著者
小野塚 実 渡邊 和子 藤田 雅文 斉藤 滋
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.109-116, 2002

In recent years, dysfunctional mastication, which is resulted from decreased number of residual teeth, use of unsuitable dentures, or reduced biting force, has been suggested to be related to the development of senile dementia. Recently, in senescence-accelerated mice (SAMP8 mice), we have studied the involvement of masticatory dysfunction, e.g. cut off of the upper molar teeth, extract of the upper molar teeth, or cut of the one side of the masseteric nerve, in the senile process of learning and memory. First, we found that conditions of such dysfunctional mastication progress age-related deficits in spatial memory storage in a water maze test and in hippocampal pyramidal neurons. These pathological phenomena were begun to occur in middle-aged mice, suggesting that masticatory disfunction may lead to hippocampal pathological changes in the elderly.<BR>Second, it was found that cutting off the upper molar teeth causes a reduction in the protein product, Fos, of the immediate early gene, c-fos, in the hippocampal CA1 subfield. Interestingly, both the suppression of memory storage ability and the decrease in Fos induction in this subfield induced by cutting off the upper molars were considerably improved by restoring the lost molars with artificial crowns, suggesting that normal mastication may be an important factor in maintaining normal hippocampal activities.<BR>Third, in biochemical and immunohistochemical studies examining the effect of masticatory dysfunction on age-related changes in the septohippocampal cholinergic system, we have foundthat, in aged mice, masticatory disfunction induces a decrease in acetylcholine release and choline acetyltransferase activity in the hippocampus and a reduction in the number of choline acetyltransferase-immunopositive neurons in the medial septal nucleus. However, these effects were not seen in young mice, implying that dysfunctional mastication may enhance an age-related decline in the septohippocampal cholinergic system.<BR>Finally, stress may be linked to hippocampal pathological changes induced by masticatory dysfunction. As expected, in the aged mice, conditions under masticatory dysfunction brought about a chronic elevation in plasma corticosterone levels. However, pretreatment with metyrapone, which suppresses the stress-induced rise in this hormone levels, prevented dysfunctional mastication-induced increase in plasma corticosterone levels, reduction in hippocampal pyramidal neuron numbers, and impairment of spatial memory. These findings suggest a link between the masticatory dysfunction and the glucocorticoid response, which may be involved in deficits in learning and memory and hippocampal neuronal death.<BR>In conclusion, we suggest that normal mastication may be effective in preventing senile dementia by maintaining normal function in the hippocampus, which is the most sensitive region to aging processes.
著者
山田 麻紗子 渡邊 忍 小平 英志 橋本 和明
出版者
日本福祉大学社会福祉学部
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 = Journal social Welfare, Nihon Fukushi University (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.133-151, 2017-09-30

筆者たちは児童虐待への効果的支援のあり方を探るため,2015 年の児童虐待対応の先進国であるアメリカ(ニューヨーク市,バージニア州)視察に続いて,2016 年に韓国(ソウル市)の関係機関10 ケ所を,次の2 つの知見を得るために視察した.それらは,①韓国の児童虐待に関わる各関係機関の役割・機能,②各関係機関の連携・協働の実際についてである.その結果,過去10 年間における韓国の児童虐待等に関する取り組みには格段の進歩があり,日本にとって学ぶ点が複数みられた.政府,司法,地方自治体,民間機関が縦横に連携・協働している点やひまわり児童センターの総合支援システムには,目を見張るものがある.本稿では,韓国ソウル市における児童虐待,児童福祉の現状と課題などを紹介したい.
著者
渡邊 洋之
出版者
SHAKAIGAKU KENKYUKAI
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.19-35,177, 2010

