著者
森 浩一 深谷 和貴
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.863, pp.18-00136, 2018 (Released:2018-07-25)
参考文献数
20

Spherical Acoustic Black Hole (ABH), a kind of acoustic metamaterial, has been made in the new configuration to control three dimensional propagation of acoustic wave and its characteristics have been investigated by experiments and numerical simulations. ABH is new sound absorber composed of shell and absorptive core. Shell guides the incident acoustic wave into the core and ABH traps acoustic wave. Moreover, shell matches the characteristic impedance to the medium around ABH at the surface, which can enlarge absorption area without reflection. The experimental model of spherical ABH is constructed by stacking urchin-like shaped layers made with a 3-D printer on the assumption that the sonic crystal theory (Torrent and Sánchez-Dehesa, 2006, 2007) is valid in new structure. To evaluate reflection and transmission of ABH quantitatively, sound pressure around ABH was measured and angle averaged reflection coefficient and angle averaged insertion loss (Elliott et al., 2014) were calculated. Also, Glass Wool Sphere made of the same material as core of ABH and Rigid Sphere made of the same material as shell of ABH were measured in the same way and ABH was compared with them. The results of experiment and finite element method analysis show spherical acoustic black hole can decrease reflection due to impedance matching. Moreover, it can change the propagation direction of acoustic wave due to refractive index distribution and a large acoustic ratio region caused by the small refraction was observed.
著者
大谷 陽範 田村 康宏 馬場 糸子 林 真輝 森岡 みほ子 新藤 哲也 橋本 常生
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.183-186, 2018-08-25 (Released:2018-08-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2

魚類中PCBsの簡易かつ迅速なモニタリング分析を目的に,高速溶媒抽出装置(ASE)およびGC-MS/MSを用いた分析法を検討した.測定対象は3~7塩化PCBsとし,試料を抽出温度125°C,抽出溶媒n-ヘキサンでASEにて抽出の後,硝酸銀シリカゲル/硫酸シリカゲル積層カラムで精製し,GC-MS/MSで測定することで,簡易で迅速に分析を行うことができた.定量下限は総PCBsで0.78 μg/kgであった.スズキ,サバ,ブリ,サケ,サンマおよびイワシを対象に5並行の添加回収試験を行った結果,総PCBsの回収率は91–108%,変動係数は1∼3%であった.
著者
上野 健爾 杉江 徹 森脇 淳 河野 明 神保 道夫 丸山 正樹
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

代数多様体,複素多様体は近年理論物理学との密接な関係が見出され、従来の数学研究とは違った観点からの興味ある現象が見出され、数学そのものの再編成が行われつつある。本研究もこうした新しい観点から研究を行ったものである。以下得られた主要な成果を記す。1.Z上の共形場理論と複素コボルディズム環桂利行,清水勇二との共同研究において,自由フェルミオンの共形場理論が整数環Z上定義できること,ボゾン化によってZ上の無限変数の多項式環が生じることを示したが,本年度さらに共同研究によって,理論は複素コボルディズム理論と密接な関係を持つことが明らかになった。特に,複素コボルディズム環でチャ-ン類を取る操作とシュ-ア多項式の関係を明らかにし,複素多様体の特性類とKP方程式系のτ函数との関係も明らかにした。2.非ア-ベル的共形場理論の算術化土屋昭博,山田泰彦との共同研究によって得られた単純リ-環をゲ-ジ対称性に持つ共形場理論が,有理数体上定義され代数曲線のモジュライ空間上の数論的代数幾何学として展開できることを示した。さらに種数Oの代数曲線上の共形場理論に限ると,さらに理論は整数環Z上定義されることを示した。3.ベクトル束および連接層のモジュライ空間の研究丸山正樹は射影的代数多様体上の放物的安定層の概念を導入しモジュライ空間を構成することに成功した。また森脇淳は準安定偏曲ファイバ-空間の概念を導入し,ボゴモロフ・ギ-ゼカ-不等式を一般化することに成功した。これはモジュライ空間の研究に応用が見込まれている。
著者
佐藤 考一 朝吹 香菜子 角倉 英明 角田 誠 森田 芳朗
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.733, pp.827-835, 2017 (Released:2017-03-30)
参考文献数
6

