のハザード比は3.28[95%CI 1.28-8.42] P=0.014)が,また重度要介護認定の予知因子として高年齢と手段的自立における非自立(4 点以下のハザード比は男で3.74[95%CI 1.59-8.76] P=0.002;女で3.90[95%CI 1.32-11.54] P=0.014)が抽出された。また,男性のみ重度要介護認定に重度認知機能低下が,女性のみ軽度要介護認定に入院歴と咀嚼力低下が抽出された。結論 在宅自立高齢者の要介護認定の予知因子は,高年齢を除き,大半は介護予防事業により制御可能であろう。今後,これら介護予防事業の効果が学術的に評価されることが期待される。
著者
森勢 将雅
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2016-SLP-110, no.5, pp.1-6, 2016-01-29

本稿では,筆者らが 2010 年に提案した基本波検出に基づく基本周波数 (F0) 推定法の耐雑音性向上手法について述べる.2010 年に提案した F0 推定法は,周期信号の調波構造における基本波を低域通過フィルタにより抽出し,基本波の周波数を求める.F0 が未知であるため,カットオフ周波数の異なる複数の低域通過フィルタを用意し,各フィルタにより処理された信号から F0 候補と信頼度を求め,全ての候補中最も信頼できる候補を選択していた.基本波検出に基づく方法は,低域に雑音が混入する環境では充分な SNR の確保が困難であるため,高 SNR 環境で収録された音声を対象としていた.提案法では,滑らかな F0 軌跡を描くよう候補を再選択するアルゴリズム,および推定結果に対し瞬時周波数により結果を補正する処理を導入することで雑音に対する頑健性を向上させる.本稿では,耐雑音性向上手法について述べ,耐雑音性に限定した評価から提案法が期待通り動作することを示す.
著者
森勢 将雅
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2016-SLP-114, no.23, pp.1-6, 2016-12-13

基本周波数 (F0,最近は FO と表記することもあるが本稿では F0 に統一する) は,周期的に生じる声帯振動間隔の最も短いものの逆数として定義され,知覚する音声の高さに概ね対応する音声の主要なパラメータである.F0 は様々な音声処理に利用されるパラメータであり,例えば Channel vocoder の考えに基づいた高品質音声合成では,音声から F0 を可能な限り高い精度で推定することが要求される.筆者らは,これまで高 SNR の音声を対象とした実時間処理が可能な推定法について検討し,SNR が 30 dB 以上であれば実時間処理が可能であり,かつ最新の方法と比較しても遜色ない性能が達成可能な方法を提案してきた.一方,例えば統計的音声合成では,学習に必要な音声パラメータは事前に分析しておけば良いため,実時間性よりも高い精度と雑音に対する頑健性を備えた方法が望ましいといえる.本稿では,計算速度ではなく,高い耐雑音性と推定精度にフォーカスを絞った F0 推定法 Harvest を提案する.Harvest は,音声スペクトルが調波構造を持つことに着目し,基本波に相当するピークを検出する方法を採用している. まず,高調波と低域雑音を除去するため,様々な中心周波数のバンドパスフィルタによるフィルタリングを実施し,得られた多チャネル信号から F0 の可能性がある候補を全て選定する.その後,選定された候補を瞬時周波数を用いて補正し,時系列の連続性を考えて接続することで最終的な F0 軌跡を生成する.本稿では,音声データベースを用いた評価,および筆者らが 2016 年に提案した耐雑音性評価法により提案法の有効性を示す.
著者
山村 ひろみ 渡邊 淳也 GIBO LUCILA 鈴木 信五 藤田 健 黒沢 直俊 岸 彩子 小熊 和郎 大森 洋子
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は現代ロマンス諸語のうち代表的な、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガルポルトガル語、ブラジルポルトガル語、ルーマニア語のテンス・アスペクト体系の対照研究である。これら6つの言語のテンス・アスペクト体系を記述的に考察するために、本研究はまずAgatha ChristieのThe Thirteen Problemsの各言語訳と原本のパラレルコーパスを作成した。次に、同コーパスを用いて、①各言語における「大過去」の記述および分析し、従来指摘されることのなかったロマンス諸語間のテンス・アスペクト体系の異同を具体的に示すと同時に、②各言語に特有のテンス・アスペクト現象の再検討を行った。
著者
籔内 陽斗 松井 藤五郎 武藤 敦子 島 孔介 森山 甲一 犬塚 信博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2023, no.FIN-030, pp.32-39, 2023-03-04 (Released:2023-03-04)

