著者
辻田 右左男
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.2, pp.49-59, 1973-12

近代日本の黎明である明治維新の出発点は政治的にも社会的にも,19世紀30~40年代の天保期に求められるといわれるが,それと符節を合するように,1845年(弘化2)地理学の上でも,十二分に近代とつながる画期的な名著「坤輿図識』が,弱冠25才の青年箕作省吾によって生み出された.この書物はおおかたの史家の注意の外にあるが,刊行されるやたちまち,幕末社会に大きいセンセーションをまきおこし,武十といわず庶民といわず当時の知識人に対し,国際知識開眼の書となった.しかし世上の歓迎・喝采とはうらはらに,著者省吾はこの書物刊行の翌年,好評に答えて上梓するはずの続編を執筆中,略血して急逝するという悲劇的なアクシデントが起きた.急きょ省吾の養父,当代随一の碩学箕作玩甫が嗣子の後を襲って「坤輿図識補』の完成を目指すが,著者父子の微妙なからみ合い,その刊行年代をめぐって,いくつかの問題が想定される.筆者がこの書物の存在を知ったのは,すでに40年に垂んとする昔のことである.当時,筆者は幕末の学究吉田松陰に傾倒し,とくにかれの地理学研究に興味を感じたが,松陰の著述にあまりにもしばしば坤輿図識という書名の現れるのに奇異の念を抱いた.
著者
Takanori Honda Sanmei Chen Jun Hata Daigo Yoshida Yoichiro Hirakawa Yoshihiko Furuta Mao Shibata Satoko Sakata Takanari Kitazono Toshiharu Ninomiya
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.61960, (Released:2021-01-22)
参考文献数
33
被引用文献数
23

Aim: To develop and validate a new risk prediction model for predicting the 10-year risk of atherosclerotic cardiovascular disease (ASCVD) in Japanese adults. Methods: A total of 2,454 participants aged 40–84 years without a history of cardiovascular disease (CVD) were prospectively followed up for 24 years. An incident ASCVD event was defined as the first occurrence of coronary heart disease or atherothrombotic brain infarction. A Cox proportional hazards regression model was used to construct the prediction model. In addition, a simplified scoring system was translated from the developed prediction model. The model performance was evaluated using Harrell's C statistics, a calibration plot with the Greenwood-Nam-D'Agostino test, and a bootstrap validation procedure. Results: During a median of a 24-year follow-up, 270 participants experienced the first ASCVD event. The predictors of the ASCVD events in the multivariable Cox model included age, sex, systolic blood pressure, diabetes, serum high-density lipoprotein cholesterol, serum low-density lipoprotein cholesterol, proteinuria, smoking habits, and regular exercise. The developed models exhibited good discrimination with negligible evidence of overfitting (Harrell's C statistics: 0.786 for the multivariable model and 0.789 for the simplified score) and good calibrations (the Greenwood-Nam-D'Agostino test: P=0.29 for the multivariable model, 0.52 for the simplified score). Conclusion: We constructed a risk prediction model for the development of ASCVD in Japanese adults. This prediction model exhibits great potential as a tool for predicting the risk of ASCVD in clinical practice by enabling the identification of specific risk factors for ASCVD in individual patients.
著者
須山 聡
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.76, no.13, pp.957-978, 2003-11-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
52
被引用文献数
1 1

本稿は富山県井波町の瑞泉寺門前町の景観を分析し,井波彫刻業が景観形成に果たしな役割を明らかにする.彫刻業者は,1970年代半ば以降門前町に進出し,近世末から近代にかけての商家建築を借り,作業風景や作品が外部から見える工房を意図的に作った.伝統的な彫刻と伝統的な建築物との組合せを,歴史的背景を知らない観光客は,「伝統」的景観と理解するが,両者は歴史的に関連を持たない.ゴッフマンの劇場理論を用いた分析から,門前町には観光と工業の二つの舞台が併存することが明らかになった.前者は「伝統」を,後者は生産をテーマとし,いずれにおいても彫刻業者が主役を演ずる.「伝統」テーマを期待した観光客は,彫刻業者が生産をテーマとしていることを理解しようとせず,彫刻業をアトラクションとして楽しむ.行政・地域社会は,彫刻業を利用した街路の修景などで,舞台を「伝統」テーマに沿って演出した.彫刻業者は工業の舞台にあり続けながら,行政・地域社会が演出した観光地の景観を経営資源として利用している.門前町の景観は,異なる景観形成主体によって演出された舞台の二重構造によって形成された.
著者
渡邊 裕一
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.43-58, 2015-03-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
22

