著者
上野 卓郎 早川 武彦 高津 勝 内海 和雄 尾崎 正蜂 岡本 純也 藤田 和也
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

3年間の研究成果の概要を示せば、以下のようになる。第1に、1990年を前後して、情報化社会の成熟と共に多国籍化した「メディア・スポーツ・生産複合体」(media-sport production complex)が「国際スポーツ機構」と提携し、スポーツのメディアイベント化・メディアソフト化を大規模で進め、トランスナショナルな体験の機会を地球的な規模で提供するようになった。その過程で、スポーツは世界共通の言語であるとともに、夢や感動を生み出す「グローバルドリーム」として受け入れられていった。第2に、その影響力は、国民国家やインターナショナルな境界を超え、個人や社会集団に直接・間接に影響を及ぼすようになった。第3に、そのような「スポーツのグローバリゼーション」とローカルなスポーツ文化の関係は、一方向ではなく、双方向的であり、互いに孤立したものではなく、相互に影響し合っていることが明らかになった。第4に、ただしヘゲモニーは「生産複合体」と「国際スポーツ機構」の側にあり、その影響力の浸透によって、スポーツの商品化と公共性の矛盾は複合化・顕在化し、ローカルなスポーツ文化主体の衰弱という事態も起こっている。第5に、そこには葛藤や主体的な営みも存在する。従って、「スポーツのグローバリゼーションとローカリゼーション」研究は、文化の伝播や変容、一方向的な変化の過程としてだけでなく、生活世界の変容・再構成を視野に入れて考察する必要がある。最後に、「研究成果報告書」の構成を示しておく。(1)グローバリゼーション・文化・スポーツ、(2)グローバリゼーションとメディア・スポーツ、(3)スポーツインターナショナリズム、(4)グローバリゼーションとローカリティ、(5)グローバリゼーションと政策・運動。
著者
鶴崎 展巨 小玉 芳敬
出版者
鳥取県生物学会
雑誌
山陰自然史研究 (ISSN:13492535)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.35-38, 2010-04

鳥取県岩美町の7つの砂浜と鳥取砂丘東端の海岸砂丘でウスバカゲロウ幼虫(アリジゴク)の分布を調査した。鳥取砂丘でみられる 種(ハマベウスガカゲロウ,クロコウスバカゲロウ,オオウスバカゲロウ,コカスリウスバカゲロウ)のうち,岩美町ではハマベウスガカゲロウをのぞく3種が出現した。小礫~中礫の礫浜または極粗砂の砂浜である鴨ヶ磯と城原海岸ではいずれの種も確認できなかった。鳥取砂丘と岩美町内の海浜の間に砂浜の粒径には大きな差はなく,岩美町内の砂浜でハマベウスバカゲロウがみられない理由は粒径では説明できない。ハマベウスバカゲロウの既知生息地との比較から,海浜の規模が小さいことと,砂丘の形成が弱いことがハマベウスバカゲロウを欠く理由と推測された。 We surveyed distribution of antlions (larvae of Myrmeleontidae) in 14 sites from 7 sandy beaches in Iwami-cho, easternmost town of Tottori Prefecture and Tottori Sand Dunes. Of the four species (Myrmeleon solers, M. bore, Heoclisis japonica, Distoleon contubernalis) known from Tottori Sand Dunes, three species excluding a pit-building species M. solers were found to occur in the Iwami-cho. No species were found in Kamogaiso Beach and Shirawara Beach that are pebble to cobble or very coarse sandy beaches. Absence of M. solers in beaches in Iwami-cho cannot be explained by sand grain size because there were no significant differences between Tottori Sand Dunes and beaches in Iwami-cho. Comparison with beaches where occurrence of M. solers has been reported and beaches in Iwami-cho suggested shorter coast lines and lower development of sand dunes behind beaches in Iwami-cho may explain the absence of the species in Iwami-cho.
著者
Christian Damsgaard Jensen Povilas Pilkauskas Thomas Lefévre
出版者
Information Processing Society of Japan
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.345-363, 2011 (Released:2011-07-06)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The Wikipedia is a web-based encyclopedia, written and edited collaboratively by Internet users. The Wikipedia has an extremely open editorial policy that allows anybody, to create or modify articles. This has promoted a broad and detailed coverage of subjects, but also introduced problems relating to the quality of articles. The Wikipedia Recommender System (WRS) was developed to help users determine the credibility of articles based on feedback from other Wikipedia users. The WRS implements a collaborative filtering system with trust metrics, i.e., it provides a rating of articles which emphasizes feedback from recommenders that the user has agreed with in the past. This exposes the problem that most recommenders are not equally competent in all subject areas. The first WRS prototype did not include an evaluation of the areas of expertise of recommenders, so the trust metric used in the article ratings reflected the average competence of recommenders across all subject areas. We have now developed a new version of the WRS, which evaluates the expertise of recommenders within different subject areas. In order to do this, we need to identify a way to classify the subject area of all the articles in the Wikipedia. In this paper, we examine different ways to classify the subject area of Wikipedia article according to well established knowledge classification schemes. We identify a number of requirements that a classification scheme must meet in order to be useful in the context of the WRS and present an evaluation of four existing knowledge classification schemes with respect to these requirements. This evaluation helped us identify a classification scheme, which we have implemented in the current version of the Wikipedia Recommender System.
著者
松枝 睦美 岸田 佐智 益守 かづき 山本 あい子 新道 幸恵 嶋岡 暢希 増井 耐子
出版者
高知女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

