著者
馬場 正之
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.143-150, 2013-06-01 (Released:2015-02-25)
参考文献数
30
被引用文献数
3

進行した糖尿病性多発神経障害diabetic polyneuropathy (以下DPN) は生命予後を短縮し, 患者の生活の質を著しく損なう。DPNの客観的重症度判定法確立が世界中から切実に求められているのは, それゆえである。本稿では, 個々のDPN患者における各種伝導パラメータ異常が持つ意味をもとに, DPN進行に関わるNCS異常のとらえかた, および糖尿病性神経障害重症度判定の可能性を検証し, I度: 速度系パラメータ異常のみ, II度: 腓腹神経感覚電位低下, III度: 脛骨神経M波振幅低下, IV度: 脛骨M波高度低下の4段階評価基準がDPN重症度判定に有効であることを解説した。また, それをもとに筆者が作成した重症度アルゴリズムを提示し, 臨床現場での使用法をまとめた。神経伝導検査は世界的にDPNのgolden standardとされるほど客観性に優れるが, このような重症度判定アルゴリズムの導入が糖尿病患者管理の精度向上に寄与するとともに, DPN診療現場における神経伝導検査の重要性をより明確にできると期待される。
著者
酒井 直人 竹原 康雄 山下 修平 馬場 聡 難波 宏樹
出版者
浜松医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

脳神経外科手術において頭蓋内腫瘍の硬さは手術の難易度を左右する。核磁気共鳴エラストグラフィー(MRE)は非侵襲的に生体内に組織の弾性率、すなわち硬さを測定することができる画期的な方法である。我々は、MREを用いて代表的な4つの頭蓋内腫瘍:髄膜腫、下垂体腺腫、前庭神経鞘腫、グリオーマに対してMREを用いて術前に弾性率を評価し術中の硬さとの相関について研究を行った。その結果、術前のMREの弾性率と術中の腫瘍の硬さは相関した。MREは術前に硬い腫瘍を鑑別するのに有用と考えた。
著者
馬場 祐人 筧 捷彦
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.97, 2012-03-30

日本語プログラミング言語は,変数や関数を日本語で名付け,日本語の語順でプログラムを書くプログラミング言語である.日本語でプログラムを書くことの利点は,英単語へ置き換えることなく母国語でソフトウェアを開発できることにある.プログラムを母国語で書くことで,ソフトウェア開発においても実装やデバッグ,保守に寄与することが期待される.我々は,日本語プログラミング言語"プロデル"を開発すると同時に,それを使って日本語プログラミングによるソフトウェア開発を実践している.本研究では,日本語プログラミング言語を用いてソフトウェア開発を行い,日本語表記で書かれたプログラムの可読性について評価実験を行った.その結果,日本語で書かれたプログラムは,Javaで書かれたプログラムと比較して,プログラムの理解やデバッグに要する時間が短くなる傾向があることを確認できた.本発表では,日本語プログラミング言語で書かれたプログラムの可読性について議論する.A Japanese Programming Language (JPL) is a programming language using Japanese words for identifiers, such as variables and functions, and its programs are written in a Japanese word order. The advantage of writing programs in Japanese words is to represent the program in our native language without having to replace to English words. We expect that a Japanese programming contributes to implementation, debugging and maintenance, in a large-scale software development. We developed a JPL "Produire" and has developed practical software using the JPL. In this study, we developed software using Produire and experimented to evaluate the readability of programs written in a JPL. This experiment shows that programs written in a JPL, compared to programs written in Java, tend to shorten the time required to understand and debug. In this presentation, we discuss the readability of programs written in a JPL.
著者
アーネスト・コヒィ・ デイビス 馬場 卓也
出版者
全国数学教育学会
雑誌
数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 (ISSN:13412620)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.241-257, 2005

