著者
中村 篤志 朝倉 均 吉村 翼 出口 愛美 細川 悠栄 染矢 剛 佐藤 知巳 市川 武 奥山 啓二 吉岡 政洋
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.552-563, 2020
被引用文献数
1

<p>肝硬変(LC)は多様な免疫異常を呈し,リンパ球減少が特徴となる.</p><p>近年,LCの免疫不全と惹起される感染症・炎症はcirrhosis-associated immune dysfunction(CAID)と呼ばれ,肝病態の悪化との関連から注目されている.我々はLCの総リンパ球数(total lymphocyte counts,以下TLC)を調査し,さらにTLCと白血球の好中球分画を基にCAIDのステージ分類を作成した.LCでは早期からTLCが減少し,多変量解析で白血球数,脾腫,肝細胞癌,好中球増多がTLC減少に寄与する因子であった.またTLCはLCの独立した予後因子となり,CAID分類はLCの生存率を有意に層別化し得た.LCの免疫不全は炎症の誘因としてCAIDによる肝病態悪化に寄与する可能性があり,hemogramによるCAID分類の有用性が示された.</p>
著者
浜守 杏奈 露久保 美夏 大倉 哲也 香西 みどり
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.27, 2015

【目的】近年,大麦に含まれる&beta;-グルカンによる健康効果が注目されており,大麦は米よりもデンプン分解酵素の活性が高いこと,米と大麦の混炊においてそれぞれの単独炊飯よりも還元糖量が増加すること等を明らかにしてきた。しかし,米と大麦の混炊中に酵素がどのように移動し,どこで糖生成に関与しているかについては明らかになっていない。本研究では&beta;-アミラーゼ欠損品種である日本晴と大麦の混炊を行い,大麦の&beta;-アミラーゼの炊飯中の挙動を調べることで混炊における糖生成のメカニズム解明の一助とすることを目的とした。 <br>【方法】90%搗精米(日本晴),75%搗精丸麦(モッチリボシ)を試料とした。官能評価により混炊割合および加水量を決定した。生試料および炊飯後試料から成分抽出液を調製し,ソモギーネルソン法,フェノール硫酸法およびHPLCにより各種糖量を測定した。酵素活性測定は大麦粗酵素液を可溶性デンプンに反応させ,加水分解活性を測定し,&beta;-アミラーゼ活性はメガザイムのキットを使用した。炊飯途中の米・麦粒および炊飯液から粗酵素液を調製し,&beta;-アミラーゼのポリクローナル抗体を使用し,酵素の有無をイムノブロット法により調べた。免疫染色では混炊および単独炊飯した際の米粒を4%PFAで固定後凍結切片を作成し,蛍光顕微鏡観察により&beta;-アミラーゼの局在を調べた。 <br>【結果】官能評価より米と大麦の混炊においては混炊割合50%,加水比が米重量に対し1.5,麦重量に対し1.8となった。イムノブロット法の結果より混炊の1時間浸漬中にすでに大麦の&beta;-アミラーゼが炊飯液に溶出し,さらに米粒内に浸入すること,40℃まで粒内に留まり,60℃で再び溶出することが明らかになった。免疫染色の結果でも,大麦の&beta;-アミラーゼは1時間浸漬中に米粒の表面付近に存在していることが示唆された。<br>
著者
荒巻 卓見 中田 善久 大塚 秀三 宮田 敦典
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.27, no.65, pp.58-63, 2021-02-20 (Released:2021-02-20)
参考文献数
11

The purpose of study was to clarify the quality of plywood for concrete formwork with reuse of forms and the finish of concrete surface using reused plywood. In this study, an experiment on influence of reuse (up to 4 times) of plywood for conventional formwork at building construction site was carried out. Regarding the influence of reuse on the quality of plywood, bending strength, bending Young’s modulus, and surface roughness were investigated. In addition, the influence of reused plywood on gloss, color unevenness, and water absorption of the concrete surface was investigated. Moreover, in order to confirm the influence of reuse of plywood at construction site, the results of this experiment at building construction site were compared with the results of laboratory experiment conducted so far.
著者
ブランド サムソン
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.332-341, 1972
被引用文献数
37

