著者
宇佐美 文理 秋庭 史典 岩城 見一 上村 博 魚住 洋一 碓井 みちこ 加藤 哲弘 篠原 資明 長野 順子 根立 研介 岸 文和 島本 浣 西 欣也
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究は、〈醜〉という〈否定美〉に注目した。それは広い意味でのアートを、社会的、政治的文脈に戻して捉え直すことが、今日の大切な課題だと考えられるからである。〈醜〉の判定と、それを〈排除〉しようとする感情とは、人々の倫理観や宗教観と深く関わっている。また政治イデオロギーや、宗教的信念は、人間の感情の奥底にまで染み込み、美や醜の判断はそれに結びついている。〈醜〉に考察を加えることは、単に非歴史的な美的カテゴリー論にとどまるものではなく、きわめて歴史的社会的、そして政治的な文脈の中で知らないうちに形作られる、私たちの感情の文化的枠組みに光を当て、そこに隠れている力学を批判的に考察する文化研究的作業になる。古今東西の〈醜〉現象(判定)と、〈排除〉の感情の構造を考察し、現在の、私たち自身の経験のあり方に反省を加えること、これが本研究の主な課題となる。特に「醜」が主題にされたのは、このような否定美への感情こそが、人間の美意識の変遷のありようをむしろ鮮明に示すと思われるからであるし、また同時に、美的カテゴリーと政治的感情、人間経験におけるイメージと言語、感情とイデオロギーとの切り離せない関係を灸り出す重要なヒントになると思われるからである。本研究は、平成17、18年度は各年4、5回の公開研究会を開き、ゲストをも迎えて、課題遂行のための議論の場を設けた。最終年度は、これらの成果に基づく報告書作成に当て、分担者から寄せられた諸論考において、多様な切り口で醜の問題が論じられている。この報告書は、「醜の国」が「美の国」以上に豊穣な国であること多様な角度から照らし出すであろう。
著者
Ban-nai Tadaaki Muramatsu Yasuyuki Yoshida Satoshi
出版者
日本放射線影響学会
雑誌
Journal of radiation research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.325-332, 2004-06-15
被引用文献数
1 13

Mushrooms are known to accumulate radiocesium. To estimate the intake of radiocesium through the eating of mushrooms, about 30 samples belonging to 4 commonly consumed species (Lentinula edodes, Hyp-sizigus marmoreus, Grifola frondosa, and Tricholoma matsutake), were analyzed for ^<137>Cs and 40K. The concentration ranges were 0.060-29 Bq kg^<-1> (wet wt) for ^<137>Cs and 38-300 Bq kg^<-1> (wet wt) for ^<40>K. The geometric mean concentration for ^<137>Cs was 0.56 Bq kg^<-1> (wet wt), and the mean concentration for ^<40>K was 92 Bq kg^<-1> (wet wt). The ^<137>Cs concentrations in L. edodes cultivated in mushroom beds (sawdust-rice bran media) were lower than those cultivated on bed logs (natural wood with bark). The annual intake of ^<137>Cs per person through mushrooms was calculated, by using the current analytical results and food consumption data in Japan, to be 3.1 Bq for ^<137>Cs, which is about 28% of the total dietary intake of this nuclide. The effective dose equivalent of ^<137>Cs through mushrooms was estimated to be 4.0×10^<-8> Sv, which is about the half the value obtained in our previous study. The decrease of the ^<137>Cs intake through mushrooms is probably related to changes in cultivation methods in recent years, from the use of bed logs to mushroom beds.
著者
青木 洋貴
出版者
公益社団法人 日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.247-256, 2007
参考文献数
17

本研究は,高度な認知・精神作業であるとともに,審美的な観点も重要となるような印刷広告制作作業に対して,IE的なアプローチの有効性を示すことを意図し実施している.本論文では,このような印刷広告制作作業のうち,特に広告レイアウト作業に着目している.IEの基本となるタスク分析をここで実施するために,観察されるアクションならびにプロトコルデータを用いることで適切に記録するためのタスク記述方法を提案している.さらにこの記述に基づき,作業遂行にあたってのデザイナの創造性診断に向けた基本的な考え方ならびに実施手順についても提案する.一連の方法を熟練したデザイナを用いた印刷広告制作実験により得られたデータに対して,ここで提案する方法を試験的に適用した.この適用から,デザイナの作業における進行・停滞状況の把握が可能であること,および定量的な評価が可能となることを示した.
著者
平松 良浩 山本 真行 古本 宗充 石原 吉明 藤田 和央
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