本研究は,ガーナにおける現職教員夜間研修プログラムが基礎学校教員の教科知識に与えた影響について,事例研究を行うことを目的としている。また同時に,教師がこの研修への参加動機を,自らを高めることとしていることについても確認しようというものである。この研修プログラムは,教員の質やその不足の問題を解決することが目的で,1998年に始められた。本プログラムの良い点は,研修を受講する教師が教壇に立ちながら,同時に研修も受けることができるということである。したがって教師は研修の中で新しく学習したことを,授業の中ですぐさま活用する事ができるのである。ところがこの研修プログラムの効果について,未だ研究がなされておらず,より良い研修を求めていく上で,まだ為すべきことは多数存在する。<br> そこで本研究では,ガーナ国中央州における現地調査を実施した。質問紙調査において,研修受講者58名,研修未受講者54名,校長40名,指導主事20名の有効回答を得た。さらに研修受講者の内6名が選出され,さらに6名の未受講者と合わせて計12名の教師の授業が観察され,さらにその内の受講者1名と未受講者3名より授業についてコメントを得た。このようにして収集されたデータに対して,平均や標準偏差などの記述統計による量的分析と,コメントの内容分析を行った。これらを通じて本事例では,この研修プログラムにおいて基礎学校教師の数学教科知識が高まったが,他方で未だに分数を指導する上での問題が存在していることが分かった。
著者
川中 幸一 馬場 信弘
出版者
社団法人 日本船舶海洋工学会
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.178, pp.33-40, 1995-12
参考文献数
10
被引用文献数
10 2

Computational results of a two-dimensional gravity current in a lock-exchange flow is presented in which a finite volume of homogeneous fluid was released instantaneously into another fluid of slightly lower density when a lock gate was opened. The computations were performed in a two-dimensional channel by solving the incompressible Navier-Stokes equation for an inhomogeneous fluid, the continuity equation and the transport equation for solute by the finite volume method. For accurate representation of small density difference, the density variation relative to the characteristic density difference was used as one of primitive variables. The finite volume formulation holds the conservative property with respect to mass at the boundaries as well as at the density interface so that the total mass of the two fluids with different density remains constant. Some of standard numerical schemes were used to examine their performance to the density jump of the interface. The computed gravity current moves steadily in an initial phase, and the front speed decreases with distance in a self-similar phase when an internal bore on the interface reflected from the back of the lock reaches the front of the current. The effects of the bottom boundary layer on the internal structure of the current is investigated from numerical experiments with no slip and free-slip boundary conditions. The volume of the diluted fluid in a gravity current by the entrainment of ambient fluid is evaluated as a function of time to quantify the mixing. The result indicates that at low Reynolds numbers the subsequent mixing occurs in the early stage of the evolution of the gravity current in a lock-exchange flow.
著者
尾崎 清明 馬場 孝雄 米田 重玄 金城 道男 渡久地 豊 原戸 鉄二郎
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.136-144, 2002
被引用文献数
14

沖縄本島北部のやんばる地域において,ヤンバルクイナの分布を,音声プレイバック法を用いて調査し,結果を過去の調査結果と比較した。その結果1996~1999年は,調査した95メッシュのうち49メッシュでヤンバルクイナの生息が確認され,確認できたメッシュの割合は51.6%であった。2000~2001年にヤンバルクイナの生息が確認されたのは,調査した255メッシュのうち116メッシュでその割合は45.5%であった。生息域の南限が,1985~1986年からの15年間に約10km北上し,生息域の面積は約25%減少したものと考えられた。一方沖縄県によってマングースの駆除が実施されたが,捕獲された地域はヤンバルクイナが見られなくなった地域と一致することがわかった。このことから,ヤンバルクイナの生息域の減少には,マングースが関与していることが強く示唆された。
著者
馬場 まみ
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.715-722, 2009

The purpose of this research is to clarify the process leading to the widespread use of the school uniforms and their role.The study is done in relations to the social situation after World War II.The results show that school uniforms were made mandatory at public junior high schools in the 1960s for economic reasons.The policy was effective in keeping order in schools.Uniforms were regarded as a convenience by both teachers and parents. In the 70's, uniforms were useful in controlling school life. Teachers forced students to wear uniforms.Some students refused to wear them. School uniforms were worn because teachers and parents regarded them as necessary, and the role of school uniforms changed.
著者
馬場 知哉 柿澤 茂行 森 宙史 車 兪澈 黒川 顕 大島 拓
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.805-824, 2020-12-25 (Released:2021-01-18)
参考文献数
103
被引用文献数
3

