著者
高橋 和郎 田中 和子 西川 清方 米本 哲人
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.1140-1152, 1975
被引用文献数
1

8例の特異な急性多発性神経炎について臨床的ならびに末梢神経の電顕的検討を行なつた.これらの症例は下肢の著しい浮腫,疼痛をもつて始まり,上行性の運動麻痺,駆幹あるいは四肢末端の知覚障害,深部反射の低下をみる.麻痺は顔面神経に及ぶことがあり,一般に四肢末端に強い。知覚障害は比較的軽い.発症は急性あるいは亜急性で時に寛解,増悪を示し,しばしば,発熱,白血球減少,血沈促進, CRP陽性, A/G比低下など感染,アレルギーを思わせる所見を有する.同時に著しい心拡大,心雑音,時に心電図異常を認める.心臓症状は多発性神経炎の回復に先立つて軽快する.神経症状はGuil1ain-Barré症候群に類似するが,脳脊髄液は細胞数増加を示すことが多いが蛋白量は正常である。末梢神経は軸索,髄鞘共に著しい障害を示し,軸索再生,髄鞘再生の像がみられ,障害は有髄線維に著しい.再生した細い無髄線維の著しい増加がみられる.筋は軽度の血管周囲性リンパ球浸潤を示すものがあるが,筋炎という程の所見ではなく,一般に神経原性萎縮を示す.いずれも男性で1973年から1974年にかけて発症し,近年多発する傾向がある.脚気にも類似するが,要因と思われるものが見出し難く,かつしばしば感染,アレルギーを思わせる所見を有する.
著者
奥山 睦 高橋 和勧 村瀬 博昭 前野 隆司
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2018年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.47-50, 2018 (Released:2018-05-31)

従来型の映画は鑑賞して終わりとなりがちであり,その場での対話は想定されていなかった.そのため,鑑賞者間の「創意形成」が生まれにくかった.これに対し,NPO法人ワップフィルムが企画・製作した映画『未来シャッター』は, 鑑賞した多様なアクターが社会的課題の解決を主体的に解釈し, 自己概念と照らし合わせて反芻した後, フューチャーセッションを行っている.それによって多様なアクターの「創意形成」が生まれ,個人の強みの発見や連携の実現性への気づきを誘発し, 未来へ向けた行動変革に繋がっていく.本研究では, 映画『未来シャッター』について分析することにより, 対話型映画を使った新たな社会的課題解決の可能性について述べる.
著者
平岡 喜代典 高橋 和徳 中原 敏雄 寺脇 利信 岡田 光正
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.391-396, 2000-08-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
17
被引用文献数
5

岩国飛行場地先において,アマモ場内の裸地(水深0,1,2m)にアマモ草体を移植することにより,アマモの生育制限要因を検討した。水深0mのアマモ場対照地では,株密度は春から夏の高波浪時に減少し,水深1,2mと異なる季節変化を示した。水深2m(アマモの分布下限付近)の水中光量は,年間平均で3E/m2 /dayと推定され,光量がアマモの生育制限要因と考えられた。水深0mの移植株は,台風襲来後波浪による攪乱によって消失したが,水深1,2mでは株密度は対照地とほぼ同水準で推移し,移植後致命的な攪乱がなかったことを示した。また,アマモ場の生育地と近接する裸地は,底質が同様であっても底質内部の貝殻の出現状況に違いがあった。これらの結果から,波浪による攪乱,水中光量及び底質中の物理的性質がアマモの分布に影響する主要な要因と考えられた。
著者
西野 仁 高橋 和敏 三宅 基子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 体育学部 (ISSN:03892026)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.11-29, 1987-03-30

