著者
李 秀華 五島 瑳智子 村井 貞子 小林 明子 辻 明良 高 細水 胡 尭蒙 〓 玉秀
出版者
Japanese Society of Chemotherapy
雑誌
日本化学療法学会雜誌 = Japanese journal of chemotherapy (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.611-618, 1999-10-25

中国の病院関係者における<I>Staphyloococcus auresus</I>の保菌状況を調べることを目的とし, 1996年, 1997年に中国4省4都市7病院で, 健康者25人と入院患者25人を対象に咽頭と鼻前庭粘膜から<I>S. aureus</I>を分離した。分離株の血清型別および薬剤感受性を調べ, 1996年に行った東京の1病院の成績と比較した。<BR>1) 中国7病院での<I>S. aureus</I>の分離率は4%~25%であり, 東京の1病院での41.2%に比べ有意に低率であった。<BR>2) 健康者からの<I>S. aureus</I>の分離率は入院患者よりも高く, 健康者では医療従事者の方が一般人に比較し高い分離率を示した。また, 咽頭からの分離率が鼻前庭に比較して高かった。<BR>3) 中国7病院で分離された<I>S. aureus</I>の血清型はコアグラーゼVII型がもっとも多く, エンテロトキシン型は一定ではなかった。これに対して日本の1病院から分離された<I>S. aureus</I>42株のうち12株がコアグラーII型, エンテロトキシンC型であり, これらはすべてMRSAであった。<BR>4) 抗菌薬感受性について, 中国7病院での分離株はimipenem, panipenemに対する感受性が高く, tetracycline, erythromycin, roxithromycin, azithromycin には低い成績を示したが, MRSAは分離されなかった。一方, 東京の1病院では42株中17株 (40.8%) がMRSAであったが, すぺての菌株がarbekacinに4.0μg/mL以下, vanoomycinに2.0μg/mL以下のMICを示した。<BR>中国7病院と東京の1病院で分離された<I>S. aureus</I>の各種抗菌薬に対する感受性パターンの相違は, これまでの両国における感染症と治療法の差および医療体制の違いによるものと考えられるが, 西洋医学が急速に導入されている中国において, 今後の薬剤耐性菌の推移を検討する基礎資料となるであろう。
著者
辻 祐一郎 阿部 祥英 三川 武志 板橋 家頭夫 酒井 糾
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.105-110, 2007-11-15 (Released:2008-05-12)
参考文献数
10

A群β溶血性連鎖球菌 (以下,溶連菌) 感染症は,小児科診療上最もよく接する細菌感染症である。その感染後に伴う合併症として,急性糸球体腎炎は,頻度も高く非常に重要な疾患である。しかし,臨床現場では,溶連菌感染後にどのように急性糸球体腎炎を検索し,診断するかは,個々の医師の判断に任されており,種々の方法がみられる。患児側からすると,診断した医師によって検尿の施行時期や回数,診断基準が異なることは混乱をきたす。今回は,小児腎臓病を専門としている医師のみでなく,小児一般臨床を行っている小児科医に対しアンケートを行い,検尿の施行時期,回数,診断基準などについて回答を得た。その回答から,多くの溶連菌感染後急性糸球体腎炎にたいする捉え方があることがわかった。今後,小児における分かりやすい溶連菌感染後急性糸球体腎炎の診断基準の作成や溶連菌感染後急性糸球体腎炎の発症予防を考慮した治療指針などの作成が望まれると思われた。
著者
辻 仁志 喜多 一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.4, pp.1-9, 2014-11-29

