著者
久保 真人 饗場 郁子 下畑 享良 服部 信孝 吉田 一人 海野 佳子 横山 和正 小川 崇 加世田 ゆみ子 小池 亮子 清水 優子 坪井 義夫 道勇 学 三澤 園子 宮地 隆史 戸田 達史 武田 篤 日本神経学会キャリア形成促進委員会
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.219-227, 2021 (Released:2021-04-21)
参考文献数
15
被引用文献数
1

医師のバーンアウトの現状と対策を検討するため日本神経学会の全学会員8,402名に対しアンケート調査を行い,15.0%にあたる1,261名から回答を得た.本論文では男性医師と女性医師の比較結果について報告する.勤務・生活状況では既婚者のみに有意な差が認められた.労働時間など勤務状況では男性のほうが厳しい条件で勤務していること,家事分担では女性の負担が重いことが確かめられた.日本版バーンアウト尺度による分析では,全体の得点では性差は認められなかったが,バーンアウトと関連する要因については,男女に共通した要因にくわえて,男性あるいは女性特有の要因が明らかとなった.
著者
下畑 享良 久保 真人 饗場 郁子 服部 信孝 吉田 一人 海野 佳子 横山 和正 小川 崇 加世田 ゆみ子 小池 亮子 清水 優子 坪井 義夫 道勇 学 三澤 園子 宮地 隆史 戸田 達史 武田 篤 日本神経学会キャリア形成促進委員会
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.89-102, 2021 (Released:2021-02-23)
参考文献数
24
被引用文献数
2 1

医師のバーンアウトに関連する要因を明らかにし,今後の対策に活かすため,2019年10月,日本神経学会はバーンアウトに関するアンケートを脳神経内科医に対して行った.学会員8,402名の15.0%にあたる1,261名から回答を得た.日本版バーンアウト尺度の下位尺度の平均は,情緒的消耗感2.86/5点,脱人格化2.21/5点,個人的達成感の低下3.17/5点であった.また本邦の脳神経内科医のバーンアウトは,労働時間や患者数といった労働負荷ではなく,自身の仕事を有意義と感じられないことやケアと直接関係のない作業などと強く関連していた.これらを改善する対策を,個人,病院,学会,国家レベルで行う必要がある.
著者
中尾 充宏 吉川 敦 横山 和弘
出版者
九州大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2005

研究分担者がそれぞれの分担課題に関して恒常的に検討を続け、以下のような研究実績を得た。1.中尾は、前年度に引き続き非線形楕円型境界値問題および定常Navier-Stokes方程式の解に対する数値的検証法の改良・拡張について検討し、特に本年度は、以下の成果を得た。(1)楕円型方程式の検証に関して、double turning pointの検証法を定式化し具体例を与えた。 (2)非凸領域上の定常Navier-Stokes方程式で記述されるStep-flow問題に対してその解の精度保証付きで計算することに成功した。 (3)特異随伴作用素をもつ楕円型問題に対する有限要素解の構成的なL-2誤差評価について、Aubin-Nitscheの技巧を用いない計算機援用的方法により数値的に評価する知見を得た。 (4)空間3次元熱対流問題の精度保証に関して、新たな分岐解の検証定式化とその実例を与えた。2.吉川は、ソボレフ空間の計算可能構造について、数値解析における有限要素法との関連を見込むために、ソボレフ関数の近似と近似の評価の管理を帰納的関数により行う手法について知見を得た。3.横山は、制御におけるパラメータ値の決定の最適化問題に対して、記号的代数的手法を適用し、大域的最適値を正確に求めることに成功した。数学研究応用では、逆ガロア問題において数値計算による証明を行い、さらに分解体計算では代数的近似を利用した高速化を実現した。
著者
横山 知大
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.400-401, 2018-06-05 (Released:2019-02-05)

新著紹介ナノ構造物質の光学応答
著者
横山 知大
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.402-407, 2017-06-05 (Released:2018-06-05)
参考文献数
28