24年間(1945-1968)に亘る資料を用い,台風並みの強さをもつ巨大及び微少熱帯低気圧の地理的及び季節的変動をしらべた.<br>これらじょう乱の性質については,何れも,地理的及び,季節的傾向があることが,はっきりと認められた.
著者
依田 慶正 鈴木 潔 芝 煙彦 山本 郁榮 山本 洋佑 栗山 節朗
出版者
社団法人日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.1137-1149, 1994
被引用文献数
4

コンタクトスポーツ選手の顎口腔系の保護を目的として,マウスガードが使用されている.近年,そのマウスガードを用いて各個人の運動能力を最大限に導き出すための研究が報告されている. 本研究もそれらの研究に属するが,これまでの研究は一般の人を対象としているためデータの再現性が乏しい短所があった.本研究はその点を考慮して,被験者に世界選手権優勝者あるいは出場者など一流の選手を選択した.さらに多関節運動が測定可能なエリエール・マシーンを用いて測定を行い,マウスガード装着による全身運動への影響を分析,考察したものである.
著者
石井 孝昭 松本 勲 シュレスタ Y. H. ワモッチョ L. S. 門屋 一臣
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.556-558, 1998-07-15
参考文献数
8
被引用文献数
10

カンキツ園に生息する草を4月上旬と7月上・中旬に採取し, それらの草の根におけるVA菌根(VAM)菌の感染状態を観察した.その結果, 春草ではスイバ, カモジグサ, ハコベ, クサフジ, ホトケノザおよびウマゴヤシ, 夏草ではヒメムカシヨモギ, イヌビユ, ギョウギシバ, ガズノコグサ, ツユクサ, カタバミおよびメヒシバにおいて, 70%以上の菌根感染率を示した.また, 春草のハコベ, クサフジおよびホトケノザにおいてはVAM菌胞子が根中に多数形成されていた.しかし, イヌタデ, ギシギシおよびスギナでは感染がみられなかった.
著者
星野 輝男 Teruo Hoshino
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.21-34, 1989-12-15
著者
衣笠 泰介 舩先 康平 藤原 昌 Elissa Morley Jason Gulbin
出版者
独立行政法人 日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター
雑誌
Journal of High Performance Sport (ISSN:24347299)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.127-140, 2019 (Released:2019-11-15)
参考文献数
62
被引用文献数
1

After the literature review, there are various models of athlete development pathway, but the international framework, FTEM (Foundation, Talent, Elite, Mastery), is a useful framework for understanding the stages of athlete development from grassroots to the podium with practical application by National Federations (NFs). We propose an inclusive and evidence-informed framework “The Japanese FTEM”. The unique framework is applicable nationally to the whole of sport for bridging the gap between theory and practice of athlete development by taking into account the cultural and social context in Japan. The Japanese FTEM is an inclusive and evidence-informed framework in which sport and athlete development are integrated. It can be used as a guide for practitioners of athlete development such as NFs to co-design a sport-specific mid- to long-term development plan for sustainable success.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.9, pp.24-31, 2010-05-18

企業のトップは朝早く起きる」というのは、よく知られた話だ。東レの社内ベンチャー制度から生まれ、社員24人を抱えている「いいじゃんネット」の社長、坂本史郎さんにも、それは当てはまる。 横浜市に住む坂本さんは、毎朝4時20分に起きるのが日課。とはいえ、5時間弱の睡眠は十分というわけではなく、眠気は隠せない。
著者
渡邊 香 鈴木 秀和
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.28, pp.709-710, 2012

近年,ロボットの技術の向上・発展を目指した競技大会としてRoboCupが開催されている.RoboCupとは,2050年までにサッカーのワールドチャンピオンチームに勝つことのできるロボットチームの開発を目的とした大会である.RoboCupでは年々自己位置同定技術の重要性が高まっており,ボールをゴールに運ぶだけでなく,フリーキックやパスなどの戦術的な面でも注目されている.サッカーフィールドの環境では様々なセンサを用いることで,自己位置同定に必要な指標を得ることができる.本報告では,周囲情報を用いた基礎的な自己位置同定の構築を行う.