1 0 0 0 OA あま蛙

著者
斎藤緑雨 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1897
著者
KAWANISHI Toma
出版者
京都大学文学部科学哲学科学史研究室
雑誌
科学哲学科学史研究 = PHS Studies (ISSN:18839177)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-24, 2020-04-07

Hidetsugu Yagi, renowned as one of the inventors of the Yagi-Uda Antenna, acted as a reformer of a Japanese engineering institution during the interwar period. He promoted engineering research and strove to transform a Japanese Imperial University Faculty of Engineering from a professional school to a research institution. This paper examines Yagi's philosophy, which underpinned his promotion of engineering research. First, it explains why he needed to examine the nature of engineering, focusing on two factors: (1) the unique history of Japanese engineering education and research; and (2) the transformation of industrial technology before the First World War (WWI). It then outlines how he conceptualized engineering. According to his characterization, engineering was an applied science that applied mathematics and physical science for the purpose of invention, enabling what was previously impossible. This conceptualization helped him transform the Faculty of Engineering at Imperial University to a place of scientific research, and call for the autonomy of the faculty of engineering in the Japanese research and development system.
著者
雄鹿 賢哉
出版者
国際医療福祉大学
巻号頁・発行日
2017-03-08

平成28年度
著者
山梨 八重子
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Kumamoto University (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
no.64, pp.267-274, 2015

This purpose of this research is to clarify issues related to the establishment of theory on yogo teachers as professional. A variety of different research projects have been carried out through the present time with a view to establishing yogo teachers as professional in their fields. The majority of this research has been conducted based on the results of Manabu Ogura's research, which means that Ogura's research has garnered a certain level of respect as a body of work presenting yogo teachers as professional. This paper re-examines research conducted by Ogura on the specialized nature of yogo teachers, comparing this work with documents by M. Lieberman, on which Ogura's work was based.Our research shows that the specialized nature of yogo teachers described by Ogura is limited to differentiating yogo teachers from conventional teachers within the school organization; therefore Ogura's scope is limited. Further, it has also become clear to us that the viewpoint of yogo teacher profession from Japan's unique perspective on yogo teachers as conventional teachers lacks a solid foundation. If we are to emphasize Japan's special positioning of yogo teachers in the larger context of conventional teachers, we conclude that there is a need to examine the deep specialization from a broad perspective— including trends in teacher profession theory—in order to further establish theory on the profession of Yogo teacher.本論は、養護教諭の専門職論の先達である小倉の研究を検討し、専門職としての養護教諭論にせまる上での課題を明らかにすることを目的とする.
著者
阿部 真美 張 力 羅 麗斯
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.15, no.9, pp.469-488, 2016

<p>Ferlie, Fitzgerald, Wood, and Hawkins (2005) は専門家組織としてのヘルスケア組織に焦点を当て、8事例のイノベーションを調査した研究である。その結果、専門家組織でイノベーションの拡散が進まないのは、専門家や専門家によって作られる実践共同体の間に「社会的境界」と「認知的境界」があり、イノベーションがその境界を越えることができない場合であることがわかった。Ferlieらの議論は後続研究においてさらに発展しているが、いまだに解決されていない課題や新たな解釈の可能性が残されているため、そこに今後の研究方向性がある。また、Ferlie et al. (2005) は複数事例を比較した質的研究の手本として取り上げられることもあるが、その事例分析にはいくつかの問題が残っている。</p>
著者
樋口 善之 松浦 賢長
雑誌
福岡県立大学看護学部紀要 (ISSN:13488104)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.65-70, 2003-12-25
被引用文献数
1

大学生における自己肯定感と生活習慣との関連を明らかにすることを目的とした調査研究を行なった.4つの下位領域からなる自己肯定感尺度を用いて京都市の男子学生39名,女子学生66名,合計105名を対象に,質問紙調査を行なった.併せて,生活習慣についても調査した.その結果,1) 大学生の生活習慣において,自己肯定感と関連が見られた生活習慣は,起床形態,夕食摂取形態,食前に「いただきます」と言う,であった.2) 下位領域と関連が見られた生活習慣は,起床形態,朝食摂取頻度,夕食摂取頻度,夕食摂取形態,食前に「いただきます」と言う,食後に「ごちそうさま」と言う,であった.3) 生活習慣との間に最も関連性がみられた下位領域は,『自律』領域得点であった.4) 好ましい生活習慣を守っている者ほど,自己肯定感は高い傾向にあった.
著者
白井 良夫
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.723-731, 2008-12-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
21