Ecological problems caused by introduced species have today drawn worldwide attention. However, the subsequent claim that every introduced species should be eradicated has recently been questioned: some scholars have pointed out the possible connection between such a claim and racism directed against immigrants. A harmful species introduced from a different country or region and named after its place of origin, they argue, can reinforce feelings of prejudice towards immigrants who came from that place, and vice versa. The aim of this paper is to disentangle this intricate relationships between flora and fauna and human society through the case of a plant called "Taiwan-gusa", the name by which I knew it in my childhood, by exploring the reasons why the plant was so named. First, this paper regards the names given to introduced species as catachresis, which enables us to see not only borrowing and adoption between one sign and another but also the gap which always exists between a sign and the object it signifies. The paper then shows that the plant has many other names in various dialects, most of which are related to objects of fear or causes of misfortune: diseases, wars, natural calamities, and so on. Considering that "Taiwan-gusa" is one of these names, we could see here evidence of the social prejudice surrounding Taiwan and its people, in which they have often been associated with fear and misfortune. If we accept that the names of living things are catachresis, then a name related to a certain place name cannot avoid being affected by the figurative meanings and images attached to the place, including social prejudices. We should be aware of the phenomena caused by catachresis as we consider the measures to be taken with regard to introduced species.
著者
阿部俊 後藤裕介 南野謙一 渡邊慶和
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.681-682, 2013-03-06

初等教育が算数科授業におけるICT機器の活用は児童間の話し合いに効果があるとされているが、ICT機器がもつ機能と話し合いへ与える効果との関係は明らかになっていなかった。本研究では話し合いの観点からICT機器の活用が与える効果を検討する。電子黒板・タブレットPCやスクリーンを導入している初等教育の算数科授業の授業観察と教員へのインタビュー調査から、ICT機器の機能と話し合いに与える効果の対応関係の仮説を立てた。また実際に授業を受けている児童へアンケート調査を実施して仮説検証を行った。その結果タブレットPC等により児童が互いの画面を共有することがきっかけとなり、教えあいや話し合いが生まれていることがわかった。
著者
河内 浩美 渡邊 典子 小柳 恭子 久保田 美雪
出版者
新潟青陵大学・新潟青陵大学短期大学部
雑誌
新潟青陵大学紀要 (ISSN:13461737)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.139-148, 2008-03-10
被引用文献数
1

思春期にある子ども達の性に関わる行動が問題視されている。その解決策のひとつとして家庭における会話が重要であるといわれている。そこで、A県内の中学校で実施された親への性に関する出前講座への参加者およびその配偶者346人に無記名自記式質問紙調査を実施した。そのうち有効回答を得られた中学生の子どもを持つ親148人を分析対象とし、会話あり群と会話なし群に分け比較検討した。結果は、会話あり群の73人(父親10人、母親63人)、会話なし群73人(父親22人、母親51人)であった。子どもから体や心の相談があったとしたのは、会話あり群73人中57人(78.1%)、会話なし群73人中35人(47.9%)であり、会話あり群の方が有意に高かった。子どもの体や心について気になったり悩んだりしたことがあるとしたのは、会話あり群73人中47人(64.4%)、会話なし群73人中48人(65.8%)であった。
著者
澤井 俊宏 新美 敦 山田 陽一 渡邊 和代 小関 健司 中井 英貴 本田 雅規 藤本 雄大 野阪 泰弘 上田 実
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.97-102, 1996-03-31 (Released:2017-11-05)
参考文献数
10

In the severely atrophic maxilla, prosthetic rehabilitation is difficult. However, rehabilitation using osseointegrated implants with bone grafting can resolve this problem. Among the various methods of bone graft to the maxilla, sinus lift is commonly used. This report presents two cases of oral rehabilitation using osseointegrated implants with the sinus lift. In case 1, grafted bone was harvested from the mental region of the mandible, and implantation was performed at the same time as the autogenous corticocancellous bone block graft. In case 2, grafted bone was harvested from the alveolar bone in the anterior region of the mandible, and implantation was performed secondarily after the autogenous particulate bone graft. Bone biopsy for histological analysis was performed in the above two cases. In both cases, new trabecular bone was observed in the augmented sinus floor. However, the trabeculae were more dense on the alveolar side than in the central area. In the case with splintered bone, empty bone lacunae were seen in the grafted region.
著者
白石 和仁 大西 弥生 近藤 吉将 中田 浪枝 山口 直美 渡邊 亮司 武田 伸也 赤尾 智広
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.103-109, 2016-01-25 (Released:2016-03-10)
参考文献数
5

