著者
田中 伸和 江崎 伸一 讃岐 徹治
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.39-45, 2020

<p>小児気管支異物は,急性期症状が見逃された場合,難治性肺炎として治療されることがある。さらに異物反応の慢性化に伴い摘出に難渋する。今回われわれは,滞留期間の違いで治療経過の異なる小児気管支異物の2例を経験した。症例1は1歳2カ月女児。節分豆を誤嚥した直後から24時間以内に診断・摘出し,良好な経過をたどった。症例2は1歳7カ月男児。持続する咳嗽から肺炎を疑われ,近医で2週間治療され,後の病歴聴取からアーモンドチョコレートの誤嚥が契機だったと判明した。泣き止まないことを主訴に総合病院救急外来を受診し胸部CTで縦隔気腫,頸胸部皮下気腫,左主気管支の陰影と左肺野過膨張を認め,気管支異物が疑われ,当院へ救急搬送され緊急手術となった。硬性気管支鏡で異物の同定が困難なため気管切開術を施行した。経気管孔的に鼻咽腔内視鏡を挿入したが,気管内の炎症が強く異物を摘出できなかった。全身管理と抗菌薬による肺炎治療を行い,硬性気管支鏡下で異物を摘出し救命しえた。長期滞留の影響で気管内の炎症が強い場合,複数回の手術も視野に入れた治療選択を検討すべきと考えた。</p>
著者
楠葉 隆徳
雑誌
大阪経大論集 (ISSN:04747909)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.99-112, 2010-07-15

アラビア語文化圏においてユークリッド『原論』の研究者は翻訳のみならず、解説をした。そのような研究者の一人であるアル=トゥースィーの『原論』のアラビア語注釈書に由来するアラビア語文献とサンスクリット訳を比較検討し、伝承を検討した。また証明において辺の上に作図した正方形の位置関係により生じる場合分けの取り扱いが2つの文献において異なることを明らかにした。
著者
庄司 一郎 倉沢 文夫 安立 清一
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.666-671, 1979

米菓を製造するときの蒸煮条件および冷却条件と米菓の品質や生地の糊化, 老化との関係をおもにアミログラム, 焼き上げ生地容積, 硬度等で検討し, 次の結果を得た.<BR>1) 焼き上げ生地の品質を容積, 硬度から検討した結果では, 蒸煮条件においては110℃蒸煮は99℃蒸煮よりも容積が大で, 軟らかな焼き上げ生地が得られた.また110℃に蒸煮した生地を冷却した場合では凍結, 流水中冷却の品質がよく, 室温, 冷蔵庫冷却はよくなかった.そして冷却時間では15分冷却がよく, 24時間冷却すると品質が低下した.<BR>2) 蒸煮および冷却後脱水乾燥生地のアミログラムからは蒸煮条件においては110℃, 10分以上蒸煮すると初発粘度が高い値を示し, 粘度上昇はみられず, たんに温度変化とともに粘度が多少変化するのみで未糊化生地と考えられるピークはみられず糊化されていることが明らかとなった.99℃は20分蒸煮しても初発粘度が低く, 未糊化生地と考えられるピークがみられ糊化は完全には行われていなかった.<BR>蒸煮後冷却条件を検討した結果, いずれの冷却方法においても110℃蒸煮にみられたような一直線の曲線はみられなかったが, 凍結, 流水中冷却は初発粘度が高い値を示し, 室温冷却は低い値を示した.冷却時間では15分に比して24時間はいずれの冷却方法とも各特性値が低い値を示す傾向がみられた.<BR>3) 以上のように米菓の品質は蒸煮条件では糊化が完全に行われた110℃蒸煮のほうが糊化が不十分な99℃蒸煮よりも品質がすぐれており, アミログラムとの関係では品質の良い生地は初発粘度が高く, 未糊化生地と考えられるピークはみられないが, 品質の良くない生地は初発粘度低く, 未糊化生地と考えられるピークがみられた.一方冷却条件では凍結, 流水中冷却の品質が良く, 室温, 冷蔵庫冷却は品質がよくなかった.そして品質の良い生地は初発粘度が高く, 良くない生地は逆に低い値を示した.最高粘度, 冷却最終粘度においてもだいたい同様な傾向を示した.
著者
柴田 直哉
出版者
公益社団法人 日本顕微鏡学会
雑誌
顕微鏡 (ISSN:13490958)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.77-84, 2019-08-30 (Released:2019-09-07)
参考文献数
37