In the Two Treatises of Government, Locke regards the right to charity as a natural right. This right allows a needy person to obtain from the surplus of a rich manʼs property the goods which are necessary for the preservation of his own life. The right to charity is a means to realizing the right of subsistence. Locke defines the right to charity as an imperfect right, or the kind of right which cannot be enforced. The idea of common charity, however, can be so utilized as to support the view that in case of necessity, political power could transfer goods from the rich to the poor.

12 0 0 0 OA 土地家屋便覧圖

著者
工藝社 著
出版者
工藝社
巻号頁・発行日
vol.東京市浅草区浅草公園地第5区全般図, 1913
著者
安彦 鉄平 島村 亮太 安彦 陽子 相馬 正之 小川 大輔 新藤 恵一郎
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.935-938, 2010 (Released:2011-01-28)
参考文献数
19

〔目的〕体幹と骨盤の動きを必要とする座位に着目し,骨盤の傾斜角度の違いが背筋群の筋活動に与える影響を検討した。〔対象〕腰痛の既往のない健常成人男性10名。〔方法〕測定肢位を骨盤軽度後傾位(以下後傾位)と骨盤軽度前傾位(以下前傾位)とし,課題を安静座位と腹部引き込み運動とし,肢位と課題の組み合わせの4条件下での腰部脊柱起立筋と腰部多裂筋の筋電図を導出した。課題間の比較は,一元配置分散分析後,多重比較検定を実施した。〔結果〕安静座位と腹部引き込み運動の課題において,多裂筋の筋活動は後傾位に対し前傾位で有意に増加したが,脊柱起立筋の筋活動に有意な差はなかった。これは骨盤前傾作用として多裂筋の筋活動が増加したと考える。〔結語〕前傾位は脊柱起立筋の筋活動を有意に増大することなく,選択的に多裂筋の筋活動を高めることができる姿勢と考える。
著者
Ayako HASHIMOTO Taiho KAMBE
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
JOURNAL OF THE BREWING SOCIETY OF JAPAN (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.106, no.12, pp.811-817, 2011 (Released:2017-03-28)
参考文献数
37
被引用文献数
4

本解説では人体における亜鉛(Zn)の生理機能について概説し,Znの摂取の重要性及び最近発見されたZn輸送タンパク質(ZIP4)の機能についてわかりやすく解説していただいた。つづいて,著者らが実施した,各種の味噌を添加することによるZIP4発現促進に関する研究を中心にして,味噌成分がZIP4発現促進効果をもつ可能性,ならびに近年の都市型生活の中で懸念されるZn欠乏に対する発酵食品の有用性についての期待と展望を示していただいた。味噌の新しい機能性の概要と有用性についてわかりやすく解説していただいた。
著者
白山 映子
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.333-345, 2009

