著者
小川 哲史 新井 英夫 渡部 登志雄 小林 靖子 森川 昭廣 丸山 健一 服部 浩明 江頭 徹
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.171-175, 1998

我々は,血漿アポEの高値および特徴的な腎組織像からリポ蛋白糸球体症と診断した4歳発症の女児例を経験した。本例は検索した範囲では世界最年少例と思われた。<br> 本症の病因の一つとしてリポ蛋白代謝異常が示唆されているため,患児のアポEの検索を行った。表現型と遺伝子型に不一致がみられたことより,さらに検索を進めたところ,アポE遺伝子exon 4において9塩基の欠失 (480-488nt) が認められた。これによって合成される患児のアポEは,3個のアミノ酸 (Arginine,Lysine,Leucine) が欠け,296個のアミノ酸から成る変異体であると推測された。また,現在無症状である母親および弟にも同遺伝子変異が確認された。この変異はアポEにおいてレセプターとの結合領域と考えられている部分に存在しており,これによって生じる変異体はリポ蛋白代謝異常さらには本症の発症に何らかの形で関与している可能性が示唆された。
著者
森永 太 伊東 隆利 阿部 成善 添島 義樹 土屋 直行 松井 孝道 飯島 俊一 川口 和子
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.170-179, 2018-06-30 (Released:2018-07-25)
参考文献数
15

長期症例のインプラントに対して,しばしばインプラントの残存率が一つの成功基準として使用される.しかし,患者の実態を知るにはそれだけでは十分といえない.この研究の目的はインプラント治療を受けた患者の長期経過の実態を知ることである.我々は,インプラント治療後20年以上経過した患者に対しアンケート調査を行った.患者は九州インプラント研究会に所属する歯科医師によって治療された.アンケートは1,168名に送付し509名からの回答を得た(回答率44%).回答者の内,78%がインプラントに何も問題ないと答えた.また,歯の経過については68%が何もないと回答した.食事については84%が何でもよく噛めると回答した.また93%がインプラント治療に満足していると回答した.
著者
土谷 義己 森 昌斗 田口 胤三
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.490-497, 1976-04-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
3 5

To examine the effect of neighboring group on thermal treatment of O-alkyl S-methyl dithiocarbonates, syntheses of O-ethyl S-methyl dithiocarbonates holding alkyl (or aryl)-sulfinyl group were tried by the reaction of 2-alkyl (or aryl) sulfinylethanol and carbon disulfide in an aqueous sodium hydroxide followed by methylation with methyl iodide. However, the reaction did not progress as expected and gave 2-alkyl (or aryl) sulfinylethyl methyl trithiocarbonates (Va, -d) as main products. Nuclear magnetic resonance spectral data of these products suggested the formation of trithiocarbonate to occur via elimination and addition. It was thereby clarified that the alkyl (or aryl) sulfinyl as the neighboring group worked as an electron-attracting group to favor elimination.
著者
大森 慈子
出版者
仁愛大学
雑誌
仁愛大学研究紀要 (ISSN:13477765)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.59-69, 2002-11-01

本研究の目的は, 瞬目と印象の関係について, テレビニュース番組中のアナウンサーに対して形成される印象が, 瞬目が多い場合と少ない場合とではどのように異なるのかを調べることであった。被験者は, 大学生99名 (男子43名, 女子56名) で, 平均年齢は20.7歳 (年齢範囲17-27歳) であった。刺激としてテレビニュース番組を15sに編集したビデオを用い, そこに登場するアナウンサーの瞬目率によって低瞬目率条件 (24-40blinks/min) と高瞬目率条件 (60-88blinks/min) の2条件を設定した。アナウンサーは, 男性5名, 女性5名, 計10名であった。ビデオを見た後, ビデオ中のアナウンサーに対する印象がSD法 (7点尺度) で評定された。それに加え, ビデオを見ているときの感情状態に対する "快-不快" 評定が行われた。印象評定結果について主因子法で因子分析を行い, "親近性""社会的望ましさ" "力動性"の3因子を抽出した。各瞬目率条件における印象をアナウンサーと被験者の男女別に比較したところ, 男性アナウンサーは, 瞬目が多いほうがより社会的に望ましいという印象であった。また, 特に女性被験者は, 男性アナウンサーに対して瞬目が多いほうが親近性があると評定し, 女性アナウンサーに対しては瞬目が少ないほうが親近性があるとした。力動性に関する印象については, 瞬目と印象の関係は見られなかった。一方, 男性被験者も女性被験者も, 瞬目の多い女性アナウンサーを見ている時がより不快であると評定した。本研究では, 瞬目の多発が否定的に評価されるという先行研究を部分的にのみ支持する結果となったが, 瞬目の多少が, 形成される印象だけでなく, 相手の感情状態にも変化を与えることが示唆された。また, 刺激人物がアナウンサーであったという特異性が, 瞬目と印象の関係に影響を与えた可能性について議論された。
著者
大森 美由紀 寺岡 幸子 伊東 美佐江
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.160-173, 2017