日本の新学習指導要領では,中学校の教科 「技術・家庭」 の技術分野で,「プログラムによる計測・制御」 が必修化されるなど,プログラミング教育は重要な研究対象であるが,初学者には様々な躓きがあり多くの支援が必要である.教育の負担を減らしつつ,学習効果を高めるためには,生徒が自立的にプログラミングを学習でき,プログラミングを行える能力を習得することが望ましい.本研究では,Raspberry Pi を活用する形で,「プログラムによる計測・制御」 の学習を目的に,写経型学習という手法を用いたプログラミング教育の教材の開発を行う.この手法を用いた教材を利用することで,初学者の学習効率を向上させ,教員がプログラミングを教える難しさを軽減できると考えられる.作成した教材を普通科高等学校での課外活動で試用することで評価を行う.Education of computer programming is an important research issue in general education as well as vocational education. For example, in Japanese new course of study for junior high-schools, instrumentation and control using computer programming has been changed from an optional unit to a compulsory one in the subject "Technology and Home Economics." However, novices of computer programming face various difficulties in their learning, and effective and efficient teaching must be pursued by making learning of computer programming independent as much as possible. In this paper, the authors have developed learning materials for "instrumentation and control using computer programming" using Raspberry PI. For development of the material, "Shakyo-style" learning is adopted so as to raise efficiency of learning by novices. The developed material is used and evaluated in extracurricular activities in a senior high-school.
著者
辻本 法子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.65-98, 2014-12-17

This study examines sales promotion activities at department stores in Osaka from 1905 to 1950 through newspaper advertisements. I believe it is possible to determine the development of sales promotion activities by comparing the contents of newspaper advertisements by department stores. The advertisements investigated are obtained from the Osaka Mainichi Shimbun for the years 1905-1942 and the Asahi Shimbun Osaka for 1943-1950. The sales promotions by department stores during 1905-1950 are classified into four periods. The first period is from 1905 to 1919 ;there were 50 advertisements in 1905 and less than 100 per year until 1919.In this period, the gofuku store (the shop dealing in fabrics for kimonos) developed into a department store. The second period is from 1920 to 1928. While there were 125 advertisements in 1920, they increased to 900 in 1928. In this period, the public began using department stores. The third period is from 1929 to 1937, in which there were 1000 or more advertisements per year. In this period, competition between department stores became intense. In addition to gofuku stores, some railroad companies began managing department stores. Further, department stores began to competitively build big stores. The fourth period is from 1938 to 1950, in which advertising decreased gradually with a deterioration of the war situation. There were 201 advertisements in 1945, the year in which World War II ended; however, 1947 saw this number increasing to 1000. Department stores were controlled by law in this period and by occupation forces after the war. This paper discusses the sales promotions by department stores in the first period. The promotions during the other periods will be discussed in the next paper.
著者
土屋 雅春 島袋 嘉修 朝倉 均 水野 嘉夫 小田 義英 小野 明 森実 敏夫 山中 郁夫 辻 公美
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.989-997, 1974-10-05 (Released:2011-06-17)
参考文献数
20
被引用文献数
4

潰瘍性大腸炎において免疫学的追及を行ない胸腺T-cell系異常及びHL-Aに関し以下の知見を得た.1. 胸腺は全例Pneumomediastinography上大きく, レ線密度が強い. 組織学的には10例中6例にリンパ濾胞が証明された.2. 胸腺内T-cellは全例末梢血に比し高値であり胸腺はT-cell poolの場と考えられる.3. 末梢血T-cellは一定の傾向をみないが, PHA刺激試験12例中9例, DNCB試験9例中5例に反応性の低下を認めた.4. ヒト胎児大腸粘膜を添加した白血球遊走阻止試験で9例中7例に遊走阻止が認められた.5. 日本人の潰瘍性大腸炎35例で追及したHL-A検索では, HL-A 9及びHL-A 5が統計学的有意差で高率に認められた.
著者
船井 潔 林 美克 小泉 孝之 辻内 伸好 岡本 光明
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
昇降機・遊戯施設等の最近の技術と進歩技術講演会講演論文集 : Elevator, Escalator and Amusement Rides Conference
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.27-30, 2005-01-19

This paper describes the method to measure the displacement of tympanic membrane of the passengers of the high speed elevators and the evaluation of the relationship among the air pressure, behavior of tympanic membrane and ear pressure discomfort. The ear pressure discomfort is caused by the difference of air pressure between the lower floors and the higher floors. For the recent high rise buildings, the effect of ear pressure discomfort is getting much important for the ride comfort of the elevator passengers. The "shape from shading" method is applied to reproduce the displacement of tympanic membrane measured by microscope and high speed video camera. Then the relationship between the displacement and the ear pressure discomfort is evaluated. The result shows that the maximum displacement of tympanic membrane is about 2 mm and it hardly moves much more when an elevator car descends, and then, the ear pressure discomfort is the worst and it is not improved without active opening of the eustachian tube. Additionally, when a car descends, there is no relationship between the displacement of tympanic membrane and the velocity of air pressure change.
著者
辻澤 隆彦 日野 裕也
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第47回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.83, 2004 (Released:2005-01-11)

