著者
髙橋 摩理 内海 明美 大岡 貴史 向井 美惠
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.175-181, 2012-08-31 (Released:2020-06-07)
参考文献数
18

地域療育センターを利用し,自閉症スペクトラム障害(以下ASD)と診断された小児338 名とその保護者を対象にアンケートを行い,偏食の実態を調査し,偏食に影響を与える要因の検討を行った.絶対食べない食材数と発達レベルとの関連が推察されたが,年齢との関連は明らかにすることができなかった.食べない食材は,年齢や発達レベルに大きな差はなく,「イカ・タコ」など食べにくい食材や野菜が多く,摂食機能との関連を検討する必要があると思われた.食べない食材数と感覚偏倚とでは,「触覚」「視覚」との関連が強く,保護者が食べない理由としてあげていた「食感」「見た目」と重なっていた.食材を加工し提供することは,「触覚」「視覚」への配慮となり,有効な対応法と思われた.食事場面だけでなく,生活全般を通して,発達レベルの向上や感覚偏倚の軽減を行うことが必要と推察された.
著者
髙坂 康雅
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
no.8, pp.123-136, 2015-03

本研究の目的は、少女向けコミック誌および女性向けコミック誌における恋愛行動・性行動の描写数をもとに、それぞれの特徴を比較し、また、前後の文脈をもとにキス場面の内容分析を行い、少女向けコミック誌および女性向けコミック誌における恋愛像、あるいは男性像と女性像の描かれ方を明らかにすることである。それぞれの恋愛行動・性行動の描写数から、少女向けコミック誌は恋愛関係が構築されるまでを描く傾向にあるが、女性向けコミック誌は関係構築以降の口論や別れまで描いている、告白や別れの場面では男性が主導権をもっている、などの特徴が見出された。また、キス場面の内容分析から、恋愛関係・夫婦関係以外でのキスも半数程度描かれており、男性が一方的に女性にキスをする場面が多数みられることも確認された。今後は、読者である子どもや青年が描写されている恋愛行動・性行動をどのように受け止め、感じとっているかを明らかにする必要があることが示唆された。
著者
高城 健 岡田 義清 白壁 和彦 古橋 廣崇 榎本 真悟 谷知 正章 丸田 紘史 安武 優一 栗原 千枝 戸田 裕之 東山 正明 渡辺 知佳子 髙本 俊介 冨田 謙吾 清水 邦夫 永尾 重昭 三浦 総一郎 穂苅 量太
出版者
消化器心身医学研究会
雑誌
消化器心身医学 (ISSN:13408844)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.2-5, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
29

近年,心的外傷後ストレス障害(post-traumatic stress disorder: PTSD)と過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome: IBS)の関連性が指摘されており,一方で精神疾患と腸内細菌との関連性が指摘されている。また,IBSでは腸管粘膜における脳由来神経栄養因子(brain-derived neurotrophic factor: BDNF)の発現が増加するとの報告もある。今回我々は,本学で開発されたPTSD動物モデルを用い,腸内細菌叢や腸管粘膜におけるBDNF発現の変化について検討した。シャトル箱を用いてラットに逃避不能の電撃を負荷すると,後の行動観察でラットはPTSD,学習性無力(learned helplessness: LH),indeterminateのいずれかの行動パターンを呈することが判明した。行動パターンによって腸内細菌叢の構成が異なり,PTSD群ではBacteroidetes,LH群ではProteobacteriaの割合が増加する傾向がみられた。またLH群では,近位結腸のBDNF発現が増加する傾向がみられた。これらの変化がmicrobiota-gut-brain axisに関連し,行動変化や消化管機能に影響を与えている可能性がある。
著者
髙久 智広
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.182, pp.89-114, 2014-01