トポロジーはこの30年ほどの物理学におけるキーワードの1つである.元々は物体の形状を穴の数などで分類する数学の分野だが,D. J. Thoulessらによって整数量子ホール効果がトポロジーの表現で理解できることが指摘された.波動関数が非自明なトポロジーを持つ物質・状態はトポロジカル物質・トポロジカル相と呼ばれ,トポロジカル絶縁体やワイル半金属などが研究されている.トポロジカル物質の特徴は保護された表面状態の存在である.これは真空中と物質中のトポロジーが異なるために現れる性質で,量子ホール効果のエッジ状態もその1つとして理解できる.整数量子ホール効果の場合,固有状態から幾何学的なベクトル場であるベリー曲率場が定義される.2次元ブリュアンゾーンにおいてベリー曲率場(の法線成分)を面積分すると,整数に2πを掛けた値となる.この整数はTKNN数またはチャーン数と呼ばれ,量子ホール効果のトポロジーを特徴付ける.ワイル半金属は3次元トポロジカル物質の1つで,そのバンドは円錐状の分散関係をともなう縮退点,ワイル点を持つ.本稿ではこのワイル点に関するトポロジーに着目する.ワイル半金属において,チャーン数は3次元ブリュアンゾーン中の結晶運動量の1成分を固定した2次元平面で定義される.その際,ワイル点はベリー曲率場を作り出すモノポールとして振る舞う.ベリー曲率場はそのモノポールによる磁場,チャーン数はその磁束のような関係がある.このため,ワイル点は「トポロジカル電荷を持つ」と表現される.トポロジカル物性は物質科学分野だけではなく,半導体ナノ構造・メゾスコピック系でも着目されている.例えば,擬1次元の半導体ナノワイヤ中に近接効果によってs波超伝導相関が染み出した系において,その超伝導領域の端に形成されるマヨラナ準粒子はトポロジカル相のエッジ状態として理解されている.超伝導体接合系は強磁性やスピン軌道相互作用との協奏,またはナノ構造・多端子構造による新奇物性の舞台として魅力的である.筆者も含めた最近の研究では,常伝導体に4つ(以上の)超伝導体を接合した多端子ジョセフソン接合において,アンドレーエフ束縛状態のスペクトルにワイル点(ワイル特異点)が現れることを報告した.常伝導領域では電子とホールが伝導するが,超伝導 / 常伝導領域の境界におけるアンドレーエフ反射によって電子とホールが結合して,アンドレーエフ束縛状態が形成される.超伝導電流は束縛状態を介して流れるため,その位相差に対する振る舞いが接合の性質を決める.N個の超伝導体があると,N-1個の独立な超伝導位相差が定義される.その全ての位相差に対してアンドレーエフスペクトルは2πの周期性を持つ.これらの位相差を「結晶運動量」,スペクトルを「エネルギーバンド」と考えると,多端子ジョセフソン接合は「人工的な物質」とみなすことができる.本稿では,この人工物質に現れるワイル特異点を紹介する.超伝導相関はs波の対称性のみを想定し,磁場・スピン軌道相互作用などがなくスペクトルはスピン縮退している,にもかかわらず特異点は現れる.これは「ナノ構造によるトポロジカル物性」である.さらに,特異点の検出という観点から,チャーン数による量子化された横伝導度について議論する.多端子ジョセフソン接合はまだ新しい研究対象であり,トポロジカルな性質も含めた多様な進展が期待される.
著者
佐藤 廉也 蒋 宏偉 西本 太 横山 智
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.309-323, 2023 (Released:2023-08-18)
参考文献数
15
被引用文献数
2

焼畑・漁撈・家畜飼養・狩猟・採集を生業とし,自給的な食生活を維持しているラオス中部のマイノリティ(マンコン)の村において,一年を通じた食生活を把握するとともに,世帯の食料獲得戦略を考察した.データは食事日誌法によって収集し,毎食ごとの主菜・副菜メニューとともに,それらの副食の食材を誰がどこで獲得したのかを記録し,世帯の構成に注意を払いつつ分析した.結果として,子どもが10歳代の時期に世帯の生活収支(生産量から消費量を差し引いた値)もプラスに転じることが推測され,子どもの成長に応じた家計への貢献が重要な役割を果たしていることが示唆された.
著者
横山 孝一
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構群馬工業高等専門学校
雑誌
群馬高専レビュー (ISSN:02886936)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.53-64, 2020-03-31 (Released:2022-03-16)
参考文献数
39