STEMを用いた位相イメージング法の一種であるDPC STEMは,通常のSTEM本体と分割型検出器やピクセル型検出を組み合わせることで,試料内部の局所電場・磁場分布を可視化できる手法である.近年のSTEM本体性能の向上と検出器開発の進展により,DPC STEMは市販のSTEM装置でも利用できる一般的な手法となりつつある.本稿では,DPC STEMの簡単な原理から始めて,最近の材料・デバイス研究応用事例を紹介する.また,この手法を原子分解能観察に用いることで,原子内部の構造観察が可能になりつつある最新の開発状況についても紹介する.
著者
矢寺 顕行 服部 泰宏
出版者
日本情報経営学会
雑誌
日本情報経営学会誌 (ISSN:18822614)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.188-200, 2020

<p>The purpose of this paper is to propose that hiring activities are valuation practices that make human resources valuable by clarifying valuation process in the new graduate labor market in Japan. According to valuation studies perspective, valuation process can be considered as three stages, categorization, classification and singularization. In this paper, we show how new hiring activities and human value(s) were made by describing the case of Sanko Seika Inc., which has continuously changed its recruitment and selection activities and set up a new recruitment framework.</p>
著者
Ran Dong Daisuke Shigeta Yoshihisa Fujita Soichiro Ikuno
出版者
Japan Society for Simulation Technology
雑誌
日本シミュレーション学会英文誌 (ISSN:21885303)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.65-77, 2022 (Released:2022-02-08)
参考文献数
18

Photonic crystals are widely employed in industry fields due to their bandgap property, which can confine and propagate electromagnetic waves inside the structure as a photonic waveguide. As this property can be adopted to propagate distinct frequency waves by changing the photonic structure, photonic crystals are also applied in frequency demultiplexer design. The finite-difference time-domain (FDTD) method is commonly applied to simulate electromagnetic wave propagations in photonic crystals, helping determine the desired bandgaps for frequency demultiplexers. Meanwhile, the multivariate empirical mode decomposition (MEMD) nonlinearly decomposes multivariate signals in the instantaneous frequency domain. Therefore, MEMD can verify and visualize the designed frequency demultiplexer made of photonic crystals by considering simulation results as a multi-channel signal. This research aims to propose a method to design and evaluate frequency demultiplexers using FDTD and MEMD. In this paper, photonic crystal bandgaps are adopted to design a frequency demultiplexer to separate two different frequency electromagnetic waves. Then, MEMD is employed to the result of frequency demultiplexer propagation simulated by FDTD. Our results reveal that the frequency demultiplexer made of photonic crystals can be designed using the bandgap properties, and its simulation results by FDTD method can be verified and visualized in the instantaneous frequency domain using MEMD.
著者
奥田 幸江 奥田 幸男
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.79-93, 2019-12-15 (Released:2019-12-15)
参考文献数
49

To study the moult of remiges and rectrices of the White-cheeked Starling Spodiopsar cineraceus, we collected 10,292 of these feathers at their communal roost in Kindai University Higashiosaka Campus, Higashiosaka City, Osaka Prefecture, central Japan, between 2008 and 2009. Feathers were identified as primaries (P1 to P10), secondaries (S1 to S6), tertials (Te1 to Te3) and rectrices (R1 to R6), and as adult feathers or juvenile ones. The birds had begun moulting before we started sampling in 2008, while we ceased sampling before they completed moulting in 2009, as they were driven away from the roost. We collected their feathers between early June and the end of September, while they used the roost from late May through November. They started moulting from the innermost primary (P1) to outer ones, from the outermost secondary (S1) to the inner ones, and from the center tertials (Te2) to the inner (Te3) and then the outer ones (Te1). As rectrices were replaced from the central (R1) but within a short period of time, the sequence of moult of rectrices was unclear. The moult sequences were the same for adult feathers and juvenile ones. Juvenile primary feathers were collected later in the season than adult ones. The inner primaries of adults, and the inner secondaries of both adult and juveniles, were relatively scarce. These observations indicate that adults shed their inner primaries before they formed the summer roost, and they suspended the moulting of the inner secondaries in September, presumably because of pair formation in autumn. The collection of shed feathers under the roosting area could be simple and useful technique to study moult.
著者
黒田 長久
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.260-273, 1963-06-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

