著者
白子 隆志 加藤 雅康 藤山 芳樹 田尻下 敏弘 沖 一匡 吉田 隆浩 小倉 真治
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.12, pp.897-903, 2014-12-15 (Released:2015-03-12)
参考文献数
17

介護老人保健施設(以下,老健施設)に入所中の83歳女性が心肺停止になり,勤務中の看護師らスタッフによる心肺蘇生が実施された。心肺蘇生中の看護師A(53歳,女性)が突然意識を消失したため,残りのスタッフが入所者の心肺蘇生を引き継ぐとともに看護師Aの心肺停止を確認し,救急隊の追加要請と看護師Aのcardiopulmonary resuscitation(CPR)を開始した。施設唯一のautomated external defibrillator(AED)は入所者に装着されたため,救急隊到着後に救急隊の半自動式除細動器を入所者に装着し,施設のAEDを看護師Aに装着した。「shock advised」の指示に従いスタッフが1回目のショックを看護師Aに実施した。先着救急隊により入所者を搬送後,追加要請された後着救急隊により看護師Aを救命救急センターに搬送した。救急外来にて看護師Aの心肺停止,VFを確認後2回目のショックを実施し,アドレナリン1mgを投与後に自己心拍が再開した。抗不整脈薬投与,人工呼吸管理,低体温療法を行い,その後implantable cardioverter defibrillator(ICD)を移植し,完全社会復帰した。看護師Aは既往歴に肥大型心筋症を罹患しており,今回の心肺停止は急激な心肺蘇生によって身体的・精神的負荷がかかったために,VFを発症したものと推測した。本症例は,日常の訓練とスタッフを含む適切な救命の連鎖が看護師Aの社会復帰につながったものと考えられた。院内の事後検証において老健施設のAEDの機種,設置場所,台数,予備パッドの管理体制の不備を指摘し,既設のAEDを廃棄後2台新設した。Japan Resuscitation Council(JRC)ガイドライン2010によると心肺蘇生中の救助者が心肺停止に陥ることは極めて稀であるが,救助者の安全についても十分考慮する必要がある。
著者
Kajihara Hiroshi Gibson Ray Mawatari Shunsuke F.
出版者
日本動物学会
雑誌
Zoological Science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.491-500, 2003-04
被引用文献数
7

Potamostoma shizunaiense gen. et sp. nov. (Nemertea: Hoplonemertea: Monostilifera) is described from the mouth of the River Shizunai, Hokkaido, Japan. This genus is readily distinguished from other monostiliferans by an oesophagus opening far anteriorly into the rhynchodaeum, a well developed excretory system extending the whole body length, terminals of the excretory collecting tubules situated between the body wall circular muscle layer and the dermis, and bilobed testes in males.
著者
福田 一史 北島 顕正 井上 奈智
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.7, no.s2, pp.s47-s50, 2023 (Released:2023-10-20)
参考文献数
14

近年、多くのボードゲームが制作・頒布されるようになった。しかし、これらゲームは未だ図書館など既存のアーカイブ機関のスコープには入っておらず、すでに多くのゲームが失われつつあり、保存スキームの構築が急務である。本研究では、そのような背景を踏まえ2022年に設立された一般社団法人アナログゲームミュージアム運営委員会による、所蔵品検索システムの開発を軸として、その資料の整理・記述・デジタイズ・アクセス提供といった施策について述べる。 同機関はゲームユーザの集合で成り立つ自律的でグラスルーツ型の組織であるため、低コストな事業推進が一つの命題となる。そのために如何に低コストで効果的なアクセス提供が可能となるか、そのための効率的なフロー構築について集中的に検討と試行をすすめてきた点に特徴がある。 本施策を通じて明らかになったノウハウや課題を整理することで、メディアを介在した地域に限定されないコミュニティのためのアーカイブ構築の方法論への知見を整理する。
著者
村田 健児
出版者
公益社団法人 埼玉県理学療法士会
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.89-92, 2021 (Released:2021-04-09)
参考文献数
4

症例報告は,古くから存在する医学分野の報告形式であり,理学療法分野においても医学研究の一環としての日頃の臨床現場から得られた新しい知見を普及させるための手段の一つである。報告内容の目的は,症例の経過から得られる客観的データから臨床的問題を定義し,今まで分かっていなかった情報を論理的に提示し,後世の治療に役立てることである。1件の症例報告でも蓄積された患者情報は将来強いエビデンスとなるかもしれない。本稿は理学療法における症例報告の役割と投稿方法や査読のポイントについて紹介する。
著者
深谷拓吾 小野進 水口実 中島青哉 林真彩子 安藤広志
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.7-8, 2011-03-02

