著者
鈴木 正成 小柳 達男
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.171-174, 1968 (Released:2009-11-16)
参考文献数
18

体重380g前後の雄ラットを1週間絶食させて各脂肪組織の組織重量, 脂質含量および副睾丸脂肪組織と腎周囲脂肪組織の脂肪酸組成におよぼす影響を検討し, つぎのような結果を得た。1週間の絶食で体重は平均65g減少した。 脂肪組織の減少は皮下および腎周囲脂肪組織でとくに著しく, 副睾丸脂肪組織がそれについだ。しかし, 腸間膜, 大網膜および肩甲骨間脂肪組織は有意の減少を示さなかった。各脂肪組織の脂質含量は1週間の絶食で減少したが, 皮下および腎周囲脂肪組織で著しい減少が認められ, ついで副睾丸脂肪組織で著しかった。しかし, 腸間膜, 大綱膜および肩甲骨間脂肪組織では明らかな減少は示されなかった。また, 副睾丸脂肪組織の減少は脂質の減少によるが, 脂質以外の組織成分の増加がみられる点で他の脂肪組織と異なった変動を示した。また, 副睾丸脂肪組織の脂質脂肪酸組成は絶食の影響を受けなかったが, 絶食による変動がより大きかった腎周囲脂肪組織で, オレイン酸が高度の有意性をもって増加するのが認められた。以上のような結果から, 絶食時における各脂肪組織の脂質代謝に差異があることが明らかにされた。
著者
山内 正仁 山崎 順一 渡辺 敏英 三橋 政次 安藤 孝 横田 明俊 久保山 智司 油谷 崇志 鈴木 崇弘 岩田 佳之 村上 健
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 25.75 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.27-32, 2001-11-16 (Released:2017-06-23)
参考文献数
10

これまでに、ハイビジョンカメラを宇宙で使用した場合、CCD上に白傷が多数発生することが確認され、映像劣化の観点から、映像素材や科学的データの取得に際して障害となることが報告されている。本報告では、CCDの耐放射線特性を調べる目的で、ハイビジョン用のCCDに対して地上照射実験を実施したので、その結果を報告する。
著者
鈴木 大助
雑誌
インターネットと運用技術シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.79-84, 2020-11-26

コロナ禍下での対応のため,大学では公正公平なオンライン試験を実現するための方法が模索されている.筆者はオンライン CBT 試験における不正行為防止策について検討し,担当科目「ネットワーク論Ⅰ」において実践した.資料参照・インターネット検索・他者との相談を防止することは困難であるため,許容することを前提とし,問題解決能力・実践力を測定する問題を出題する方針とした.一方で,替え玉受験と答案のすり替えについて重点的に防止するよう努めた.試験問題には,受講生個人のネットワーク設定情報とネットワーク経路情報の調査報告を含めた.また,受講生個人の情報に依存して正答が変わるネットワーク構築問題を出題した.Web カメラは本人確認の目的で利用した.受講生は中国からの留学生 18 人で,うち 6 人は未入国のため中国本土からインターネット経由で受験した.得点は 37.5 %~50 % の得点率にあたる区間をピークとした広い範囲に分布しており,本試験は受講生の達成度を識別する能力を有すると考える.また,受講生によるオンライン CBT 試験に対する評価は教室試験と同等以上であり,コンピュータを利用した実践的な問題であることが好意的に受け止められている.オンライン CBT 試験は,出題の工夫を含めた適切な不正行為防止策を実施することで,教室試験を代替する公正公平な試験となりえる.
著者
高橋 大輔 鈴木 隆 加藤 良一
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要 教育科学 (ISSN:05134668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-20, 2010-02

要旨 : 植物性食品の抗菌性を簡便に調べることができる実験教材として、(A)YEB寒天培地又はPYG寒天培地の中央に直径10mmの穴を開け、腐葉土からの2倍希釈の上澄み液を培地表面に0.5ml塗布し、その中央の穴に抗菌性食品を約0.3g入れ、それらをシャーレで24時間培養する方法、(B)YEB寒天培地又はPYG寒天培地の中央に直径10mmの穴を開け、納豆からの5倍希釈の上澄み液を培地表面に0.5ml塗布し、その中央の穴に抗菌性食品を約0.3g入れ、それらをシャーレで24時間培養する方法、及び(C)6枚切り又は8枚切りの食パンの耳の部分を切り落とし、さらに1枚の食パンをほぼ均等に4つの四角形の切片にし、その切片の片面のみ腐葉土からの5倍希釈の濾液に浸し、その切片の中央に約0.3gの抗菌性食品を置き、それらを密封容器で5日間培養する方法の3つが簡便で分かりやすいものとして示された。
著者
真田 知世 田口 晶彦 川瀬 善一郎 小平 紀久 久野 芳之 田中 貴 山中 菜詩 梅村 朋弘 鈴木 孝太
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.67, no.9, pp.603-608, 2020-09-15 (Released:2020-10-10)
参考文献数
10