The scope of education on building technology is not limited to construction supervision for architects and construction work management for constructors. In fact, when the 2008's reform of the Architect Act introduced the eight categories of designated lectures in accreditation of architect license in Japan, one of them was Building production, not Construction work. However, architectural courses of technical colleges and universities do not necessarily have the common understanding on education of building production. This paper is the third report of educational report series to facilitate richer education of building production in technical colleges and universities. By a review to nine textbooks of building production and a questionnaire survey to two hundred forty two departments of architecture, which the former two reports showed in detail, we made out the reference material for syllabus on lectures of building production. That contains a list of ninety-three educational headings of building production, two tables of three lecture types related to educational headings or construction business fields, variations of each lecture type on procedure, and instances of typical lecture procedure. This paper aims to evaluate the reference material for syllabus, and to discuss the future lectures and texts of building production. A new questionnaire survey to ninety-six departments of architecture has made the followings clear. Firstly, the reference material for syllabus is useful for revising syllabi on lectures of building production. Especially by the list of educational headings of building production, almost lecturers of all lecture types will check whether their lectures have enough educational contents or not. Moreover, the lecturers of lecture type II are able to add educational issues to their lectures based on the table of construction business fields, and the lecturers of type III are able to build up a new lecture scenario by referring to the variations on lecture procedure. Secondary, educational issues how to use existing buildings will become more important in future lectures of building production. Since two thirds of lecturers intend to add these issues in their lectures, that includes thirty percent of lecturers of type I although they scarcely give a lecture on the use of existing buildings. There is another approach to enrich the education on the use of existing buildings. That is to start a new series of lectures. In this case, lectures are necessary to have educational issues on renovation, facility management and real estate at least. Finally, future texts of building production should contain figures and tables that are suitable for projection in lectures. According to our questionnaire survey, lecturers of building production in technical colleges and universities point out luck of such educational materials. On the other hand, researches on building production have shown their results by various diagrams, which represent relations of construction subjects or processes of construction site works. In order to increase educational effectiveness, future texts are necessary to develop much simpler diagrams than the originals made by researches of building production, and to collect them in themselves.
著者
森江 善之 南里 豪志 安島 雄一郎 本田 宏明 曽我 武史 小林 泰三 住元 真司
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2015-HPC-148, no.33, pp.1-6, 2015-02-23

ACE (Advanced Communication for Exa) プロジェクトでは,省メモリかつ低遅延な低レベル通信ライブラリ ACP (Advanced Communication Primitives) の開発を実施している.今回は,HPC 分野で幅広く利用される InfiniBand を用いて,ACP 基本層を実装した.InfiniBand での ACP 基本層の実装方法の報告を行う.また,実装した ACP 基本層のメモリ使用量と通信性能の評価を行った.今回の評価では, InfiniBand の接続資源がメモリ使用量の多く占めることがわかった.また,初期実装の段階で中メッセージサイズ以上で Open MPI と同等の通信性能を示し,最大 20%の性能向上を示した.また,小メッセージサイズでの通信性能の問題を確認することが出来た.
著者
小川 正彦 林 克弘 冨森 聡子 小西 信幸 中山 治
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.282-287, 2002-04-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
9
被引用文献数
3

ストロファンチジン配糖体及びジキトキシゲニン配糖体について,モロヘイヤ種子,モロヘイヤ及びその加工品の実態を調査するとともに,モロヘイヤの生育過程,世代交代における変遷を調査し,結果を検討し以下の結果を得た.(1) モロヘイヤ種子20試料を測定した結果,全試料からストロファンチジン配糖体及びジキトキシゲニン配糖体が検出され,その濃度は5080~7520μg/g, 40~160μg/gであった.また,原産国によって結果に差はなかった.(2) モロヘイヤ生葉を生育地別に18試料入手し,これを測定したが,ストロファンチジン配糖体及びジキトキシゲニン配糖体は検出されなかった.(3) 市場に流通するモロヘイヤ加工品15試料を測定したが,ストロファンチジン配糖体及びジキトキシゲニン配糖体は検出されなかった.(4) 原産国が明確なモロヘイヤ種子を栽培し,生育過程でのストロファンチジン配糖体及びジキトキシゲニン配糖体の消長を測定したところ,モロヘイヤ生葉からは検出されなかった.種子の世代間の差もほとんどなく,種子に特有の成分であると推察された.ただ,加工し食用とする場合は,双葉及び淡緑色未成熟莢の混入には注意を要する.以上のことから種子(未成熟種子及び発芽種子を含む)を喫食しなければ,ストロファンチジン及びジキトキシゲニンについては,特に安全性に問題はないと判断された.
著者
臼谷 三郎 西山 邦隆 木田 和幸 山内 登 苅谷 克俊 秋元 義巳 森山 明夫
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.21-26, 1985