電子機器等のマニュアル作成業務において,文章やイラエストの校正作業は必須のフローである.従来,紙上での校正が一般的だったが,電子メディア上での校正もマニュアル作成現場で浸透しつつある.しかし,依然,現場では紙ベースでの校正への支持は根強く,そのために費やされる紙は膨大な量にのぼる.省資源化の立場から,本研究では紙上での校正作業と液晶ディスプレイ上での校正作業について,効率と精度の面から検証を行った.紙と液晶ディスプレイ上でそれぞれ,英語文章と多言語文章を照応する比較校正実験をマニュアル作成業務従事者を対象に行った結果,紙上でのパフォーマンスが効率,精度とも液晶ディスプレイ上での作業を上回っていた.校正作業ログの分析することで,液晶ディスプレイ上での校正で発生しやすい認知的ミスを同定し,ディスプレイ上での校正率向上へ向けての指針を提案する.
著者
仁科 国之 三船 恒裕 日道 俊之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.94.22212, (Released:2023-10-31)
参考文献数
36

Interdependence is among the most pervasive characteristics of human social life. The Situational Interdependence Scale (SIS) is a multi-dimensional scale comprising five factors: mutual dependence, power, conflict, future interdependence, and information certainty. These factors explain behavior in interdependent situations. Although translations of the SIS exist in several languages, a Japanese iteration of the instrument has yet to be prepared. Therefore, this study aims to develop a Japanese version of the SIS (SIS-J). In Study 1 and 2, the original version of the SIS was translated into Japanese and the factor structure of the SIS-J and reliability were verified. Study 3 examined whether the SIS-J could measure differences in situations between the Dictator game and the Prisoner’s Dilemma game. Results indicate that the factor structure of the SIS-J was equivalent to that of the original version and that differences in situations between the two economic games could be measured. These results suggest that the SIS-J can be used in measure recognition of the interdependent situations.
著者
森原 徹 小椋 明子 立入 久和 久保 俊一 黒川 正夫 三浦 雄一郎 福島 秀晃
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.715-718, 2011 (Released:2011-12-21)
参考文献数
8
被引用文献数
3

In the motion of shoulder flexion(0-90 degree), the scapula was upward rotated at the center of acromioclaviclular joint. In the abduction, the scapula was upward rotated and depressed with the clavicle elevation and retraction. The purpose of this study is to evaluate the muscle functions around the scapula by electromyographic analysis during the flexion and abduction of the shoulder. EMG activities of upper, middle, and inferior trapezius muscle, and serratus anterior, were examined in 5 static positions from 0 degrees to 150 degrees for 5 seconds in each position during exercises of shoulder flexion and abduction in 6 healthy volunteers. We used Telemyo System 2400(Noraxon USA Inc) and analyzed by MyoVideo and MyoResearch. The relative activity of upper trapezius muscle did not increase, and the muscle activity of serratus anterior was increased significantly during the early phase of flexion. The relative activity of upper, middle trapezius muscle has gradually increased during the early phase of abduction. The scapular upward rotation pattern was different between that in flexion and abduction. This study indicated that the symptom of accessory nerve palsy is disorder of abduction, and the main symptom of long thoracic nerve palsy is the inhibition of shoulder flexion.
著者
高橋 香莉 松澤 亜紀子 山中 郁未 鍬塚 友子 高木 均
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.185-192, 2016 (Released:2017-02-28)
参考文献数
12

【目的】カラーコンタクトレンズ(カラーCL)装用中に人工涙液点眼を頻回に点眼することによる、レンズ形状および角膜への影響について検討した。【対象及び方法】対象は眼疾患を有さない女性6名12眼。平均年齢は35.2±10.6歳。使用したソフトコンタクトレンズ(以下SCL)はデイリーズ®フレッシュルック®イルミネート™(Alcon社製)、使用度数は±0~-8.00D(平均-3.25±3.0D)。点眼薬はソフトサンティア®および生理食塩点眼を使用した。方法は、カラーCL装用前と装脱後に前眼部光干渉断層計(AS-OCT;以下CASIA)にて角膜厚、角膜曲率半径を測定。レンズを装用し、5分毎に10回点眼を行った。点眼1回後と10回後にCASIAにてレンズ着色外径を測定した。【結果】レンズ着色外径は、生理食塩水点眼群には変化はみられなかったが、ソフトサンティア®点眼群では、装用直後に比べ装脱直前には着色外径が有意に小さくなっていた。角膜厚と角膜曲率半径はすべての点眼液において、装用前に比べて装脱後の角膜厚が増大し曲率半径が大きくなる傾向がみられたが、有意差は認められなかった。その変化率はソフトサンティア®点眼群が最大であった。【結論】PVA素材のカラーCL装用下でのソフトサンティア®頻回点眼は、レンズ形状に変化が認められるだけでなく角膜への影響も認められた。そのため、SCL装用中に点眼薬を使用する際には、使用レンズと点眼薬の組み合わせや点眼回数に注意が必要である。
著者
三浦 清美
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラブ・ユーラシア研究報告集
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-23, 2012-03