豪州ウーメラ砂漠にてアレイ観測を行い、「はやぶさ」地球帰還時のインフラサウンド及び地震記録、光学観測記録を取得し、それらの解析により衝撃波の励起位置を推定した。観測結果に基づく励起位置での推定大気圧は、従来の理論値と2倍程度のずれがあり、理論の仮定に問題があることが明らかとなった。大気圧変動と地動との伝達関数を定義し、大気-地表面カップリング過程の定量化を行った。
著者
大橋 勉
出版者
北海道大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1993

斜視は眼位異常を主訴とする症候群であるが、小児期に出現すると両眼視機能の消失あるいは永続的な視力傷害を起こすことがある。特に先天性内斜視では、下斜筋過動や交代性上斜位の様な回旋を伴った眼球運動異常が高頻度に合併するがその原因は不明である。しかもその病態を理解する上で必須である眼球回旋運動に関する脳内の機構は全く不明のままである。我々は、内耳を破壊した猫において片側のCajal間質核にGABA agonistであるMuscimolを注入し、その活動を抑制すると注入側の眼球が持続的な内旋を、反対側の眼球が外旋を起こすことを発見し、Cajal間質核が眼球回旋運動に関与することを示した。我々は昨年度より今年度にかけてCajal間質核近傍で眼球運動に関与していると思われるニューロン群を電気生理学的手法を用いて検討し、新しいタイプの細胞であるBurster-driving neuronを報告した。on方向を下方向に持つ細胞群はCajal間質核内に、上方向はCajal間質核の外尾側にあることを見つけ、さらにそれぞれの部位にMuscimolを注入すると選択的に上あるいは下の垂直注視傷害が起きることを報告した。特に上方向Burster-driving neuronの記録された細胞数が少なかったため数頭のネコを用い実験を継続した。その際roll刺激を加えて眼球回旋を起こさせた時にCajal間質核近傍で記録された細胞群の中に回旋時の急速相に細胞発射活動を起こすことを観察した。しかしながら定量的な解析は眼球回旋運動を測定できないため不可能であった。今年度、我々は、垂直および水平眼球運動を記録するために用いていたコイルに改良を加え小型のコイルを水平垂直コイルに直交して接着し、回旋測定用コイルを作成した。コイルからの6種類の出力から回旋運動を記録するためにTweedらの計算式(Vision Res.30,97-100,1990)に従ってプログラムを作成した。水平、垂直、前後、に磁場をかけた中での、作成コイルを用いたin vitroの記録は、ほぼ安定し、回旋運動が記録されるようになった。現在、回旋記録用コイルをネコ眼球強膜に逢着し、回旋運動に関与しているCajal間質核近傍の細胞群を探索中である。
著者
安部 圭介
出版者
東京大学
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.49-80, 2005-03-30

同時多発テロ後のアメリカにおいてはさまざまな面で市民的自由が切り詰めら札「法の支配」が根本から掘り崩される事態が生じている.諸々の手続や処分が秘密裡に進められる傾向が強まり,外国人に対する差別的な取扱いも横行しつつある.「法の下の平等」というアメリカ的価値の基盤にも罅が入りはじめている.このような中,2004年の合衆国最高裁判決Rasul v. Bushは,アフガニスタンなどで身柄を拘束された後,キューバ国内の米軍基地に移送され,弁護士の援助も裁判所へのアクセスも認められなしまま施設に収容されていた「敵性戦闘員」らに人身保護請求を提起する権利を認めた.権力に対する法的歯止めの必要性を否定するかのようなブッシュ政権の対応に警告を発したものであった.他方,他の分野や下級審の動きに目を転じれば,外国人の取扱いをめぐって裁判所や裁判官の間に意見の対立があることもまた見て取れる.アメリカにおける「法の支配」は今後,同時多発テロの衝撃から緩やかに立ち直り,裁判官らの紡ぎ出すさまざまな判決に彩られながら,長い時間をかけて織り成され続けてゆくものと思われる.
著者
河口 洋一
出版者
九州大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

