著者
鈴木 達彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.289-298, 2010 (Released:2010-09-07)
参考文献数
29

『古今方彙』の各種版本における引用の傾向,甲賀通元の編纂の姿勢,および後代の影響について検討した。1.甲賀通元以前の『古今方彙』は,『万病回春』を初めとする龔廷賢の医書や,『医学入門』などの新方を中心とした処方集である。2.通元は,『刪補古今方彙』,『重訂古今方彙』において,2度考訂している。現在一般的な『重訂古今方彙』は,『万病回春』,『医学入門』,薛己医書等の新方が中心の処方集である。3.通元は処方の増補以外に,旧版の出典文献を訂正し,処方名や処方中の薬物や分量を訂正した。4.原『古今方彙』は,新方を選集する立場に立って成立した処方集であるが,通元の時代に良質の経験方を選集する見方が加わっている。後の日本漢方では経験方が重視されるが,『古今方彙』はその先駆けと見ることができる。5.『衆方規矩』は,基本処方と加減方という体系で治療を組み立てる処方集である。時代が下るとともに同書は『古今方彙』と同じ性格をもつようになる。
著者
鈴木 岳之 郭 伸 佐藤 薫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

神経炎症を惹起する細胞として、ミクログリアに焦点を当てた。In vitro条件下でミクログリアを活性化処理し、そこから放出される内因性因子を解析した。その結果、活性化ミクログリアよりグルタミン酸が放出され、神経毒性を示すことを明らかにし、この過程にATPが関与することも示した。このグルタミン酸の放出作用はグルタミン酸トランスポーター機能変動を介する作用であることを明らかにした。また、疾病治療にリンクする知見として、抗うつ薬であるパロキセチンがミクログリアの活性化を抑制する知見を得た。これは、神経疾患に対する新たな治療アプローチを示すもので、今後の薬物治療戦略の確立に貢献できる研究成果である。
著者
中山 泰一 中野 由章 角田 博保 久野 靖 鈴木 貢 和田 勉 萩谷 昌己 筧 捷彦 Yasuichi Nakayama Yoshiaki Nakano Hiroyasu Kakuda Yasushi Kuno Mitsugu Suzuki Tsutomu Wada Masami Hagiya Katsuhiko Kakehi
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育 (CE)
巻号頁・発行日
vol.2015-CE-131, no.11, pp.1-9, 2015-10-03 (Released:2016-07-25)

本論文では、高等学校情報科の教科担任の現状を明らかにするため、都道府県教育委員会における臨時免許状の授与と、免許外教科担任の許可の状況を調査した。その調査結果を報告するとともに、わが国の情報教育のありかたについて考察する。
著者
鈴木 均
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.173, pp.173_98-173_111, 2013-06-25 (Released:2015-06-09)
参考文献数
100

Due to Japan’s flood of export during the 1970s and 80s, Japan and the EC (European Community) member states faced trade conflict. Because the common foreign trade policy was launched in January 1970, member states were to abolish bilateral safe-guard measures and agree with Japan on a common foreign tariff. Negotiation between MOFA (Ministry of Foreign Affairs, Japan) and the European Commission, however, faced a deadlock. The Federal Republic claimed free trade and condemned France and Italy for keeping protectionist measures against Japan. Britain, however, took a unique position by both criticising Japan’s aggressive export as “abuse of free (trade) rules” on one hand, but also inviting Japanese companies, especially Nissan, to build a factory in Britain on the other. Margaret Thatcher decided to invite Nissan from the first day of her office. The British automobile industry, which had been heavily penetrated by car imports from Germany, France and Italy after Britain had entered into the EC in 1973, could export to the EC market vigorously and therefore reduce Britain’s trade deficit. A new Nissan factory would also reduce unemployment and boost economy in developing areas: Scotland, Wales or Northern Ireland. Due to its ambition to overtake its impeccable rival Toyota, Nissan agreed to Thatcher’s invitation, regardless of the costs and risks: the overall investment cost of 200 million Pounds, required high local contents of cars produced in the new factory, reliability of Britishmade parts, and frequent labour disputes. Nissan’s advance into Britain made Thatcher’s administration into a fore-runner of EC common policies of welcoming foreign investment into the EC, acquiring Japanese management techniques, and furthering free trade. For such sudden and drastic change of Britain’s EC diplomacy, Thatcher and her office was condemned not only by France and Italy but also by Germany as a “Trojan horse of Japan.”
著者
鈴木 亮平 大津 史子 後藤 伸之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.7, pp.895-916, 2015 (Released:2015-07-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The purpose of this study was to develop and validate estimate equations for preventing adverse drug reactions (ADRs). We conducted five case-control studies to identify individual risk factors and subjective symptoms associated with the following five ADRs: drug-induced ischemic heart disease; renal damage; muscle disorder; interstitial pneumonia; and leucopenia. We performed logistic regression analysis and obtained eight regression equations for each ADR. We converted these to ADR estimate equations for predicting the likelihood of ADRs. We randomly selected 50 cases with non-individual ADRs from the Case Reports of Adverse Drug Reactions and Poisoning Information System (CARPIS) database of over 65000 case reports of ADRs, and assigned these cases to a validation case group. We then calculated the predictive probability for 50 cases using the eight estimate equations for each ADR. The highest probability for each ADR was set as the probability of each ADR. If the probability was over 50%, the case was interpreted as ADR-positive. We calculated and evaluated the sensitivity, specificity, and positive likelihood ratio of this system. Sensitivity of the estimate equations for muscle disorder and interstitial pneumonia were ≥90%. Specificity and positive likelihood ratios of estimate equations for renal damage, interstitial pneumonia and leucopenia were ≥80% and ≥5, respectively. Our estimate equations thus showed high validity, and are therefore helpful for the prevention or early detection of ADRs.
著者
松原 正樹 岡本 紘幸 佐野 智久 鈴木宏哉 延澤 志保 斎藤 博昭
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.127, pp.1-6, 2008-12-12
被引用文献数
1

