著者
森川 隆司
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.21, pp.185-204, 1988-10-01 (Released:2010-08-10)
参考文献数
21

This spring I was happy to see at the Tohoku University Library the English compositions that Natsume Soseki wrote when he was a student at the First Higher Middle School and to copy three of them in longhand. They are “The Death of My Brother”, “My Friends in the School (continued)” and “Japan and England in the Sixteenth Century”. Reading them I wondered why he had become good at writing English in only a few years. The first cause I find efficient is that Soseki admirably concentrated all his energies upon learning English. The second is that all school subjects were taught in English, which inevitably increased his hours for learning and using English. The third is that his good memory developed while learning Chinese classics was of great use for learning English.
著者
山名 高志 西山 直樹 足立 雄太 川上 直樹 齋藤 弘明 山下 高明 若井 陽子 齊藤 和人 篠原 陽子
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.144-149, 2018-03-25 (Released:2018-03-29)
参考文献数
10

背景.特発性CD4陽性Tリンパ球減少症はHIV感染などの基礎疾患や免疫抑制剤の投与などの原因がなく,後天性にCD4陽性Tリンパ球が減少する稀な疾患であり,日和見感染を高率に合併する.症例.生来健康な68歳女性,亜急性の呼吸困難と胸部CTにてびまん性のすりガラス影を認め入院した.経気管支肺生検で肺胞内に多量のニューモシスチスの囊子を認め,末梢血CD4陽性Tリンパ球は著明に減少していた.HIV抗体は陰性で他の原因となる基礎疾患や薬剤投与歴はなく,特発性CD4陽性Tリンパ球減少症に合併したニューモシスチス肺炎と診断した.本症例の臨床像はHIV感染時と類似していたが,気管支肺胞洗浄液の細胞数の低下などHIV感染症時とは異なる所見も認めた.結語.合併したニューモシスチス肺炎を気管支鏡で診断した特発性CD4陽性Tリンパ球減少症の1例を経験した.
著者
菅原 真悟 新井 紀子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第23回 (2009)
巻号頁・発行日
pp.3E3NFC21, 2009 (Released:2018-07-30)

情報共有や協調学習を支援するために、さまざまなWebベースの教育情報システムが開発され、教育現場に導入されている。これらのシステムは、学びの場におけるユーザ参加型ウェブサービスであるといえる。本研究では、学生がこのようなシステムをどのように活用するのかを分析すると共に、学生間のつながりや学習過程を可視化するツールを開発することで、学生の主体的な学びを引き出すことを目的としている。
著者
Junko Sato Sachio Suzuki Makoto Sasaki Toshiharu Otaka Mizuho Aoi Yuji Uchida
出版者
The Japanese Society for Neuroendovascular Therapy
雑誌
Journal of Neuroendovascular Therapy (ISSN:18824072)
巻号頁・発行日
pp.oa.2020-0118, (Released:2021-01-06)
参考文献数
19
被引用文献数
3

Objective: The aim of the present study was to evaluate the usefulness of the T2-weighted three-dimensional sequence method, known as “basi-parallel anatomical scanning (BPAS)-magnetic resonance imaging (MRI),” in demonstrating the running course of the obstructed middle cerebral artery (MCA) before acute mechanical thrombectomy.Methods: Patients whose M1 part and internal carotid artery (ICA) were occluded on preprocedural MRA, but well demonstrated on MCA anatomical scanning (MAS)-MRI were enrolled in this study. The MAS-MR images for patients in whom thrombectomy was performed were compared with the post-thrombectomy angiography. We compared the running course of the C1-M2 bifurcation on MAS-MRI and angiography after thrombectomy, and the results were classified into 3 groups (Excellent, Good, and Poor).Results: A total of 13 patients (range: 54–89) were enrolled, among whom 12 underwent thrombectomy. We compared MAS-MRI and post-thrombectomy angiography in 10. On comparison between MAS-MRI and post-procedural angiography, visualization was excellent in six (60%) patients. The mean age was 75.7 years, ranging from 54 to 89, and 6 were males. 3 patients had ICA occlusion and seven had MCA occlusion.Conclusion: MAS-MRI was considered useful to clarify the running course of the MCA before acute mechanical thrombectomy.
著者
佐竹 恒夫 飯塚 直美 伊藤 淳子 東川 健
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.354-373, 1993-10-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
32

