著者
沢井 勝三 椎野 瑞穂 木村 明彦 五味 敏昭 橋本 長 岸 清
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.271-280, 1991-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

刺鍼の深さとその周囲の臓器の位置関係を調べるために, 足の太陽膀胱経を基準にした人体横断標本を作成して, 体表から何mmでどの組織, 器官に鍼先が達するかを検索した。今回は, 大椎穴 (督脈) から厥陰兪穴 (足の太陽膀胱経) までの5横断面について検索した。大椎穴を基準とした横断面では, 体表より鍼を刺入させると皮膚を7.5mmで貫き, 皮下組織を28.5mmで貫いて第7頸椎棘突起に鍼先が達する。体表より第7頸椎棘突起まで36mmを計測できた。大杼穴では, 皮膚を6mmで貫き, 皮下組織を8mmで貫き, 僧帽筋を5.5mmで貫き, 菱形筋を10mmで貫き, さらに固有背筋群を14mmで貫いて第2肋骨に鍼先が達する。体表より第2肋骨まで43.5mmを計測できた。風門穴では, 皮膚を7mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫き, 僧帽筋を3.5mmで貫き, 菱形筋を4mmで貫き, さらに固有背筋群を18.5mmで貫いて第3肋骨に鍼先が達する。体表より第3肋骨まで38mmを計測できた。肺兪穴では, 皮膚を6mmで貫き, 皮下組織を4mmで貫き, 僧帽筋を3mmで貫き, さらに固有背筋群を22mmで貫いて第4肋骨に鍼先が達する。体表より第4肋骨まで35mmを計測できた。厥陰兪穴では, 皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を3mmで貫き, 僧帽筋を4mm貫き, さらに固有背筋群を21mmで貫いて第5肋骨に鍼先が達する。体表より第5肋骨まで33mmを計測できた。以上の結果を鍼灸医学臨床における深さの立場から考察した。
著者
佐藤 恵美 坂井 博之 高橋 英俊 山本 明美 橋本 喜夫 飯塚 一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.876-879, 2001-10-01

72歳,女性.57歳,64歳時に不明熱で入院歴がある.インフルエンザワクチン接種の約2週間後に40℃台の発熱,咽頭痛,多関節痛,全身の筋肉痛が出現し,好中球優位の白血球増多,脾腫,肝機能異常,血清フェリチン値の上昇を認めた.皮疹は発熱とともに消長する一過性紅斑と汗疹様の持続性丘疹で,成人Still病と診断した.発症時から約1か月後のB型インフルエンザウイルスの抗体価は4,096倍と著増しており,発症にワクチン接種の関与を推定した.抗体価は半年後も高値が持続し,本症の病因が感染症に基づく個体側の過敏反応であることを示唆する所見と思われた.
著者
橋本 征治
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.A49-A67, 2004-04-01

In order to investigate the process of formation and development of the prehistoric culture of Japan, the cultures of the surrounding regions (East Asian, North Asian, Oceanic, and South East Asian Cultural Spheres) were analyzed in the framework of east-west and north-south axes. Also the races and the four major cultural elements, namely languages, stone tools, earthenware and agriculture were analyzed. According to the result of the analysis, the formation and the development of the prehistoric culture of Japan were very complex and multiplex, which brought the regional diversities. As for the relations with the surrounding regions, multiple axes such as northern axis, east-west axis and southern axis were observed, and a two-way relations developed along each axis. So, in order to explain about this multilayered and complex Japanese culture, it takes patient efforts to try to disentangle the process from time and space axes while keeping the two-way perspective, and to reconstruct it on the mesh of causality. One of the major tasks for that purpose is to regrasp the Japanese culture from the viewpoint of the nanpo, considering the wide range of influence of the southern cultural spheres on the positioning of the prototype of Japanese, Austronesian language element in the old Japanese language, some stone tools leading to Taiwan, southern earthenware, the relations between Jomon cultivation and root-crop cultivation that preceded the rice cultivation. They were examined in this paper.
著者
橋本 毅彦
出版者
化学史学会
雑誌
化学史研究 (ISSN:03869512)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.p107-121, 1993-07
被引用文献数
2
著者
松島 喜雄 宇津木 充 高倉 伸一 山崎 雅 畑 真紀 橋本 武志 上嶋 誠
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