進行胆嚢癌の手術成績は概して不良であるが, pT2 (ss) 癌では根治手術により治癒が期待できる. 胆嚢癌進展の自然史 (natural history) からみると, pT2 (ss) 癌の主要な進展様式はリンパ節転移であり, その根治手術ではリンパ節郭清を重視すべきである. 一方, pT2 (ss) 胆嚢癌に対する標準術式は未だ定まっていない. 当科では, 1982年以来, pT2 (ss) 胆嚢癌の根治術式として胆摘+胆嚢床切除+肝外胆管切除+D2郭清からなる拡大根治的胆嚢摘出術 (Glenn手術変法) を基本とし. 膵頭周囲リンパ節転移が高度な症例では膵頭十二指腸切除を追加してきた. 本稿では, 主として自験例の成績に基づき, pT2 (ss) 胆嚢癌の根治手術について考察する. さらに, 胆石症などの良性疾患に対する胆摘後に発見されたpT2 (ss) 胆嚢癌に対する根治手術 (再切除) の適応, 術式についても考察したい.
著者
鳥居 邦夫
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.8-12, 1998-12-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
5
著者
滝 基次
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.445-448, 1959 (Released:2008-11-21)
参考文献数
11
被引用文献数
1

35% HClO4溶液を展開剤とするペーパークロマトグラフィーによる普通澱粉のアミロースの定量法を設定した.澱粉の1mg/ml溶液の0.mlを濾紙ストリップにつけて風乾後, 35% HClO4溶液で展開し,アミロース区分を展開前線部に,アミロペクチン区分を原帯に分離した.次いでアミロペクチン区分をストリップより切り除き,残余のストリップから35% HClO4溶液でアミロース区分を流下捕集し沃素で呈色せしめて吸光度を測定した.別にアミロースについて同様クロマトグラフィーを行って,回収アミロースの沃素呈色度の標準曲線を求めて,これを基準として澱粉のアミロース含量を算出した.この方法で10種の澱粉のアミロースの定量を行って,従来行われている沃素呈色度による比色法,沃素電圧滴定法で得た定量値と比較した.一般にこの方法で求めた値は他の2方法で求めた値より高かった.更にSchoch法に準じてn-ブタノールを使用して澱粉より分別したアミロペクチン中に沃素で青色に呈色する区分の混在を認めて,この区分の分離を行ってアミロースと推定して定量した.
著者
鈴木 綾子
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
澱粉科学 (ISSN:00215406)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.233-243, 1993-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1 4

Starch is a main component of cereal and vegetable foods . In addition, it is added to many kinds of foods to improve the texture and taste as an ingredient . Starch changes its physicochemical properties by gelatinization, when it is cooked. Consequently, the behaviors of pasting and the paste properties of starches, such as gelatinization temperature, and transparency, viscosity, and retrogradation tendency of the paste, etc. give important effects on cooking and the processing of foods. In this article, the properties of various kinds of starches and their relations with the functions and roles on cooking were discussed.
著者
岡本 隆一 渡辺 守
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.522-527, 2016 (Released:2016-12-31)
参考文献数
36
被引用文献数
3 9

腸上皮は個体の内外を分け隔てる物理的な境界として存在するだけでなく,腸内細菌等が存在する体外の環境と免疫担当細胞等が存在する体内の環境を仲立ちし,機能的に調和を保つ重要な役割を担っている.このような腸上皮が炎症性疾患の発症・病態の形成に果たす役割の重要性が臨床・病態研究の両面において注目されている.例えば粘液を産生する機能を有する腸上皮細胞である杯細胞は潰瘍性大腸炎において「消失」することが知られているが,同細胞が粘液産生機能だけでなく多彩な免疫調節機能を有し,疾患の発症・進展を規定する重要な機能を内在していることが明らかとなっている.更に小腸に局在する腸上皮細胞であるパネート細胞は抗菌活性を有するペプチドを産生する機能が知られているが,複数のクローン病疾患感受性遺伝子により同細胞の機能・細胞死が制御されている可能性が示されている.従ってクローン病における「パネート細胞機能異常」は特定の病型において疾患発症・再燃の要因の一つとなっているものと考えられている.本稿では腸上皮の機能と炎症性腸疾患の病態に関する近年の知見について,概説したい.
著者
松田 光司
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.113-128, 1996-12-31 (Released:2016-08-26)
参考文献数
8
被引用文献数
4