本稿では,オーケストラスコアの自動色付け手法 Score Illuminator について述べる.オーケストラなど大編成用に作曲された楽曲のスコアは,パート数の多さから,一覧性に欠けるという問題点を持つ.本稿では,スコアの可読性の向上を目的として,パート間のクラスタリングを行い,色付けすることでこれを明示する手法を提案する.本稿の手法では,リズム,響き,メロディ,和声を考慮した 4 つの特徴量を用いてパート間の距離を定義し,k-means アルゴリズムを利用してクラスタリングを行う.本稿では,実際の譜面の色付けを行う実験により,提案手法によってパート間の役割の区別を自動的に行うことが可能であることを示した.Orchestra scores have many parts together and score reading skill should be required to understand such orchestra scores. Musicians often put colors on the scores for score reading. In this paper we propose a method to illuminate orchestra scores with colors automatically according to the similarity between parts. Our method introduces four feature values, concerning the rhythm, sonic richness, melody and harmony respectively. The part clustering phase is built on k-means algorism using these four feature values. Our empirical result showed that our method succeeded in illuminating scores automatically for readability improvement.
著者
木村 朝 鈴木 福二
出版者
一般社団法人粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.497-501, 1987-11-25 (Released:2009-05-22)
参考文献数
3
被引用文献数
6 7

Colored nacreous pigment used so far is a mixture of various colored pigments and titanium dioxide coated mica (TiO2-coated mica). One of the major problems for apprications to cosmetics and other fields is the lack of stability and safety of it. We have developed a colored nacreous pigment having bright color tone and pearly gloss having excellent stability and safety. In order to obtain such colored nacreous pigment, a part of titanium dioxide layer on mica was reduced to black titanium oxide, and then the reduced TiO2-coated mica was coated with titanium dioxide. The products obtained were the colored nacreous pigment, which was colored by interference color of titanium dioxide, and had extremely improved color tone, good consistency of color appearance and interference color. Various colors were available by adjusting the thickness of the titanium dioxide layer coated on the reduced TiO2-coated mica. This colored nacreous pigment does not contain any colored pigments.
著者
木村 大助 鈴木 陽一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.251, pp.57-64, 2001-08-03
被引用文献数
5

人間が自然な状態で音を聴取する際には, 無意識のうちに頭部を動かしている場合が多い.この点に着目し, 頭部運動と音像定位の関係についての研究が進められているが, 聴覚ディスプレイシステムに代表されるような仮想音源による音像定位システムにおける頭部運動の影響について詳細に検討した研究はほとんどみられない.そこで我々は, 実音源と仮想音源を用いた音像定位実験により, 頭部運動の有無が前後誤判断及び定位精度に与える影響を分析するとともに, 音像提示時における頭部運動のパターンについて考察した.その結果, 実音源, 仮想音源に関わらず, 頭部運動により前後誤判断, 定位誤差が減少した.これらの結果は, 仮想音源を用いた音像定位システムにおいて, 頭部の動きに追従して音像を移動させることが重要であることを示している.
著者
酒井 啓子 松永 泰行 石戸 光 五十嵐 誠一 末近 浩太 山尾 大 高垣 美智子 落合 雄彦 鈴木 絢女 帯谷 知可
出版者
千葉大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2016-06-30