阿蘇火山の地下構造を求める目的で、広帯域MT探査法による比抵抗構造調査をカルデラ内外で実施した。2015年に56測点、2016年に46測点でデータを取得し、それらの結果はHata et al. (2016,1018)で報告している。その後、それまで噴火活動により近接できなかった中岳第一火口周辺にて、2017年から2018年にかけて9測点で観測を行った。前回の報告では、中岳下から深度15km程度まで延びる円柱状の低比抵抗体が求められている。比抵抗値はもっとも低いところで1 Ω・m以下になり極めて低い。その一部は地震波トモグラフィーによって求められている低速度異常域(Sudo and kong 2001)と重なっている。また、深度15km以深のシル状地殻変動源(国土地理院、2004)や深部低周波地震(気象庁)に向かって延びているように見える。このことから、この低比抵抗体は深部のマグマ溜まりから中岳へ延びるマグマ供給系であると解釈されている。前回の解析では、深度2kmぐらいから浅部の構造が不明瞭であった。そこで、有史以来、頻繁に噴火活動を繰り返している中岳第一火口と低比抵抗体の関係を明らかにするべく、2015年のデータに第一火口周辺の9観測点を加え、あらためて3次元の比抵抗構造解析を行った。その際に、鉛直方向のグリッド形状を変更したため、地形を与え直した。インバージョンでは測定周期0.005から2380秒のうち、16周期を選択し、リモートリファレンス処理を行った4成分のMTインピーダンステンソルと2成分のティッパーベクトルを用いた。まず、インピーダンスとティッパーのエラーフロアをそれぞれ20、30%とし、RMS値の低い結果を初期値として、次にエラーフロアをそれぞれ5、10%としたイタレーションを10回行い、最もRMS値の低いものを最終結果とした。得られた結果をみると、低比抵抗体の最上部は中岳第一火口直下に位置している。また、その深度は海水準付近となり、2014年の噴出物のメルトインクルージョンの分析から推定されたマグマの深度の上限が海水準付近であること(Saito et al.,2018)と良い一致を示す。このことから、低比抵抗体は第一火口にマグマを供給する火道であると推測される。ただし、低比抵抗体の水平方向の幅は1km程とかなり厚く、火道の周囲に塩分濃度の濃い流体が存在しているのかもしれない。一方、第一火口から山腹にかけて、海水準から深度1km程度で数Ω・mの低比抵抗域が水平方向に広がっている。垂玉温泉付近の坑井のデータや、山麓での湧水の化学成分等を参考にすると、火道を中心として山体内に発達した熱水系を表しているようである。
著者
橋本 恭之 木村 真
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.165-195, 2014-09-10

本稿の目的は、夕張市財政の現状を把握し、財政再建計画および財政再生計画の進行状況をあきらかにすることである。本稿で得られた結果は、以下のようにまとめることができる。第1に、夕張市は、多額の債務を抱えているものの、毎年の返済は確実におこなわれており、夕張市の財政再建自体はほぼ順調に推移している。第2に、夕張市では、当初の想定以上の人口流出が続いている。第3に、歳出削減の半分程度が人件費カットによるものだ。第4に、夕張市の基幹税である個人住民税、固定資産税の税収は、財政破綻後に新たに超過課税を導入したにもかかわらず減少が続いている。
著者
山本 忠宏 大塚 英志 橋本 英治 泉 政文 Tadahiro YAMAMOTO Eiji OHTSUKA Eiji HASHIMOTO Masafumi IZUMI
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2012
巻号頁・発行日
2013-11-25