健康診断の評価項目として,腹部超音波検査(以下,USとする)を実施している施設は多くあるが,その結果についての詳細な報告は少ない。当院でも健診項目の一つとしてUSを実施しているが,一定期間での結果集計はなされていなかった。今回,当院での現状を把握する目的で,各疾患の割合及び傾向について集計を行った結果,何らかの異常あるいは正常変異を伴った有所見率は高頻度(86.7%)であり,臓器別では,肝,腎,胆で全体の約8割を占めていた。性別では,男性に脂肪肝,胆嚢ポリープ及び腎嚢胞が高頻度に認められ,特に脂肪肝の割合は,ほぼ受診者の2人に1人と非常に多く認められた。女性では胆嚢結石が60歳以上の高齢者に有意に多く認められた。又,男女共に,加齢に伴い嚢胞性病変(肝嚢胞,腎嚢胞)が増加した。頻度は少ないものの期間中2名(0.11%)の悪性疾患も認められた。今回の結果から,検査対象のほとんどが臨床症状を認めない受診者ではあったが,有所見率は高頻度であり,生活習慣に起因すると思われる結果も多く,保健指導の活用にもUSの結果は有用であると思われた。非浸襲的検査であるUSは,今後も益々,健診(検診)の場で広く活用されるものと思われる。
著者
倉坪 亮太 藤井 周 渡邊 裕之
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Ca0940, 2012