Estimating the “minimal gene set” for a cell to be viable is an important issue in understanding “living” cells, creating “artificial” cells, and revealing “ancient” cells. The minimal gene set is critical information for understanding a cell system and designing an artificial genome, which is an essential element for creating an artificial cell. Artificial cells can provide many clues to understanding primordial life on Earth. To reveal minimal gene sets, “essential genes” in many bacteria, which could not be removed from bacterial genomes, have been identified. Bacteria are the most useful organisms for identifying essential genes from their specific characteristics: small genomes, rapid growth, and species that are easy to manipulate genetically. Therefore, various investigations on minimal gene sets or minimal genome of bacteria are reviewed, and “the minimal gene set for a viable cell” is discussed.
著者
土屋 依子 伊藤 史子 田頭 直人 池谷 知彦 馬場 健司
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.46-57, 2016-04-25 (Released:2016-04-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1 4

本研究の目的は、電気自動車の地域別の普及可能性を明らかにすることである。まず、2011年1月に実施したアンケート調査により収集した自家用車の利用データにより、自家用車の利用実態と、それらを規定する要因を特定した。次に、関東圏を対象に作成した地域類型を用いて、地域類型別の自家用車利用の比較分析を行った。自家用車利用の規定要因では、自家用車の保有台数や年間走行距離、1日当たりの最長走行距離は、世帯・個人属性と居住地特性や車両属性などの影響をうけ、利用頻度は、長距離では年齢と鉄道の利便性、短距離では世帯属性よりも居住地特性・車両属性による影響をうけることがわかった。また、人口や住宅等の居住状況による「居住類型」を用いて、EVの走行可能距離や経済的な優位性、充電利便性の条件を総合的に分析した結果、EV適合車両の比率は、近郊外・外郊外と都心から外縁部にいくほど高まる傾向があることが明らかとなった。
著者
馬場 淳
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 = The Hosei University Economic Review (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.115-136, 2021-03-20

The aim of this paper is to examine the structure and practical transformation of the Family Protection Act (No. 29 of 2013) against domestic violence (hereafter DV) in Papua New Guinea, taking the Melanesian response into consideration. First, I will describe how the Family Protection Act has a comprehensive, namely civil and criminal, legal framework against DV and its components in correspondence with the socio-cultural situation in Papua New Guinea. Second, focusing on actual operation in Manus Province, I will argue the process and reasoning regarding the transformation of the Family Protection Act from its original structure. The point is that the District Court and the police interpret and make use of the Act in relation to other existing measures, such as the Protection Order Rules (2008) and the District Court Act. This study is based on the author’s fieldwork conducted in Manus Province since the Protection Order Rules and the Family Protection Act came into force. The paper can also be considered as a case study for the comparative study of laws against DV in Melanesian countries, showing the Melanesian response to the international human rights regime in general.
著者
坂口 翔一 岡田 雅也 庄嶋 貴之 馬場 健司 宮沢 孝幸
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.785-790, 2008-08-25
参考文献数
19
被引用文献数
2 32

すべてのネコはRD114ウイルスという感染性の内在性レトロウイルスをもっている。ネコの細胞を製造に用いた弱毒生ワクチンには、RD114ウイルスが迷入する可能性がある。ネコ用ワクチンにおけるRD114ウイルスの迷入を調べるために、今回我々はLacZ遺伝子をマーカーとしたマーカーレスキューアッセイを開発した。調べた4種類のヒト由来株化細胞(TE671細胞、HeLa細胞、293T細胞、HT1080細胞)のうち、TE671細胞(ヒト横紋筋肉腫由来細胞)がRD114ウイルスにもっとも感受性が高く、また同細胞においてウイルスが効率よく増殖した。RD114ウイルスの感染は、ウイルス吸着時にpolybreneを2μg/mlから8μg/ml添加することにより約5倍増大した。最大のウイルス力価を得るためのウイルス吸着時間は4時間で十分であった。LacZ遺伝子を導入したTE671細胞に階段希釈したRD114ウイルスを接種したところ、限界希釈したサンプル(すなわち10感染ユニット未満)において、ウイルス接種後12日後にLacZマーカーレスキューアッセイによりウイルスの検出ができた。今回得られた結果をもとに、感染性のRD114ウイルスを検出するLacZマーカーレスキューアッセイの標準法を提唱する。
著者
馬場 景子 中野 典子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.30, 2007