本研究では、石ノ森章太郎のまんが作品を対象として、写真や映画における運動表現を対置しながら石ノ森章太郎の運動表現の分析を行うことを目的とする。分析対象としては、1971 年に『少年マガジン』において、TV シリーズとのタイアップで1 年間連載された『仮面ライダー』を取り上げる。石ノ森章太郎はこの作品の直前に『ジュン』(1967)や「神々との戦い編」『サイボーグ009』(1969)において実験的な表現を行っている。そこには、特定の主人公に感情移入させる物語を語ることに縛られない表現が見受けられ、その方法は『仮面ライダー』の運動表現において「加速と停滞」という役割として顕著に見られる。石ノ森章太郎の運動表現における「加速と停滞」という要素を検証しながら、物語を語ることと共に作品内において二つのモードの形成について考察する。This study analyzes the motion representation of Shotaro Ishinomori comic works, comparing the motion representation in photography and early film. The analysis object is "Kamen Rider"(1971) was serialized in "Shonen Magazine" tie-up with the TV series. Ishinomori have done an experimental representation just before, in "Jun"(1967), "Kamigamitonotatakai-hen" of "Cyborg 009"(1969). This representation is not related storytelling and the factor of stagnation and acceleration in the motion representation of "Kamen Rider".We consider the two modes of the storytelling and the motion representation, analyzing the factor of stagnation and acceleration in the motion representation of Shotaro Ishinomori.
著者
眞崎 直子 橋本 修二 川戸 美由紀 尾島 俊之 竹島 正 松原 みゆき 三徳 和子 尾形 由起子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.164-169, 2018 (Released:2018-05-03)
参考文献数
23

目的 人口動態統計に基づく東日本大震災後の自殺死亡数を観察し,岩手県,宮城県と福島県(以下,3県と記す)の沿岸部の市町村と沿岸部以外の市町村での大震災後の自殺の超過死亡について,検討した。方法 基礎資料として,統計法第33条による人口動態統計の調査票情報から,2010年1月1日~2013年3月31日の死亡情報を利用した。死亡の定義としては,死亡年月日,死亡者の住所地市町村,性別,死亡時年齢,原死因コード(国際疾病分類第10回修正;ICD-10)とした。それ以外に,2009~2013年度の住民基本台帳人口と2010年の国勢調査人口を利用した。地域と期間別に自殺による死亡数を集計した。死亡者の住所地市町村を用い,3県の市町村およびそれ以外に区分し,沿岸部と沿岸部以外に分類した。期間としては,死亡年月日を用いて,東日本大震災の発生月(2011年3月)の1年前から2年後までの3年間とし,月に区分した。自殺は,ICD-10のX60~X84と定義した。自殺SMRは,地域と期間ごとに,3県以外の全国の同年同月の死亡率を標準死亡率として計算し,その有意性を近似的な検定方法で検定した。人口としては,2009~2012年度の住民基本台帳人口から線型内挿法で算定した。ただし,住民基本台帳人口では,公表資料の最終年齢階級が80歳以上のため,性別に80歳以上人口を2010年の国勢調査人口で80~84歳と85歳以上に比例按分した。結果 3県の沿岸部と沿岸部以外における東日本大震災前後の自殺SMRを算出した。震災後2年間(2011年3月~2013年2月)を通して,自殺SMRは沿岸部と沿岸部以外ともに増加傾向がなかった。3県において,震災前1年間に対する震災0~1年の自殺SMRの比は0.92,震災1~2年の自殺SMRの比は0.93であり,いずれも有意に低かった。3県の県別に沿岸部と沿岸部以外ごとにみると,震災前1年間に対する震災0~1年と1~2年の自殺SMRは0.73~1.07であり,福島県沿岸部の震災1~2年で0.73,宮城県の沿岸部で震災後1~2年で0.83および全体で0.90,3県全体の沿岸部以外について,震災1~2年で0.80,沿岸部以外で0.90,全体で震災0~1年,1~2年それぞれ0.92,0.93と有意に低く,一方,有意に高いものはなかった。結論 東日本大震災後の3県の自殺死亡について,震災から2年間には自殺死亡の増加がなかったと示唆された。今後は,中長期的に観察を継続していくことが大切であると考える。
著者
月野木 ルミ 村上 義孝 早川 岳人 橋本 修二
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.17-25, 2016 (Released:2016-01-29)
参考文献数
54
被引用文献数
2