目的 気象環境の変化によって引き起こされる気象病において,気象環境の変化を把握し,事前の予防行動からリスクを軽減することが重要である。そこで,気象データとレセプトデータを組み合わせて分析を行う「Health Weather」の取り組みを立ち上げ,10歳未満の小児ぜん息を対象として,気象と疾患の関係性について検討した。方法 10歳未満の小児ぜん息の外来患者数を対象とし,全国を7つのエリアに分けて,気象データ(気温,湿度,気圧,風)を説明変数とするポアソン回帰分析を行った。さらに,ポアソン回帰モデルを用いて,気象の変化から予測される10歳未満の小児ぜん息の外来患者数の変化を表す予測モデルを作成した。結果 気象データから予測される10歳未満の小児ぜん息患者数と実際の患者数を比較してみると,各エリアにおいて,作成した予測モデルが実測の患者数をほぼ再現できていることが確認された(0.77≦R2≦0.96)。結論 気象データとレセプトデータを組み合わせた分析から,気象と10歳未満の小児ぜん息患者数の関係性を把握できることが確認された。また,Health Weatherの取り組みが,気象病における気象と疾患の関係性の把握につながる可能性が示唆された。
著者
楠川 充敏 鈴木 賢一 中井 孝幸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.776, pp.2107-2117, 2020

<p> <b>1. Objectives</b></p><p> In Japanese universities, the realization of a new type of group learning environment, based on the use of analogic and digital media, has been promoted: Learning Commons (hereinafter, "LC").</p><p> Recently, examples of LC built separately from university library have increased. In the previous report, we conducted surveys in libraries where the reading area and the LCs are integrated, aiming to clarify the seat choice behavior of individual and group users. However, it was still to define if all the users actually choose only one of those two types, or if some of them rather choose both types.</p><p> For this reason, we tried to clarify the differentiated use behavior of reading areaff and LCs, aiming to acquire a useful knowledge for future learning space planning.</p><p> <b>2. Research method</b></p><p> We conducted a questionnaire survey and a behavior observation survey regarding the use status (addressed to users), and a questionnaire survey regarding the facility conditions (addressed to library staff).</p><p> The surveys were conducted in four Japanese universities: Sugiyama Jogakuen University, Ritsumeikan University, Chubu University, and Kyoto Sangyo University, which have different LC installation types. All of those institutions have more than 6,000 students and multiple departments. The different LC installation types have been identified as "integrated open type" (Sugiyama Jogakuen Univ.), "integrated separate type" (Ritsumeikan Univ.), "distributed combined type" (Chubu Univ.), "distributed independent type" (Kyoto Sangyo Univ.).</p><p> <b>3. Results</b></p><p> We noted that, as for the actual conditions, LC facilities have been built outside the library building in those universities where the number of students is larger.</p><p> Our hypothesis was that most of the single users tend to chose reading areas, and that most of the group users tend to chose LC; however, the results showed that around the 50% of the plural places users tend to choose both facilities, regardless of single or group use.</p><p> The analysis of this portion of users' behavior made clear that, between the reasons of their place choice, there are the possibility of using learning tools as PCs and copy machines, and the factor of nearness (LC facilities situated near the faculty building were largely used).</p><p> In the "distributed type", a large number of users chose both reading areas and LC because of the quiet environment. From this, it can be thought that by separating LC from the library building, it becomes possible to create various acoustic environments inside the vast surface obtained. Also in the "integrated open type", where there are no partitions between reading areas and LC, and where, within the same floor, there is a differentiation of quiet and lively spaces, many users' purpose was "to find a quiet environment". This behavior could only mean that the concept of "quietness" is not only linked to the absence of sound.</p><p> <b>4. Conclusions</b></p><p> From those considerations, it seems necessary to provide a differentiation in the sound environment of the learning spaces. Even by planning spaces where there is a sort of "noisy" acoustic condition, it becomes possible to increase the place choice factors of the users.</p>
著者
鈴木 郁 後藤 剛史 滝口 俊男 徳本 匠
出版者
日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.105-111, 2001-06-15
参考文献数
14
被引用文献数
4
著者
下野 智史 児玉 斎 鈴木 克幸
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集
巻号頁・発行日
vol.82, no.834, pp.15-00294-15-00294, 2016
被引用文献数
1

