著者
藤原 孝洋 北川 貴博 橋本 敦弘 村上 隆
出版者
函館工業高等専門学校
雑誌
函館工業高等専門学校紀要 (ISSN:02865491)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.27-34, 2016

Several types of systems for disaster communications and networks have been studied to comprehend damage situations immediately in a heavy disaster. We have, however, been confronted with difficult issues to deploy the system actually in society, and it has not been raveled yet. To promote deployment of such a disaster resilience system, we have carried out an experimental study in the project-based learning program (PBL) of National Institute of Technology, Hakodate College (HNCT). Examining wireless mesh-networks called NerveNet, which was developed by the National Institute of Information and Communications Technology (NICT), we set up the wireless networks experimentally in HNCT. Reviewing the requirements of local governments on disaster damage assessment, we propose an impetus model to deploy the disaster system in society by exploiting a regular educational program, PBL. This paper shows a testbed of wireless mesh-networks, which is configured with NerveNet and implementing required functions in web application forms.
著者
藤原 了 橋本 紀彦 是永 眞理子 田宮 貴洋
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
pp.J14.025, (Released:2015-12-17)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

Since the 2011 Tohoku-Oki Earthquake, evaluations based on a tsunami simulation approach have had a very important role in promoting tsunami disaster prevention measures in the case of mega-thrust earthquakes. When considering tsunami disaster prevention measures based on the knowledge obtained from tsunami simulations, it is important to carefully examine the type of tsunami source model. In current tsunami simulations, there are various ways to set the tsunami source model, and a considerable difference in tsunami behavior can be expected among the tsunami source models. In this study, we carry out a tsunami simulation of the 2011 Tohoku-Oki Earthquake around Fukushima Daiichi (I) Nuclear Power Plant and Fukushima Daini (II) Nuclear Power Plant in Fukushima Prefecture, Japan, using several tsunami source models, and evaluate the difference in the tsunami behavior in the tsunami inundation process. The results show that for an incoming tsunami inundating an inland region, there are considerable relative differences in the maximum tsunami height and wave pressure. This suggests that there could be false information used in promoting tsunami disaster prevention measures in the case of mega-thrust earthquakes, depending on the tsunami source model.
著者
山田 広明 橋本 敬
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.491-497, 2015-03-01 (Released:2015-03-17)
参考文献数
11
被引用文献数
2

In order to investigate the formation mechanism of community activity, we constructed an agent-based model based on a scenario driven by subjective norm and self-efficacy utilizing a community task game. The model demonstrated the spontaneous formation of community activity. The formation and expansion were driven by two mechanisms: (1) self-efficacy maintained participation of agents having a neutral attitude towards community activity, (2) subjective norm caused an increase in participation by involving other adjacent neutral attitude agents. We suggest a reasonable strategy promoting the spontaneous formation of community activity on the basis of this mechanism.
著者
高橋 知里 山岸 俊男 橋本 博文
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.113-120, 2009

We tested a hypothesis that responses to the Singelis' (1994) interdependent self scale would be enhanced after being exposed to an "exclusion game" -a social dilemma game with an option for excluding uncooperative members. Thirty-nine participants were assigned to one of two conditions. In the self-presentation condition, participants were told that their responses to the interdependence scale would be revealed to other participants after the experiment. In the control condition, participants were assured that their responses would be anonymous. The average interdependence score increased after experiencing the exclusion game in the self-presentation condition, and decreased in the control condition. These findings show that people come to present themselves to others as being more interdependent after being exposed to a social situation in which they face a threat of rejection from their peers.
著者
橋本 順光
巻号頁・発行日
pp.3-13, 2013-03-25

卓越した大学院拠点形成支援補助金「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」
著者
橋本 隆子 白田 由香利 真野 博子 飯沢 篤志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.71-84, 2000-05-15
被引用文献数
25