これまで幕藩制社会における官僚制の問題は、将軍や幕閣といった政権担当者の交代や改革に伴う幕府の機構改革の側面から論じられることがほとんどであった。しかしそうした改革や政権交代には必然的に積極的な人材登用とともに前政権が行った政策の批判的継承と前政権の諸政策を担った諸役人の処分や否定も付随する。このように考えると、幕府の官僚組織を編成する側の論理もさることながら、その構成員たる幕臣たちが、組織内での地位の上昇・下降をどのように捉えていたのかを明らかにすることが、組織の実態を明らかにするうえでは欠かせない作業となってくる。そこで本稿では武士の立身出世を題材にした出世双六のうち、「江戸幕臣出世双六」「御大名出世双六」「御役替双六」の三点を検討素材として、史料としての有効性を測りつつ、幕府の官僚組織における出世を、幕臣たちがどのように捉えていたのかを考察した。本稿では、まず第一節において、「江戸幕臣出世双六」と「御大名出世双六」の比較からこれらの双六には、職制上の階梯を昇っていくことだけではなく、それに伴う禄高の上昇や御目見以下から以上、あるいは旗本から大名への家格の上昇、また殿席や官位・官職の上昇、さらには武家としての継承・繁栄までを組み込んだ出世観が示されていると位置づけた。また、この二つの双六の特徴として、まずそれぞれの場に応じた上役や関係諸職との間で交わされる付届けの贈答関係、即ち交際のあり様がより重視されており、それは出世・昇進とは不可分の関係にあったこと、またその結びつきの強弱はこれらの双六では付届けの数によって示されているが、その多少は職階の上下以上に、それぞれの職務内容や権限がより大きく作用する構成となっていることを指摘した。またこれら二つの双六は「振出シ」や「家督」のマスにおいては、サイコロの出目というある種の運命によって振り分けられる武家としての身分的階層が、現実世界と同様に御目見以下の最下層に位置する中間から、最も上層の万石以上まで大きな幅をもって設定されており、そうした各家に歴史的に備わった家格=身分的階層が出世・昇進と密接な関わりを持っていることがゲームを通じて実感される構成となっている。その一方で、佐渡奉行が側用人や伏見奉行に飛躍するような実際にはあり得ない抜擢人事の要素をも組み込んでいて、しかもそれが両双六において採用されていることから、これらの双六にみられる特徴は、幕臣の出世に関し、当時共有されていた認識を示すものではないかと本稿では位置づけている。また、本稿で検討した三つの双六では、サイコロを振るごとに単純に地位が上昇していく仕組みではなく、降格や処分を意味する設定が実態に即した内容で組み込まれている点が重要ではないかと考えた。そのことにより、どの役職や場に、どのようなリスクがあるのかということも知ることができるからである。なかでも第二節においては「御役替双六」に設定された「振出シ小普請」と「一生小普請」に注目した。これは三〇〇〇石以下の無役を意味する一般的な小普請と、処分や粛正によって貶される咎小普請という、幕府の官僚組織の特色の一つである小普請の両義性を明確に提示するものである。特に「一生小普請」については、当該双六の作成時期として比定される享保期から天明期にかけての勘定奉行・勘定吟味役、大坂町奉行の動向を追い、「御役替双六」における「一生小普請」の設定が、一八世紀半ばにおける上記三職就任者の処分・粛正と小普請入りの実態を反映したものであることを指摘した。同時代に生きた幕臣やその子弟たちは、「御役替双六」の「一生小普請」と諸職の対応関係をみただけで、現実にあった政権担当者の交代やそれに伴う政策方針の転換、前政権担当者や関連諸役の粛正などを想起したであろう。こうした出世双六は、本来、幕府の官僚組織のあり方を論じる上では二次的・三次的史料に分類されるものではある。また、概ね実態を反映する形で構成されてはいるものの、それぞれの双六には製作者の意図や認識が組み込まれている。しかし、これらの双六において再現される立身出世のプロセスは、現実世界を強く照射するものでもあり、一次的史料に即して批判的に検証したことで、有効な研究素材になりうることを明らかにできたのではないかと考える。Most of conventional research on the bureaucracy in the shogunate-and-domain-system society has focused on organizational reforms of the Tokugawa shogunate accompanied by changes of people in power such as shoguns and high-ranking officials. These organizational reforms and administrative changeovers, however, always trigger the aggressive appointment of new officials, combined with the criticism of the previous administration on its policies and the dismissal of former officials responsible for these policies. Therefore, in addition to the study of views of top-ranking officials organizing the shogunate bureaucracy, the study of views of vassals composing it about their promotions and demotions in the government is crucial in clarifying the real situation of the organization. This article examines vassals' views on promotion in the shogunate bureaucracy by using three games of sugoroku (Japanese backgammon) on the theme of samurai's advancement in life and career, Edo Bakushin Shusse Sugoroku, Odaimyo Shusse Sugoroku, and Oyakugae Sugoroku, as research materials while evaluating their validity as historical sources.In the first chapter, by comparing Edo Bakushin Shusse Sugoroku and Odaimyo Shusse Sugoroku, this article reveals their outlook on promotion; it not only means climbing up the bureaucratic ladder but also includes the fruits of promotion such as an increase in stipends, advancement in family status from omemie-ika (the unprivileged who were barred from seeing a shogun) to omemie-ijo (the privileged who were allowed to do so) or from hatamoto (vassal) to daimyo (feudal lord) , and upgrading of the class of anteroom and official rank and post. Promotion seems even associated with the inheritance and prosperity of samurai family. Another attribution of the two games is to attach importance to relationships of gift-exchange, socializing, with superiors and other relevant officials. The connection is described to be inseparably linked with promotion and upgrading. In the game, the strength of relationship is indicated by the number of gifts, which seems to depend more on the functional role and authority than on the hierarchy of officers. Moreover, like in the real world, both sugoroku games provide a wide range of status levels from the lowest (footman, the bottom of the omemie-ika servants) to the highest (feudal load with a stipend of ten thousand koku or over) , and the throw of dice, a kind of destiny, determines the class of players when starting or arriving at the cell of "inheritance." Thus, the games are designed to make players realize that the historical family rank, status hierarchy, is closely connected with advancement in life and career. On the other hand, the games include exceptional promotions such as from Sado magistrate to grand chamberlain or Fushimi magistrate. Though such upgrading seems unlikely, it can be considered as a common view of promotion of shogunate vassals at that time because both sugoroku games include these kinds of promotion.The three games of sugoroku covered by this article do not simply allow players to get promoted by throwing a dice but provide a realistic view of demotion and punishment. This is considered to be important because players can understand what kind of risks each rank or position has. In the second chapter, this article focuses on the rules of starting kobushin and lifetime kobushin in Oyakugae Sugoroku. Kobushin (vassals holding no post in the government) is one of distinctive human resource cultivation systems of the Tokugawa shogunate, and the sugoroku clearly indicates the two meanings of it: general kobushin holding a stipend of less than 3,000 koku but no post and punished kobushin forfeiting his post due to a penalty or purge.By examining the primary historical materials written by Honda Naritaka, who managed kobushin from the end of the Kansei period to the Kyowa period (from 1800 to 1803 ) , this article studies how general kobushin got recommended for and promoted to posts. It is discovered that, despite conditions that they had to have both literary and military accomplishments, in practice vassals were judged for recommendation or promotion based on the different criteria depending on respective posts such as guard, housekeeper, and treasurer.With regard to the lifetime kobushin, this article examines the changes of chief financial officials, comptrollers, and Osaka magistrates from the Kyoho period to the Tenmei period (from 1716 to 1789 ) , which is estimated to be when Oyakugae Sugoroku was created. As a result, it is discovered that the profile of lifetime kobushin in Oyakugae Sugoroku reflects the actual penalties, purges, and forfeitures of officers in the above-mentioned three ranks at the middle of the 18th century. The relations between lifetime kobushin and other posts described in Oyakugae Sugoroku could have reminded contemporary vassals and their children of the actual changes of people in power and the subsequent shifts of policies and purges of officers and officials of the previous regime. In the study of the bureaucracy of the Tokugawa shogunate, these games of shusse sugorokuhave fallen under the secondary or tertiary historical sources. Each of the games includes opinions and views of its producer. However, they are designed to generally reflect the reality. The processes of advancement in life and career described in those games strongly reflect the real world. Examining their validity based on the primary historical sources, therefore, this article concludes that those games can serve as effective research materials.
著者
髙橋 誠 高山 慎太郎 須賀 秀行 門村 将太 小島 雅和 岩尾 一生 武田 清孝 佐藤 秀紀 小林 道也 齊藤 浩司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.1, pp.81-90, 2020-01-01 (Released:2020-01-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3