本研究は、妊婦が体験しているマイナートラブル(以下MTとする)に対する看護援助を開発することを目的として、平成11年度および12年度は文献検討を、また平成12年度から13年を中心に妊婦や助産師へのインタビューを、14年度はオーストリア・ウィーンでのマイナートラブルに関すると助産師へのインタビュー、さらにそれらの結果を基にして、作成した質問紙により、妊婦と助産師にアンケート調査をした。以上より、妊婦は当初考えていたより多くのMTの症状を抱えており、それに対する適切な対応方法も見つけられていなかった。そして、助産師に対して少しでもいいからMTに関する自分たちの訴えに耳を傾けてほしいという希望を持っていた。一方、助産師のMTに対する看護援助活動の問題として、MTを抱えている妊婦との関わりが短いためにその問題を充分に引き出せていないこと、たとえ援助が実施できても継続して関われず、自分のケアを振り返ることができないため、ケアの効果が充分に確認できていないこと、対処法が確立できていないMTが多いこと、症状のアセスメントが適切でない場合は異常を引き起こすことなど、が挙げられた。従って、妊婦に対するMTの看護援助として、傾聴し共感する姿勢をもつこと、妊娠によって生じる生理的現象の説明を行うこと、抱えている症状アセスメントを適切に行うこと、個別性(文化や時代背景も含めた)の違いを理解し尊重すること、妊娠週数による今後起こりうる問題の予測を行うこと、他職種との連携を密にすること、外来でのMTに対応できるためのシステム、例えばMTに関するパンフレットの作成や、仲間同士の交流の場の設定、助産師外来の常設等、を作ることが考えられた。今後は、各々の症状に対する原因の究明、およびそれへの具体的援助活動の開発が求められ、妊婦にとってより快適な妊娠期間となるような援助がさらに必要である。
著者
久永 光司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EE, 電子通信エネルギー技術 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.309, pp.23-28, 2010-11-19