Yoshinobu NISHIZAKI's 1978 anime movie Farewell to Space Battleship Yamato was a milestone in the history of Japan's animation, moving an audience of four million Japanese to tears at the ending where protagonist KODAI made a "Tokko" suicide attack on the White Comet in order to prevent it from invading the Earth. I, the author of this paper, saw the unforgettable film as a schoolboy knowing almost nothing about the background to the source of the powerful emotions. As I grew older, it became clear that we cried for the souls of the kamikaze members who chose to make self-sacrifice just to defend their mother country Japan where their parents, siblings and friends lived; the crew of Japanese Navy's largest and strongest battleship Yamato were such unselfish patriots thinking first of other people's happiness. Through creating the Yamato series, NISHIZAKI devoted his life insisting on the true value of their deeds. Due to the postwar "peace" education in Japan, many of the ex-Yamato fans grew up to be typical Japanese adults who bitterly criticize the theme of Farewell to Space Battleship Yamato, ashamed of the tears they once shed. One of them Harutoshi FUKUI remade the legendary movie to Star Blazers 2202, removing the essence of NISHIZAKI's lifework. However, let us remember that it was the Yamato spirit that overcame the 2011 disaster of the Great East Japan Earthquake, and that Takashi YAMAZAKI's 2010 live-action movie Space Battleship Yamato was true to the original, paying a tribute to the memory of Yoshinobu NISHIZAKI(1934-2010). I also wrote this paper for him with not only respect but everlasting gratitude.
著者
松原 聰 宮脇 律郎 横山 一己 清水 正明 今井 裕之
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
日本鉱物学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.124, 2003 (Released:2004-07-26)

東京都奥多摩町にあった白丸鉱山跡は,マンガン鉱物を含む露頭の一部が残存している.この露頭からは,過去にもいろいろな種類の鉱物,特にバリウムやストロンチウムを主成分とするケイ酸塩,炭酸塩鉱物が産出した.また,ガノフィル石のカルシウム置換体,多摩石(Matsubara et al., 2000)は前回の放流の際(1998年)に発見された.露頭は,黒色のブラウン鉱が縞状ないしパッチ状に入った全体的には赤褐色の壁で,周囲は砂岩である.通常このようなマンガン鉱体は石英に富む母岩(チャート)に伴われるが,現在見られる部分には,石英は存在しない.ケイ質放散虫もすべて曹長石化している.今回は,ブラウン鉱がパッチ状に入った部分を重点的に調査した.このような部分にも白色~淡黄褐色脈が無数に貫いている.白色脈は主に,ハイアロフェン,曹長石,方解石からできている.その他には,重晶石もふつうに見られる.やや少ないが,重土長石の場合もあり,稀にはストロンチアン石やキュムリ石の微細結晶集合も含まれる.淡黄褐色脈は,マースチュー石,多摩石,ネオトス石などからできている.やや濃い赤色の細脈や小さなパッチ状の部分はストロンチウム紅簾石である.ブラウン鉱は,ひじょうに細かい結晶の集合体で,結晶粒間には,ハイアロフェン,曹長石,マースチュー石,多摩石,ネオトス石などの極めて微細な鉱物が埋めている.薄片で観察すると,ブラウン鉱密集部の小さな空間を,屈折率が高く,多色性の明瞭な濃赤褐色の粒が満たしていることがわかる.これは,似たような色のストロンチウム紅簾石や赤鉄鉱とは明らかに異なる.薄片から一部を切り出し,ガンドルフィーカメラによってX線粉末回折値をとったところ,既知のガマガラ石(gamagarite)によく類似したパターンであることがわかった.そこで,EDSおよびWDSで化学分析をおこない,その結果からガマガラ石のFeをMnで置換したものに相当することが明らかになった.ガマガラ石は,南アフリカのGamagara Ridgeから1943年に記載されたひじょうに稀な鉱物で,理想化学組成式はBa2 (Fe3+,Mn3+)(VO4)2 (OH),単斜晶系の鉱物である.1987年にイタリアのMolinello mineから二番目の産地が発見されている.いずれもマンガン鉱床から発見されているのだが,MnよりFeの方が卓越している.白丸鉱山産のものは,実験式が(Ba1.92Na0.02Sr0.01Ca0.01)Σ1.96(Mn3+0.81Fe3+0.17Al0.01)Σ0.99[(V1.99Si0.01)O7.92](OH) 1.00(6ヶ所の平均値,水分は計算,V + Si = 2)で,明らかにMnが卓越している.格子定数は,a = 9.10(4) Å, b = 6.13(2) Å, c = 7.89(5) Å, β = 112.2(5)℃である.なお,今のところ見つかっている結晶粒は最大でも15μmであるので,単結晶解析は行っていない.このような組成のものは未知である.