This paper challenges two generally accepted views. The first one is that "Sansuijin Keirin Mondo-" written by Nakae Cho-min is considered as the first Japanese book which argues the government and international politics by means of a dialogue style. The second one is that although "Bampo- Seiri" by Ga Noriyuki has been said to be the first translation of "De l'Esprit des Lois" written by Montesquieu, this book was actually a secondhand translation through the English version of the French original. // This paper will examine "To-sei Isakairon," "Ritsurei Seigi" and "Ritsurei Seigi no Taii." Particular concerns in this research are the following: firstly, "To-sei Isakairon," published by Shimizu Usaburo- (1829-1910) in 1882, represented three sorts of governments: the republic, the constitutional monarchy and the monarchy; secondly, the style of this story appears much more dialogic than "Sansuijin Keirin Mondo-." The former seems to be rather light and comical, intented to the ordinary people; thirdly, "Ritsurei Seigi" and "Ritsurei Seigi no Taii," translated by Suzuki Tadakazu and published by Shimizu Usaburo- through his company, were the translations of the French original "De l'Esprit des Lois," unlike "Banpo- Seiri." // Shimizu Usaburo- was one of the modern Japanese pioneers of cultural exchange during the Meiji period between Japan and western countries, in particular, France and the USA. After his participation in the International Exhibition held in 1867 in Paris, he founded a new trading company in order to import numerous materials such as books of philosophy, science and jurisprudence as well as dental instruments. As a well-known ' Hiragana-ronsha, ' he contributed an article about an orthographical system to "Meiroku Zasshi." // This research describing the dialogue of "To-sei Isakairon," explicates the influences of Western thoughts, focusing on Usaburo-'s way of thinking about governments.
著者
趙 星銀
出版者
明治学院大学国際学部
雑誌
明治学院大学国際学研究 = Meiji Gakuin review International & regional studies (ISSN:0918984X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.49-68, 2020-10-31

戦後日本の言説空間の中で展開されてきた「世代」をめぐる議論は思想史研究において様々な角度から検討されている。だが各世代の特質や主張に対する分析から一歩離れて,とりわけ戦後初期の言説空間において「世代」が社会理解の道具として注目された理由についての研究はまだ不十分である。本稿は1950年代を中心に,「戦前派」「戦中派」「戦後派」といった「世代」の名の下で展開された議論の相互作用を分析しながら,世代論が活発化した要因を当時の政治思想における課題と関連付けて検討する。具体的には,敗戦による既存の価値体系の崩壊を背景に,「個人」と「国家」との関係を再構築していく試みの中で,「私」と「国民」との間の溝を埋めるものとして世代的な共同性が自覚され,歴史と政治を語る際の説得力ある主語として注目されていく過程を分析する。
著者
西原 一嘉 Knisely Charles W. 中畑 佑介 井口 学
出版者
日本実験力学会
雑誌
実験力学 (ISSN:13464930)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.189-195, 2008-09-25 (Released:2009-03-25)
参考文献数
37

Experimental Investigation has been carried out on turbulent flow around an obstacle placed on the lower wall of a square duct. Particular emphasis is placed on the velocity distribution of turbulent flow, the reattachment length, and the static pressure distribution on the upper wall of the duct. Two types of obstacles are used: a backward-facing step and a diffuser-like constriction. A flow visualization method is used for measuring the velocity distribution and reattachment length. Soap bubbles are used as the tracer. A pressure transducer is used for measuring the static pressure distribution. A blockage factor is introduced to correlate the static pressure distribution. The reattachment length depends strongly on the shape and size of an obstacle. An empirical equation is proposed for the reattachment length.
著者
西 教生
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.95-100, 2010 (Released:2011-03-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1 4

都留文科大学構内において2003年4月から2009年3月まで窓ガラスに衝突したと推測された鳥類を採集した。その結果22種43羽が採集された。例外はあるものの,窓ガラスの近くに樹木があることが衝突の要因として考えられた。シロハラについては11~1月の午前中に衝突が起こりやすいと思われた。緊急的に衝突を防ぐためには,この期間はカーテンを閉めること,バードセーバーを貼ることが対策として考えられた。
著者
中根 正樹
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.932-938, 2013 (Released:2013-12-14)
参考文献数
21

Open lung approachは肺傷害によって虚脱した肺胞を再開放させ(Open up the lung),再虚脱しないように気道内圧を保つ(Keep the lung open)ことで,肺コンプライアンスが高い状態を維持しながら肺へのストレスが少ない陽圧換気を行う人工呼吸法の概念である.本概念に含まれる呼吸管理には,低容量換気とプラトー圧の制限に加えて,リクルートメント手技の併用,より高いPEEP,腹臥位療法,気道内圧開放換気(APRV)や高頻度振動換気(HFOV)といった特殊な換気法などがあげられる.新しいARDSの定義であるベルリン定義を考慮しながら,これらのOpen lung approachを解説する.
著者
東 由美子 時実 象一 平野 桃子 柳 与志夫
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.35-40, 2019-01-07 (Released:2019-02-18)
参考文献数
20
被引用文献数
1