本稿は、Granovetterによって集団行動のモデルとして提唱された『閾値モデル』をもとにして流行現象のみにおいてさらに詳しく考察し新モデルの発表を目的とするものである。まず、理論面で閾値の分布形態と流行現象の関係を調べた。その結果をふまえて閾値モデルの矛盾点を指摘する。そしてその矛盾点を解決する為に、従来のある時刻の流行の採用率のみを考慮に入れたモデルから採用率と時間を考慮に入れたベクトル型閾値モデルを考案した。また、その新モデルにもとづいた社会調査を行ない、その結果得られたデータを新モデルに適用した。そして、その調査対象ではどのような流行現象が起こるかについて考察した。その結果、閾値モデルでは、終局の採用率がほとんど初期値によらないのに対して新モデルでは終局の採用率が初期値によって変化するということがわかった。
著者
和田 哲也
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.45-55, 1990-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
57

In the latter period of Edo era, “shinai-uchikomi-geiko”, the new training method in which swordsmen wearing protectors strike and thrust each other unrestrainedly by means of bamboo swords, became popular and spread in place of the traditional method by means of kata of the school in Kenj utsu. With the propagation of the new method, “taryu jiai”, a match between swordsmen of different schools, which had been put under the taboo, got activated all over the country. There are, however, few detailed investigations into the process except for the Kanto area.The present study was undertaken to make clear how “shinai-uchikomi-geiko” propagated and “taryujiai”got activated in the Iwakuni clan.Major findings are as follows;(1) The trend in kenjutsu, the propagation of “shinai-uchikomi-geiko” and the activation of “taryujiai”by the new method, had extended to the Iwakuni clan at latest in the Tenmei or Kansei period. However at that time all the teachers of kenjutsu-schools refused to adopt the new method, so no one of the bushi-class adopted it and took part in “taryu-jiai” in the clan.(2) With the activation of “taryu-jiai” in the Iwakuni clan, there appeared participants to it in the bushi-class in the latter half of the Bunsei period. Moreover, there appeared teachers of kenjutsu-school who approved to adopt the new method and to take part in “taryu-jiai” in the next Tenpo period. And this became the main method of kenjutsu in the clan.(3) When Yoro-kan (the clan school) was established in the 4th of the Koka period, it was publicly decided to adopt the new method and to practice “taryu-jiai” in the school. At this time it was Katayama-school that defied the decision. Seven years later, however, the new method was adopted in the school in the 1st of the Ansei period. As a result, in all the kenjutsu-schools in the Iwakuni clan the new method came to be used and “taryu-jiai” to be practiced, while existential significance of the traditional kata and schools main-tamed with it became quite small.
著者
伊藤 宣行
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.485-496, 1999
参考文献数
36

酪酸ナトリウム(NaBu)は,細胞増殖を停止させ細胞分化を誘導することが知られてきた。しかし,その分子機構に関しては未知の点も多い。本研究では, 2種の培養ヒトグリオーマ細胞(U87MG, U251MG)に対するNaBuの細胞増殖,細胞浸潤効果を検討した。本研究により1) NaBuはグリオーマ細胞の増殖抑制,浸潤抑制を示した。2) 増殖抑制には, NaBuによるp21発現増加とRbの燐酸化の低下が関与していると考えられた。3) p53蛋白質に変異のあることが知られている細胞株においても, NaBuによるp21発現増加が観察されることから, p21の発現増加はp53蛋白質非依存的であると考えられた。 4) 形態学的変化として, NaBuによってアクチン-ストレスファイバー形成の増加が観察された。アクチンの細胞内分布の変化や形態変化が, NaBuのグリオーマ細胞浸潤抑制効果と関係している可能性が示唆された。