著者
坂本 真也
出版者
人間環境大学
雑誌
人間と環境 (ISSN:21858365)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.85-96, 2011-11-15

本研究では、スクールカウンセリングにおける教員研修としてPCAGIP法を用いた事例検討の実践から、その有効性や課題について検討することを目的とした。事例検討では、スクールカウンセラーはファシリテーターとして働き、他の参加者メンバーは自由で話しやすい雰囲気の中、討議を行った。本研修では、事例提供者の負担が少ないこと、さまざまな視点から事例Aへの対応を考えられたことなどの特徴が見られた。その結果、(1)スクールカウンセラーと教員間の連携強化やチームで関わる経験になったこと、(2)教員が学級経営や児童とのかかわりに関して予防的に関わっていける可能性を示唆した感想が得られた。また、今後の課題として、PCAGIP法による事例検討のプロセスを詳細に検討していく必要性が見出された。
著者
吉川 孝
出版者
高知女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

この研究は、現象学に属するミュンヘン・ゲッティンゲン学派の実践哲学を明らかにし、現代哲学のなかで正当な評価を与えることにある。ミュンヘン・ゲッティンゲン学派の特徴としては、必ずしも理論哲学の問題に限定されず、倫理学や美学にも強い関心を向けたことがあげられる。実践哲学というテーマを軸にしてミュンヘン・ゲッティンゲン学派にアプローチすることは、現象学のなかにおける実践哲学の可能性を探ることになる。この研究においては、「感情」、「行為」、「意志」などのトピックを取り上げて、それらがミュンヘン・ゲッティンゲン学派のなかでどのように扱われていたのかに注目する。そのうえで、フッサールを中心とする現象学をつねに意識しながら、そのなかでの同学派の位置づけを明らかにする。
著者
横田 宇雄
出版者
学習院大学
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.219-241, 2013

Quand Zola adapt ses descriptions au théâtre, il les remplace par le décor. Ce n'est bien-sûr pas lui, qui emploie le terme de « visual art » ou d'art visuel. Mais la priorité visuelle est pour le mouvement naturaliste. Quant au théâtre, Zola n'applique pas de principes scientifiques : Claude Bernard, analyse et observation, philsophie de la vie etc. Il a voulu faire « évoluer » tous les systèmes théâtraux, la convention au théâtre, autrement dit le « nouveau » théâtre. En effet, les changements de convention confrontent à l'idéologie. Zola pense que son « nouveau » théâtre est le résultat de l'évolution générale des arts et des conventions, pas d'un processus. Pour lui, quand la perception change, la condition du théâtre change aussi. On peut donc dire qu'il ignore la fonction de la connaissance au théâtre. Pour la perception du théâtre, c'est la critique qui a le rôle principal. La critique est capitale pour le « naturalisme. » La disputé avec Sarcey est une « performance » destinée à changer la condition de spectateurs. Par conséquent, les descriptions romanesques devaient étre remplacées par le décor au théâtre. Selon Zola, le décor prend en charge les exigences optiques, ainsi que celles qui reviennent à l'analyse dans le roman. Le spectacle est le résultat du mouvement : du Romantisme au « Naturalisme. » En effet, la relation entre le text et la représentation est très complexe. Zola n'est pas le seul à adapter des romans au théâtre. Il est aussi dans le mouvement d'évolution des décors. L'exigence visuelle est en augmentation partout. Il faut considérer la condition et l'expérience du théâtre à ce moment-là. Zola voulait conjoindre les mérites du roman et du décor au théâtre, le « naturalisme » au théâtre. En ce sens, c'est un « visual artist .» Ensuite, on analyse à la position de l'écrivain dans l'histoire littéraire et théâtrale. Germinal est la meilleure pièce pour analyser l'histoire des arts visuels et celle de l'idéologie du visuel.
著者
雛田 元紀
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
東京大学宇宙航空研究所報告 (ISSN:05638100)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.225-247, 1972-04

高度70〜80kmにおけるS-160型ロケットのパラシュート回章の信頼性を向上させるため,液体の蒸気圧を利用してピラシュートを強制的に回章させる方式が採用されることになった.これはパラシュートの縁に液体の蒸気圧によって広げられるトーラスを取付け,それによってパラシュートを強制回章させるもので,この方式に関する一連の実験が行なわれた。本文では,これら一連の実験,すなわち,強制回章方式の特性を謁べるための模型パラシュートによる地上での予備試験,二種類のトーラス付き実物パラシュートによる高度29km上空における気球での放出試験.S-160- 3号機での高度68kmにおける本格的放出試験などが述べられている.また強制回章方式によるパラシュート回章のメカニズムや回章時間が理論的に考察され,さらにトーラス形状やトーラス内に用いる液体の選択について検討されている.
著者
松本 雅記
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