欧米と比較すると、我が国ではデジタル編集導入以前の過去に発行された地方新聞のデジタルデータは、活用以前に公開自体ほとんど進んでいない。しかし、古い新聞原紙の劣化の進行、地方紙の地域における役割の重要性等に鑑みて、過去の地方紙のデジタル化は今後の我が国のデジタルコンテンツ形成、及びデジタルアーカイブ構築にとって極めて重要な課題といえよう。筆者らは2017年2月から5月に日本新聞協会の協力を得て、協会に加盟する地方新聞社73社に対し、デジタル化に関するアンケート調査をおこなった(回収率64.4%)。本稿ではその概要について報告し、地方紙のデジタル化やデータの公開に関する課題、問題点等を検討する。
著者
中江 文
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.259-265, 2008 (Released:2008-04-16)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

麻酔科医として勤務しながら3度の帝王切開を経験し, その実体験と, 女性麻酔科医の可能性について考察した. 私の仕事に対する考え方は, 実際に手術を体験し, 子育てにかかわるようになってから変化した. 実体験と想像の間にはかけ離れた世界があることを知り, 他の手術を担当する際も患者の様子を注意深く観察し, 訴えに謙虚に耳を傾け, できるだけ不快感を取り除くことが重要だと考えるようになった. 若手の先生に対する指導の仕方も変わった. 女性は上記のような体験, 子育てにかかわる可能性が高く, それらの経験がよい麻酔管理につながり, 女性麻酔科医の利点と考えられる. 私自身もそのことを念頭にさまざまな恩に報いたい.
著者
内田 智也 古川 裕之 松本 晋太朗 小松 稔 佃 美智留 土定 寛幸 大久保 吏司 藤田 健司
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11692, (Released:2020-01-15)
参考文献数
26

【目的】投球動作におけるステップ脚膝関節動作と肘外反トルクとの関連から肘関節負荷を増大させる動作を検討する。【方法】中学生投手20 名のFoot Contact(以下,FC)以降のステップ膝動作を膝関節位置の変位が生じない固定群と投球方向へ変位する前方移動群の二群に群分けした。FC・肩関節最大外旋位(以下,MER)・ボールリリースのステップ膝屈曲角度,投球中の肘外反トルク(身長・体重での補正値)および投球効率(肘外反トルク/ 球速)を群間比較した。【結果】固定群は14 名,前方移動群は6 名であり,前方移動群のステップ膝屈曲角度はFC からMER にかけて増大することが示された。また,肘外反トルクおよび投球効率は固定群が前方移動群より有意に低値を示した。【結論】前方移動群はFC 以降に膝の縦割れが生じていることで,肘関節に過度な負荷が加わっていることから,ステップ膝動作の評価は野球肘の理学療法において重要であることが示唆された。
著者
岩淵 令治
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.197, pp.49-104, 2016-02