目的 震災による疾患発生・死亡への影響を検討した疫学研究(保健医療統計調査を含む)を対象に系統的な文献レビューを行い,疾患別に震災からの経過時間とその影響の関連を検討した。方法 文献検索には MEDLINE を用い,発行年が1990年 1 月 1 日から2012年10月30日,政府統計もしくは500人程度以上の集団,を検索条件として実行した。文献レビューでは重複文献,少数例の調査,動物実験,実験的研究など不適切な文献を除外した。最終的に抽出した文献から,震災からの経過時間と震災前後の疾患発生・死亡の増減に焦点をあてチャート図にまとめた。なお経過時間については災害サイクルに基づき,発生~3 日,4 日~3 週間,1 か月~5 か月,6 か月から 1 年未満,1 年,2 年以降とした。疾患分類は精神障害,自殺,感染症,外傷,循環器疾患とした。結果 文献検討の結果54件が抽出された。精神障害では,震災直後からのうつ症状の有訴率,心的外傷後ストレス障害などの精神的ストレス評価指標は高い得点を示す割合が高く,震災後 6 か月以降緩やかに減少傾向を示したものの,震災 3 年後でも依然高い得点を維持する傾向がみられた。自殺では震災後 1,2 年間は減少傾向を示し,その特性は中高年男性のみ減少傾向,男性で減少傾向を示す一方で,女性では増加傾向を示すなど,性・年齢・被災地域での違いで認められた。感染症では震災の影響は震災直後から数か月間と限定的であり,理由として衛生状態の悪化などが示されていた。外傷では震災発生時から 2,3 日間死亡および入院が激増し,それ以降は激減した。循環器疾患では,急性心筋梗塞は発症・死亡数のピークが震災後24時間~数日で夜間発症例が多く,3~6 か月間から最長 1 年間は継続し,震災規模や被災状況により増加する期間に違いが認められた。脳卒中は急性心筋梗塞と同様のパターンを示し70~80歳での発症・死亡が多かった。その他,突然死,たこつぼ型心筋症の報告があり,震災直後から 1 週間~1 か月程度は平時に比べ増加する傾向にあった。結論 疾患により震災発生からの経過時間と疾患発生のパターンに大きな違いがあり,震災直後の疾病の増加抑制のためには,疾患に応じた介入タイミングがあることが示された。
著者
橋本 成修 山城 清二 鶴丸 征枝 小泉 俊三
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.409-414, 2001-12-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
5

〈目的〉身体診察に当って女性患者が抱く羞恥心をはじめとする抵抗感に寄与する要因を明確にするため, 病院外来で調査を実施した.〈方法〉女性患者を対象とし, 身体診察に対する抵抗感, 胸部診察での脱衣の許容度, 羞恥心を抱いた経験についてアンケート調査を行い, 比較検討した.〈結果〉身体診察に関し「男性」および「学生」という要素に有意に抵抗を示した. また「男子学生」が行う胸部・腹部診察について, 患者の年齢が低いほど抵抗感が増大した. 胸部診察での脱衣に関して, 上着の状態に関係なく下着を着用のままか, 診察着 (ガウン) の使用を希望した患者が多かった.〈結論〉「男子学生」は女性患者の診察に当たって特に配慮すべきである. 女性患者の羞恥心の軽減には診察着の使用が望ましい.
著者
橋本 ゆかり 杉本 陽子 Hashimoto Yukari Sugimoto Youko
出版者
三重大学医学部看護学科
雑誌
三重看護学誌 (ISSN:13446983)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-40, 2007-03-20
被引用文献数
1