トキの採餌環境整備が進む佐渡島で、小河川-水路-水田間の繋がりが分断された小水系を対象に、ネットワークの再生を行った。川に設置された取水堰に魚道を設置したが、堰上下流の魚類生息量や多様度指数は変化しなかった。一方、水田魚道を設置した水田では、ドジョウが水田に遡上・産卵し、仔稚魚が確認された。しかし、中干しに後にその個体数は大きく減少した。水系ネットワークの再生とあわせて、各生息場(河川、水路)の環境改善や、水田の水管理方法の検討も重要な課題であることが示された。
著者
岡本 さえ
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:05638089)
巻号頁・発行日
no.73, pp.p45-115, 1977-03

Après une étude sur les Erchen 弐臣*, fonctionnaires qui servirent les deux dynasties Ming et Qing, nous poursuivons nos recherches sur les"esprits libres"condamnes par l'autorité mandchoue au cours de l'ère Qianlong 乾隆 (1736-1795).Nous commencons cet article par une analyse des livres censurés par les Qing 清代禁書, qui par leurs auteurs comme par leurs sujets se rattachent à l'époque de transition des Ming et des Qing-16ème et 17ème siècles (Chap. I, § 1).Ensuite, nous étudions les caractéristiques de ces livres: premièrement,"l' utilitarisme"qu' utilisaient les auteurs pour renforcer la dynastie chinoise avant la chute de celle-ci, et après cette chute, pour faire valoir leurs talents (Chap. I, § 2); deuxièmement, le goût de l'histoire pour sauvegarder l'héritage culturel des Ming (Chap. I, § 3); et troisièmement, la mise en cause de la méthode de gewu zhizhi 格物致知 où ils cherchaient à voir une fonction du qi 気, c'est-à-dire, du principe de leur existence, menacée sous la domination étrangère (Chap. I, § 4).En analysant l'esprit de ces auteurs, nous mettons en lumière leur formation anti-mandchoue.Les sentiments vis-à-vis des"Barbares Mandchous"évoluèrent passablement au cours du 17eme siecle.Mais, la majorite des auteurs refusèrent la domination des Qing parce que ces dominateurs avaient pris la Chine non par la loi (fa 法) mais par la violence (wufa 無法)(Chap. II, § 5).Dans un article ultérieur, nous verrons la source de cette méfiance vis-à-vis des Mandchous (Chap. II, § 6); puis nous examinerons les idées"hétérodoxes"selon les points de vue suivants: querelles des auteurs (Chap. III, § 7); structure des idées"hétérodoxes"(Chap. III, § 8); rôle de"l'hétérodoxie"(yiduan 異端) dans l'histoire de la pensée chinoise (Chap. III, § 9).voir le Tōyō bunka kenkyusho kiyō n°68, 1976, pp. 101-177
著者
尾畑 伸明 齊藤 公明 浦川 肇 日合 文雄 田崎 秀一 有光 敏彦 青本 和彦 千代延 大造
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

本研究では,古典確率解析において'素'過程の役割を担っているブラウン運動とポワソン過程を量子ホワイトノイズ解析の枠組みにおいて統一し,従来の伊藤解析を拡張した。具体的な項目は以下のとおりである。(1)正規積ホワイトノイズ方程式。ホワイトノイズ作用素論の根幹にあるシンボルの理論を深化させた。それによって,拡張された確率微分方程式のの解の存在・一意性・滑らかさを詳細に調べた。(2)ホワイトノイズの高次冪とレヴィラプラシアン。ホワイトノイズの2乗とレヴィラプラシアンの関連を明らかにし,レヴィラプラシアンに付随する確率過程を直積分によって構成した。(3)複素ホワイトノイズ。シーガル・バーグマン同型をホワイトノイズ作用素に対して通用する形に拡張し,核型性に依存しない作用素シンボルの特徴づけ定理を証明した。作用素のユニタリ性の判定条件を証明し,正規積ホワイトノイズ方程式の解がユニタリになるための必要十分条件を導いた。(4)物理への応用。散逸過程を記述する種々の方程式の相互関係を組織的に研究し,数理的諸問題を明らかにした。フォック空間系列に関連して,特異なボゴリューボフ変換が現れるのを確認した。(5)代数的確率論からの視点。「量子分解」によるグラフの隣接作用素の漸近的スペクトル解析を確立させた。新しい例を構成し,極限分布のみたす必要条件を導いた。この制限を乗り越えて,q-変形ガウス分布を議論するための予備的考察を行うとともに,別のタイプの極限定理も証明した。
著者
福井 秀夫 畠中 薫里 久米 良昭 玉井 克哉
出版者
政策研究大学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