We previously reported the association of the estimated glomerular filtration rate (eGFRcreat) calculated from the serum creatinine level (S-Cr) measured using the Jaffe method with the GFR (eGFRcys) estimated from the serum cystatin C level (CysC). However, few studies have compared the eGFRcreat using the enzymatic method with the eGFRcys. It is unclear whether there are differences in the results of renal function assessment. The purpose of this study was to compare the eGFRcreat calculated from the S-Cr with the eGFRcys calculated from the CysC in patients in whom the S-Cr and CysC were simultaneously measured using the enzymatic method, examine the correlations of respective parameters, and clarify physiological factors involved in differences among the parameters. The subjects were 1334 patients treated in 5 institutions. The mean values and correlation coefficient were statistically analyzed using Student's t-test and Pearson's test, respectively. Influential factors between formulae were analyzed using multiple regression analysis. The mean eGFRcreat was 67.0 mL/min/1.73 m2, being significantly higher than the mean eGFRcys (63.2). Multiple regression analysis showed that factors influencing differences in the S-Cr and CysC included the sex, age, serum albumin, and blood urea nitrogen BUN/S-Cr. Furthermore, factors involved in the overestimation of the eGFRcreat in comparison with the eGFRcys included the serum albumin and BUN/S-Cr. The differences between the eGFRcreat calculated from the S-Cr and eGFRcys were less marked than when adopting the Jaffe method in our previous study. However, the eGFRcreat were higher than the eGFRcys in patients with malnutrition or dehydration.
著者
関河 武史 高橋 豊美 髙津 哲也
出版者
日本水産増殖学会 = Japan Aquaculture Society
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.395-400, 2002