本研究の目的は, 処置前・中・後を通しての他者の関わりによって, 静脈麻酔下で髄腔内注入を受ける小児がんの子どもの認知にどのような変化があったのかを明らかにすることである. 小児がんで小児病棟に入院しており, 髄腔内注入が予定されている 3 ~11 歳の子ども 4 名に対して処置前・中・後を通して介入を行い, 得られたデータを質的に分析し, 以下の結果を得た. 1. 4 事例すべてにおいて, 子どもは眠っている間に何が行われているのかを知らなかったが, 処置前にそのことについての説明を受けたことで, 処置室入室後の麻酔導入までの間, 混乱することなく処置を受け入れていた. また, 処置後の遊ぶ様子や子どもの話から髄注の手順や内容について理解していることがわかった. 2. 4 事例すべてにおいて, 処置中, 子どもは交渉したり好きな遊びに集中したりして自分なりの対処法を選択し, 自分で乗り越えたという気持ちがあった. 3. 幼児 3 例において, 髄注の手順について断片的な理解を示していたが, 処置場面では医療者が助言することで子どもは受けた説明内容を思い出し, 混乱はみられなかった. 4. 3 歳男児は, 処置前や処置中において特に変わった様子はみられなかったが, 処置後の遊びの中で医師役のアンパンマンの手を縛ることで処置を施行できないようにし, 「またされるから」 「怖い」 など, 拒否を示す情緒反応がみられた. We conducted a study with pediatric cancer patients who received intrathecal injection under intravenous anesthesia, with an objective to elucidate how pre-, per-, and post-treatment interventions affect childrens perception of the treatment. Four pediatric cancer patients (age range 3-11 years) who were hospitalized in the pediatric ward and scheduled to receive intrathecal injection underwent pre-, per-, and post-treatment interventions. A qualitative analysis of data revealed the following findings:1. None of the four patients knew what was done to them while they were asleep under anesthesia. Following a pre-treatment intervention that informed them of the treatment, patients showed no sign of confusion in the surgery room before receiving anesthesia. Moreover, post-treatment observation of their activities and conversations suggested their understanding of the treatment and its procedures.2. All four patients chose their own means to cope during the treatment, such as negotiating with the physician or focusing on their favorite activities, and created a feeling that they underwent treatment by themselves.3. Following a pre-treatment intervention that explained procedures, three patients had fragmentary understanding. With help from healthcare professionals during the treatment, these patients were able to recall details of the explanation; they did not show any signs of confusion.4. A three-year-old male patient showed no unusual behavior during pre- or per-treatment observations. During post-treatment playtime, however, he showed emotional responses that suggested refusal of the treatment, such as tying the hands of an Anpanman doll that was in the role of a physician, in order to prevent the toy from giving him the treatment, saying, He will do it again and Im scared.Key Words: childrens perception, pediatric cancer patients, intrathecal injection, intravenous anesthesia
著者
橋本 有紀 目崎 登
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.108-115, 2001-06-30 (Released:2017-01-26)

女性のスポーツ選手においては,トレーニングの過程や,競技におけるパフォーマンスの発揮のために,女性特有の月経現象を含めたコンディショニングが必要不可欠といえる.そこで本研究では,PMS症状調査表を用いたコンディション調査と瞬発力,敏捷性を評価するための運動テストを行い,月経周期と女子ハンドボール選手のパフォーマンスの関連について検討することを目的とした.なお対象は,基礎体温が二相性を示す大学女子ハンドボール選手8名(19.0±1.1歳)とした.基礎体温に基づいて月経周期を月経期,卵胞期,黄体期の三期に分けて比較したところ,心身の状態に関する調査では,身体症状に関する項目のうち,「下腹痛],「下腹部がはる」,「乳房が痛い」,「乳房がはる」,「にきびができやすい」で月経期に最も点数が高かった.精神症状に関する項目では,すべての項目で明らかな差は認められなかった.また,運動テストのうち,25m方向変換走は月経期に明らかに低かったが,垂直跳びとサイドステップでは月経周期の時期による差は認められなかった.これらの結果より,女子ハンドボール選手は,月経周期によりパフォーマンスに何らかの影響を受けると考えられる.特に,月経期においてパフォーマンスが低下する可能性が示唆された.また,月経期にパフォーマンスを低下させる要因として,下腹痛,乳房痛などの身体症状の影響が考えられる.