スイッチング電源の出力安定化制御においては一般に、誤差増幅器により出力と基準電圧との誤差をとった後に位相補償回路で出力安定度と過渡特性を調整することが行われている.この位相補償回路のパラメータの決定には、通常ボード線図などの図式解法が用いられている.本稿では、まずPID制御器のパラメータ決定法として知られている北森の方法を、このスイッチング電源の位相補償回路に適用すれば、解析的な定数決定が可能なことを示す.次に、高速応答性についての理論限界を求める.さらに制御理論の分野で改良型PID制御として知られている比例・微分先行型PID制御をスイッチング電源に適用し、通常の位相補償回路と比べ、優れた高速応答性を確認、また負荷変動に対する応答性と目標値に対する応答性が両立できることを確認したので報告する.
著者
堀越 知巳
出版者
早稲田商学同攻会
雑誌
早稲田商学=The Waseda commercial review (ISSN:03873404)
巻号頁・発行日
vol.305号, pp.21-41, 1984-06
著者
和田 咲子 山田 芳明
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学 : 美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
no.29, pp.645-655, 2008-03-27

本研究では,対話型鑑賞活動において児童と美術作品との橋渡し役を務めるファシリテーターの役割に焦点を定め,児童に美術への知的関心を喚起させ,美術鑑賞の経験としての質を高める学習として活動を発展させていくためには,彼らの力量がより重視されるべきであることを提起した。更に鑑賞学習プログラムの実践事例をとりあげ,ファシリテーターが鑑賞者の発言を取捨選択し,示唆を提供しながら,鑑賞者を作品理解の深まりへと導く前提として,美術作品についての一定の理解や作品の見方についての知識が必要であることについて,美術史学的立場と教育実践学的な立場から論じた。
著者
秋間 雄太 川久保 秀敏 柳井 啓司
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.8, pp.1248-1259, 2011-08-01

近年,Folksonomyの出現により,データベースにタグなどによって意味的な価値を付与することが進められてきたが,階層構造のような概念間の関係を組み込んでいるデータベースは少ない.そこで,本研究では,意味的な階層構造を考慮した画像データベースの作成方法を提案する.階層構造の構築方法は,大量の画像データの各概念のノイズを除去した後に,各概念を視覚特徴を用いたベクトル表現,タグを用いたベクトル表現,視覚特徴とタグを統合したベクトル表現の3種類のベクトル表現で,JSダイバージェンスによる距離尺度を用いて概念間の距離関係を推定し,更に概念エントロピーを作成することで,概念の広がりから上下関係を推測する.最終的には,作成した階層構造を,視覚的な特徴のみで作成した場合とタグ特徴のみで作成した場合,そしてタグと視覚特徴を結合した場合での表現結果を考察した.結果として,視覚特徴での階層構造,タグ情報による階層構造のそれぞれにおいて特有の階層構造を確認することができ,また,統合した階層構造は両方の階層構造を加味し,それぞれの特徴を内包した新しい階層構造を作り出すことに成功した.構築された階層構造には人手での発見が難しい概念間の関係が含まれ,画像検索へ役立つ可能性を示す.
著者
坂地 泰紀 増山 繁
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J94-D, no.8, pp.1496-1506, 2011-08-01

本論文では,新聞記事から因果関係を含む文を自動的に抽出する手法を提案する.現在,ウェブページや新聞記事を含む大規模な機械可読文書が入手可能であり,その中には実アプリケーションに役立つ様々な情報が存在し,テキストマイニング技術を用いることで獲得することが可能である.そのような情報の一つに因果関係があり,本研究では因果関係の存在を示す手掛りとなる表現に基づいた因果関係を含む文の抽出を行った.その結果,人手により作られた辞書やパターンを用いず,自動的に因果関係を含む文を抽出することができた.本手法は,素性として構文的な素性と,意味的な素性を用いた.また,追加学習データを自動的に獲得することができる.その結果,性能が向上し,F値0.797を達成した.
著者
佐藤 修一
出版者
一般社団法人日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:09172246)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.171-187, 1997-06-15