従来の質量分析計を用いたプロテオミクスではタンパク質発現量の広大なダイナミックレンジのため、複雑な試料中の微量タンパク質の検出は困難であった。本研究では、この問題を解決するために、質量分析計による特定タンパク質検出法であるMRM法とヒトcDNAライブラリーを元にした組換えタンパク質を利用してあらゆるヒトタンパク質の絶対定量を可能とする新規タンパク質定量解析プラットフォームの構築に成功した。本システムを用いて、従来検出が困難であった低発現タンパク質を含む多種類のタンパク質絶対量情報を取得することが可能であった。
著者
大島 裕子 足立 渡 辻内 伸好 小泉 孝之
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.796, pp.3947-3958, 2012 (Released:2012-12-25)
参考文献数
17

In this paper, local polynominal regression is proposed as a metamodel for the optimal design. Local polynominal regression is often used for smoothing. Smoothing and approximation are applied for the different purpose, however these two methods are based on the similar theory. Therefore local polynominal regression is forecasted to be able to approximate functions. So the theory of local polynominal regression is extended to multivariate predictors for optimal design, and its effectiveness for approximation is verified. Next, more suitable optimization method that uses characteristics of local polynominal regression is suggested. Additionally, the comparison of local polynominal regression and other metamodels shows its features. As a result of the consideration, next four points are clarified. (1)LOESS that uses local quadratic regression and tricube weight function is most suitable for the approximation. (2)The metamodels based on local polynominal regression are able to use for the structural optimization and its characteristics are available for the optimization based on the gradient. (3)The accuracy of local polynominal regression is better than Kriging and RBF interpolation when the sample size is small. However, the property is reversed when the sample size is large. (4)The accuracy of local polynominal regression is better than Kriging and RBF interpolation when the response has noises. The fact shows local polynominal regression is suitable for the metamodel of montecarlo simulations and experiments.
著者
木村 正人 野矢 茂樹 早川 正祐 竹内 聖一 吉川 孝 古田 徹也 池田 喬 河島 一郎 星川 道人 島村 修平 筒井 晴香 八重樫 徹 萬屋 博喜
出版者
高千穂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

分析哲学者を中心に昨今注目を集めている共同行為論の諸理論について紹介・検討し、さらに現象学、社会学理論等による知見を加えて、共同行為の構成要件、共同行為特有の意図性の諸原理、還元主義アプローチの当否、共同行為論における因果的解釈の射程などについて明らかにした。若手研究者を中心として組織された「行為論研究会」は学問分野を越える各学会等で注目を集め、一般公開の研究大会において報告されたその成果は、雑誌『行為論研究』にまとめられた。
著者
西村 明 森 謙二 村上 興匡 土居 浩 清水 克行 粟津 賢太 中山 郁 ドーマン ベンジャミン 町 泰樹 ドボルザーク グレッグ 飯高 伸五 ミャッカラヤ M.G シェフタル 北村 毅 キース カマチェ 渡邉 一弘 ポール ハインツ スティーブン ブラード イ ヨンジン 木村 勝彦 田村 恵子 矢口 祐人
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、日本における戦争死者慰霊の第三者関与と世代間継承の問題を、海外の事例も踏まえながら比較検討した。新たな慰霊活動や慰霊巡拝の創出・開拓といった契機や、時間的推移における慰霊活動の維持等において、死者との直接的関係を持たない宗教的・世俗的エージェントの果たす役割の重要性が確認された。同時に世代間継承における意味変容のあり方がその後の展開に大きく作用することも実証的に明らかとなった。
著者
八重樫 徹
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

2008年度から継続して、フッサールを中心とした初期現象学における倫理学と行為論の研究を行なってきた。2008年度後半からは研究指導委託によりドイツに滞在し、ケルン大学フッサール文庫で調査・研究を行なった。今年度前半も引き続き、同地でディーター・ローマー教授の指導のもと、研究を続けた。フッサール文庫では、主に未公刊草稿群『意識構造の研究』を題材として、フッサールの価値論および行為論の全体像を見定める作業を行なった。同草稿は以前からその重要性が指摘されているものの、未公刊ということもあり、十分な研究がなされてこなかった。今回の滞在中にその全体に目を通すことができ、大きな成果を得ることができた。その成果の一部は研究発表(2)-2および(2)-3に含まれているほか、現在執筆中の博士学位申請論文に盛り込まれる予定である。帰国後は、現代のメタ倫理学および規範倫理学と照らし合わせつつ、フッサールの倫理学上の立場を明確化する作業を行なった。研究発表(1)-1では、彼のメタ倫理学上の立場が、超越論的観念論に立脚した一種の道徳的実在論であることを示した。研究発表(1)-2では、彼の規範倫理学上の立場が、個別主義的でありながら非相対主義的な義務論であることを明らかにした。行為論に関しては、引き続き『意識構造の研究』などを題材にフッサールの行為論の理解を深める一方で、フッサールの影響を受けつつ独自の現象学的行為論を構築したヒルデブラントの著作をはじめとして、初期現象学派の行為論を研究した。これらの成果をまとめるかたちで、博士学位申請論文「道徳的行為の現象学(仮題)」を執筆中である。

2 0 0 0 作業船

著者
作業船技術研究協会
出版者
作業船技術研究協会
巻号頁・発行日
1959