音声記号の受信 (理解) 面に比し発信 (表現) 面に極端な遅れがみられ, 国リハ式〈S-S法〉言語発達遅滞検査で症状分類B群 (音声発信困難) と分類された, 自閉症を伴う精神発達遅滞児4症例の発信行動の習得経過を, 発信行動の習得過程を分析するため作成した発信行動習得モデルを用いて分析した.その結果, B群のサブタイプa (文字・身振り記号・音声模倣による訓練が有効) の中に, コミュニケーション態度は不良 (自閉症) で, 音声発信を習得する過程が, (1) 初期的および事物を表す身振り, (2) 口腔器官運動や単音・単音節などの模倣および自発発信, (3) 文字を補助とする異音節結合, (4) 音声模倣による異音節結合, 自力での音声発信が日常的に可能となる, 以上のような共通する経過を示す下位群が設定できることを示した.さらに, 音声発信困難をきたす関連要因, 訓練プログラムにおける文字と身振り記号の意義などについて検討した.
著者
各務 奈緒子
出版者
日本フランス語フランス文学会関西支部
雑誌
関西フランス語フランス文学 (ISSN:24331864)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.79-90, 2006-03-31 (Released:2017-07-14)

L'Etranger(1942) et La Femme adultere, une des nouvelles de L'Exil et le royaume(1957) ont une fin similaire dans le sens ou les heros s'unissent a la terre d'Algerie dans la nuit. Dans L'Etranger, la sonorite agressive du soleil entraine le meurtre de l'Arabe par Meursault avec le son reel du revolver, et le fait condamner a mort. Mais, a la fin, il a <<retrouve le calme>>. Il <<s'ouvr(e) (...) a la tendre indifference du monde>> sous les etoiles, l'union se faisant apres la rupture absolue d'avec les autres, aussi bien mentale que sur le plan de l'ideal. Dans La Femme adultere, l'heroine Janine va au fort dans le desert. La lumiere affaiblie, mais aussi sonore entraine l'envie du nomade. A la fin, elle <<s'ouvr(e)(...) a la nuit>> dans le silence. Apres cette union physique et sensuelle, elle doit revenir a son mari, devenu un "autre" incomprehensible, et a sa vie d'avant. 15 ans apres la publication de L'Etranger, les conditions politiques en Algerie ayant change, le monde de La Femme adultere est devenu plus reel et strict. Ayant echoue dans sa tentative de liaison avec les autres et la nature, Camus va, avec Le Premier homme, autobiographique mais inacheve, se retrouver lui-meme.
著者
秋田 摩紀
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.211-225, 2004-09-18 (Released:2017-08-10)

演説指南書とは、明治10年代から大量に出版されつづけた弁論術の総合マニュアル本である。これらの書物には、あるべき演説の姿や演説者像が図解つきの身振り手振りの技法という形で刻印されており、それはまた演説がまだ新奇な作法であった近代日本に理想とされた知識人像でもあった。本稿はこれらの身振り教授の図を手がかりに、学者に代表される知識人が不特定多数の人々にどのように見られたがっていたかという知識人の欲望を解き明かす。細かな計算つくの「技法」は、見られることに対する不安に裏打ちされていたが、明治40年代から大正時代にかけて、この不安は快楽に転換する。それとともに、身振りは演説者と聴衆を熱狂の渦にまきこむ重要な要素となっていく。演説の身振りを教えることをめぐる問題圏は、たんに演説者の文字通りの身振りだけではなく、近代以後、知識人に理想とされる「身振り」(振る舞い)がどのように構成されてきたかの考察をも含むものである。
著者
金杉 高雄
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.13-24, 2018 (Released:2018-04-02)
参考文献数
6

1933年1月30日(月),ヒトラーはドイツの首相に就任した。ヒトラーが政権を掌握したときのドイツ帝国は約500万人にも及ぶ登録失業者を抱えていた。3月以降,ヒトラーはナチ党の政治に対する世界観を確固たるものにすることを目的に幾多の法令を制定することに取り掛かる。共和国大統領令を発令することに加えて,1933年3月23日(木)には全権委任法を可決させ絶対的な独裁政治へと国民を引きつり込むのである。独裁政治への道のりとして国民を扇動することに長けていたゲッベルスはナチ党の政治に対する世界観を国民に刷り込むことを目的とした様々なプロパガンダを企画・展開し陰の総統として大きな役割を果たした。政権掌握後,初めての党大会は1933年8月30日(水)~9月3日(日)にかけてニュルンベルグのツェッペリン広場で行われた。参加者は40万人に上り大成功を収めた。1934年8月2日(木),ヒンデンブルグ大統領が崩御すると,ヒトラーは大統領の全ての権限を首相に併合させた「総統」という新たな地位に就いた。「総統」の是非を問う国民投票では90%以上の賛成票を得ていたのである。
著者
島村 輝
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.30-39, 2003-04-10 (Released:2017-08-01)

筆者は二〇〇二年秋、三ヶ月間、中国・広州の大学に出講した。中国人の「日本文学」研究者は、専門外であっても、日本との歴史・経済・政治など全般的な関係についての認識を要求されることになる。この点で、日本国内にいて「日本文学」を見、考える場合とは大きな違いがある。現在中国では新たな研究方法が模索されているが、従来の閉ざされた「日本学」研究の枠を越えるためには、日本の研究者の側にも、「日本文学」の自明性を疑う姿勢が必要である。
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.389-390, 2012-05-05 (Released:2012-11-05)
参考文献数
3
著者
春名 純一 山中 寛男 宮下 和久 香河 清和 橘 一也 秋田 剛 木内 恵子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.175-180, 2009-04-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
14