総括班はグローバル関係学を新学術領域として確立することを目的とし、分担者や公募研究者、領域外の若手研究者にグローバル関係学の視座を理解しその分析枠組みをもとに研究を展開するよう推進することに力点をおいて活動を行っている。H29年度には、領域代表の酒井、計画研究A01代表の松永、計画研究B02分担者の久保が全体研究会や国内の研究シンポジウムなどでそれぞれがグローバル関係学の試論を報告、各界からコメントを受けて学理のブラッシュアップに努めた。そこでは1)グローバル関係学が、関係/関係性に焦点を絞り、その関係/関係性の静態的・固定的特徴を見るのではなく、なんらかの出来事や変化、表出する現象をとりあげ、そこで交錯するさまざまな関係性を分析すること、2)グローバル関係学がとらえる関係が単なる主体と主体の間の単線的/一方方向的関係ではなく、さまざまな側面で複合的・複層的な関係性を分析すること、を共通合意とすることが確認された。それを踏まえて9月以降、領域内の分担者に対して、いかなる出来事を観察対象とするか、主体間の単線的ではない関係性をいかに解明するか、そしていかなる分析手法を用いてそれを行うかを課題として、個別の研究を進めるよう促した。多様な関係性が交錯する出来事にはさまざまな事例が考えられるが、その一つに難民問題がある。計画研究ごとに閉じられた研究ではなく領域として横断的研究を推進するため、計画研究横断プロジェクトとして移民難民研究プロジェクトを立ち上げた。また、総括班主導で確立したグローバル関係学の学理を国際的にも発信していくため、国際活動支援班と協働しながら、海外での国際会議を積極的に実施している。H29年度はシンガポール国立大学中東研究所と共催で同大学にて国際シンポGlobal Refugee Crisesを実施、グローバル関係学の骨子を提示して海外の研究者への発信とした。
著者
奥 知久 笠木 伸英 鈴木 雄二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.69, no.686, pp.2313-2320, 2003-10-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
9
被引用文献数
3

Micro bare-tube heat exchangers can accomplish high performance and compactness with their simple structure. In general, decreasing characteristic length leads to higher heat transfer area density at the expense of larger pressure drop. The trade-off has been so far optimized by trial and error. In the present study, simulated annealing (SA) is employed to optimize various design parameters of heat exchangers, which composes a multiple-variable highly nonlinear system. Although the heat transfer coefficient and the pressure drop on the air-side make major contribution to the total heat resistence and pumping power, empirical correlations of flow around tube bank can not predict them accurately in the low Reynolds number range, which is characteristic of compact heat exchangers. Hence, we make a series of numerical simulation for heat transfer and pressure drop of flow in the tube bank at various tube spacings and Reynolds numbers, and correlation functions are developed using an artificial neural network. Finally, optimum design is made for three types of micro bare-tube heat exchangers, i. e., heater core and radiator for automobiles, electronic equipement cooling system, and recuperator for micro gas turbine.
著者
佐藤 進;Susumu SATO 鈴木 貴士;Takashi SUZUKI 川尻 達也;Tatsuya KAWASHIRI 山口 真史;Masafumi YAMAGUCHI
出版者
金沢工業大学
雑誌
工学教育研究;KIT progress (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
no.24, pp.53-62, 2016

新入生に対し、大学に対する不本意感および学業へのつまずき感に関する調査を2回(入学当初および1年終了時)実施し、追跡が可能であった1,411 名を対象に、その特徴を検討した。1年次春の時点で大学への不本意感は約1割、学業へのつまずき感は約2割の学生が有していた。これらの割合は冬の調査時点でも同等であったが、構成している学生の約半数は入れ替わっていた。大学への不本意感が春から冬にかけて生じた学生は、受験の失敗に対する思いが再燃し、自身の理想とする大学像とのギャップや授業内容・カリキュラムに対する不満が高まっていた。同様に、学業へのつまずき感が春から冬にかけて生じた学生は、課題遂行の困難さや学業への不向きさを自覚しながら、単位取得・留年・卒業への不安が高まる傾向にあった。;This study researched the characteristics of the university freshmen who are unwilling to join the university and who feel anxiety about academic learning for 1,411 university freshmen. A biannual survey on the unwillingness to join the university community and anxiety about academic learning was conducted in spring (the end of May) and winter (December to February). About 10 % of the freshmen were unwilling to join the university, and about 20% of them had anxiety about academic learning in the spring. Although these percentages did not change in the winter, half of the persons with the unwillingness or anxiety was replaced by another persons. The students, who were unwilling to join the university during the spring and winter months, reignite a sense offailing to enter university, and more dissatisfied with academic curriculum or lesson contents. Similarly, the students, who feel anxiety about academic learning during the spring and winter months, realized difficulty to class assignments and unfit for academic learning, and increased anxiety about acquisition of academic credit, graduation, and staying back a year.