3 0 0 0 OA 「心理」分野

著者
横山 紀子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.40-54, 2012 (Released:2017-02-17)

『日本語教育』第1号から第151号に掲載された「心理」分野の論文について,その軌跡を振り返った。第Ⅰ期(1962年~1985年)には,「心理」分野の研究と考えられるものがほとんどない中で,後の発展の種子と思われる論考が出現していたのが印象深い。第Ⅱ期(1985年~1999年)には,中間言語研究が登場し,日本語教育研究の力点が「教授から学習へ」と移行すると同時に,ストラテジー,学習スタイル,学習動機など,学習過程に注目した研究が急速に増えた。第Ⅲ期(1999年~2012年)には,理論の導入により普遍性を追求するとともに,理論を検証することによって教育実践に還元しようとする研究が存在感を増してきた。「心理」分野の研究は,一貫して,言語教育とは言語知識の注入ではなく,学習者が持てるものを生かして学べるような学習支援をしていくことだという認識を高めることに貢献してきたと考えられる。
著者
船津 和夫 山下 毅 斗米 馨 影山 洋子 和田 哲夫 近藤 修二 横山 雅子 高橋 直人 水野 杏一
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.572-580, 2019 (Released:2020-04-01)
参考文献数
38

目的:コーヒー飲用の肝障害に対する改善効果は,これまで国内外から報告されてきた.今回は,10年間にわたる長期縦断的調査で,コーヒー飲用の脂肪肝ならびに臨床検査値への影響を検討した.対象と方法:腹部超音波検査で脂肪肝を認めない男性のなかで慢性肝障害,高血圧,脂質異常症,糖尿病で治療中の人を除いた対象者について,10年後の脂肪肝発生の有無で調査終了時の年齢,BMI,運動量をマッチした無脂肪肝群(404名)と脂肪肝群(202名)のペアを作成し,両群におけるコーヒー飲量の推移と臨床検査値の変動を比較した.また,脂肪肝発生に影響する可能性のある諸因子を調整し,コーヒー飲用の脂肪肝発生への影響を検討した.次に,10年間のコーヒー飲量の推移によりコーヒー飲量減少群(233名),同等群(213名),増加群(151名)の3群に分け,各群の脂肪肝発生頻度と臨床検査値への影響を検討した.結果:脂肪肝の発生別に分けた2群ならびにコーヒー飲量の推移別に分けた3群の検討から,コーヒー飲用が脂肪肝の発生を抑制し,メタボ関連項目の臨床検査値の改善をもたらす可能性が示唆された.結論:コーヒー飲用は脂肪肝の発生を抑制し,生活習慣病関連因子の改善をもたらす可能性があることから,生活習慣病の予防に有用であることが示唆された.
著者
橋本 翼 横山 武司 田中 良和
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.89-96, 2021-05-31 (Released:2021-06-05)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Recent marked development called “Resolution revolution” has made cryo-electron microscopy (Cryo-EM) the third method of structure determination at atomic resolution next to X-ray crystallography and NMR. In this review, actual situation surrounding Cryo-EM including an outline about the workflow from sample preparation to image analysis and differences between Cryo-EM analysis and X-ray crystallography is introduced. We hope that this review is useful for researchers particularly who will start Cryo-EM analysis.
著者
横山 義志
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-25, 2011 (Released:2018-01-12)