Age and growth of fat greenling Hexagrammos otakii collected from Kikonai Bay, Hokkaido were examined. Observation of otolith margin verified that annuli (outer margins of the opaque zone) were chiefly produced between August and September. It was found that the surface method tended to underestimate the age of fat greenling older than 6 years, comparing with the cross section method. Growth of fat greenling was expressed by the von Bertalanffy asymptotic growth function as SLt=435.0 (1-exp^[-0.234(t+1.387)]) for males and SLt=564.6 (1-exp^[-0.138(t+1.927)]) for females, where SLt is the standard length (mm) at estimated age t (years). A significant difference was found in parameters of growth equation between both sexes. It seems that the growth rate of fat greenling in this study area is relative low, because of low temperature during the winter.
著者
仁田 雄介 髙橋 徹 熊野 宏昭
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.58-66, 2016-12-31 (Released:2016-12-31)
参考文献数
37

消去訓練を行うと消去学習が成立し,恐怖条件づけによる恐怖反応が抑制される。しかし,消去学習は恐怖記憶を改変しないため,恐怖反応の再発が起こる。消去学習を利用した技法はエクスポージャー療法と呼ばれており,不安症の治療に用いられている。エクスポージャー療法後にも不安症が再発する可能性が示唆されており,再発を防ぐ治療法が必要とされている。そこで,記憶再固定化というメカニズムが注目されている。記憶痕跡は固定化すると改変できないと従来は考えられていた。しかし近年,想起によって固定化された記憶痕跡が不安定になり,その後再固定化することが明らかになった。再固定化が進行している間は,想起した恐怖記憶を改変できることが示されている。そして,再固定化進行中の消去訓練は恐怖反応の再発を防ぐことが,近年の研究によって示唆されている。今後,不安症に対する再固定化を利用した介入の有効性の検討を進める必要がある。
著者
森田 愛子 髙橋 麻衣子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.12-25, 2019-03-30 (Released:2019-12-14)
参考文献数
37
被引用文献数
3 1

