著者
酒井 浄
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.733-743, 1993-08-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
41
被引用文献数
11 13

Rh (I) -catalyzed cyclization of substituted 4-pentenals into cyclopentanones found first by our laboratory was developed into the highly diastereoselective and enantioselective asymmetric cyclization by using the Rh (I) -complex with chiral ligand such as BINAP, and (+) -DIPMC. Cationic Rh (I) with BINAP afforded the best asymmetric cyclization in chemical yields and enantioselectivity as well as the diastereoselectivity. This cyclization method could be successfully applied for the synthesis of iridomyrmecin and isoiridomyrmecin from (-) -i-monene. In addition, Rh (I) -catalyzed cyclization of oct-6-enal with the cis-cyclohexane-1, 2-dioxy function at C 3-position afforded two conformational diastereomers due to a cis-cyclohexane-1, 2-diol moiety. The interesting findings found by our group are summarized as main topics in this paper.
著者
酒井 利信
出版者
武道学研究
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1-20, 2003

The &ldquo;concept of a double-edged sword, &rdquo; which we often hear about in kendo and swordsmanship, is a symbolic reference to the sacred sword (Kusanaginotsurugi) of the three sacred treasures. The three sacred treasures themselves have very unique circumstances surrounding them, and the image of Kusanaginotsurugi, which is one of the three treasures comprising the imperial regalia, represents the &ldquo;concept of a double-edged sword&rdquo; and describes this most symbolically. The &ldquo;concept of a double-edged sword&rdquo;itself departed from the field of faith and religion in ancient Japan, and had another value system differing from that of the martial art. Then, in the Edo period, the &ldquo;concept of a double-edged sword&rdquo; was determined as a benchmark that symbolized the cultural nature of the martial art. Namely, that the &ldquo;concept of a double-edged sword&rdquo; passed through various changes during the medieval era, and it was the Kusanaginotsurugi, one of the sacred treasures, that represented this notion.<br>This study aims to identify the circumstances surrounding the &ldquo;concept of a double-edged sword&rdquo; from the perspective of the three sacred treasures, paying special attention to the medieval era.<br>In this research, the circumstances in which &ldquo;the concept of a double-edged sword&rdquo; came to combine with the martial art, and the subsequent directionality are clarified by examining the notions regarding the three sacred treasures in the medieval era. The contents are described as follows and are summarized for each period.<br>(Heiancho Period or before)<br>*The sacred treasures symbolized gods prior to the Imperial Throne, and without this structure, they could not symbolize the Imperial Throne adequately. In other words, a dual structure existed, in which the sword was a ritual utensil and simultaneously a ceremonial arm.<br>*At that time, the structure in which the sacred treasures symbolized the Imperial Throne was not as significant as the role played in society.<br><Kamakura Period><br>*The samurai class represented by Genji and the Heike considered the three sacred treasures to be very important symbols of the Imperial Throne. The role this idea played in society became very influential.<br>*Such tendencies were originated in the samurai's adherence to positions of the Emperor's military (Imperial army), because only the adherence affirmed their usage in military force.<br>*Since only the Kusanaginotsurugi was lost among the three sacred treasures, this sacred sword conversely attracted more attention and was regarded as important; consequently, it began to be treated as a special object. Though the sword was originally a ritual utensil and a ceremonial arm, it came to be treated as an element of the martial art.<br>< Nanbokucho/Muromachi Period><br>*The three sacred treasures of the Imperial House became common.<br>*Symbolism without the actual existence of Kusanaginotsurugi began to appear.
著者
本間 克明 酒井 律子 武島 晶子 島森 美光 早瀬 幸俊
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.124, no.10, pp.693-697, 2004-10-01
参考文献数
5
被引用文献数
1