<BR><B>【目的】</B><BR> 正月のとろろ飯の調査開始から、正月に食されるとろろ飯は、年取りの魚や雑煮の餅の形と同様に、東西文化の指標となる儀礼食であることが判明した。とろろの材料である山芋は、日本の農耕文化の発達過程において稲に先行する作物であり、儀礼食として東日本を中心に連綿と食されてきた食であったにも関わらず、全国的な調査が行われていないのが現状である。その結果、正月のとろろ飯は、郷土食として位置付けされているに留まっている。本研究では、正月のとろろ飯を東西文化の指標となる儀礼食であると捉え東西文化の分岐集中地域を、調査より知多半島であることを確認した。<BR><B>【方法】</B><BR> 知多半島の市町村の教育委員会に調査を依頼し、地域特徴が明確になる中学校に在籍する生徒の父兄にアンケートを実施した。また地元の郷土学習会へもアンケートを実施し、世代差間の調査を行った。<BR><B>【結果】</B><BR> アンケートの結果から知多半島では一月二日の朝にとろろ飯を食べることが多いことが分かった。また一月二日は、知多半島では予祝儀礼である「仕事はじめ」の儀式が行われていることから、半田市ではこの儀礼と結び付き正月のとろろ飯が食されていた。また半田市に隣接する武豊町では、松の内に食する習慣があり、必ずしも正月のとろろ飯が一定の日程で行われている行事ではなく、日程のバリエーションが存在することが判明した。さらに全国的に見た場合は、明治初年の改暦により儀礼の意味に差が存在することが判明した。儀礼のバリエーションとしては、新しい儀礼食の発生を意味するで、あろう事例も発見できた。分布に関しては、北高南低の分布傾向があった。
著者
馬場 優
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.198, pp.198_15-198_31, 2020

<p>The Austro-Hungarian Empire collapsed at the end of the First World War. It is said that the cause of collapse was the anti-Habsburg nationalities that inhabited in the Empire and wanted to be independent from the Empire made use of the right of the self-determination that the American president, Woodrow Wilson, declared in his "Fourteen Points" speech in January 8th 1918. But in the article of 10 of the Fourteen Points he insisted that "The peoples of Austria-Hungary should be accorded the freest opportunity to autonomous development". There was not the word "self-determination". What does the word "autonomous" mean for the policy-makers of the Empire and the nationalities? This article examines how the policy-makers of the Empire, specially the Ministry of Foreign Affairs, understood and utilized Wilson's principles after the speech of the Fourteen Points in order to rescue their Empire from the crisis of dissolution.</p><p>The Fourteen Points seemed to them a tool for the rescue the Empire. So the then Foreign Minister, Count Czernin, made a speech in support of the Fourteen Points at the end of January. In February the Ministry of Foreign Affairs sent a note in the name of the emperor Charles via Spain to Wilson that the emperor could agree the Wilson's principles in order to bring a peace to Europe. There was a good situation that a negotiated peace would be carried. But in the spring 1918 the United States changed her course and determined to collapsed the Empire. And the German Empire started the military offensive in the Western Front in March. Moreover the meeting between the leaders of the German Empire and the Austria-Hungary in May seemed to the United States that the emperor of the Austria-Hungary became a vassal. When the German offensive failed in August, the Austria-Hungary planned an armistice and peace-talks with the United States on the basis of the Fourteen Points. The policy-makers of the Empire understood that it is important to solve the South-Slav Question to persuade Wilson.</p><p>But in September the United States have already recognized that 1) a state of belligerency exit between the Czecho-Slovaks and Austria-Hungary and 2) the Czecho-Slovaks National Council is a de facto belligerent government. When the Austria-Hungary formally proposed the armistice and peace at the beginning of October, the United States rejected it. The United States insisted that the Fourteen Points was no longer relevant to the future of the Empire. Nevertheless the Austria-Hungary tried to appeal. She declared that she would approve Wilson's opinion about the Czecho-Slovaks and the Jugo-Slavs. At last she determined to abandon her Allied, German Empire, and to propose a separate peace to the United States. But in the around of Empire the nationalities had declared the independence from the Empire on the ground of the self-determination.</p><p>On 3<sup>rd</sup> November 1918 the army of the Empire concluded the armistice with the Entente and the war ended. This was also the end of the Empire.</p>
著者
吉田 安規良 吉田 はるか 馬場 壮太郎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.585-588, 2021