Taylor-made designs are required for golf clubs, in particularly for golf shafts, because the golf equipment have great effects on the performances of players. Our objective is to establish an optimal design method of golf shafts for each player depending on their swing motions. We measured the swing motions with a 6-axis sensor that inserted into the grip end not to prevent normal motions. We analyzed the head motions at the impact using FEM with the swing data, and we tried to figure out the best shaft spec for an optimal impact. The optimization algorithm was followed 4 skilled shaft designers, which means that we had optimized the 4 SPECs in turn as below; 1) Weight, 2) Torque, 3) Flex, 4) EI pattern. As a result, the distance of a subject, a female professional golfer of JLPGA, was improved 11yrd more with the optimized shaft, and she uses the optimized shaft for more than 2 years. Thus our method was proven to be efficacious for some typical players. On the other hand, we were not able to get desired results for another 2 subjects. We believe the causes of undesired results are that some players change their swing motions depending on the shaft spec. We ought to consider the motion adjustment depending on the shaft spec in order to design optimal golf shafts for each player in the near future.
著者
鈴木 宏彬 斉藤 雅也 吉野 博
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.76, no.662, pp.369-376, 2011-04-30 (Released:2011-07-29)
参考文献数
31
被引用文献数
2 2

A field survey on the living room temperature in terms of residential building types, heating space and operation throughout Hokkaido has been done in 2008 winter. The 879 residential buildings responded to the questionnaire on the types of their building, heating equipments, heating space, operations and clothing style. In addition, they measured their living room air temperature for seven days by liquid crystal thermometer card. Followings are results; 1) Average room air temperature throughout Hokkaido is 20.9 °C . 2) Central heating systems are installed in 30% of all. In the other houses only the living room was heated with convectors. The room air temperature of the central heating and living room heating is 21.6 °C and 20.8 °C , respectively. 3) For heating operation, ratio of houses with all-day heating is about 30% and that with intermittent heating is about 70%. The room air temperature of two groups is 21.5 °C and 20.7 °C , respectively. 4) The room air temperature with the convection heating systems is 1 °C lower than that with the radiation heating systems. 5) The mean occupant's clothing value in their living room is 0.6 clo for male and 1.0 clo for female. 6) According to the multi-variate analysis, it is found that the factors such as age and family size affect the living room air temperature.
著者
鈴木 桂水
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.403, pp.104-107, 2008-10

鶏肉は豚肉と並んで、ブランドブームのさなかにある人気の食材。和洋中のジャンルを問わず、地鶏や銘柄鶏の使用を看板に掲げる店は珍しくない。ただ、鶏によっては入手が難しかったり、配送に時間がかかったり、何より高額だったりと、使い勝手は必ずしも良いとは言えないこともある。 そうした中で注目なのが、松本鶏園の銘柄鶏「香鶏(かおりどり)」だ。
著者
中嶋 聡 松丸 詩琳 鈴木 実
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.25, 2014

現在、実用レベルに達しているフロン類の分解技術では、有害な副生物の生成やランニングコストが高いこと等の問題があり、フロン類を安価でかつ環境に優しい方法で分解する技術の開発が期待されている。<br> 前述の背景から、我々は、バイオマスや廃熱をエネルギー源とする廃蒸気衝撃波を利用してフロン類を瞬時に分解する技術を開発することを目指している。本研究では、標準型及び爆轟駆動型衝撃波管を用いて、処理温度、試料ガス中水蒸気濃度を主な変更パラメータとしてフロン類の系統的な分解試験を実施中である。<br> 標準型衝撃波管を用いて、フロン12の分解試験を実施した結果、処理温度約950Kで最大62vol.%の分解率が得られ、爆轟駆動型衝撃波管を用いた場合、処理温度約3400Kで最大99.9vol.%の分解率が得られた。また、水蒸気添加率の増加に伴ってフロン12の分解率が顕著に増加することがわかった。
著者
渡辺 朝一 鈴木 康
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.155-160, 2011-03-20 (Released:2013-03-20)
参考文献数
14

We observed Bewick's Swans Cygnus columbianus foraging upon rhizomes of Sparganium japonicum at narrow waterway in rice fields in Shibata City, Niigata Prefecture, in November, 2007.
著者
山本 晴彦 鈴木 義則 早川 誠而
出版者
The Remote Sensing Society of Japan
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.463-470, 1995-12-30 (Released:2009-05-22)
参考文献数
23

The changes in spectral reflectance of plant leaves due to overlapping, leaf thickness, content of chlorophyll and content of water in leaf were investigated using spectrophotometer with integrating sphere. As experimental plants, we selected soybean (c.v. Fukuyutaka), sweet potato (c.v. Benikomachi) and mulberry (c.v. Tokiyutaka), which were main upland cultivar in Japan.1) Spectral reflectance of leaf surface in near infrared range increased in ASLW (accumulated of specific leaf weight, g/cm2). In visible range, even if ASLW increased, spectral reflectance of leaf surface not increased.2) In near infrared range, spectral reflectance of leaf surface linearly increased with increasing SLW (specific leaf weight, g/cm2) in the range of 0-0.05 g/cm2, which showed leaf thickness. For soybean leaves, the equation was "Reflectance in near infrared range (800-1100 nm, %)=2010× SLW+47.2", where correlation coefficient (r) was 0.905. The correlation coefficient value was 0.514 for sweet potato and 0.806 for mulberry respectively.3) Spectral reflectance of leaf surface from visible range to near infrared range increased with decreasing the leaf water content.