PMD患者の体重とBMR測定値に関する資料を収集し, 患者のBMを予測する方法について検討し, 次の結論を得た。<br>1) 体重偏差値 (<i>x</i>) と%BMR (<i>y</i>) との間には, 統計的に有意な逆相関を認め, 前者に対する後者の回帰直線として, <i>y</i>=-0.99<i>x</i>+178.1が得られた。<br>2) 患者の体重値があれば, 上式を用いて%BMRを算出し, これから体重補正係数を求める。次いで, 該当年齢の基礎代謝基準値に体重補正係数を乗じて予測BMRを算出し, これに, 実測体重値を乗じるという簡単な手技で, 年齢に関係なく患者のBM値を予測することができる。<br>3) 上式は, 体重偏差値30~120%, %BMR60~160の範囲のものに適用できる。上式を用いて, 患者個人の予測BM値と実測BM値との偏差率を検討すると, 84.4%のものが, 偏差率±15%以内に分布していた。ゆえに, 上式を男子PMD患者のBMR (kcal/kg/日) 予知式として提案した。
著者
森山 学
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.593, pp.225-229, 2005-07-30 (Released:2017-02-11)

The purpose of this study is to clarify the theories of body culture for Le Corbusier and Pierre Winter, his collaborator, and the relation between them and their architectural theories. This paper analyzes housing works of Le Corbusier in the 1920's from the view point of body culture. Body culture for him was a way obeying hygiene for health in the first expression. But at once a room for sports was created. In his works after 1925, a room for sports was placed outside below the sun. This room is suitable for Pierre Winter's concept'le Corps Nouveau'.
著者
森田 昌孝
出版者
山形大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2007

【目的】障害者雇用促進法により研究機関も含む公的機関は一定以上の障害者を雇用することが定められている。研究機関における一般管理業務や維持管理業務、研究補助業務は技術職員が従事し、定員として雇用されている。しかし、そのような管理業務を再点検してみると、多くは日々の決まって行う業務であり、作業監督者・従事者が一定の配慮をすることにより、軽度知的障害者の方でも十分に公共のために貢献できると考えられる。そこで、研究機関において円滑に就労するために必要な点についてを明らかにするため次の調査を行なった。【方法】高等養護学校(117校、回収率51.3%)ならびに研究機関(204施設、回収率36.8%)を対象にアンケートを実施した。高等養護学校へは就労にあたっての注意点や対応可能な職域について、研究機関へは職員の労働形態の推移や意識問題、具体的な作業について、主に調査した。【結果および考察】高等養護学校では雇用者側が障害の特性を理解するなど一定の配慮をすることにより雇用につながる可能性が示唆された。研究機関では実験器具の洗浄、試験動物の飼養管理の補助や施設の清掃など対応可能な場面が多くあることが明らかになった。しかし、慎重な意見も多く、事前に3者の十分な協議を行うことが雇用拡大には不可欠であると考えられた。
著者
森岡 正博 坂田 周一 関 正勝
出版者
立教大学
雑誌
コミュニティ福祉学部紀要 (ISSN:13446096)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.149-161, 2002-03-15
著者
伊藤 友美 森田 恭徳 三島 隆 久松 眞 山田 哲也
出版者
一般社団法人 日本応用糖質科学会
雑誌
応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 (ISSN:21856427)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.236-240, 2012-11-20 (Released:2017-12-29)
参考文献数
13
被引用文献数
5 1

小麦澱粉を乾熱処理し,その物理特性を調べた。加熱条件は200℃で0.5~2.0時間行った。表面上は,何れの乾熱処理澱粉も澱粉粒子の変化はほとんどなかった。X線回折と酵素感受性はコントロール(生澱粉)と乾熱処理1,2時間との間に違いがみられた。DSCパターンは乾熱処理時間が長くなるほど糊化温度が低温側に移行した。RVAによる粘度測定では,すべての乾熱処理澱粉でコントロールより著しく低下しており,極限粘度も同様に低下していたことから,乾熱処理により外観では変化がみられないが,内部では分子が著しく崩壊し,低分子化が起こっていることが推察された。