This paper focuses on clarifying the psychological reason why elderly people continue to pursue recreational activities. The interest, then, is on the psychological effect of recreation participation. This paper's main objective is to test the following two hypothesis. Hypothesis 1 Participation is based on satisfying needs according to Maslow's hierachy : physical safety, belonging, association, acceptance, recognition, prestige, reputation, confidence and self-actualization. Hypothesis 2 According to the differences in the participant social environment and play experience, the conscious level of their needs differ. The procedure included the following steps. *A main questionaire was constructed from 43 items, and in addition to this, plus a face sheet asking personal information such as sex, age and some social environmental information such as family size, family member, and employment. These 42 items were taken from the works of Nishino, Shimoyama and Konno (1985). Subjects rated the importance of the items to their participation in gateball on a 5 point scale with "very important" and "not important" serving as the end points. *The 200 samples were drawn from the elderly gateball players at 5 different localities, Odawara, Hiratsuka, Sagamihara in Kanagawa pref. as suburban areas, Toshima Ward in Tokyo as an urban area and Muikamachi in Niigata pref. as a rural area. *The data was analyzed by a UNIVAC computer at Tokai Univ. with BMDP and AMAS. The analysis showed some interesting facts as following. 1) The high scored items were "To keep healthy" "To develop close friend ship", "To keep physically fit" "To keep in touch with everyday life without "boke", "To fulfill the obligation of the group in which I am member" "To gain a feeling of having a good time" "To be able to play throughout my life". 2) The scores were influenced by the difference of sex and age, social environment and period and frequency of play experience of subjects. The analysis of data seems to support the hypothesis that participation in recreational activities, in this case gateball, satisfies all the needs defined in Maslow's hierarchy, except that of self-actualization. In order to strengthen the validity of the study, we wish to continue the research.
著者
高橋 和宏
出版者
国際安全保障学会 ; 2001-
雑誌
国際安全保障 (ISSN:13467573)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.83-101, 2012-12
著者
若澤 秀幸 高橋 和彦 望月 一男
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-6, 1998-02-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
9

In this study, the agricultural utilization of coffee grounds was examined. The results were as follows. 1. The application of coffee grounds in soils inhibited the seedling growth of Chinese mustard. From experiments on nitrogen and toxic substance alleviation, it was suggested that this inhibition is rcsultant of nitrogen starvation and the existence of toxic substances. However, in the summer, when 2.5kg m^<-2> of coffee grounds was applied together with nitrogen fertilizer at 15 to 20g m<-2>, the coffee grounds didn't inhibit the seedling growth of Chinese mustaard with a maturing period of more than one month. 2. When more than 10 kg m<-20> of coffee grounds was applied into soil, the aggregated structure of soil was developed.
著者
高橋 和良 川中 普晴 田中 桂太
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.147-150, 2019 (Released:2019-03-29)
参考文献数
9

The main purpose of this paper is to develop an easy-to-use smartphone case with “fall prevention function”. It shows as a remarkable point that our developed technique of determining the grip form reflecting the traditional craftsmanship verifies for the made-to-order wooden products. It also provides the experimental result of wooden smartphone case using electromyography (EMG). The experiment consists of two cases, with using a smart phone case and not it. Then, it compared with these two cases, the result of measuring the amplitude of gripping forces. The experiment suggests that using the smartphone case relatively clearly that applies significantly less gripping force, so that prevents dropping a smartphone. The experiment suggests that using the smartphone case it applies significantly less gripping force. It will provide a new guideline of the universal design as a case study of Kansei/affective engineering regarding human grip.
著者
高橋和之
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
2005-03-25
著者
高橋 和宏
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.170, pp.170_46-170_60, 2012