本研究の目的は,文献検討により OJT における新人教育で師長が果たす役割を明らかにすることである.「新人」と「教育」と「看護管理者」あるいは「師長」をキーワードとして,2002年1月~2014年9月までの文献を検索した.OJT における新人教育の師長の役割について記載の可能性がある 文献を選択し,最終的に38件の文献を分析対象として文献検討を行った.その結果,「担当部署の教 育方針の決定と周知」,「リアリティショック防止」,「個人の能力に応じた段階的・継続的な教育」,「担 当部署の教育体制の整備」,「専門職業人としての自律促進」,「システムへのフィードバック」の6つ の役割を遂行,および期待されていることが明らかとなった.師長は担当部署の目標を設定し周知し, 新人のリアリティショックを防止するために,組織社会化を促し,新人を尊重する姿勢で接しており, メンタルヘルスを把握しサポートしていた.新人の実践能力を把握しながら個別に応じた指導,能力 に応じた業務分担し,自信をもって前進できるよう支援していた.また,チーム体制や教育体制を整 備しながら,効果的な教育を考えていた.そして,看護の概念化を促し,モデルを示すことによって 専門職業人として自律を促し,新人教育における問題をフィードバックしていた.師長は,新人看護 師が職場に問題なく適応し,看護実践能力を獲得できるようにさまざまな戦略が求められていた.
著者
松本 俊治 細川 義則 阿部 寛 松森 英明 松崎 勝寛 箱崎 幸也 植草 利公 石岡 知憲 桑原 紀之 福田 芳郎 出口 英一 新井 健男 宮野 武 駿河 敬次郎 石川 浩
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.442-451, 1986-04-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

先天性胆道疾患(先天性胆道閉鎖症14例,先天性総胆管拡張症5例,Alagille症候群1例)の肝内γ-glutamyl transpeptidase(γ-GTP)を組織化学的に検討し,血清γ-GTP値と比較した結果,胆管閉塞時の血清γ-GTP上昇には,肝小葉内γ-GTP活性増加と著明な胆管増殖が関係する事がわかった.肝内γ-GTPの電顕的検討を,先天性胆道閉鎖症3例,肝外胆管閉塞ラットで行い,胆管閉塞時の肝内γ-GTPの超微形態的局在状態を初めて明らかにした.胆管閉塞時,肝小葉内では,γ-GTPの増加した毛細胆管,肝細胞において,γ-GTPの毛細胆管腔,Disse腔への流出が起り,グリソン鞘では,γ-GTPの増加した増殖胆管で,γ-GTPの内腔への流出,増殖胆管周囲小血管への流出が起る事を示唆する所見も得られた.
著者
森際 康友
出版者
法学協会事務所
雑誌
法学協会雑誌 (ISSN:00226815)
巻号頁・発行日
vol.98, no.11, pp.p1438-1490, 1981-11
著者
久保 千春 高倉 修 古賀 泰裕 須藤 信行 河合 啓介 森田 千尋 古川 智一
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、定量的PCR法に基づいたYakult Intestinal Flora-Scanを用いて、神経性食欲不振症(AN)女性患者の腸内細菌叢を年齢を一致させた健常女性と比較した。AN患者では健常群と比較し、総細菌数、Clostridium coccoides group、Clostridium leptum subgroup、Bacteroides fragilis group、およびStreptococcusの細菌数が有意に減少していた。AN群では健常者と比べ糞便中の酢酸、プロピオン酸濃度が有意に低かった。以上の結果は、AN患者では腸内細菌叢の異常が存在することを示している。
著者
兵頭 政光 森 敏裕 河北 誠二 湯本 英二
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.31-35, 2000-06-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Oropharyngeal swallowing disorder results from the disruption of the integrated mechanism of deglutition. This disruption occurs when the lower cranial nerves have been paralyzed due to a cerebrovascular accident or by a skull base lesion. In this article, we postoperatively evaluated the outcomes of 26 patients who had undergone surgical intervention for severe dysphagia caused by lower cranial nerve deficits. The ages of the patients ranged from 22 to 79 years, with an average of 58 years. Etiology of dysphagia consisted of cerebrovascular accidents in 14 cases, skull base lesions in 7, parapharyngeal space lesions in 2, and others in 3. Twenty-one patients had been entirely dependent on tube feeding or intravenous hyperalimentation preoperatively. The series of surgical procedures included cricopharyngeal myotomy (CPM) in 10 cases, CPM with laryngeal suspension (LS) in 6, CPM with vocal fold medialization (VFM) in 3, CPM with both LS and VFM in 6, and VFM in 1. Twenty-three patients (88%) had success in postoperative swallowing function improvement, and oral food intake was restored. Although structured swallowing rehabilitation is mandatory for patients with pharyngeal swallowing disorders, surgical strategies should be considered as a choice of treatment for patients with prolonged pharyngeal swallowing dysfunction.
著者
三原 鉄也 石川 夏樹 豊田 将平 永森 光晴 杉本 重雄
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.4M105, 2018 (Released:2018-07-30)