本研究の目的は,文章の読解時に,音声化と内声化が文章理解や眼球運動にどのような影響を及ぼすかを検討することであった。黙読時に内声化を行う程度の個人差により,文章理解や眼球運動が異なるかを併せて検討した。実験1では,大学生24名に文章を読ませ,文章内容問題と逐語記憶問題に解答させた。音読,黙読,すべてを内声化する黙読(内声化強制),なるべく内声化しない黙読(内声化抑制)の4条件を設けた。内声化強制条件と内声化抑制条件を比較した結果,内声化によって逐語的な情報を保持しやすくなることが明らかになった。実験2では,大学生23名に,逐語記憶問題を課さずに同様の実験を行った結果,内声化を抑制すると文章内容問題の成績が低下し,内声化が文章理解に寄与することが示唆された。ただし,通常の黙読時に内声化を多く行う者とあまり行わない者に分けて成績や眼球運動のパターンを比較したところ,内声化をあまり行わない者の場合,内声化を抑制しても文章内容問題の成績の低下が比較的小さかった。また,このような読み手は内声化を多く行う者より黙読時の理解成績が高く,黙読時に視線を自由に動かす読み方を有効に利用できていることが示唆された。
著者
遠藤 慎 髙橋 武 佐鳥 新
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3+, pp.95-98, 2017-05-01 (Released:2017-10-07)

映像のRGB強度から生体情報を読み取ることにより,非接触で人間の心拍数の測定および感情の識別を試みる本研究は,精神作用(感情)が生体に及ぼす効果, 相関関係を明らかにし, 感情認識機能を確立するという目的に基づく. この機能は,監視カメラや車などに感情認識機能を追加することで潜在的な事故や犯罪を抑止,または防止することも可能である.加えて, 精神医療分野や,生理心理学などの分野で応用されていくことが考えられる.本講演では, 蛍光灯下で被験者をビデオカメラで撮影し,顔の動画を10FPSごとに切り出し, そのRGB画像に写るヘモグロビンやメラニンなどの人体の色素成分から,数値解析ソフトウェアMATLABを用いてプログラムを組み,人体の特徴スペクトルの抽出をおこなった.さらに,得られた特徴スペクトルを用いて心拍数の波形を求め,心拍数の時間変化を数値化(特徴量の算出)をおこなった.また,特徴量を使用し,数値解析ソフトRを用いてクラスター分析をすることにより感情の分類をおこなった.結果,情動喚起(joy, fear)においておよそ70から80%の精度で識別ができた.
著者
髙橋 亮一
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.1-26, 2023-03-17

This paper analyzes how the events of the Russo-Japanese War affected the international relations between Japan, Russia, Britain, and the United States, in the context of the fur seal industry in the Sea of Okhotsk and the Bering Sea. In the 1890s, Great Britain, the United States, and Russia established a protection zone for sea mammals in these regions. On the other hand, Japan actively encouraged the hunting of sea mammals through the promulgation of the Pelagic Fisheries Encouragement Law of 1897. Thereafter, the outbreak of the Russo-Japanese War brought into sharp focus the opposition between these sea mammal protection provisions and Japan’s policy of promoting pelagic sealing activities. During the war, Japanese fishermen jumped on the opportunity provided by the war to fish in Russian territory.The Japanese government initially called for restraint in this regard from its fishermen. However, when in the spring of 1905 a plan was formed by Japan to occupy Sakhalin, it saw in sea mammal protection activities by Russia and Britain a possibility of expanding the war zone. During the invasion of Sakhalin, in July 1905 the Japanese military successfully advanced into the Sea of Okhotsk by conducting warship patrols under the guise of protecting sea mammals. When the southern half of Sakhalin was acquired by Japan via the Treaty of Portsmouth, Tyuleny Island was also incorporated into Japanese territory, and this meant that Japan would therefore take over from Russia the international responsibility of protecting sea mammals. The possession of Tyuleny Island was a factor in the Japanese government’s change of direction toward contributing to sea mammal protection and hunting industry control. Japanese diplomatic policy on sea mammal protection was crafted while taking into account the international relations and treaties in this context, and this created a chance for the nation to become embedded in the international regime of sea mammal protection.
著者
髙橋 摩理 内海 明美 大岡 貴史 向井 美惠
出版者
一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
雑誌
日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 (ISSN:13438441)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.175-181, 2012
被引用文献数
1