<p>生徒の科学的思考力等を育成し,それを測る問題を作成し,適切に評価できる理科教員を育成するため,中学校・高等学校の理科教員免許取得希望学生を対象として,「思考・判断・表現」の評価を目的とした火成岩の同定を問うペーパーテストの出題内容をどのように捉えているのかを調べた.出題内容に違和感を感じた学生もいたが,ほぼ全員が出題者の想定通りに「正答」した.27人中15人が岩石の判断理由を答えさせた点を,11人が火成岩に関するいくつかの知識を組み合わせて解答させた点を肯定的に評価していた.全体的な色の特徴から岩石を特定することの困難さを7人が,採点基準の曖昧さや採点の難しさを6人が,出題構成と配点に関する問題を4人が指摘していた.学習内容に関する専門性を高めるとともに,ある種の受験技術で容易に解答可能な問題を科学的な思考力等を問う問題として出題すべきでないことを学生が学ぶ必要性をこの結果は示している.</p>
著者
原田 亜季 伊藤 さやか 馬場 きみ江 好田 稔規 水津 智樹 藤嶽 美穂代 山口 敬子 藤田 芳一
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 = Japan analyst (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.681-686, 2009-08-05
参考文献数
23

アシタバ含有カルコン誘導体の4-Hydroxyderricin(以後{Hy}とする)及びXanthoangelol(以後{Xa}とする)を用いるチタン(IV)の新規吸光光度法を開発した.{Hy}の場合,モル吸光係数(&epsilon;)は,&epsilon;=6.24×10<sup>4</sup> L mol<sup>-1</sup> cm<sup>-1</sup>,相対標準偏差(RSD)は0.65%(<i>n</i>=6),{Xa}の場合&epsilon;=6.02×10<sup>4</sup> L mol<sup>-1</sup> cm<sup>-1</sup>,RSD=0.53%(<i>n</i>=6)であった.{Hy}と{Xa}は共に,従来のチタン(IV)吸光光度法に比べ,共存物質の影響も極めて受けにくく,選択性にも優れている.また,本法を,酸化チタン含有用品中のチタン(IV)分析に応用したところ,測定値,回収率とも良好な結果が得ることができた.これらの天然色素が分析用有機試薬として十分利用できることを認めた.
著者
本多 達也 馬場 哲晃 岡本 誠
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.254-265, 2021-12-24 (Released:2021-12-24)
参考文献数
32

The manufacturing domain based on digital fabrication has attracted significant attention to create a diverse society. It has made it possible to realize “manufacturing for each individual and products for people close to them, ” which has been difficult toachieve with conventional mass products. Ontenna is an accessorydevice that provides a tactile and visual feedback of various sound information to the user. A condenser microphone mounted on the main body of Ontenna acquires the sound pressure and drives the vibration motor and light emitting diode in real-time according to the input signal. At present, 88 out of 102 schools belonging to the National Association of School Principals for the Deaf have installed the system. It is currently used for speech and rhythm education. We have developed a system that can change the color of the LEDs and the strength of the motor in Ontenna through programming. Additionally, we have made the system freely available to schools for the deaf and other educational institutions. We created an environment where children with hearing-impairment can overcome the obstacles they face at school by programming Ontenna themselves. In this study, we describe the development of the Ontenna programming function and our instructional plan created with teachers at a school for the deaf. We report the educational content (such as class slides and worksheets) that weredeveloped based on the plan. Finally, we present the results of the questionnaire survey and the experience diary conducted for schools that have implemented the Ontenna programming education environment. The results of the survey confirmed the advantages of Ontenna programming for education and its potential application to various other educational institutions.