ファンド(投資信託)の中には目論見書に記された運用方針と実際の運用方針が異なる場合がある。先行研究では実際の運用方針に基づくファンドのグループ分けを目的に、月次リターンの時系列に対してk-meansとUMAPを組み合わせた手法を用いてファンドをクラスタリングする方法が提案された。しかし、k-meansによるクラスタリングではラベル情報を一切使用しないという問題がある。本論文では、インデックスファンドのラベルは正しいと仮定し、ラベル情報を使用可能な手法であるOne-class SVMを導入する。ところが、通常のOne-class SVMでは、ラベルが付与されたインデックスファンドだけをインデックスと判別するモデルを作成するため、インデックスに類似した隠れインデックスファンドをインデックスと判別することができない。この問題を解決するために、本論文ではOne-class SVMモデルの出力値に着目し、One-class SVMの出力を校正する新しい方法を提案する。提案手法を同一の指標をベンチマークとするファンド群に対して適用することで隠れインデックスファンドを見つけることができた。
著者
中村 志保 郡司 朋子 木村 愛美 西村 麻衣 菊川 千波 菊地 紗和子 村上 純子 上田 渚 石倉 智子 鶴川 香緒利 横須賀 美紀 奥森 留美子 神前 あい 井上 吐州
出版者
日本視機能看護学会
雑誌
日本視機能看護学会誌 (ISSN:24333107)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.8-10, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
4

目的:甲状腺眼症の斜視手術後患者に対するリハビリテーション( 以下リハビリ) として、効果的で簡易な方法を検討し、 病棟オリジナルの視野チャートを作成した。看護師の指導にて実施したので報告する。 方法:甲状腺眼症による複視のため斜視手術を行った15 名を対象に、視能訓練士の助言を得て作成した視野チャート にて、入院時・手術翌日・退院時に両眼単一視野(以下単一視野)の変化を比較した。またこれを用いた術後のリハビ リ方法を指導し、退院時にアンケートを実施し有用性を評価した。 結果:対象患者全員が、視野チャートを用いたリハビリが分かりやすく、積極的に取り組めたと回答した。入院時と退 院時の単一視野の比較では、14 名が拡大し1 名は明らかな変化がなかった。 考察:視野チャートにより注視目標を明確にでき、簡易的なリハビリが考案できた。また患者がリハビリに積極的に取 り組めた。よって斜視手術後における視野チャートは有効であった。
著者
岡田 英孝 阿江 通良 藤井 範久 森丘 保典
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.125-139, 1996-07-25 (Released:2016-12-05)
参考文献数
23
被引用文献数
63 91

In the analysis of human movement, it is significant that appropriate parameters of the inertia property of body segments should be used because they will affect various computed kinetic variables. When analyzing the movement of elderly people, it is also desirable to use the inertia parameters of the body segments suitable for the elderly. Although there are appropriate sets of inertia parameters of the body segments for children (Yokoi et al., 1986) and young adults (Ae et al., 1992) of Japanese, no report exists on those for Japanese elderly. The purposes of this study were to determine the mass, the location of the center of mass (CM) and the principal moments of inertia about three axes of the body segments for Japanese elderly males and females by using an elliptical zone model (Jensen, 1978; Ae et al., 1992), and to develop a set of regression equations to estimate inertia parameters of the body segments using simple anthropometric measurements as predictors. Subjects were 90 Japanese elderly males aged 62 to 86 yr. (mean 75.1 yr.) and 89 Japanese elderly females aged 61 to 83 yr. (mean 73.0 yr.). Each subject, wearing swimming suit and cap, was photographed in a standing position in the measurement frame with a thin mirror mounted at an angle of 45° to the subject. Body segments were the head, whole torso, upper arms, forearms, hands, thighs, shanks, feet, upper torso and lower torso. They were modeled as a stacked system of elliptical zones 2cm in thickness. Segment density was assumed to be uniform and selected from 26 sets of segment densities after Dempster (1955) and Chandler et al. (1975). The mean errors in the estimation of total body mass were -0.07±0.54% (maximal error: -2.03%) for the males and -0.01±0.45% (maximal error: -1.27%) for the females. Equations for the estimation of the body segment inertia parameters were determined using a stepwise multiple regression with age, standing height, body weight and segment length as predictors. The results obtained could be summarized as follows: 1) There were significant differences in many body segment inertia parameters between the elderly males and females. The percent mass ratios of the forearm, hand, foot and upper torso for the elderly males were significantly larger than those for the elderly females, but the thigh, shank and lower torso ratios for the elderly females were significantly larger than those for the males. 2) There were significant differences in many body segment inertia parameters between the elderly and the young adults (Ae et al., 1992) and between the Japanese elderly and the Canadian elderly (Jensen et al., 1993; 1994). 3) The correlation coefficients between the body segment inertia parameters determined and estimated from the regression equations were all significant (0.328-0.979; p<0.01). The equations determined in this study should be valid for estimation of the body segment inertia properties for Japanese elderly.