1. The molting to adult plumage of three hand raised young Gray Starlings Sturnus cineraceus was observed.2. The plumage of the young is first grayish and turns brownish or even rustic before molting begins, which is about 40 day after hatching and about 20 days after leaving the nest.3. The wing quills of both sides are usually shed at the same time.4. The primaries molt from innermost (I) to outer ones, and the last one (IX) was shed 84 days after the first primary (in bird A). Possibly normal molting intervals were: more or less a week for I-II, III-IV, IV-V, V-VI, (VI-VII on one side) and about two weeks for II-III and (VI-VII on one side), VII-VIII and VIII-IX.5. The maximum body weights (measured in the evening) markedly increased before the molting of primaries, but minimum body weights (measured in the early morning) were rather constant. Thus the increased body weights have possibly been used for growing new quills (see Fig. 2).6. In the female observed which was rather ill-nourished, remolting of the primaries began in the regular sequence (with an overlap of the first and second molting). The intervals from the first molting of I primary to its second molting were 52 (left) and 54 (right) days.7. primaries was unsheathed after about a week of shedding and was completely grown in about 20 days. The rates of growth of unsheathed feathers were average 0.2mm per hour and 4-5mm per day.8. The primary coverts molted 2-8 days after the primaries with which they are growing together.9. The bustard wing molted during the later part of the molting period of the primaries.10. The molting of secondaries occurred 35-40 days after the shedding of I-primary and during the molting of V, VI primaries. Molting proceeds slowly from inner to outer secondaries, with the intervals of about 20 days (though within 10 days between III-IV) in an observed case, and two months from the molting of I-secondary to V-secondary.11. The tertiaries were shed after the molting of I-secondary, in a sequence of II-III-I, the interval having been 21 days for II-III and 10 days for III-I.12. The greater wing-coverts molted at the same time and irregularly, with no relation with the secondaries.13. The tail molt was commenced by the 4 central feathers and proceeded to outer ones.14. The main molting of body plumage began about 70 days after hatching and 30 days after the shedding of I-primary, first on the flanks and lower back. The molting of the crown to fore-neck and upper scapulars delayed most. The body molting was completed at about 120 days after hatching, but the last primary and secondary were completed at 130 and 140-150 days after hatching.15. No marked difference was noticed in the speed of molting by early (early July) and later (early August) young birds in captivity.
著者
湯川 夏子 飯塚 真由 岡田 利子 昆布 睦育巳 明神 千穂
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2018

【目的】料理活動は認知症ケアや予防に効果があるとして「料理療法」を提唱し実践研究を進めている<sup>1)</sup>。また現在、地域包括ケアが推進され、地域における介護予防の推進が重要である。本研究では高齢者地域サロンにおいて、健常または軽度認知障害(MCI)の高齢者に対して料理活動を行い、その効果の検証を目的とする。<br><br>【方法】2017年9-10月、高齢者地域サロンにおいて料理活動を合計5回実施した。参加者は1回10-17名、スタッフは4-6名であった。介入前後に参加者に対し、質問紙調査(基本属性、料理に対する意識、主観的QOL)およびMCI検査(タブレット型の物忘れ相談プログラム・日本光電社製)を行った。毎回の活動後には感想用紙の記入を求めた。また、スタッフによる参加者の観察記録(筆記、ビデオカメラ)を行うと共に、「料理療法グループ全体評価表」<sup>1)</sup>に基づく各回の評価をおこなった。<br>【結果】参加者は独居者が多く、集まって料理や食事をすることに対する満足度が高かった。4回以上参加した7名(うち1名男性)は、全員健常な高齢者であり、MCI検査結果に変化はみられなかったが、主観的QOLは、4名が向上した。また、回毎に対人関係が向上したという感想が増加し、協調する姿がみられる等、料理活動により人間関係の構築がなされた。一方、既存の全体評価表では満点になることが多かったため、毎回目標を立てて実施・評価するPDCAサイクルの構築が重要であると示唆された。また今回の結果を受けて、健常な高齢者を対象とした活動に沿う評価表改良案を作成した。以上より、料理活動を介した居場所づくりは、高齢者のQOLを高め、介護予防に寄与すると期待される。<sup>1) </sup>湯川, 前田, 明神:認知症ケアと予防に役立つ料理療法, クリエイツかもがわ (2014).
著者
Иванов Ю. А. 後藤 隆雄 田中 正義
出版者
神戸常盤大学 :
雑誌
神戸常盤大学紀要 (ISSN:18845487)
巻号頁・発行日
no.5, pp.23-37, 2012

