著者
日本医学教育学会 卒後・専門教育委員会 安井 浩樹 青松 棟吉 石原 慎 小西 靖彦 清水 貴子 高橋 弘明 高橋 誠 中川 晋 望月 篤
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.207-211, 2018-06-25 (Released:2019-05-23)
参考文献数
16

地域医療研修は2004年に卒後臨床研修制度が開始されて以来, 必修分野として現在に至っている. 研修の現場は, へき地や遠隔地の診療所から市街の保健所まで多岐におよんでいる. 地域医療研修を充実させ, よりよい研修医を育てるためには, プログラム責任者の役割が重要である. 震災被災地での地域医療研修や, 北海道と鹿児島の研修医の交換研修などユニークな研修も行われている. 充実した地域医療研修は, 地域でもとめられ世界的にも注目される, 持続可能で新しい日本の保健医療システムをつくるための人材育成に不可欠である.
著者
高橋 響子 赤木 正人
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2019-MUS-123, no.24, pp.1-4, 2019-06-15

歌声には,喉頭および口腔内で生じる乱流雑音が多い.そのため,音声生成過程の数理モデルによる歌声の声道共鳴特性および声帯音源特性の推定は困難であった.本研究では,歌声生成過程の解明に向け,乱流雑音を含む歌声の声帯音源波形と声道共鳴特性の同時推定法を提案する.推定される声道共鳴特性の安定性を保つために,声道共鳴特性は声帯音源特性に比較してゆっくりと変化するという仮定のもと声道共鳴特性を推定した.歌声のシミュレーション波形をデータとして用いた分析実験により,乱流雑音が声帯音源に含まれる歌声において,声帯音源波形と声道共鳴特性が同時推定可能であることが確認された.
著者
茂田 健 久枝 嵩 高橋 翔太 高橋 幸雄
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.337-339, 2019-11-23 (Released:2019-12-23)
参考文献数
13

オンラインゲームにおいて状況に応じて勝利するためのスキルを獲得することは初心者にとって難しい作業である.オンラインゲーム上達のためには長い時間練習をして攻略のコツを習得したり,コーチの指導を受けて学んだりするということが考えられるがこれらにはコストがかかるという問題がある.本研究はオンラインゲームのプレイログを抽出し,勝敗に寄与する特徴がユーザスキルによって異なるのかを分析 した.分析の結果,ユーザスキルによって勝敗に寄与する特徴が異なることが分かった.
著者
高橋 嘉明 村上 舞 森川 由佳里 田代 雄大 高橋 裕美 白石 万喜 小林 由香
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.423-427, 2017-07-25 (Released:2017-07-29)
参考文献数
3

近年,病棟に出向いて実施している具体的な臨床検査技師の業務項目として,生理学的検査,検体採取,各検査の説明,ICT・NST活動への参画などを行い,患者中心のチーム医療へシフトし始めている。こうした動向を受け,当院の臨床検査科では病棟業務,特に病棟採血を積極的に実施している。臨床検査技師が全病棟のナースステーションに赴き,検査指示回収から採血,結果報告までを一括して担当しており,患者の病態の把握,診断・治療の迅速化をもたらし,治療の質の改善につながっている。
著者
高橋 良
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.623-628, 1979-10-15 (Released:2011-08-10)
著者
高橋 麻衣子 川口 英夫 牧 敦 嶺 竜治 平林 ルミ 中邑 賢龍
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.296-312, 2009-09-01
参考文献数
52
被引用文献数
6

This study proposes a new framework for teaching programs, introducing the practice of “Reciprocal Observation of Thought”, and subsequently examines its effect on fostering children's practice of observing others' thought reciprocally, we used the “Digital Pen” system, an ICT (Information and Communication Technology) system used to share information between all children in a classroom. Using this system, we conducted a five-day program for 35 fourth-graders. In each class, lectures about how to read and write critically were provided first; then, students worked independently on the given questions, presented their ideas to the others, and observed others' work using the Digital Pen system. After the program, it was found that the students who had evaluated others' ideas effectively during the program developed their skills to write essays with more objective and effective arguments, and also to make appropriate counterarguments against others' essay including problems of logical structure. These results were interpreted in terms of the function fo the meta-cognition framework.
著者
高橋 昭
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.82, no.1, pp.34-40, 1993-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