During the Ikeda administration (1960–1964), Japan's index of import liberalization accelerated from 40% in 1960 to 93% in 1964, approximately same as in the European Economic Community countries. Such rapid liberalization, however, prompted severe anxiety among the Japanese, who feared their economy might be swallowed up by "black ships." Focusing on actions of the Economic Affairs Bureau (EAB) in the Ministry of Foreign Affairs and the leadership of Prime Minister Ikeda Hayato, this article explores the rising of Japan's economic nationalism, its underlying logic, and how Japan government restrained it.<br>Under insistence from the U.S. government, Japan decided to liberalize its trade restrictions in 1960. Such overt foreign pressure, however, fueled economic nationalism among Japan's governmental agencies. Believing trade liberalization was needed to not only meet U.S. demands to expand free trade and defend the dollar but also strengthen Japan's economy, EAB urged Ikeda to take assertive action. Consequently, Ikeda expressed his determination to hasten the removal of trade restrictions when he visited the U.S. in 1961.<br>Nonetheless, intense nationalism was inherent in the Japanese government, especially among its economic agencies. Although they considered trade liberalization necessary, they rejected its basic theory—the principle of comparative advantage—fearing that Japan's infant heavy industries might be forced out, obliging Japan to specialize only in light industries. Hoping to avoid that outcome, the Ministry of International Trade and Industry (MITI) introduced legislation titled "Temporary Measures for Promotion of Specific Industries" intended to create a new industrial structure and strengthen competitiveness of the Japanese heavy industry through public-private cooperation. However, this bill could not muster enough support for enactment because it emphasized regulation rather than free trade.<br>Instead of trade regulations, Japan's economic agencies regarded higher tariffs as the means to prevent acceleration of imports. In opposition, the U.S. and the General Agreement on Tariffs and Trade (GATT) called for linear tariff cuts at the start of the Kennedy Round negotiations. MITI and the Ministry of Agriculture resisted drastic tariff cuts, but their insistence on protecting domestic industries was so self-serving that Japan was reproached during the GATT negotiations. It was Ikeda's initiative that persuaded the intractable economic agencies and enabled Japan to participate affirmatively in the Kennedy Round negotiations.<br>This article concludes that Ikeda's leadership was essential to Japan's overcoming of the forces of economic nationalism and liberalizing its trade policies. Ikeda believed that the Japanese economy would become more vigorous and competitive through trade liberalization.
著者
南 武志 河野 摩耶 古川 登 高橋 和也 武内 章記 今津 節生
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.237-243, 2013-12-31 (Released:2017-02-24)

Vermilion was collected from powerful people's mounds of places of Japan Sea coast depending on the period from the decline of the Yayoi to Kofun and was measured sulfur isotope ratio (δ34S value), and compared the value obtained from cinnabar ores of three Japanese mines, Niu, Yamato-suigin, and Sui, and two Chinese mines, Wanshan and Xunyang, which were selected from old records. The vermilion of the late Yayoi period, the 1st to 2nd century A.D., was from China, and the vermilion of the early Kofun period, from the late 3rd century A.D., was from Japan. During the late Yayoi and early Kofun periods, the 3rd century A.D., the vermilion showed the middle of the shift of Japanese cinnabar. It is concluded that the measurement of sulfur isotope of vermilion is an effective method for the determination of original sources of vermilion.
著者
高橋 和子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.147-155, 2005-03-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
17

基本的な意思疎通に問題がないとされている高機能広汎性発達障害の子どもたちは, 学校などの健常児集団の会話の中では, 健常児が共通理解できる言外の話題の前提や文脈が分からず, 周囲から奇妙だと思われる発言をしたり, うまく会話に参加できなかったりするといった語用障害をもっている。そのため, 彼らには健常児集団内での会話支援を行う一方で, 高機能自閉症児の集団内でコミュニケーション・ソーシャルスキルの支援を行うことが効果的であると考えられる。しかし, 国内では, まだ彼ら仲間集団内で相互交渉を通してコミュニケーションを系統立てて支援した報告はほとんどない。また, 支援の結果, どのようなプロセスで子どもたちはコミュニケーションの破綻を修正し, 他者の心情を確かめたり, 自己の心情を伝えるようになるのかについても, 明らかにはされていない。本稿では, 小学5年生から中学1年生を中心にした10人の高機能広汎性発達障害児集団で集団活動に取り組み, そこでINREALによるコミュニケーション・ソーシャルスキル支援を行った。その取り組みに対し, 援助の内容と, 子どもたちが自分の気持ちを伝えたり相手の気持ちを推し量り情動調整を行うプロセスに検討を加えた。
著者
高橋 和之
出版者
有斐閣
雑誌
ジュリスト (ISSN:04480791)
巻号頁・発行日
no.1213, pp.2-4, 2001-12-01
著者
大井 学 神尾 陽子 松井 智子 藤野 博 田中 優子 高橋 和子
出版者
金沢大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