生活環境の改善や医学の進歩等により, わが国の平均寿命は平成13年では男性78.07年, 女性84.93年となり, 1)世界有数の長寿国となっている. そして, 65歳以上の高齢者人口は平成12年でおよそ2200万人と総人口の17.4%を占めており, 平成27年には26%台となり, さらに平成42年には29.6%, 平成62年には35.7%に達すると推計されている. 2)このような急速な高齢化の進展や疾病構造の変化等によりわが国の医療をとりまく環境は大きく変化しており, それに伴い国民医療費は年々増大し, 平成11年度には約30兆円に到達した. 年齢階級別国民医療費を平成12年度で見ると, 65歳以上の医療費が約12兆円で, 実に50%を占めるに至っており, これを1人当たりの医療費で見ると, 15歳から44歳が約7万円, 45歳から64歳が約19万円であるのに対して, 65歳以上では約54万円, 70歳以上では約63万円, 75歳以上では約70万円と15歳から44歳及び45歳から64歳の医療費に比べて, それぞれ約3倍から10倍高くなっている. 3)この原因としては高齢者は受診率が高く, また重症化し易く, かつ治療には長期間かかることなどが考えられている.
著者
酒井 祐輔 井上 勝雄 加島 智子 酒井 正幸
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.5_61-5_68, 2013

今日,視覚的に使いやすく見える製品はデザインだけでなくマーケティング的にも求められている。そこで,本研究の目的は,電気製品の機能が多くなることが,製品の視覚的使いやすさ感に与える相違と共通要因を解明する,さらに,多機能な製品で操作が本体でなくリモコンの場合の視覚的使いやすさ感の要因も解明する。研究の方法は,前者は,アイロンやラジカセ,ミニコンポ,携帯電話を対象として,区間回帰分析を用いてインタフェースの階層関係(上位から感性的IF,認知的IF,物理的IF)から視覚的使いやすさ感の要因を解明した。一方,後者のリモコンに関しては,エアコン用リモコンと携帯電話のテンキーを対象として,区間AHP法とラフ集合を用いて視覚的使いやすさ感の要因を解明した。前者の結果では,ユーザーが製品デザインに対して操作が具体的にイメージしやすいかが関係し,後者では,ボタンや表示文字などの大きさや配置や形状の内容が寄与していることが示された。リモコンの結果はわかりやすさであり,前者の操作がイメージしやすいかとの関係が高い。
著者
面田 真孝 大鹿 泰造 酒井 潤一 石川 雄一
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.358-365, 2008-08-15 (Released:2009-03-17)
参考文献数
24
被引用文献数
1 3

加硫ゴムから放出される硫黄ガス種による銀の微小硫化腐食に影響を与える腐食要因をQCM法,定電流カソード還元法を用いて調べた.同定できた腐食生成物は,Ag2Sのみであった.また,腐食は時間と共に線形で進行し,腐食速度は温度,ゴムの体積には依存するが,相対湿度には依存しなかった.さらに腐食速度は,ゴムの種類により異なる上,同一のクロロプレンゴム間で比較しても製品により異なることを明らかにした.これらから,加硫ゴムによる銀の腐食挙動は,ゴム中の遊離硫黄を発生源とする硫黄ガスにより決定されるものと考えられる.そして,硫黄ガスのアウトガスはゴム中の遊離硫黄分子Sx(x=2~8)の拡散が支配し,この拡散過程が銀の腐食速度を決定しているものと推察される.
著者
有坂 宣彦 平尾 雅郎 西尾 綾子 友澤 寛 松本 清司 武藤 信一 奥原 裕次 松見 繁 筒井 康貴 酒井 里美 竹澤 英利 山田 寛臣 三上 博史
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.36, pp.4164, 2009