コマはマンガ表現の最も基本的な構成要素である.これまでにマンガ・コミック画像からコマ領域を認識する技術の研究開発は数多く行われているが,多様なマンガ表現に対し,読者にとって妥当なコマを機械的に認識する一般的な手法は未だ定まっていない.そこで本研究ではマンガ画像から機械的に抽出したコマ領域に対しマイクロタスク型クラウドソーシングを用いて正誤判定する手法を提案する.この手法により,従前は困難であったマンガのコマ領域の判定の妥当性とスケーラビリティの両立を実現することが期待できる.
著者
松森 靖夫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.211-221, 1993-03-20 (Released:2017-10-20)

本研究は,今まで研究対象としてほとんど取り上げられてこなかった児童における空の水平方向の形状認知の類型化を試みるものである.そのため本研究では,(1)空の水平方向の形状認知の記述を試みるため,その調査方法を考案する,(2)調査結果に基づき,児童の形状認知をクラスター分析によって類型化する,(3)学習者の形状認知の類型結果から,教科教育における空の概念の取扱いについて考察する,(4)本調査方法について批判的検討を加える,ことを目的とする.本研究で得られた知見は,次のとおりである.(1)児童には多様な空の形状認知が存在しており,これらの形状認知はクラスター分析によって7類型(類型A〜G)に分類できる.(2)天文教育における天球概念に代表されるような球面として空を認知している者は,小学校第5学年児童のわずか5%にしか満たない.(3)各教科領域で扱われている空の概念の多義性について,教育していく必要性がある.(4)本調査方法には測定誤差等の問題点があり,今後さらに改善していく必要がある.
著者
森岡 孝二
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1988

博士論文
著者
呉 祥林 王 春燕 加藤 秀樹 〓 瑞昌 張 新創 姚 甘火 朱 碧霞 森脇 和郎
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.541-543, 1992-10-01 (Released:2010-12-09)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

中国において最もよく使われているアウトブレッドの昆明マウスから育成された近交系LIBP/1系統の遺伝的プロファイルを作成するために26遺伝子座を調べた。4種類の毛色遺伝子の遺伝子型は, a/a, B/B, c/cおよびD/Dであった。21種類の生化学的標識遺伝子の検査結果は, Ahp-lb, Amy-1a, Car-2a, Ce-2a, Es-1b, Es-3a, Es-1Oa, Es-11a, Gpd-la, Gpi-1a, Gus-1b, Hbb3, Idh-1a, Ldr-1a, Mod-1a, Mup-1b, Pep-3b, Pgm-1a, Sep-1b, Tam-1cおよびTrfdであった。H-2遺伝子座は, KbおよびDbであった。