頭痛患者へのアプローチは,常に全身的な分析が必要である.診断の第一歩は注意深い問診であり,発病様式,発現場所,痛みの性質,強さ,持続,頻度,発現時間,随伴症状,増悪,軽減因子などについての情報を的確に得ることが重要である.社会歴や家族歴も重要な鍵を提供することがある.次いで全身のベッドサイド診療と神経学的検査を行い,この所見を基にCT, MRI,髄液検査など特殊検査の計画を立てる.
著者
高橋 昭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1special, pp.266-273, 1982 (Released:2011-11-04)
参考文献数
23

Fisher's syndrome comprises ophthalmoplegia, ataxia and areflexia. The clinicoanatomical correlation and the nosological situation have been disputed since the first description by Fisher in 1956. The accumulated data indicate that the syndrome is a demyelinative process of peripheral nerves and is to be linked with the Guillain-Barré-Strohl syndrome.Eight patients with Fisher's syndrome were examined in order to study the site of lesion responsible for ataxia. The nature of ataxia was considered to be not segmental incoordination but static or locomotor ataxia, because of the lack of ataxia in the extremities and in speech even when the patients were unable to stand or sit. Vibratory sensation was severely impaired in the majority of the cases. Some patients had unique distribution of proximal dominancy. Both the severity and clinical course of dysequilibrium had intimate relations to those of the vibratory disorder. No clinical or laboratory findings were obtained which suggested vestibulocerebellar dysfunction.Morin's spino-cerevico-thalamic tract has been recently proposed as a possible pathway of vibratory sensation and equilibrium. A sole autospied case was reported by Richter (1962) who demonstrated the restricted degeneration of Flechsig's middle root zone in the posterior column of the spinal cord which relays vibratory and proprioceptive sensations via Morin's tract to the cerebrum and cerebellum.It is concluded that the events of vibratory sensory loss connected with dysequilibrium seem to be important in these respects.
著者
高橋 昭
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.79, no.3, pp.350-353, 1990-03-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
4
著者
高橋 昭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9special, pp.2354-2362, 1983-09-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
16

Multiple cranial nerve palsy can occur in various intracranial or juxtacranial diseases including neoplasm, granuloma, angiopathy and meningeal diseases, or in acute or chronic relapsing polyneuropathy of demyelinating nature. The latter condition is characterized by symmetrical or bilateral, and predominantly motor nerve involvement.In 1967, the author described a peculiar, multiple, cranial nerve palsy and proposed the descriptive designation of migrating, disseminated, multiple, cranial neuropathy. Since then, 9 cases have been reported from Japan and 3 case series have been known from Thailand, Sri-Lanka and Finland.The cranial nerve palsy in this disease is acute in onset, usually self-limited in course, and migrates with latent interval. All of the sensori-motor cranial nerves II-XII may be involved. Repeated and careful examination and long-term follow-up study failed to disclose any evidence of systemic or local underlying disease processes.In this report, 10 of our own cases are described. Paralysis of the vestibulo-Cochlear nerve was found in 5 patients. Neurological and neuro-otological studies disclosed that hearing loss was of sensori-neural type and the vestibular dysfunction was due to peripheral origin. One of these was found to have benign paroxysmal positional vertigo.Attention should be given to those presenting with vestibulo-cochlear symptoms and signs, especially with a tendency to relapse, in relation to migrating, disseminated, multiple, cranial neuropathy.
著者
高橋 昭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11special, pp.2383-2391, 1982 (Released:2011-11-04)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

In 1916 three French neurologists, Guillain, Barré and Strohl, presented their important paper describing 2 patients with polyneuritis. They emphasized the predominant motor weakness of the limbs with minimal sensory loss, hyporeflexia, elevated protein level in cerebrospinal fluid without cellular reaction and favourable prognosis. Since that time, the syndrome has been referred the Guillain-Barré syndrome, but the diagnostic limits of the disorder had been disputed because of inclusion of many types of acute and chronic polyneuritis under this title. In 1960, Osler and Sidell published a paper and set down diagnostic criteria which severely restricted the definition of the disorder. A new diagnostic criteria for the disorder was clearly proposed for field studies by an ad hoc NINCDS committee (1978) and Asbury (1981). These clinical study yields pathological and experimental evidences suggesting that GBS is an acute immune-mediated polyneuropathy (AIMP) and a distinctive entity. GBS is now one of the most frequent forms of acute polyneuritis.Vestibular neuronitis is the term applied originally by Dix and Hallpike (1952) to a distinctive disturbance of vestibular function, characterized clinically by an abrupt and usually a single and severe attack of vertigo and by an absence of cochlear abnormality. The pathological site of the vestibular pathway and the nature of the affection have not been established. Consequently, there is confusion regarding its nosological situation.In this article, the diagnostic criteria of the Guillain-Barré syndrome are reviewed and vestibular neuronitis is compared with it in order to refine the definition. In considering the clinical characteristics, there is some similarlity between vestibular neuronitis and Guillain-Barré syndrome. The only significant difference is that vestibular neuronitis is confined primarily to the vestibular nerve. Thus, it is suggested that vestibular neuronitis should be investigated in future with relation to AIMP as well as from the viewpoint of directly infectious or vascular etiology.
著者
平木 大地 植原 治 原田 文也 髙井 理衣 高橋 周平 虎谷 斉子 森川 哲郎 安彦 善裕
出版者
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.271-278, 2019 (Released:2020-01-07)
参考文献数
24