1 0 0 0 駿台雑話

著者
室鳩巣著 森銑三校訂
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1936

1 0 0 0 雲萍雑志

著者
柳沢淇園著 森銑三校訂
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1936
著者
ジャン ムンソン 森 郁恵
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.111-117, 2023 (Released:2023-04-21)
参考文献数
34

脳神経系は, 感覚, 思考, 学習, 感情, 行動などの私たちの日々の生活に重要な生命現象を制御している。脳の仕組みを解明するため, 多種多様な研究が世界中で行われているが, 近年, 腸など他の組織が脳機能に影響しているという新たな知見が得られはじめている。線虫Caenorhabditis elegansは, マウスやサルなどの哺乳動物の複雑な脳とは異なり, 際立って少数の神経細胞からなる脳を持ち, この線虫を用いることで, シングルセルレベルの解像度で脳の情報処理の全体像を研究することが可能である。これまでに, 線虫は化学物質や温度などのさまざまな刺激に走性を示すことがわかっているが, その走性行動は摂食状態, すなわち広い意味での栄養状態に依存して変化することも知られている。つまり, 線虫は, エサの有無といった栄養状態と刺激を連合学習し行動に反映することができる。学習により生成された行動にはRAS/MAPK経路やTOR, インスリン, モノアミンシグナル伝達など, ヒトまで進化的に保存された重要な分子が働いている。本稿では, 線虫の脳神経系が栄養状態に依存して行動可塑性を制御するメカニズムに関する遺伝学的知見を概説し, 記憶学習に関与する分子機構と, 感覚応答及び内部状態による行動制御機構について紹介する。
著者
市川 順子 笠原 彩 西山 圭子 小高 光晴 小森 万希子
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.381-386, 2019-07-15 (Released:2019-08-01)
参考文献数
5

過去3年間の血液製剤使用拒否患者を対象とした手術について準備書面,手術・麻酔状況などを調査した.緊急手術の1名を除き,8名全員から術前に本人による輸血拒否と免責に関する証明書が提出された.術前の予測出血量は少量から500mLであり,7名がアルブミン製剤投与,2名が回収式自己血輸血施行を承認していた.術中の出血量は少量から350mLであり,血液製剤を投与された者はおらず,予測出血量が少ないため術中に出血対策を施行された者もいなかった.相対的無輸血という対応指針のもと,予測出血量が少ない症例に限り絶対的無輸血治療方針で対応していた.回収式自己血輸血や血液製剤使用など同意範囲の拡大に努める必要がある.
著者
近森 高明
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.35-51,144, 2004-02-29 (Released:2016-05-25)
参考文献数
23

The flaneur in Benjamin has often been thought of as an observer of the street, which is comparable to a detective. Yet there is another aspect of the flaneur in Benjamin, which is an intoxicated walker wandering on the street. In order to focus on this "ontological" aspect against the former "epistemological" side, this article deals with the Konvolut P titled "The Streets of Paris" in the Passagen-Werk. The Konvolut is about street names, which attract and intoxicate walkers on the street. To understand the magic of street names I focus on Benjamin's theories of language and memory. The idea of Sigrid Weigel (1996) that there is a similarity between Benjamin's theory and Freudian psychoanalysis plays an important role in the course of the investigation. What becomes clear through the comparison between the two theories is that street names could be interpreted as memory traces in the Freudian sense. This implies that the flaneur attracted to street names is in the place of the consciousness towards memory traces in the Freudian model, which is, in Benjamin's theory of history, in the place of the "Now-of-recognition" (das Jetzt der Erkennbarkeit) facing the images of the "has-been" (das Gewesene). It follows that the secret of street names is in their nature as memory traces, which attract and dissolve a walker into the memory of the city itself by way of enigmatic figures and the sounds of those names.
著者
原 一郎 小森谷 憲之 佐藤 仁
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.265-268, 1973-05-20 (Released:2009-11-10)
参考文献数
11

Crude high density lipoprotein of egg yolk was fractionated by rate zonal ultracentrifugation. Rate zonal ultracentrifugation was carried out with zonal rotor RPZ-43T (660ml) in density gradient d. 1.00-1.40 by sodium bromide at 40000rpm.By the ultracentrifugation for four hours, the separation of high density lipoprotein (HDL) from low density lipoprotein (LDL) was observed, but HDL was completely purified only by the second ultracentrifiugation for twenty four hours after the first procedure.The purified HDL shows only one peak in the schlieren pattern of the analytical ultracentrifugation.