国民国家としての「日本」成立以降,今日に到るまで,さまざまな立場で共有する物語を形成する際に「参照」され,「発見」される「伝統」の多くは,「基層文化」としての原始・古代と,都市江戸を主な舞台とした「江戸」である。明治20年代から関東大震災前までの時期は,「江戸」が「発見」された嚆矢であり,時間差を生じながら,政治的位相と商品化の位相で進行した。前者は,欧化政策への反撥,国粋保存主義として明治20年代に表出してくるもので,「日本」固有の伝統の創造という日本型国民国家論の中で,「江戸」の国民国家への接合として,注目されてきた。しかし後者の商品化の位相についてはいまだ検討が不十分である。そこで本稿では,明治末より大正期において三越がすすめた「江戸」の商品化,具体的には,日露戦後の元禄模様,および大正期の生活・文化の位相での「江戸趣味」の流行をとりあげ,「江戸」の商品化のしくみと影響を検討した。明らかになったのは以下の点である。①元禄模様,元禄ブームは三越が起こしたもので,これに関係したのが,茶話会と実物の展示という文人的世界を引き継いだ元禄会である。同会では対象を元禄期に限定して,さまざまな事象や,時代の評価をめぐる議論,そして模様の転用の是非が問われた。ただし,元禄会は旧幕臣戸川残花の私的なネットワークで成立したもので,三越が創出したわけではなかった。残花の白木屋顧問就任や,三越直営の流行会が機能したこともあって,残花との関係は疎遠になる。元禄会自体は,最後は文芸協会との聯合研究会で終焉する。また,元禄ブーム自体も凋落した。②大正期の「江戸」の商品化に際しては,三越の諮問会である流行会からの発案で分科会たる江戸趣味研究会が誕生する。彼らは対象を天明期に絞り,資料編纂の上で研究をすすめ,「天明振」の提案を目指した。しかし,研究成果は生かされず,元禄を併存した形で時期・階層の無限定な江戸趣味の展覧会が行われる。そして,イメージとしての「江戸趣味」が江戸を生きたことの無い人々の中に定位することを助長した。「江戸」は商品化の中で,関東大震災を迎える前に,現実逃避の永井荷風の「江戸」ともまた異なった,漠然としたイメージになったのである。その後,「江戸趣味研究会」の研究の方向性は,国文学や,三田村鳶魚の江戸研究へと引き継がれていくことになった。Many of the "traditions" that have been "referred to" or "recognized" to form a national identity of members of different social groups since the establishment of Japan as a nation state up until now are based on the fundamental culture shaped in the primitive/ancient times and the culture developed in the City of Edo. An "Edo style" was first "recognized" during the period from the Meiji 20s (1887-1896) to the Great Kantō Earthquake of 1923. It was developed politically and commercially in different time spans. The political development of the style manifested itself in forms of resistance against Europeanization policies and desire for preservation of national characteristics in the Meiji 20s. These phenomena have been analyzed in the studies of Japanese-type nation-state building, which indicate that Edo culture created "Japanese traditions" and thus integrated the country as a nation state. On the other hand, the commercialization has not been fully analyzed. Therefore, this article examines the commercialization of the Edo style promoted by Mitsukoshi from the end of the Meiji period to the Taishō period (at the beginning of the 20th century). More specifically, this paper focuses on the great boom of Genroku patterns after the Russo-Japanese War of 1904-1905 and the Edo taste widely adopted in daily life and culture during the Taishō period (1912-1926) to analyze the mechanism and impact of the commercialization of the Edo style. The results of the analysis indicate the following two points.i. The boom of Genroku patterns was created by Mitsukoshi with support from Genroku-kai, a society spun off from a literary circle to organize tea parties and exhibitions of Genroku culture. The society's discussions focused on matters relating to the Genroku years from 1688 to 1704, including various phenomena and criticisms of the era and the appropriateness of reinterpretation of Genroku patterns. Genroku-kai was founded, not by Mitsukoshi, but by Zanka Togawa, a former retainer of the Tokugawa Shogunate, by using his private network. Eventually, Zanka and Mitsukoshi were estranged, in part because he was appointed to Senior Advisor of Shirokiya and in part because the Ryūkō-kai, an advisory group of Mitsukoshi, functioned to fulfill its intended purpose. Genroku-kai ended up in merging with Bungei Kyōkai to become Rengō Kenkyū-kai, and the Genroku boom lost its momentum.ii. The "Edo style" of the Taishō period was commercialized by Edo Shumi Kenkyū-kai established by Ryūkō-kai as its subcommittee to study Edo taste. They focused their theme on the Tenmei years from 1781 to 1789, compiling various data to create a "Tenmei style." Their study results, however, were given little attention. When an exhibition of Edo taste was held, various Edo styles, including the Genroku style, were combined, irrespective of class or time period. This helped an image of "Edo taste" establish itself among people who had never experienced the Edo period. Thus, a vague but new image of Edo taste was shaped in the process of commercialization before the Great Kantō Earthquake. It was also different from the one depicted by Kafū Nagai as escapism. Later, the research of Edo Shumi Kenkyū-kai was taken over by the studies of Edo culture by Engyo Mitamura and other Japanese literature scholars.一部非公開情報あり