1.土地利用及び環境の融合領域に係る法改正スキームの構築都市計画・建築規制、借家法制、不動産競売法制、景観法制、都市環境法制等に関する法律を対象に、現行制度の問題点を摘出したうえで、これを解決するための具体的法改正スキームを構築した。そのうえで、コースの定理等法と経済学のツールを適用した分析を行い、その妥当性を検証した。2.土地利用・交通需要予測総合モデルによる法改正影響の分析東京大都市圏(一都三県+茨城南部)を対象とする土地利用・交通需要予測総合モデルを利用し、ロードプライシングを始め、都市計画・建築規制、環境・景観法制に係る法改正を実施した場合に、交通流動、環境負荷及び都市構造に与える影響を推計した。具体的には、東京23区業務地区で20%増の容積率緩和を行った場合、域外からの流入等により就業人口が23区合計で約140万人増大する。これに伴い自動車交通量は、環6〜環2間で2.1%、環2内で5.5%増大する。これに対して環状8号線内側地域を課金エリアとし、この中に19ゾーンを設定したうえで、(a)エリア外から(環8を超えて)流入する車両及び(b)エリア内でゾーン境界を都心方向又は環状方向に通過する車両に課金する(課金額は一律200円)道路課金を導入するとともに、三環状道路が整備されれば、環6〜環2間自動車交通量は3%減少し、環2内でも1.2%の増大に留まる。3.法改正による総合的な費用・便益分析の実施20%増の容積率緩和により、オフィス賃料収入は年間4917億円増大する。これに対する道路混雑による社会的損失は、道路課金導入及び三環状道路整備が行われれば、年間713億円に留まる。このほか、容積率緩和による環境・景観悪化による社会的費用計測手法を開発し、法改正が社会にもたらす影響のバランスシートを作成する方法論を構築した。4.立法に係る学術的方法論の普遍化以上の成果を踏まえ、より普遍的な「仮説-検証」型立法の方法論を構築した。
著者
望月 肇 賀田 恒夫
出版者
日本放射線影響学会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.403-410, 1982-09
被引用文献数
4

We formerly showed that human placenta contained strong antimutagenic factors working on radiation and chemically induced mutations in bacteria We are actually examining, in several aspects, if these factors might have certain physiological functions in mammals or not. In this communication, we report that our preparations made from the human placenta tissues greatly restore lethal injuries in X-ray-irradiated mice. Three placenta specimens of healthy women were obtained from the Shimada Hospital (Mishima City). Each tissue was first washed with aqueous KCl (0.15 M) solution, homogenized without any supplementation and centrifuged at 14,000 x g for 20 minutes. The supernantant was then treated with 20 μig/ml pronase at 370C for 20 minutes, followed by dialysis overnight in distilled water. The dialysate was then heated in boiling water for 30 minutes to denature proteic constituents and centrifuged at 3000 x g for 20 minutes. The cellular supernatant solution in a total volume of 10 ml was loaded first on a column (2×20 cm) of Amberlite IR-120B resin and the column was eluted with 500 ml of distilled water.
著者
薬袋 奈美子
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
no.7, pp.207-212, 2005-11

Disaster victims of Fukui Downpour received better support by local government, compare to the previous other disasters. The study though reveals facts that victims suffer for wider range of damage than what the government publish. It is necessary to find demanded schemes for theses victims by evaluating their process of housing recovery. A platform for volunteers were established by a NPOs' network with cooperative effort of local government. The study also finds out that voluntary support have encouraged residents to start repairing the houses, while local government support is rather limited.