本論文は、定在波を用いて測定距離を算出するレーダについて、データを微分処理することによる簡便な計測手法を提案するものである。微分処理により定在波データの位相は変化するが、定在波の節間の距離は定常状態において一定となることを利用することで、定常状態における節間距離を計測することが本手法の特徴である。
著者
小暮 真奈 遠又 靖丈 周 婉婷 佐々木 公子 佐藤 佳子 青栁 友美 辻 一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.84-90, 2014 (Released:2014-05-30)
参考文献数
7

【目的】東日本大震災後における非常食対応マニュアルの実行状況と給食提供の早期再開との関連を明らかにすることを目的とした。【方法】仙台市内の全認可保育所123施設を対象として,質問票を配布し,全施設から回答を得た。非常食対応マニュアルの実行状況について,概ね実行できたと回答した施設をマニュアルが「実行あり」と定義し,それ以外を「作成・実行なし」と定義した。アウトカム指標は震災発生(金曜日)後の翌平日である3月14日(震災発生後3日)までに給食提供を再開した施設を「給食早期再開」と定義し,マニュアルが実行ありの施設の給食早期再開のオッズ比を推定した。【結果】マニュアルが実行ありの施設は29施設(23.6%)であった。マニュアルが作成・実行なしの施設に比べ,実行ありの施設の給食早期再開の多変量調整オッズ比(95%信頼区間)は6.99(1.28~38.29)であり,マニュアルが実行ありの施設は震災後3日以内に給食提供をした施設の割合が多かった。なお,3日以内に保育所を再開した施設に限定しても結果は同様であった。【結論】非常食対応マニュアルが実行ありの施設では,震災後に給食提供を早期に再開した施設が多かった。以上より非常食対応マニュアルの給食早期再開に対する有用性が示唆された。
著者
寺田 久仁子 岩本 佳代子 小林 睦 辻野 政司 寺岡 文雄 荒川 行生 恩田 光子 前田 頼伸
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.96-102, 2009 (Released:2010-02-07)
参考文献数
21

Bone cements have been widely used to fill the dead space of bone tissues in orthopaedic surgeries.Loaded with antibiotics,these materials are also administered for the prevention and treatment of infections,infectious osteomyelitis for example.We made polymethylmethacrylate cement preparations of five commercial vancomycin (VCM) products and compared the in vitro dissolution profiles of the VCM in them and mechanical strengths of the cements.When immersed in phosphate buffer (PB) for 30 days,dissolved amounts of VCM ranged between just 5 and 19% of the calculated contents and after immersion in PB for 40 days mechanical strengths were significantly decreased (50-75% of the control without VCM).Further,on testing a cement preparation containing pharmaceutical additives as well as VCM,the amount of antibiotic released was significantly larger than that for other preparations and the release was more rapid as well.This cement preparation also had the lowest strength among those studied.By doing this,we showed that pharmaceutical additives could have marked effect on the dissolution of the antibiotic and mechanical strength for antibiotic-laden bone cements for the first time,though these were in vitro findings.The present study clearly demonstrated that the antibiotic products used can cause functional differences in antibioticladen bone cements and also suggested that pharmaceutical additives influence cement functions.It is therefore necessary to pay attention to both the antibiotic content of commercial VCM products and types of pharmaceutical additive in the preparation of such cements.
著者
大木 聖子 辻 宏道 纐纈 一起 田中 淳 矢崎 良明
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.23, pp.53-54, 2008-11