In our previous paper[17], we naturally generalized the Morse code and we found the associative generalized Fibonacci sequences. Further we studied in[18]the matrix representation of these generalized sequences. In this paper, we introduce a new code which is developed by our preceding studies of the generalized Morse code. Moreover, we examine an efficient algorithm for generating codewords of the new code systematically and show that the number of codeword of equal lengths gives more widely generalized Fibonacci sequences. Subsequently we also introduce the associated widely generalized Lucas numbers and we study the direct representation of these n-th terms of the newly generalized Fibonacci and Lucas sequences by making use of matrices. Furthermore, we study some extended properities concerning these widely generalized sequences.
著者
高木 裕宜
出版者
文京学院大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

今年度も研究テーマである会社文化についての資料、論文、文献等の収集、分析を行った。これらの資料から、特に会社文化のなかでも5S活動(整理・整頓・清潔・清掃・躾)について、さらに日本国内での歴史的経緯を分析し、第2次対戦後に定着していると考えられた5S活動は、工場内の衛生運動や安全運動との関連で戦前にもかなりの程度確立していたことを確認することができた。研究テーマに関連する企業に対しては、日本国内においては、昨年度に引き続き、日本本社、特に国際事業関連の業務を遂行する部署への訪問し、会社文化に関する訪問調査を行った。この中で、海外事業に関する現状や、日本本社からの派遣社員による会社文化の海外への移転がはかられていることや、海外子会社での現地採用従業員についての日本国内での教育訓練を通じた関係等によっても、会社文化の移転が行われていること等の制度や実態について把握することができた。さらに、中国の海外現地子会社へ訪問調査し、特に現地派遣社員や現地採用のマネージャークラス等に対して聞き取りを実施した。海外現地子会社では、5S活動や類似する活動の具体的実施方法、内容、評価制度等について確認し、その他には、運動会(スポーツ大会)や新年会、寮生活、食堂等への実態についての把握をつとめた。さらに、研究テーマに関連する事項として、新人教育体制から訓練、研修内容や、階層別の訓練等の教育制度、各種評価によるインセンティブ制度、QCサークル活動、表彰制度等についても調査を行った。これらの調査により、日本本社で実施されている、または、されていた会社文化が移転されていること、実施方法については、日本本社よりも「目で見える管理」を実施し、強化されていることや、チームへの管理よりも従業員個人への評価への程度が高いこと等の日本国内と異なる点について、また日本本社にはない事項が存在していることが確認された。
著者
須田 牧子
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2006

本年度においては、第一に、昨年度に引き続き、入明記諸本の検索を行ない、可能であれば原本調査を行なうとともに、その写真を入手し、伝来を含めた書誌情報の確定に努めた。この作業の結果、入明記の悉皆調査はほぼ完了し、良質な写真の入手あるいは撮影にっいても、修理中・貸出中であったものを除いては完了することができた。第二に、『笑雲瑞訴入明記』(1453年に明に渡った遣明船の記録)について、数種類の写本の伝来を確定し、各写本の字句の異同を全て確認のうえ、翻刻を完成させた。加えて、この翻刻の読み下しを作成し、昨年度・本年度の現地調査の成果をも盛り込んだ詳細な注釈を施した。以上の成果は解題を付し、単行本として出版すべく具体的に準備している(出版社決定済)。また本研究で得られた史料学的な成果については、「『笑雲瑞訴入明記』の書誌的検討」と題し、2008年7月に浙江工商大学日本文化研究所で行なわれる国際シンポジウム「東アジア文化交流-人物往来」で報告予定である。第三に、日明関係に深く関与し、入明記の伝来とも関係の深い大内氏についての基礎的な研究を進め、その成果の一部を公表した。現地調査としては、まず韓国沿海部・島嶼部の日・明・朝関係史跡の踏査を行ない、また中国北京市の中国第一歴史档案舘を訪問して中国の史料保存の実態に触れるとともに、第一歴史档案館が所在する故宮の見学をし、入明記に記載される一つ一つの門・建物を詳細に確認した。これら現地調査の結果は直接的には、『笑雲瑞訴入明記』の注釈という形でまとめられ、間接的には、現在進めているほかの入明記の内容分析に活かされている。
著者
古賀 慎二
出版者
地理科学学会
雑誌
地理科学 (ISSN:02864886)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.231-244, 2000-10-28
参考文献数
18