目的 : ホップには抗菌効果のあることから, 口腔細菌に対する抗菌作用も期待できるが, 歯周病原細菌Porphyromonas gingivalisに対しての抗菌効果およびそのメカニズムについては明らかにされていない. 本研究では, ホップの成分であるキサントフモール (XN) のP. gingivalisへの作用についてRNA-Seqによる網羅的解析を行った. 材料および方法 : 歯周病原細菌P. gingivalisへのXNの影響について, 次世代シーケンサーを用いたRNA-Seqによるトランスクリプトーム解析を行った. P. gingivalis W83株をXNと嫌気培養し, 最小発育阻止濃度 (MIC) の測定, 抽出したRNAを用いRNA-SeqおよびReal time PCRによる再現性の確認を行った. 結果 : トランスクリプトーム解析で発現が増加していたものにmolecular chaperone GroES, nucleotide exchange factor GrpEおよびmolecular chaperone HtpGなどのHeat Shock Proteinにかかわる遺伝子が認められた. 低下していたものにFe-S cluster assembly protein SufB, Fe-S cluster assembly protein SufDおよびFe-S cluster assembly ATPase SufCが認められた. SufB, SufDおよびSufC遺伝子は, 鉄の取り込みや鉄-硫黄クラスターの形成において重要な役割を果たしていると考えられることから, XNはP. gingivalisの発育に必要な鉄の取り込みを阻害する可能性がある. 結論 : ホップ成分XNがin vitroで歯周病原細菌P. gingivalisの発育抑制効果を有することが示唆された.
著者
青木 忍 天尾 弘実 斎藤 徹 斎藤 学 高橋 和明 多川 政弘
出版者
Japanese Association for Laboratory Animal Science
雑誌
Experimental Animals (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.569-572, 1991-10-01 (Released:2010-08-25)
参考文献数
6

モルモットの精巣摘出手術を腹部正中線および陰嚢の2ルートから行って, 手術時間, 術後の経過, 術創の治癒状況を比較し, いずれの手術ルートがモルモットに負担をかけずに, かつ安全に実施できるかを検討した。その結果, 手術時間には, 両者間に有意差は認められなかった。腹部正中線切開法では, 術後の経過が良く, 1週後の術創の治癒状況も良好であった。しかし, 陰嚢切開法では, 鞘膜臓側板や精巣白膜が薄く手術時に精巣実質を傷つけて精巣内容物を周囲に飛散させる危険性が高かった。そして, 治癒状況も不良であり, 5例中4例に陰嚢内化膿が見られた。以上の結果より, モルモットの精巣摘出手術法としては, 腹部正中線切開法が陰嚢切開法より適していた。
著者
高橋 宏三 藤永 洋 小林 元夫 内藤 毅郎 飯田 博行 青木 周一
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.643-647, 2002-11-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

高齢者においてリウマトイド因子陰性の多発性関節炎を診たときに, 考えるべき疾患はいくつかあるが remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema (RS3PE) 症候群もその1つである. これまで7症例経験した. 男2例, 女5例. 年齢は平均75.9歳 (67~82歳) と高齢で, 比較的急速な発症, 多関節炎, 両側の手背足背の pitting edema, リウマトイド因子陰性, 抗核抗体陰性ということが共通しており, McCarty らの提唱するRS3PE症候群とよく一致した. ただし本疾患は性別では男に多いとされているので, この点では異なっていた. 発熱を7例中4例に認め, 初診時CRP 0.9~27.8mg/dl, 赤沈70~140mm/hrであり, 全例が変形性関節症を伴なっていた. いずれも経過良好で, 有効治療はプレドニゾロン20mgが3例, 同10mgが2例, 非ステロイド性抗炎症薬が1例, 漢方薬が1例であった. 本邦での報告例は少ないが, まれな疾患ではないと思われる. 特に高齢者医療においてはこの疾患を知っていることが大切であり, 日常診療における注意深い観察が必要である.