放送のデジタル化に伴い,映像情報の補足情報をインデックスとして付加し,そのインデックスを用いて映像情報を検索する方式が各種研究されている.インデックスを利用した映像情報検索方式の一つとして,ダイジェスト視聴に注目し,視聴者ごとに意味的に重要なシーンを判定してパーソナルなダイジェストを可能とするシステムを試作した.またこのダイジェスト視聴システムでは,視聴者が複合事象に対して自分の嗜好を交えた抽象度の高い用語を使って検索できるように抽象インデックスを定義できるようにした.本稿では,まずダイジェスト作成モデルを説明し,それを実現するための映像スキーマ定義言語を説明する.そして,野球番組を対象にして,視聴者の嗜好情報登録及び各種検索が可能なダイジェスト視聴システム及びその検索インタフェースの試作を行ったので,その機能についても述べる.Beyond program contents, digital data broadcasting can deliver additional data as indexes attached to the contents. Using these indexes, users can browse and retrive parts of the program. We have developed a system that can construct a digest of the program on the fly using indexes. The system can extract scenes and restructure them based on the information cbtained from indexes and users would use in describing the scenes they are looking for to those terms actually used in the program indexes. The paper firstly describes a formal model of the digest prodiction and a program schene defintiton language to implement the model. Also, we explain our prototype system of the digest viewing system with a user interface to put in user preferences and various retrieval requirements for baseball programs.
著者
中井 滋 鈴木 一之 政金 生人 和田 篤志 伊丹 儀友 尾形 聡 木全 直樹 重松 隆 篠田 俊雄 庄司 哲雄 谷口 正智 土田 健司 中元 秀友 西 慎一 西 裕志 橋本 整司 長谷川 毅 花房 規男 濱野 高行 藤井 直彦 丸林 誠二 守田 治 山縣 邦弘 若井 建志 渡邊 有三 井関 邦敏 椿原 美治
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 = Journal of Japanese Society for Dialysis Therapy (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-31, 2003-01-28
被引用文献数
34 5

2008年末の統計調査は全国の4,124施設を対象に実施され,4,081施設(99.0%)から回答を回収した.2008年末のわが国の透析人口は283,421人であり,昨年末に比べて8,179名(3.0%)の増加であった.人口100万人あたりの患者数は2,220人である.2007年末から2008年末までの1年間の粗死亡率は9.8%であった.透析導入症例の平均年齢は67.2歳,透析人口全体の平均年齢は65.3歳であった.透析導入症例の原疾患ごとのパーセンテージでは,糖尿病性腎症が43.3%,慢性糸球体腎炎は22.8%であった.2008年に透析液細菌数測定を行った施設の52.0%において透析液細菌数測定のための透析液サンプル量は10 mL以上確保されていた.施設血液透析患者の治療条件では,全体の95.4%は週3回治療を受けており,1回治療時間の平均は3.92(±0.53;s.d.以下略)時間であった.血流量の平均値は197(±31)mL/分,透析液流量の平均値は487(±33)mL/分であった.ダイアライザではpolysulfone(PS)膜使用患者が50.7%と最も多く,膜面積平均は1.63(±0.35)m<SUP>2</SUP>であった.ダイアライザ機能分類ではIV型ダイアライザを使用している患者が80.3%と最も多かった.体外循環を用いた血液浄化療法を施行されている患者の治療前各種電解質濃度平均値は以下のようであった;血清ナトリウム濃度138.8(±3.3)mEq/L,血清カリウム濃度4.96(±0.81)mEq/L,血清クロール濃度102.1(±3.1)mEq/L,pH 7.35(±0.05),HCO<SUB>3</SUB><SUP>-</SUP>濃度20.7(±3.0)mEq/L.施設血液透析患者のバスキュラーアクセス種類では,自己血管動静脈瘻が89.7%,人工血管動静脈瘻は7.1%を占めていた.2007年1年間のHCV抗体陽性化率は1.04%であり,透析歴20年以上の患者のHCV抗体陽性化率は極めて高かった.また,透析前血清クレアチニン濃度,血清アルブミン濃度,血清総コレステロール濃度,かつまたは,body mass indexが低い患者でHCV抗体陽性化リスクは高かった.
著者
守屋 純二 竹内 健二 上西 博章 赤澤 純代 元雄 良治 橋本 英樹 金嶋 光男 小林 淳二 山川 淳一
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.87-93, 2014
被引用文献数
1

慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome : CFS)は6ヵ月以上持続する,休息後も改善しない強い疲労感を主症状とする。発熱,睡眠障害,頭痛などの症状を呈し,著しく生活の質が損なわれる。原因として,ウイルスによる先行感染,免疫学的な変調,中枢神経系の,特に海馬における形態的・機能的変化などが報告されている。しかし,明らかな原因は不明で,診断マーカーや治療法は確立していない。<br>今回報告する症例は16歳男子高校生で,インフルエンザ罹患後の持続する発熱と強度の倦怠感などを主訴とした。既に複数の医療機関において約1年間の精査・加療を受けるも原因は不明で,CFSと診断された。当科紹介時に再度CFSの診断基準を満たすことを確認し,三黄瀉心湯エキス7.5g/分3とデュロキセチンを併用したところ,4週後には疲労・倦怠感は軽減した。しかし,熱型は不変,食欲低下を認めたため,補中益気湯エキス7.5g/分3を追加したところ,劇的に症状が改善した。<br>西洋医学的に治療に難渋するCFS のような疾患に対して,漢方治療が有効な治療方法として使用できると考え報告する。
著者
佐々木 宣介 橋本 剛 梶原 羊一郎 飯田 弘之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.53, pp.91-98, 1999-06-24
被引用文献数
4

将棋,チェス,象棋(中国将棋)の3種のゲームは起源を同じくし,世界三大将棋とされている.本論文では,与えられたゲームに対して平均合法手数と平均終了手数から求められる√<B>/Dという値がチェスライクゲームにおける重要な指標となり得ることを示し,また,ゲームの歴史的変遷の過程で,この指標がある値に収束するという仮説を提案する.さらに,コンピュータプログラムによる自動プレイにより,世界三大将棋および日本の将棋類を対象として平均合法手数と平均終了手数などの統計的データを採取した.その結果,将棋類の進化的変遷において,持駒再使用ルールの付加が現代将棋に進化する上で重要な変化であることを確認した.本研究の最終目的は,ゲームの進化や発展における普遍的な法則を見出すことである.SHOGI, CHESS, and XIANGQI (Chinese chess) are the major world-wide-popular chess-like games which have been played for many centuries. In this paper, we propose an estimate given by √<B>/D for the average possible moves B and game length D. We also propose a method called self-random play to analyze games, by which we perform experiments with the above three chess-like games and SHOGI variants. The results of the experiments suggest us that the reuse rule of SHOGI is an important step in the course of evolutionary changes of SHOGI. The present aim is to explore the universal way of the evolution of the games.
著者
橋本 直樹 園生 遥 牛込 翔平 菊田 宏 永園 弘 廣津 登志夫 新村 正明
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.2014-IOT-24, no.24, pp.1-6, 2014-02-20

Software Defined Networking (SDN) はプログラムによって動的に,かつ抽象化されたネットワーク制御を可能とする技術である.制御を転送機能から分離することでアプリケーションとの融和を可能にするアーキテクチャを持つ.本稿ではアプリケーションと連携したネットワーク制御の一つとして,認証基盤と連携したネットワークレベルでのアクセス制御の手法の実現について述べる.ここではキャンパスネットワークを対象とし,大規模ネットワークで一般的なディレクトリサービスである LDAP を用いてネットワーク自体へのアクセス権限を管理する.アクセス権限に付随する属性情報によって内部ネットワークで提供される Web コンテンツへのアクセスを制限することで,より柔軟かつ簡便な制御を行う仕組みを提供する.
著者
橋本 鉱市
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.117-134, 2012-03-10

"Plan for the first half of Showa 50's," is the report by the Advisory Committee on Higher Education in 1975. It shows that the restraining policy was adopted, completely switched from the previous expansion policy of higher education during that period. In this paper, I tried to analyze the contents and process of the discussion of the 1975 report. Then I examined how the expansion policy of the higher education in Japan had been changing to the restraining policy, and also the influential actors in the policy-making process of the higher education in the post-war Japan.
著者
西田 利貞 松本 晶子 保坂 和彦 中村 美知夫 座馬 耕一郎 佐々木 均 藤田 志歩 橋本 千絵
出版者
(財)日本モンキーセンター
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