文化空間としてのヴォルガ. 望月哲男, 前田しほ編
著者
江口 和洋 久保 浩洋
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.32-39, 1992-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
18
被引用文献数
6 5

1.史料に基づき,日本におけるカササギの生息の起源について検討した。2.16世紀以前の史料にはカササギに関した具体的な記述はほとんどなく,17世紀以降の史料にはカササギの生息地,生息地域における呼称,習性などの記述が見られる。3.17世紀以降の江戸時代には,カササギは福岡,佐賀両県の有明海沿岸(旧柳川,佐嘉藩領内)で多く目撃されている。4.17世紀前半には,カササギが朝鮮半島より人為的に渡来したとの認識が広まっていた。5.佐嘉藩ではカササギをもたらした人物の名が記録されている。6.佐嘉藩ではカササギは捕獲禁止の対象となり,17世紀に禁止令が何度か発令された。7.史料検討の結果,カササギは17世紀以降に朝鮮半島より旧柳川,佐嘉藩領内へ移植され,藩主の保護策により個体数を増加させたと,推測される。
著者
森川 大地 石飛 幹晴 中村 大輝
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.61-69, 2022-07-31 (Released:2022-07-31)
参考文献数
26

本研究は,問題事象から変数を見いだす力に着目し,その測定方法を開発することを目的とした。研究の目的を達成するために,当該能力を「目の前の問題事象の中から,変化し得る要素を特定する力」と定義した上で,複数の調査問題を作成した。作成した調査問題を用いて,小学生1044名(第3学年195名,第4学年96名,第5学年382名,第6学年371名)を対象とした調査を実施し,項目反応理論の2母数モデルに基づく分析を行った。その結果,開発した問題は十分な識別力を持っており,当該能力が平均よりやや低い集団において高い弁別性を有していることが明らかになった。また,測定した能力値を学年ごとに比較した結果,問題事象から変数を見いだす力は,上位の学年ほど高い傾向にあることが明らかになった。
著者
木村 正俊
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2_50-2_69, 2009 (Released:2013-02-07)

Between the 1950s and 1970s the world politics was dominated by revolutionary movements in the Third World and the hero of the age was Che Guevara. The Palestinian liberation movement emerged in that era. This article analyzes the evolution and devolution of the Palestinian liberation movement by regarding it as one of the revolutionary movements in the Third World.   After discussing general arguments over revolutions in the World Politics, this article treats the development of the Palestinian liberation movement and the change in its attitude toward armed struggle. Armed struggle by the Palestinian national movement and regional politics in the Middle East influenced each other. Armed struggle by Palestinian guerrilla groups stimulated the 1967 War, which resulted in changes in their attitude toward armed struggle and the shift in the agent of liberation.   The Palestinian Revolution encouraged the Lebanese Civil War. The coalition group between the Palestinian liberation movement and Lebanese progressive groups was opposed to the Lebanese conservative groups. The 1982 War had a crucial effect on the fate of the Palestinian Revolution.
著者
綿引 芳之
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.251-255, 2010-04-05 (Released:2020-01-18)
参考文献数
19

最近提案された因果力学的単体分割を紹介する.これは従来の力学的単体分割を改良した新しい量子重力理論で,従来の力学的単体分割で曖昧に扱われていた因果性の問題を真面目に受け止め,過去と未来の定義可能な時空,つまり,因果性を持つ時空だけを扱った点に大きな特徴がある.特に,宇宙の分離と融合を認めた2次元時空の因果力学的単体分割は,弦の場の理論や行列模型によって表現することができ,それゆえ,数学的解析が可能な理論となる.
著者
篠原 宏 清水 啓成
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.31, no.01, pp.23-27, 2019-06-01 (Released:2019-09-18)
参考文献数
8

It is not uncommon for otolaryngologists to encounter laryngeal edema due to infection in routine practice. However, we rarely encounter laryngeal edema caused by allergic reactions to orally ingested food.We herein report two cases of oral allergy syndrome after consumption of manuka honey candy. Both cases developed laryngeal edema and subsequent steroid administration led to the prompt improvement of symptoms. A basophil activation test for manuka honey candy was negative in both cases.