【目的】Wistar Hannover(WH)ラットは欧州での毒性試験における頻用系統であるが,本邦での使用実績は少ない。近年,WHラットはSprague Dawley(SD)ラットに比して小型,温順な性質,優れた長期生存性等の理由で毒性試験における有用性が期待されている。しかし,WHラットと頻用系統であるSDラットとの比較例は少ない。今回,亜急性毒性試験を想定した週齢でWH及びSDラット間の系統差を検討したので報告する。【方法】無制限給餌で飼育した雌雄のWH(Crl:Wl(Han))及びSD(Crl:CD)ラットについて,8及び10週齢で血液生化学(Hitachi 7180),血球計測(Sysmex XT-2000),血液凝固(Sysmex CA530)及び骨髄検査,臓器重量測定を実施した。また,9~11週齢で回転かご付ケージ内での体重,摂餌量及び摂水量測定,自発行動解析を実施した。【結果及び考察】WHラットはSDラットに比して以下の特徴を示した。血液生化学検査では,雌雄でAST,ALT及びALPの低値が,10週齢のみでUNの高値がみられた。血球計測検査では,雌雄で赤血球及び網赤血球数の高値,好中球及びリンパ球数の低値に基づく白血球数の低値,MCV及びMCHの低値がみられた。末梢血と同様に骨髄でも赤芽球系細胞数の高値及び骨髄系細胞数の低値がみられ,両系統間で造血能又は造血ステージが異なる可能性が考えられた。凝固系項目には両系統間の差はみられなかった。臓器重量測定では,雌雄とも脾臓体重比重量の高値を示した。体重,摂餌量及び摂水量は雌雄とも低値を示し,自発運動量は雄で少なかった。以上,WH及びSDラット間でWHラットの小型かつ温順な性質という特徴と一致する差異に加え,血液パラメータを中心とした差異がみられた。これらはWHラットを理解する上での一助になるものと考えられた。
著者
樫原 宏 末宗 洋 常広 菜穂美 酒井 浄
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.2581-2582, 1990-09-25

The enones (II), which were obtained from dimethyl 4,5-isopropylidenedioxy-2-oxopentylphosphonate (Ia) and various aldehydes, were easily converted to 2-alkenylfurans (III) by treatment with p-TsOH in MeOH. In a similar manner, the furfuryl phosphonate (IVa) and the 3-methylfurfuryl phosphonate (IVb) were obtained from Ia and its 3-methylated analogue (Ib), respectively.
著者
田中 昭雄 酒井 孝司 中上 英俊 石原 修
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.544, pp.39-46, 2001
参考文献数
21
被引用文献数
7 2

This paper presents results of measurements and analysis on grid-connected PV generation systems installed on 132 residential houses in Tokyo and Kanagawa area. The annual PV efficiency along with its parameters as well as the effect on CO2 emission reduction and on power demand peak cut are shown based on the data obtained from October 1998 to September 1999. Result, of the analysis is that configuration of installed panel, module temperature and inverter efficiency have dominant effect on PV system efficiency. Single-panel configuration has higher efficiency than double panel configuration where two panels are installed on each inclined plane of the roof. The latter configuration suffers from decrease in efficiency by 20% in the winter season. The efficiency of single panel configuration decreases by 0.28% as the backside temperature elevates one degree. It was observed that the smaller the DC input under a certain threshold, the lower the efficiency was. The PV system installed demonstrates the contribution to 250kg-C/year of CO2 emission reduction and 1.15kWh/h of power load peak cut per house on average.
著者
武田 剛 酒井 紳 高木 英樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集 第68回(2017) (ISSN:24241946)
巻号頁・発行日
pp.145_2, 2017 (Released:2018-02-15)

競泳競技はスタート台やプール壁をけることで得られる速度が泳ぎ(ストローク動作)よりも高い。この高い速度を維持する目的で、自由形種目では完全水没状態でドルフィンキックやフラッターキックを使用し、ストローク動作(クロール泳)に移行する。競技会において選手が使用するこのキックの種類は、ドルフィンキックのみとドルフィンキック後にフラッターキックを使用するタイプに分けられる。このドルフィンキック後に使用するフラッターキックの影響を明らかにすることを本研究の目的とした。対象はよくトレーニングを積んだ大学生男子競泳選手8名とした。実験参加者にはプール壁からの水中スタート後のキックの種類をドルフィンキック後フラッターキック(試技①)、ドルフィンキックのみ(試技②)の2種類で実施してもらった。選手の水着に自発光型防水LEDマーカーを貼り付け、画像分析法(2次元DLT)によって選手の泳速度を算出した。試技①のフラッターキックの使用によって有意な泳速度の低下が確認され、クロール泳の浮き上がり動作におけるフラッターキックの使用は大きな減速を招くことが明らかとなった。
著者
勝岡 洋治 並木 幹夫 酒井 英樹 鈴木 和浩 鈴木 啓悦
出版者
医学図書出版
雑誌
泌尿器外科 = Japanese journal of urological surgery (ISSN:09146180)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.809-823, 2013-05-01