The purpose of this study is to report the influence of changes in the transportation system on local towns. In 1994, the Channel Tunnel was opened and train services started between Britain and France. It is interesting, therefore, to examine the recent changes in existing port towns as their ferry services face the loss of cross-Channel trade. The port towns affected are Ramsgate, Dover, Folkestone and Newhaven, all of which are located in the South East of England. In recent years, Dover has made rapid progress, but the other ports are declining. In particular, the passenger trade to and from Newhaven port was the lowest among the above four ports in 1997. The reasons are as follows: Firstly, there now exists a diversity of modes of transportation for cross-Channel travel. Several rival modes are appearing. Among them, the cross-Channel train service represents the most serious competition since it is not influenced by the weather, and the new competition from low cost airlines such as Easy Jet is also significant. Secondly, passengers on ferry services who have, as the main purpose of their trip, the purchase of liquor or cigarettes, will move to Dover following the abolition of the tax exemption system ('duty-free') within the EU area that came into operation in July 1999, because this route is the cheapest and takes the shortest time for the cross-Channel journey. Thirdly, Dover has good access to the motorway network, and is therefore in 'time-distance' terms near to London and to the other large British cities. This means that Newhaven's passenger market area will tend to be restricted to East and West Sussex, and to parts of surrounding counties such as Surrey. Therefore, the number of passengers using Newhaven will not increase rapidly. In Newhaven, the cross-Channel ferry service which had been in operation for 150 years, was discontinued in January of 1999, since when, the people of Newhaven have come to expect further cuts in the service and have made efforts to grope for the regeneration programme to reinvigorate local economy.
著者
安浦 寛人 村上 和彰 黒木 幸令 櫻井 幸一 佐藤 寿倫 篠崎 彰彦 VASILY Moshnyaga 金谷 晴一 松永 裕介 井上 創造 中西 恒夫 井上 弘士 宮崎 明雄
出版者
九州大学
雑誌
学術創成研究費
巻号頁・発行日
2002

本研究では,システムLSI設計技術を今後の高度情報化社会を支える基盤情報技術ととらえ,システムLSIに十分な機能・性能・品質・安全性・信頼性を与えるための統合的な設計技術の確立を目指す.1.高機能・高性能なシステムLSIを短期間に設計する技術では,無線通信機能を有するシステムLSI設計技術の研究を行い,シリコンチップ上にコンパクトで安定なRFフロントエンドを実現するためにコプレナー線路を通常のCMOSプロセスで形成する技術を確立した.また,新しい可変構造アーキテクチャとしてSysteMorphやRedifisプロセッサを提案し,それに対する自動設計ツールとしてRedifisツール群を開発した.2.必要最小限のエネルギー消費を実現する技術としては,データのビット幅の制御,アーキテクチャの工夫,回路およびプロセスレベルでのエネルギー削減技術,通信システム全体の低消費エネルギー化設計手法などを構築した.3.社会基盤に求められる信頼性・安全性を実現する技術としては,安全性・信頼性を向上させるための技術として,ハッシュ関数や暗号用の回路の設計や評価を行った.また,電子投票システムや競売システムなどの社会システムの安全性を保証する新しい仕組みや,セキュリティと消費電力および性能のトレードオフに関する提案も行った.4.社会システムの実例として,個人ID管理の仕組みとしてMIID(Media Independent ID)を提案し,権利・権限の管理なども行えるシステムへと発展させた.九州大学の全学共通ICカードへの本格的な採用に向けて,伊都キャンパスの4000名の職員、学生にICカードを配布して実証実験を行った.本研究を通じて,社会情報基盤のあり方とそこで用いられるシステムLSIの研究課題を明示した.RFIDや電子マネーへの利用についても利用者や運用者の視点からの可能性と問題点をまとめることができた.