【はじめに、目的】 成長期は骨の長径発育に対し筋の発育の遅延が生じるため,筋柔軟性が低下しやすいと考えられている.また成長期スポーツ選手の下肢筋柔軟性は,スポーツ障害発生と関連が深いことが鳥居と中沢らにより報告されており,スポーツ障害発症の要因の一つと考えられている. 成長期サッカー選手では,キック動作における動作特性から,軸足の大腿四頭筋,ハムストリングス,下腿三頭筋等の筋柔軟性が低下することが牧野ら,中沢らにより報告されている.また袴田らはキック動作時の身体重心の後方化が,軸足に成長期スポーツ障害を有する選手の特徴の一つと報告している.しかし軸足筋柔軟性とキック動作の持つ動作特性との間の因果関係について客観的に明らかにした報告は少ない. そこで本研究は,軸足筋柔軟性とキック動作を解析し,成長期サッカー選手の筋柔軟性とキック動作の関連を明らかにすることを目的とした.【方法】 対象は,少年サッカーチームに所属する競技経験24ヶ月以上の小学5年生37名(年齢10.2±0.4歳,身長1.39±0.06m,体重33.1±5.5kg,経験歴50.3±18.9ヶ月)とした. 筋柔軟性は,鳥居の方法を一部改変し,軸足の大腿四頭筋,ハムストリングス,腓腹筋,ヒラメ筋を測定した.測定は熟練した理学療法士1名が行った. キック動作の撮影は,ハイスピードカメラEX-F1(CASIO社製)を4台使用して行った.身体重心位置を算出するためのマーカー貼付位置は,横井らに従い被験者の全身21ヶ所に反射マーカーを貼付した.キック動作はゴール内に設置した標的に命中させるように全力でインステップキックを実施した.キック動作の採用条件は,ボールが標的に命中し,かつキック動作後に被験者がキック動作を自己評価し,被験者本人が満足した試行を選択した.撮影は3回撮影が実施できた後に終了した. 解析は,撮影された3試行のうち,インパクトが良好であったものを1試行抽出し,3次元ビデオ動作解析システムFrame-DIAS IV(DKH社製)を用いて身体重心位置を算出した.重心位置の指標として,身体重心位置と軸足外果の距離を「身体重心距離」と定義し,算出された身体重心距離からキック動作中の軸足踵接地時,ボールインパクト時,および最大身体重心距離時の3時点を抽出した. 統計はSPSS11.0J for Windowsを使用し,筋柔軟性と軸足踵接地時,ボールインパクト時,最大身体重心距離時の3時点の身体重心距離の関係をSpearmanの順位相関係数を用い検討した.【倫理的配慮、説明と同意】 対象者ならびに保護者に書面にて実験協力を依頼し同意を得た.なお本研究は北里大学医療衛生学部研究倫理審査委員会の承認を得ている.【結果】 軸足ハムストリングスの筋柔軟性と身体重心距離は,軸足踵接地時(r<sub>s</sub>=0.42*),ボールインパクト時(r<sub>s</sub>=0.55**),最大身体重心距離時(r<sub>s</sub>=0.39*)の全てにおいて有意な正の相関が認められた(* p <0.05,** p <0.01).軸足ヒラメ筋の筋柔軟性と身体重心距離は,軸足踵接地時(r<sub>s</sub>=-0.39*),最大身体重心距離時(r<sub>s</sub>=-0.39*)において有意な負の相関が認められた(* p <0.05).その他の筋柔軟性と身体重心距離には有意な相関は認められなかった.【考察】 今回の結果から,キック動作時の身体重心距離が長くなるほど,軸足のハムストリングスの筋柔軟性が低下することが考えられた.キック動作時の身体重心距離の延長は身体重心の後方化を示す.身体重心の後方化は,意識的に強いボールを蹴る時に発生しやすく,骨盤の後傾・体幹の伸展が増加した"後傾"と呼ばれる姿勢となる.後傾でのキック動作は,体幹の伸展動作が強調されるため,主として体幹や下肢後面の筋群が過活動となり,このような活動の繰り返しは筋柔軟性の低下が惹起するものと推測される. また身体重心位置が後方化したキック動作は,膝関節伸展モーメントが増加し,大腿四頭筋が過活動となることが報告されている.成長期の大腿四頭筋による脛骨粗面への牽引ストレス増加は,脆弱な成長軟骨に侵害ストレスを与え,オスグッドシュラッダー病の発症を容易にすることが考えられている(鈴木ら).今回の結果から軸足ハムストリングスの筋柔軟性低下とキック動作時身体重心位置の後方化に関連が認められたため,軸足ハムストリングスの筋柔軟性に着眼していくことが,成長期スポーツ障害の予防につながると考えられた.【理学療法学研究としての意義】 成長期サッカー選手において,軸足ハムストリングスの筋柔軟性低下とキック動作時の身体重心位置の後方化に関連が認められた.本研究で得られた知見は,競技特性が筋柔軟性に与える影響の特徴を反映しており,成長期スポーツ障害発症予防における競技特性の観点による戦略構築を実施するための一助となると考えられる.
著者
橘 雅明 伊藤 一幸 渡邊 寛明 中山 壮一 山口 裕文
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.175-184, 2008-12-24
被引用文献数
2

東北地域の転作コムギ畑で問題となっているハルザキヤマガラシ(Barbarea vulgaris R.Br.),カミツレモドキ(Anthemis cotula L.)および侵入が危惧されるイヌカミツレ(Matricaria inodora L.)の防除法を策定するために,出芽を中心にこれらの生活史を調査し,除草剤と中耕による管理について検討した。カミツレモドキは,青森県の秋播きコムギ畑では,主に秋季に出芽する越冬個体が雑草害の原因となっていた。カミツレモドキは春季と秋季の年2回種子より出芽していた。コムギ畑に発生したハルザキヤマガラシ,カミツレモドキおよびイヌカミツレの帰化雑草3草種に対しては,播種直後のリニュロン水和剤土壌処理,秋季の出芽終期にあたる11月上旬のアイオキシニル乳剤処理,5月上旬の条間中耕またはアイオキシニル乳剤処理に高い除草効果がみられた。上記の3つの除草管理時期のうち,いずれか2つの時期に適切な除草管理を実施すれば各草種の収穫期乾物重は無除草区の4%以下となり,帰化雑草3草種のいずれでも防除できる。カミツレモドキとイヌカミツレについてはチフェンスルフロンメチル水和剤による茎葉処理でも高い除草効果がみられた。