前立腺癌に対する薬物療法の根幹ともいえるのはホルモン療法(内分泌療法)であり, 現在わが国で最も一般的に用いられているホルモン療法は, LH-RHアゴニストおよび抗アンドロゲン薬の併用療法あるいは単独療法である. LH-RHアゴニストであるリュープロレリン酢酸塩(リュープリン(R))は, 2012年9月に発売20周年を迎え, その有効性と安全性が医療現場で裏付けられた長い歴史をもつ薬剤であるが, 近年新たにGnRH(LH-RH)アンタゴニストが発売され, 現在, 他の新規ホルモン療法薬も次々と開発されており, 今後ホルモン療法による治療成績が, 飛躍的に向上することが期待されている. そこで, 本日は前立腺癌治療のエキスパートの先生方にお集まりいただき, 前立腺癌治療におけるLH-RHアゴニストとアンドロゲン遮断療法を振り返るとともに, 新薬GnRHアンタゴニストの位置付けについても論議していただいた.
著者
酒井 秀男
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.11, pp.757-762, 1996 (Released:2007-07-09)
参考文献数
6
著者
藤田 晃史 木村 有喜男 酒井 修
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.117, no.2, pp.75-80, 2014-02-20 (Released:2014-03-20)
参考文献数
27

MRIは1980年に臨床導入されて以来, その進歩は著しい. 3T超高磁場装置は約10年前に薬事認可され, 当初は主に研究用装置として使用されていたが, 現在では広く普及し, 一般臨床でも高空間・時間分解能MR画像が容易に得られるようになってきた. 装置の普及とともに, PROPELLER法 (BLADE法), 脂肪抑制画像や3次元画像データ収集の活用による画質改善, また拡散強調画像, 灌流画像, MR spectroscopy などの撮像法の発展もあり, 近年, 新たな知見が得られている分野も多い. 本稿では, 3T装置の特性について確認し, 今後ますます普及し, 日常臨床で有用と考えられる撮像法について概説する.
著者
酒井 シヅ
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.39-44, 1975-05-24
著者
船崎 健一 谷口 英夫 酒井 宏
出版者
一般社団法人 ターボ機械協会
雑誌
ターボ機械 (ISSN:03858839)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.626-634, 2010 (Released:2013-05-31)
参考文献数
11

This paper presents experimental results on bypass transition of the boundary layer on the low-pressure turbine airfoil, and examines the sensitivity of this transition process to freestream turbulence and Reynolds number. Hot-wire probe measurements are performed on the suction side of low-pressure linear turbine blades at three Reynolds numbers and three levels of freestream turbulence conditions. The results of this experimental study show that the location of boundary layer separation does not strongly depend on the freestream turbulence level. However, as the freestream turbulence level increases, the size of separation bubble becomes small and the location of turbulent transition moves upstream. The size of separation bubble becomes small as Reynolds number increases. At freestream turbulence intensity of 1%, the velocity fluctuation due to Kelvin-Helmholtz instability is observed clearly in the shear layer of the separation bubble.
著者
黒田 佑介 堀内 一哉 笠原 慶太 酒井 翔吾 諸星 晴菜 蘒原 洋輔 藤崎 恭子 石井 源 松倉 聡 門倉 光隆
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.508-513, 2018-10-20 (Released:2018-03-13)
参考文献数
20

われわれは細菌性肺炎を契機とした慢性閉塞性肺疾患(Chronic obstructive pulmonary disease:COPD)増悪期の患者に対するステロイド治療について後方視的に検討した.当院で入院加療を行ったCOPD増悪患者についてステロイド投与群と非投与群を比較検討した.結果は入院期間がステロイド投与群で短い結果であり,感染症の再燃や高血糖などの副作用に差を認めなかった.細菌性肺炎を契機としたCOPD増悪期に対しても全身性ステロイドの投与が有効である可能性が示唆された.