<p>地域療育センターを利用し,自閉症スペクトラム障害(以下ASD)と診断された小児338 名とその保護者を対象にアンケートを行い,偏食の実態を調査し,偏食に影響を与える要因の検討を行った.</p><p>絶対食べない食材数と発達レベルとの関連が推察されたが,年齢との関連は明らかにすることができなかった.食べない食材は,年齢や発達レベルに大きな差はなく,「イカ・タコ」など食べにくい食材や野菜が多く,摂食機能との関連を検討する必要があると思われた.</p><p>食べない食材数と感覚偏倚とでは,「触覚」「視覚」との関連が強く,保護者が食べない理由としてあげていた「食感」「見た目」と重なっていた.食材を加工し提供することは,「触覚」「視覚」への配慮となり,有効な対応法と思われた.食事場面だけでなく,生活全般を通して,発達レベルの向上や感覚偏倚の軽減を行うことが必要と推察された.</p>
著者
髙岡 昂太
出版者
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
雑誌
児童青年精神医学とその近接領域 (ISSN:02890968)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.730-737, 2016-11-01 (Released:2017-05-17)
参考文献数
29

本稿は, 性虐待の定義, 性虐待をめぐる多職種・多機関ネットワーク, 専門職が知っておくべき最低限の知見, そしてグローバルスタンダードとなった性虐待の多職種・多機関連携を行うためのChild Advocacy Center(CAC)モデルを検討する。介入と支援を一箇所で展開するCACが機能するには10個の認定基準があり, ①医療-福祉-司法の多職種・多機関連携(Multi-Disciplinary Team), ②文化的多様性と問題への対応力, ③司法面接, ④被害者支援とアドボケイト, ⑤全身医学的評価, ⑥メンタルヘルス支援, ⑦チーム全員での事例検討会, ⑧ケースの追跡調査, ⑨組織的な能力(研修など), ⑩子どもを最優先にした設定がある。今後日本においても性虐待をめぐるネットワークを進化させるために, 医療-福祉-司法のMDT構築を促進する仕組みが必要である。
著者
髙木 紀久子 河瀬 彰宏 横地 早和子 岡田 猛
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.235-253, 2015-06-01 (Released:2015-12-01)
参考文献数
28

The process of formation by an artist of an art concept for the production of a new series of artwork has not yet been empirically elucidated. The goal of this study is to describe the process of art concept formation by a contemporary artist through metrical analyses of a text corpus based on interviews with the artist. From an analysis of the frequency of occurrence of items of vocabulary in the interview data and the TF-IDF (term frequency-inverse document frequency), we find that the second of three phases in the artist’s creative process was the most critical for the formation of the art concept,as shown in our previous qualitative study. Additionally, it is demonstrated that the art concept, White Noise, was inspired by a motif generated by the artist, and its contents were continuously modified and developed over time. Further, based on an analysis of co-occurrence frequencies of words, the structure of the art concept was deduced from the importance of co-occurring vocabulary. By means of visualizing the network of co-occurrence analysis, it is clarified that the feature words Large Glass functioned in the first phase as an intermedium for dividing the structure of the concept into two parts. In the second phase, these two parts of the structure of the concept became integrated into one. In the last phase, the structure of the concept was elaborated with the revived feature words, White Noise and Duchamp.
著者
阿部 建太 髙橋 大輔 早川 慶寿
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.1821, (Released:2019-11-08)
参考文献数
31

