著者
高添 正和 畑田 康政 金井 隆典
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.3000-3013, 2011 (Released:2011-11-07)
参考文献数
45

クローン病画像診断及び治療の変遷クローン病に対しては,腸管病変の部位,範囲,解剖学的重症度を踏まえてこそ合理的治療が可能となる.画像情報はクローン病の治療選択に必須である.CDを診断する上で,ひとつだけでゴールドスタンダードとなる基準はない.診断は臨床的評価のほか内視鏡的,組織学的,放射線学的および/または生化学的検査の組み合わせで確定される.小腸CDが疑われる症候性患者で狭窄が除外された場合,回腸終末部の内視鏡検査が正常もしくは不可能な場合,またはX線透視もしくは断面イメージングで病変が認められない場合,カプセル内視鏡検査を検討する.X線検査,特に小腸二重造影検査は粘膜病変および腸管壁全層の病態を把握するのに最も有用である.この検査はCDで最も重要な小腸の過去,現在の病態を評価する上で欠くべからざるものである.またダブルバルーン小腸内視鏡は小腸病変部の生検が可能となり,さらには小腸狭窄部を拡張するのにも用いられる.
著者
池本 良子 小森 友明 井出 康行 金井 一人
出版者
Society of Environmental Conservation Engineering
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.432-439, 1998-06-20 (Released:2010-03-18)
参考文献数
10
被引用文献数
3 4

2槽型上向流生物ろ床装置を用いて硫酸塩還元と硫黄脱窒を組み合わせた処理法の可能性について検討した.人工廃水を供給した第1槽で硫酸塩還元を優先して起こすことができた.第1槽流出水とともに硝化液循環を想定して硝酸を供給した第2槽では, 他栄養性脱窒と硫黄脱窒が同時に進行した.第2槽において硫酸塩還元活性が認められた.両槽に生育した硫酸塩還元細菌はプロピオン酸もしくは類似の有機物からの酢酸の生成に量論的に関与していた.第2槽中の硫黄脱窒細菌は硫酸塩還元によって第1槽から供給された硫化物を利用して量論的に脱窒を行った.第2槽中の他栄養性脱窒細菌は第1槽から供給された酢酸を利用して量論的に脱窒を行った.本処理槽の汚泥発生量は少なく, 運転期間を通じて汚泥の引き抜きの必要はなかった.装置内の微生物の反応について, 熱力学的に考察を行い, 処理槽内で微生物の住み分けが起こっていることを推定した.
著者
大橋 浩一 鈴木 紅 佐々 達郎 宮崎 紀樹 立石 和也 金子 雅一 春成 智彦 黒木 識敬 弓場 隆生 安倍 大輔 岩間 徹
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.1421-1427, 2015 (Released:2016-12-15)
参考文献数
7

手術歴や外傷歴のない27歳男性. 緩徐に増悪する腹痛が出現し, 腰痛, 両側下腿浮腫も出現したため当院救急外来を受診した. 造影CTで肝静脈合流部近位下大静脈~両側腎静脈内, 右第三腰静脈内に血栓像を認め, 両側総腸骨静脈領域までの連続する下大静脈血栓症の診断となった. 内視鏡検査では腸管内に特記すべき病変はなかった. 血液検査で抗核抗体, 凝固因子, プロテインS, プロテインCなどの血栓素因は正常範囲であったが, 血漿ホモシステイン (以下Hcy) 濃度が上昇しており高Hcy血症による血管内皮障害から下大静脈血栓症に至ったと考えられた. 葉酸とビタミンB6を補充しつつ抗凝固療法による保存的加療により症状は軽快し, 画像所見でも血栓は縮小した. 抗凝固療法継続中であり, 静脈血栓症の増悪・再発は認めていない. 高Hcy血症が原因と考えられる広範囲に及ぶ下大静脈血栓症は稀であり, 葉酸・ビタミンB6投与と抗凝固療法で保存的加療にて軽快した症例を経験した.
著者
能登谷 晶子 原田 浩美 外山 稔 山﨑 憲子 木村 聖子 諏訪 美幸 金塚 智恵子 石丸 正 三輪 高喜 吉崎 智一
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.163-170, 2019-04-28 (Released:2019-06-01)
参考文献数
15

要旨: 「金沢方式」による訓練を0歳~1 歳代より開始し, 訓練途中の2~3歳代に人工内耳を装用した小児聴覚障害児8例について, 人工内耳術前後の言語獲得経過を報告した。8例が最初に理解した言語モダリテイは手話であった。その後, 聴覚口話や文字の理解が進み, いずれの児も 1 歳代で可能となった。手話による助詞付き 2語連鎖文は 1 歳7ヵ月~2歳2ヵ月までに出現した。8例は術後 1 年を経ないうちから, 自発文での手話が少なくなり, 装用 1 年経過時には話し言葉のみで会話が可能となり, 健聴児が幼児期に習得する様々な文型の出現を認めた。以上より, 術前から文構造を意識した言語聴覚療法は, 高度聴覚障害児の言語発達を促進することが示唆された。
著者
石金 恵子 境 美代子 村藤 頼子 広上 真里子 杉政 美雪 北川 洋子 吉田 郁子 中川 輝昭 田内 克典 水島 豊 落合 宏
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.177-180, 1997-11-28 (Released:2010-07-21)
参考文献数
10