Japan frequently suffers from all types of disasters such as earthquakes, typhoons, floods, volcanic eruptions, and landslides. One of the most essential ways to reduce the damage of natural disasters is to educate the general public to let them understand what is going on during the disasters. This leads individual to make the sound decision on what to do to prevent or reduce the damage. ERI, the Earthquake Research Institute, is qualified by MEXT (the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology) to develop education for earthquake disaster prevention in the Tokyo metropolitan area to work with an elementary school as a model to adopt scientific education. A magnitude 7 or greater earthquake beneath this area is recently evaluated to occur with a probability of 70% in 30 years. To better understand earthquakes in this region, "Special Project for Earthquake Disaster Mitigation in Tokyo Metropolitan Area" has been conducted mainly by ERI. It is a 4-year project to develop a high-density network with 400 sites at local elementary schools. We start our education project by using the real seismograms observed at their own schoolyards, putting emphasis on the reality and causality of earthquake disaster.
著者
二木 昭人 服部 俊昭 辻 元 石井 志保子 黒川 信重 丹野 修吉
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

二木は、ケーラー・アインシュタイン計量の存在、Mumfordの意味での代数多様体の安定性および二木指標の非自明性との関連について研究した。丹野は、E^<m+1>の中の完備、向きづけ可能で、安定な極小超曲面上では、0≦p≦mについてL^2調和形式は0に限るのではないかという予想について、m≦4では正しいことを証明した。黒川は著書『数論1』を著した。石井は、任意の非退化超曲面特異点の標準モデル、極小モデル、対数的標準モデルを構成した。またコンパクトトーリック多様体の因子の極小モデルを構成した。また16年前に出された標準特異点に関するリ-ドの予想の反例を構成した。辻は、特異計量を用いて標準環の構造を解析した。特に一般型の代数多様体のモジュライ空間の構成を考察した。服部はリーマン面の射影構造が導くホロノミー群が離散群になる場合を考察し、それが安定な場合には擬Fuchs群しか現れないことを示した。
著者
吉田 朋好 辻 元 志賀 啓成 二木 昭人 小島 定吉 北野 晃朗
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

向きづけられた3次元閉多様体のWitten不変量を共形場理論のコンフォーマル・ブロックに属する真空ベクトルの内積により定義することができた。この定義の仕方はハンドル体に分解された3次元多様体のWitten不変量の計算のアルゴリズムを与え、そのガウス和としての表示が得られる。この表示は従来の量子群の3次元多様体のリンク表示から得られるWitten不変量のガウス和表示のフーリエ変換にあたるものであることを見出した。これは上記の方法によるWitten不変量の定義が単なる定義の変更ではなく、本質的に異なる知見をもたらすものであることを意味している。実際Witten不変量の古典極限に関する情報が、この表示によりもたらされる。
著者
辻村 英之
出版者
日本フードシステム学会
雑誌
フードシステム研究 (ISSN:13410296)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.97-110, 2015 (Released:2015-12-08)
参考文献数
17

This paper reveals the mechanisms of price formation, governance structures, and effects on the production area (especially of farming household management and food crops)in the current “second and half (2.5)stage of globalization on coffee” that are classified according to the theory of food regimes, using the example of Kilimanjaro coffee grown in Tanzania.This study focuses on six stages of price formation from production to consumption. First, we unravel the mechanisms of price formation based on the analytical framework of the food system (particularly “chain structure” and “competition structure”)introduced by Niiyama, and we discover the lead firms and governance structures of the food system, analyzed using the Global Value Chain (GVC)theory. Then, we evaluate the results of price formation and governance structures by incorporating analyses of the difference and unevenness in the size and values (gross income)/margins (net income)introduced by the GVC theory.Furthermore, this paper positions fair trade as a means of upgrading (securing and tacking on income and added value)the production area in the GVC theory and explores its effects. Fair trade involves corporations selectively accepting the demand of social movements as a procurement standard, which are also a characteristic of “2.5 stages of globalization on coffee.”Finally, we discover that payment made by consumers remains in consumer countries, notably when the producer price of coffee is curbed by the governance structures of an international trader-driven type up stream, a speculator-driven type in the middle, and a buyer-driven type downstream of the food system. The mechanism in which payment made by consumers of a fair trade coffee for supporting producers flows back to the producers is also found out.