チェルノブイリの立ち入り禁止区域及び退避勧告区域(無条件再定住区域)で、90Sr と137Csの土壌から植物への長期に亘る移動が測定された。本論文では移動の主たる要因を解析した。放射性降下物質(フォールアウト:fall-out)の様々な痕跡に対する土壌中の移動形態、放射性核種の水系での形成過程、放射性核種の垂直方向移動のプロファイル、土壌から植物への放射性核種の移動等について計算した。更に、移動過程のメカニズムを定量的に計算した。
著者
Toshifumi Nakao Miyuki Kawashima Shinichi Banba
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
pp.D19-017, (Released:2019-05-31)
参考文献数
14
被引用文献数
5 9

The peach-potato aphid, Myzus persicae, is a serious crop pest that has developed imidacloprid resistance, mainly through overexpression of CYP6CY3. Here, we established a metabolic assay using Drosophila S2 cells that stably expressed CYP6CY3. We found that CYP6CY3 showed metabolic activity against imidacloprid, as well as acetamiprid, clothianidin, and thiacloprid, but had no activity against dinotefuran. Our study suggested that stable gene expression in Drosophila S2 cells is useful for examining which insecticide is metabolized by P450 monooxygenases.
著者
植木 眞琴
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
vol.45, pp.S16-3, 2018

<p> ロシアは地元開催のソチ冬季五輪で組織的ドーピング不正を行ったとして,リオ夏季五輪および先の平昌冬季五輪には国としての大会参加が認められず,ロシア国外に活動拠点を置きドーピングを行っていないことを第三国による検査で立証された選手の個人としての参加のみが認められた。不正行為の立証は検査記録の調査,内部告発者の証言のほか,過去の大会で採取され保管されていた試料の高感度法による再検査によって行われ,再検査で陽性となった選手には資格停止,永久追放などの厳しい追加処分が課された。</p><p> 世界アンチドーピング機構(WADA)の独立調査団の報告いわゆるマクラーレンレポートによれば,判明した組織的不正の主なものは,選手を管理する国内スポーツ団体,検査システムに熟知した国内アンチ・ドーピング機構(RUSADA),モスクワの公認機関検査機関責任者らによる,検査で検出されにくいステロイドカクテルの選手への提供,非公式検査による薬物痕跡消失の確認,自国選手の陽性尿すり替えによる薬物使用の隠蔽で,それらの不正はドーピングを強要され報酬の提供を要求された選手によるドイツマスコミARDへの内部告発によって発覚した。その時点で検査システムは不正防止に十分配慮して設計され,ソチ五輪期間中も外部科学者の監視の下に検査が行われたが,監視員が退出した後に別室で被験検体のすり替えが行われることまでは想定していなかったのである。</p><p></p><p>東京五輪へ向けた再発防止策として,</p><p>1.検査開封時まで試料の入れ替えを不可能とする,より確実な封印容器の開発</p><p>2.再検証を可能とする被験検体および公式記録書の10年間保管(現状規則による)</p><p>3.薬物使用を使用停止後も長期間検出でき,法的な取り扱いに対応できる検査方法の開発</p><p>4.新規禁止物質分類検査法の拡充</p><p>5.複数の外部専門家による検体採取から検査結果報告,処罰決定の全プロセスの監視</p><p>6.不正通告のための内部告発の制度化</p><p>7.ドーピング防止のための教育啓発</p><p>などが実施され,または予定されている。</p><p></p><p>発表では上記のうち,おもにドーピング分析の科学的内容について言及する。</p>
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1168, pp.98-100, 2002-11-25

軽くてかさばらず、保存料なしで長期保存もできる。おまけに温めるだけで食べられるレトルト食品は、もはや日本の食生活に欠かすことができない存在だ。 日本のレトルト食品は、大塚食品が1968年に発売した「ボンカレー」が第1号。以来、レトルト食品の種類はパスタソースや中華料理の素、スープなどに広がり、この消費不況の下でも市場は着実に拡大を続けている。
出版者
誠之堂
巻号頁・発行日
1872