病室内のカーテンの細菌汚染状態を知り, カーテンの適正交換頻度を知る目的で, 10病室 (一般病室4, MRSA隔離室6) のカーテンに付着している細菌をバイオエアーチエッカーを用い1週間隔で5回調査した.その結果, 下記の成績が得られた.1) 4週間を通じてカーテンの付着菌数の累積的増加は認められなかった.2) 分離菌ではブドウ球菌がもっとも多く, ついでグラム陽性桿菌, 真菌の順であった.3) MRSA隔離室のほうが一般病室より多くの菌数が検出された.4) MRSA隔離室6室のうち2室で濃厚なMRSA汚染が認められた.5) 消毒用エタノール噴霧はいずれの細菌の除菌にも有効であった.以上より, カーテンの交換頻度はMRSA隔離室では患者の退室ごとに, また一般病室では肉眼的汚れに応じ, 年3-4回定期的に交換するのが適当ではないかと考えられた.
著者
金子 昌太郎 奥山 淳
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2019.25 (ISSN:24242691)
巻号頁・発行日
pp.19G02, 2019 (Released:2019-09-25)

The reaction wheel is a mechanical device for stabilizing the posture of the controlled object by the reaction torque generated when the flywheel is rotated. When applying the reaction wheel to the controlled object, it is necessary to determine the appropriate size of the flywheel, the position to be mounted, the required torque, and so on. However, research on the size and installation position of the flywheel has not been conducted. Therefore, in this study, we construct a model of reaction wheel system on Gazebo which is a 3D dynamic simulator equipped with multiple physical engines. And, we change the various conditions of the flywheel using the model built on Gazebo and consider the influence on posture stability. In addition, by using a robot operating system (ROS) having a coordination function with Gazebo, we control the reaction wheel system on Gazebo.
著者
津田 彰 堀内 聡 金 ウィ淵 鄧 科 森田 徹 岡村 尚昌 矢島 潤平 尾形 尚子 河野 愛生 田中 芳幸 外川 あゆみ 津田 茂子 Shigeko Tsuda
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.77-88, 2010-03-31

ストレスへの対応といった受身的な対策を越えて,よりよく生きるための健康開発につながる効果的なストレスマネジメント行動変容を促すプログラムが求められている。とくに対費用効果を考えた場合には,集団戦略として,大勢の人たちを対象にしながら個々人の行動変容に対する準備性に応じたアプローチが必要となる。これらのニーズに応える行動科学的視点に立つ理論と実践モデルとして,行動変容ステージ別に行動変容のためのやり方(変容のプロセスと称する)を教示し,動機づけを高める意思決定のバランスに働きかけながら,行動変容に対する自己効力感を高め,行動変容のステージを上げていく多理論統合モデル(transtheoretical model, TTM)にもとづくアプローチが注目されている。筆者らは,TTM にもとづくインターネットによるストレスマネジメント行動変容の介入研究において,対象者が自ら効果的なストレスマネジメント行動に取り組むためのセルフヘルプ型のワークブックを作成し,その有効性を検証している。本稿では,効果的なストレスマネジメント行動を促すために,これらのワークブックをより有効に活用するための実践ガイドについて解説を加える。
著者
金本 めぐみ 横沢 民男 金本 益男
出版者
上智大学
雑誌
上智大学体育 (ISSN:02870568)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-9, 2005-03-01
被引用文献数
1 5

本研究は思春期女性の自己の身体に対する意識と食行動の相互関連について分析検討することを目的とした。欠損値のあるデータは分析から除外し、最終的に250名を対象に分析検討がなされた。1.思春期女性の身体に対する意識構造は「さらなる痩身願望」を特徴とするものであることが明らかとなった。2.自己の身体に対して不満足な人ほど痩身願望が強いことが明らかとなった。3.痩身に対するメリット感、現体型に対するデメリット感と身体満足度の関係においては自己の身体に対して不満を感じている人ほど痩せれば何かいいことがあると感じている。また、現在の体型ではいいことがないと感じていることが示された。4.ダイエットをするなら健康を重視するダイエット方法をするか、効果を重視するダイエット方法をするかというダイエット志向性と身体満足度に関しては、自己の身体に対して不満を抱いている人ほど効果を重視するダイエット方法を志向する傾向にあることが確認された。5.食習慣と身体満足度に関しては、身体に対して不満足な人ほど普段の食行動においてダイエット行動を頻繁にしていることが明らかとなった。

1 0 0 0 畦放

著者
金堀則夫著
出版者
思潮社
巻号頁・発行日
2013
著者
金森 史枝 蛭田 秀一 KANAMORI Nobue HIRUTA Shuichi
出版者
名古屋大学総合保健体育科学センター
雑誌
総合保健体育科学 (ISSN:02895412)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.7-20, 2019