文化とされるチンパンジーの地域変異行動の学習・発達過程、伝播経路、習得率や、新奇行動の発生頻度と文化定着率を、タンザニア、マハレ公園のM集団を対象にビデオを用いて調査した。アリ釣りは3歳で始まり、5歳でスキルが向上し、7-8歳で完成する。対角毛づくろい(GHC)も社会的に学習され、相手は5歳頃母親に始まり、次に大人雌、9歳頃に年長雄となり、認知的に困難とされる道具行動より遅れて出現する。多くの文化行動は5歳以上のほぼ全員で確認したが、年齢や性に相違のある行動もある:葉の咬みちぎり誇示をしない雌がいる、灌木倒しは雄に限られ、水中投擲や金属壁ドラミングは大人雄のみなど。新奇行動のうち、赤ん坊の首銜え運搬、腹たたき誇示や水鏡行動は少なくとも他の1個体に社会的に伝播したが、まったく伝播しなかった行動もある。腹叩き、飲水用堀棒、乳首押さえなどの新奇行動は、個体レベルでは3-10年続くが、伝播せずに廃れる可能性が高い。一方、スポンジ作りやリーフ・スプーン、葉の口拭き、落葉かき遊びなどの新奇行動を示す個体は次第に増え、社会的学習に基づく流行現象と考えられた。覗き込みは子供の文化習得過程の1つで、採食、毛づくろい、怪我の治療、新生児の世話が覗かれる。年少が年長を覗く傾向は学習説を支持するが、大人の覗き込みは、他の社会的機能も示唆する。親子間や子供同士での食べ残しの利用は、伝統メニューの伝播方法の1つだ。新入雌が直ちに示すGHCなどの行動は、地域個体群の共通文化らしい。移入メスの急速なヒト慣れも、M群の態度を習得する社会化の過程と考えられた。ツチブタ、ヒョウなどM集団が狩猟しない動物の死体を食べないのは、文化の保守的側面であろう。一方、ヒヒがM集団の新メニューに加わる新奇行動の定着例もある。尿・糞によるDNA父子判定によると、子供の半数の父親が第1位雄で、集団外雄が父親になる可能性は低い。父子間の行動の比較が、今後の課題である。Y染色体多型分析から、Mと北集団の雄の祖先共有が示された。収集資料:DVテープ750本、写真1万枚、野帳220冊、骨格3体、昆虫標本900点、尿標本112個、糞標本139個。
著者
西田 秀昭 橋本 哲夫 北村 修一 塚 正彦 田中 卓二
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.327-331, 2000-09-22 (Released:2011-11-08)
参考文献数
9

背景: 卵巣の悪性転化を伴う成熟嚢胞性奇形腫の腹水細胞所見に関する報告はない.今回, 術前の腹水細胞診で興味ある細胞所見を示した症例を経験したので報告する.症例: 48歳, 女性.約5ヵ月前より, 水様性帯下が持続し, 腹部膨満感を感じるも約1ヵ月間放置.入院時, 画像所見にて腹水, 卵巣腫瘍を認め, 子宮, 両側付属器を摘出した.腹水細胞所見は, 好中球, リンパ球および組織球からなる炎症性背景に, 異型のない紡錘形細胞の集塊や少数の大型~巨細胞性の異型細胞がみられた.異型細胞は細胞質が豊富で偏在性の核を有し, 核縁の肥厚には乏しく, 明瞭な核小体を1個~数個有し, 細胞質辺縁はライトグリーンに好染していた.病理組織所見では, 左卵巣は嚢胞性腫瘍で, その壁には毛包, 歯牙が混在し, 角化を伴う高分化扁平上皮癌の浸潤性増殖がみられ, 浸潤にしたがいその分化度が低下していた.また, 子宮体部への浸潤も認められた.右卵巣は左に比べ小型の嚢胞性腫瘍を認め, 一部角化を伴う癌細胞が浸潤増殖し, 右卵管への浸潤もみられた.結論: 悪性転化を起こした高分化扁平上皮癌が浸潤に伴い低分化となり, この低分化扁平上皮癌細胞が腹水中に出現したと考えられた.
著者
橋本 剛
出版者
松江工業高等専門学校
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

AND/OR木探索の難問, 2重カウント問題を解決する"Weak Proof Number Search(WPNS)"を開発した.詰め将棋における実験では,特に数百手を超える超難問でWPNSの性能が他を圧倒した.また,将棋や囲碁の評価関数機械学習,将棋熟達化の認知科学的研究を行った