Why did the Europeans invent a non-musical theatre? We can find the origins of this idea in Aristotle and Peripatetics theory on acting. Recent studies have shown that the modern Occidental theories of acting have been largely inspired by the actio theory of Roman rhetoric. The conceptual association between the actor and the orator is Aristotle's invention.The Peripatetic thinkers use the term “acting (hupokrisis)” especially to criticize Demosthenes. For the Peripatetics, his discourse was as much vulgar as the acting of theatre actors, because he spoke to please the masses. This critique reflects the political context, which opposes the pro-Macedonian Peripatetic school and the anti-Macedonian democratic orator.In Peripatetic rhetoric, the indicator of vulgarity is the tendency to sing and to dance, which aims to enhance the sensational reaction of the audience. This criterion is applied not only to the orators, but also to the stage actors — in Poetics, Aristotle invents, in a way, a theoretical non-musical theatre, excluding the singing actors.This is tentative to establish a new model of “true-saying”, which could be substituted for the archaic and Platonic model, based on the magical power of singing. This Aristotelian new model of true-saying founded the modern European theatre, as well as science and capitalism.
著者
横山 絵里子 中野 明子
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.184-191, 2008-06-30 (Released:2009-07-01)
参考文献数
37
被引用文献数
2

頭頂葉病変に関連する,伝導失語,半側空間無視,着衣障害の脳画像研究について概説した。脳循環代謝の解析からは,伝導失語でBroca 野とWernicke 野が保たれ弓状束が限局性に障害されるという解剖学的離断所見は得られず,左シルビウス溝周辺の前頭葉,側頭葉,頭頂葉の広い病巣で伝導失語を認めた。右病変による左半側空間無視では,BIT の成績は右上頭頂小葉,右楔前部や右上後頭回の脳血流低下を反映すると考えられた。左病変による右半側空間無視では広範な左大脳半球皮質域や右頭頂葉の脳血流低下を認め,左半球のみならず右頭頂葉も右半側空間無視の発現に関与する可能性が示された。左病変による着衣障害では,右前頭葉内側(右帯状回前部)の脳血流低下との関連が推察された。着衣障害の改善には,左病変では両側前頭葉,右側頭頭頂葉,両側後頭葉が,右病変では左前頭葉外側,両側前頭葉内側,両側頭頂葉,左後頭葉など,両側大脳半球が関わる可能性があった。
著者
望月 拓実 柴田 紘希 横山 剛士 川崎 登志喜 中路 恭平
出版者
日本体育・スポーツ経営学会
雑誌
体育・スポーツ経営学研究 (ISSN:24323462)
巻号頁・発行日
pp.370001, (Released:2023-03-02)
参考文献数
30

Due to the increasing enrolment in universities and their role as a hub for lifelong participation in sports, the improvement of the sports life of university students is now positioned as an important issue. A review of previous studies on the sports life of university students identified the following issues: the existence of a quarter of Non-exercisers, half of those who are members of an athletic club exercise six or more days a week, and half of those who are members of a circle use off-campus facilities and bear the financial and time costs. However, no studies have examined these issues according to the characteristics of the university or department to which the students belong. Therefore, the purposes of this study were to examine the sports life of students according to the characteristics of their universities and faculties, and to clarify the details of their actual conditions and issues.A questionnaire survey was conducted at 41 universities across the country, asking questions about current exercise frequency, barriers to exercise, current exercise status, and venues and costs of activity. The participants were categorized by athletic environment into “Members of an athletic club”, “Members of a circle”, “Other exercisers” and “Non-exercisers”. Further analysis was conducted based on three characteristics: the “Establisher”, “University size”, and “Faculty”.As a result of the analysis, the following four points were identified as the actual conditions and issues in the sports life of university students.1: Non-exercisers are most common among students at large universities, public universities, and general faculties.2: There was a high frequency of physical education and sports department activities at medium and small universities.3: Circle students at large universities and private universities do not have access to on-campus facilities, and the cost of their activities is high.4: Students at small universities, public universities and general faculties feel that they do not have the opportunity to exercise.