This study, focusing on the statement "Joining an collegiate sport club gives an advancement for employment", aims at clarifying how the difference in type of clubs as an extracurricular activity during college days affects the fulfillment of work and the work-life balance in the working adults' lives and how the difference in the current involvement status in sports relates to the working adults' lives. The research was conducted via internet for 800 working adults (400 males and 400 females) who are currently employed. The subjects were assigned to 4 categories regarding the activities at collegiate clubs or the others during college days: (1) those who belonged to sport clubs, (2) those who belonged to cultural clubs, (3) those who were involved in other activities, and (4) those who were involved in no activities. Statistical analyses were conducted using two-way variance analysis, ratio difference test, and logistic regression analysis. As a result, the following findings were obtained. The male subjects who currently play sports got significantly higher scores in the items related to fulfillment of work and the items related to work-life balance, which implies that sporting activities are a factor for living more positive working adults' lives. On the other hand, playing sports currently were not reflected in the items related to work-life balance for female subjects, which implies that the effect of sports may weaken in female workers' lives for being more difficult to balance work and housework/parenting. Next, regarding the statement "Joining an collegiate sport club gives an advancement for employment," it has been implied that the experience of playing sports as a part of their daily lives by joining an collegiate sport club during school days has led to realization of working adults' lives that achieve both the work and the sporting activities, and that this is the contemporary meaning of joining an collegiate sport club. In addition, the relationship between "those who currently play sports" and the promotion premium was also implied. These finding has helped demonstrate the necessity of encouraging working adults to participate in sporting activities.
著者
新堀 賢志 長井 雅史 金子 隆之 Fujii Toshitsugu Nakada Setsuya Yoshimoto Mitsuhiro Yasuda Atsushi Aoyagi Masanori
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.119-178, 2007

An archaeological excavation site at the northern foot of Mt. Vesuvius in Italy provided a three-dimensional outcrop with a height of 8m to study its volcanic succession. Through a stratigraphical study of sediments and chemical analyses of juvenile materials, the timing and the sequence of the burial processes of the villa, which is attributed to Emperor Augustus, have been revealed. The sediments filling the villa can be divided into five stratigraphical units (Group1, Group2, Group3A, Group3B, and Group3C) by the presence of soil. The lowermost unit (Group1) directly covering the partially collapsed Roman building includes air-fall deposits, surge deposit, and epiclastic flow deposits. One of charcoals found in this unit give an age of 1500yBP, and the juvenile scoria have the same compositional range as ejecta of the AD472 Sub-plinian eruption, and differ from ejecta of major eruptions. The next three units (Group2, Group3A, and Group3B) include thick epiclastic flow deposits interbedding air-fall deposits. The uppermost unit (Group3C) consists of alternating scoria and ash-fall layers and an overlying ash-fall layer. The petrographical features and the composition of juvenile materials coincide with those of the AD1631 Sub-plinian eruption. From these geological and geochemical features, the burial process of the Roman villa is described as follows. When the AD472 eruption started, the villa had partially collapsed. This damaged building was mantled by an air-fall deposit a few tens of centimeters thick. The remaining building was soon struck by several phases of lahars, and was buried up to a height of 5m. The villa experienced at least five eruptions, and their ejecta and subsequent lahars buried the building further. The last eruption, which completely buried the villa, was the AD1631 eruption. This reconstructed scenario suggests lahars generated just after the eruptions were major agents in the burial of the Roman villa.
著者
久保 金弥 伊藤 正樹 伊藤 徹魯 岩久 文彦
雑誌
障害者歯科 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.25-27, 2001-02-28
参考文献数
5
被引用文献数
4
著者
伊藤 徹魯 藤田 明良 久保 金弥
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 : Wildlife conservation Japan (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.51-66, 2001-07-31

We studied nine marine mammal records from two old Korean texts, Chinese writting, Goshu-enjimon-chosen-sanko (Goshu's long, scattered manuscripts) and Chosen-Ocho-jitsuroku (A Korean True Account on the Monarchial Age). Four of the records were identified or assumed to be on the Japanese sea lion (Zalophus californianus japonicus) and five on larga seals (Phoca largha). The Japanese sea lion lived from the end of 17th c. to the beginning of the 19th c. and the larga seal from the 3rd c. B.C. to the end of 18th c. Two places where the sea lion are reported to have lived were Ullung-do in the Sea of Japan, and the estuary of the Tumangang in northeastern Korea, bordering on Russia. One place that the seal is reported to have lived was Kangnung located on the eastern coast of the Korean Peninsula. The other four places were somewhere around "the eastern waters", broad area containing the Bo Hai, Huang Hai and Sea of Japan. We confirmed that sea lions had had a breeding colony at Ullung-do at the end of 18th c., and estimate that their population size was substantial during three periods, the end of 17th and 18th c. and the beginning of 19th c.