某市3公立小学校の全学年児童1,374人のうち、775人について、対人行動チェックリスト(SCDC)日本語版12項目のいずれかにあてはまった169人(21.8%)と、そうでない者のうち約1割にあたる78人について、対人応答性尺度(SRS)日本語版の得点をもとに86人について、CCC-2との関連を検討した。またPDD児10名を含む4歳1ヶ月から11歳6ヶ月(平均生活年齢6歳4ヶ月)の41名を対象としてCCC-2日本語試作版を実施した。田中・ビネー知能検査V、絵画語彙発達検査(PVT-R)、J.COSS第三版、親への調査などを同時に行った。PDD群とTD群の群間比較ではIQ値、CCC-2指標(正値、負値、GCC、SIDC)で有意差があったが、生活年齢、PVT-R、J.COSS、父母の年齢や教育歴などに有意差はなかった。通級指導教室に通級する知的障害のない発達障害の小学生約60名の保護者にCCC-2およびPARSを、対象児にPVTおよびJ.COSS(第三版)を実施した。PARSのスコアから広汎性発達障害の可能性が示唆された児童をASD群に、ASDの基準を満たさずPVTおよびJ.COSSのスコアから語彙および文法理解力に顕著な困難があると評価された児童をSLI群に分類した。ASDにもSLIにも該当しない場合、その他の発達障害群とした。CCC-2の語用に関する領域(場面に不適切な話し方、ステレオタイプ化さわた言語、コミュニケーション場面の利用、非言語コミュニケーション)のスコアを群間で比較し、発達障害児における語用の問題について、特にその障害がASDに固有のものかどうかに焦点を当て検討した。ASD小学生50名にCCCを実施しクラスター分析を行って、4クラスターを得た。
著者
高橋 和子
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.23, 2009

本稿では, サポートベクターマシンの分類精度を高めるため, リサンプリングではなく素性を変化させて複数の分類器を構築し, 事例ごとに適切な分類器を選択する方法を提案する. 提案手法を自由回答と選択回答からなる調査データの分類タスクに適用した結果, 分類器選択の方法として、分類器が出力するスコア(分類スコア)に基づいて推定したクラス所属確率を用いた場合に, 単独の分類器で最も高い分類精度を上回った.
著者
石川 真一 高橋 和雄 吉井 弘昭
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.11-24, 2003
参考文献数
33
被引用文献数
8

群馬県内利根川中流域における外来植物オオブタクサ(Ambrosia trifida)の分布状況を調査した結果,県南端に位置する明和町から,県北端の水上町(源流から約30km下流)の範囲において,大きな個体群が30地点で確認され,このうち最大のものは約687万個体からなり,年間約17億の種子を生産していると推定された.またこの30地点はすべて工事現場や採石場周辺などの,人為的撹乱地であった.温度-発芽反応実験の結果,オオブタクサは寒冷地に分布すると,より低温で発芽し,高温では休眠するようになる可能性が示唆された.水上町の個体群と群馬県南部の伊勢崎市の個体群において残存率調査と生長解析を行った結果,オオブタクサは北の低温環境下においても南部と同等かそれ以上の相対生長速度を有していたが,エマージェンス時期が遅くて生育期間が短いため,個体乾燥重量は小さくなった.しかし水上町では,伊勢崎市に比べて個体乾燥重量あたりの種子生産数と残存率および個体群密度が高いため,単位面積あたりでは伊勢崎市より多くの種子を生産していた.これらの結果から,オオブタクサが今後も低温環境下において勢力を拡大する危険性があるとことが示唆され,拡大防止の一方策として,河川周辺における人為的撹乱の低減と,種子を含む土壌が工事車両によって移動することを防止する必要性が提言された.