マダラヤンマはため池を主な生息場所とするヤンマ科のトンボであり、長野県上田市において天然記念物に指定されている。本種は、環境省ならびに長野県において準絶滅危惧種に指定されており、個体数の減少が危惧されている。本種の保全策を検討するために、上田市塩田平において本種の生息とため池および周辺の環境要因との関係性を調べた。その結果、マダラヤンマが生息するため池は生息が確認されなかったため池よりも池畔において抽水植物群落が存在する比率(池畔抽水植物率)が高かった。また、一般化線形モデルの解析結果から、本種の在 /不在に対して池畔抽水植物率に加え、ため池周辺の森林面積ならびにリンゴ果樹園面積が有意な正の効果を持つことが明らかとなった。これらの結果は、抽水植物を産卵基質として利用するという本種の繁殖生態と矛盾しないと思われた。また森林面積が関係していた理由は、本種が成熟のために一時的に森林に移動するためであると思われた。また、ため池に隣接する果樹園でのルートセンサスにおいて本種の生息が確認されたことから、果樹園は森林の代替地として利用されるのかもしれない。今回の調査結果から、マダラヤンマの保全を検討する上で、ため池内だけでなく周辺の環境要素にも配慮することが重要であると共に、本来の生息環境の保全や復元が困難な場合、農業生産という経済的な利益を伴った代替可能と思われる環境を創出することでも、一定の保全効果が得られる可能性があると考えられた。
著者
髙橋 賢人 相原 悟 元木 悟
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.295-303, 2019 (Released:2019-09-30)
参考文献数
33
被引用文献数
4 2

鮮度保持に関する研究は多くの野菜で行われており,果梗やへたなどが付いている野菜は,それらを介して蒸散が行われ,レモンやナス,食用ホオズキなどでは,へたや萼の有無が鮮度保持に影響を及ぼすことが報告されている.しかし,ミニトマトでは,へたの有無が収穫後の貯蔵性などに及ぼす影響について検討した報告は見当たらない.本研究では,果形の異なる4品種のミニトマトを用い,へたの有無が貯蔵性に及ぼす影響を検討した.その結果,25°C貯蔵において,重量減少率および呼吸量は,いずれの品種においても,へたなしがへたありと同等か低く,水分含有率およびアスコルビン酸含量は,いずれの品種においても,へたなしがへたありと同等か高かった.さらに,カビは,いずれの品種においても,へたなしでは発生せず,へたありでは発生した.なお,カビ発生率は,丸・偏円形の ‘千果’ および ‘ミニキャロル’ が洋ナシ形の ‘アイコ’ および ‘ロッソナポリタン’ に比べて有意に低かった.以上から,ミニトマトの25°C貯蔵において,へたなしがへたありに比べて貯蔵性に優れることが示唆された.
著者
近藤 夕騎 板東 杏太 有明 陽佑 勝田 若奈 小林 庸子 早乙女 貴子 髙橋 祐二
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.628-632, 2018 (Released:2019-05-15)
参考文献数
18

〔目的〕脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration;SCD)患者に対する短期集中バランストレーニング介入が患者のバランス機能に及ぼす効果についてBalance Evaluation Systems Test(BESTest)を用いて検討した.〔方法〕Scale for the Assessment and Rating of Ataxia(SARA)歩行項目3点以下のSCD患者16名を対象とした.理学療法で1日2時間のバランストレーニング,作業療法または言語療法を1時間の計3時間を週5回実施する4週間の入院プログラムを実施し,入院1ヶ月前,プログラム開始時,プログラム終了時,退院1ヶ月後にSARA,BESTestを評価した.〔結果〕介入前後でBESTestの総得点,下位項目のsectionIII(予測的姿勢制御),sectionIV(反応的姿勢制御),sectionVI(歩行安定性),フォローアップで総得点,sectionIIIの得点が有意に改善していた.〔結論〕歩行可能なSCD患者では,BESTestを用いた評価により,課題となるバランス要素を抽出できた.またバランストレーニングの介入効果をBESTestの総得点,sectionIII,sectionIV,sectionVIで鋭敏に捉えられる可能性が示唆された.