【目的】病院における騒音は,以前から指摘されてきたにもかかわらず,十分な対策は立てられておらず,また現状評価もなされていない。そこで,最も騒音レベルが高い小児集中治療室(pediatric ICU, PICU)において,騒音の音響学的測定と分析を試みた。【方法】大阪府立母子保健総合医療センターPICUにおいて,連続7日間および24時間の5分間等価騒音レベル,ピークサウンドプレッシャーレベル,1/3オクターブバンド等価音圧レベルを測定した。【結果】連続7日間の同時刻の等価騒音レベルは平均約60 dBA,ピークサウンドプレッシャーレベルは平均約90 dBAで,他の報告と同じく高いレベルであった。1日の8時点における測定では,日内差はあまり見られなかった。1/3オクターブバンド等価音圧レベルは全周波数帯でほぼ同じレベルで,低周波領域の音圧レベルが高かった。【結論】PICU騒音はWHOの院内騒音基準を大きく超えるレベルにあり,患者および医療スタッフの健康被害をもたらす可能性がある。周波数分析からは低周波音の関与が示唆された。

1 0 0 0 小説club

著者
桃園書房 [編]
出版者
桃園書房
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, 1977-06
著者
Arisa SUGIMOTO Hitomi TSUCHIDA Mayuko NAGAE Naoko INOUE Yoshihisa UENOYAMA Hiroko TSUKAMURA
出版者
The Society for Reproduction and Development
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.190-197, 2022 (Released:2022-06-01)
参考文献数
43
被引用文献数
5

Reproductive function is suppressed during lactation owing to the suckling-induced suppression of the kisspeptin gene (Kiss1) expression in the arcuate nucleus (ARC) and subsequent suppression of luteinizing hormone (LH) release. Our previous study revealed that somatostatin (SST) neurons mediate suckling-induced suppression of LH release via SST receptor 2 (SSTR2) in ovariectomized lactating rats during early lactation. This study examined whether central SST-SSTR2 signaling mediates the inhibition of ARC Kiss1 expression and LH release in lactating rats during late lactation and whether the inhibition of glutamatergic neurons, stimulators of LH release, is involved in the suppression of LH release mediated by central SST-SSTR2 signaling in lactating rats. A central injection of the SSTR2 antagonist CYN154806 (CYN) significantly increased ARC Kiss1 expression in lactating rats on day 16 of lactation. Dual in situ hybridization revealed that few ARC Kiss1-positive cells co-expressed Sstr2, and some of the ARC Slc17a6 (a glutamatergic neuronal marker)-positive cells co-expressed Sstr2. Furthermore, almost all ARC Kiss1-positive cells co-expressed Grin1, a subunit of N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptors. The numbers of Slc17a6/Sstr2 double-labeled and Slc17a6 single-labeled cells were significantly lower in lactating dams than in non-lactating rats whose pups had been removed after parturition. A central injection of an NMDA antagonist reversed the CYN-induced increase in LH release in lactating rats. Overall, these results suggest that central SST-SSTR2 signaling, at least partly, mediates the suppression of ARC Kiss1 expression and LH release by inhibiting ARC glutamatergic interneurons in lactating rats.
著者
田中 宏幸 三井 唯夫 上木 賢太 山野 誠 飯塚 毅 渡辺 寛子 榎本 三四郎
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2015-06-29

第一に、地球ニュートリノ流量モデリング法を地球科学的アプローチから見直すことにより、地震波トモグラフィのデータが得られればほぼ自動的にニュートリノフラックスを計算する方法が開発され、今後、世界的に爆発的な蓄積量増加が期待される地球ニュートリノ観測データに対応できる方法論を確立した。第二に、地球ニュートリノデータの安定取得方法論を確立した。第三に、到来方向検知型検出器の原理検証を模擬粒子を用いて行い、将来の地球ニュートリノイメージングに向けた技術基盤とした。
著者
セリック ケナン 麻生 玲子 中澤 光平
出版者
言語記述研究会
雑誌
言語記述論集 = JOURNAL OF KIJUTSUKEN(Descriptive Linguistics Study Group) (ISSN:2432244X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.139-177, 2021-04-30

本稿では、明治期の八重山語(石垣島方言)の語彙資料の手書き原稿の翻刻を提示する。『海南諸島單語篇』(副題『沖縄懸下八重山島單語』)と題する本資料は植物学者の田代安定が1880年代に実施した実地調査に基づいて作成したもので、現在、東京大学理学図書館で保管されている。この資料は収録語数が800語を超えており、また、表記が八重山語の重要な音韻的対立を反映している。このように、八重山語の纏まった正確な語彙資料として最古のものであると考えられる。このため、八重山語の研究および研究史にとって極めて重要な価値がある。