著者
柴山 元彦 平岡 由次 池田 正
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. 第III部門, 自然科学・応用科学 (ISSN:13457209)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.9-14, 2005-09-30

兵庫県神戸市などに位置する六甲山地の花崗岩体において自然放射線量率(地表γ線)の測定を行った。測定地点は、六甲山の花崗岩分布地域で124点である。測定結果の平均値は80.3±22.8nGy/h、となり、これらの値は日本の花崗岩の平均値(73±24)と比べると少し高い。Γ線量率の強度分布は岩体の北西部に向かって次第に高くなる傾向がみられた。また、六甲山体中に領家帯と山陽帯の花崗岩の境界線が存在しγ線量率に顕著な差が生じた。領家帯に属する花崗岩の平均γ線量率は54.6nGy/h、山陽帯に属する花崗岩の平均γ線量率は85.1nGy/hとなった。この傾向は大阪府においても同様な傾向が報告されている。
著者
大杉 豊 戸井 有希 鈴木 潔
出版者
筑波技術大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2008

日本手話言語地図の作成研究の第一歩として、全国47都道府県合計94名を対象に調査した範囲で、語彙レベルで地域による違い及び年齢層による違いの両方を示す言語地図の試作版をウェブ形式で製作した。分析の結果、(1)手話語彙レベルで地域的な分布が存在すること、(2)70歳代と比すると、30歳代では手話語彙レベルでの共通化が顕著であることの2点が明らかになった。
著者
三村 均 木村 仁宣 秋葉 健一 小野寺 嘉郎
出版者
東北大学
雑誌
東北大学素材工学研究所彙報 (ISSN:09194827)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-8, 1998
被引用文献数
1

Potassium nickel hexacyanoferrate (II) (KNiFC)-loaded silica gels were prepared by successive impregnation of macro pores with Ni(NO_3)_2 and K_4Fe(CN)_6 solutions. The loading precentage of KNiFC increased with impregnation cycles, and the KNiFC precipitates uniformly dispersed in macro pores of the matrix. The uptake of Cs^+ on KNiFC-loaded silica gels attained equilibrium within 7d at batch factor of 700(cm)^3/g, and relatively large distribution coefficients of Cs^+, K_<d.Cs>, above (10)^4(cm)^3/g, were obtained even in the presence of 5M NaNO_3. The KNiFC particles were thermally decomposed above 300℃, resulting in lowering of uptake ability for Cs^+. This exchanger proved to be effective for the selective removal of radioactive cesium from waste solutions containing highly concentrated NaNO_3.insoluble ferrocyanidespotassium nickel hexacyanoferrate (II)loadingsilica gelimpregnationmacro poreuptakeadsorptioncesiumdistribution coefficient
著者
S. P.
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.368-372, 1966-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
宮浦 憲夫 鈴木 章
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.848-860, 1988
被引用文献数
1 13

A general and convenient method for the stereo-and regioselective synthesis of conjugated alkadienes, alkenynes, arylated alkenes, and heterobiaryls is described. The reaction of (<I>E</I>) -or (<I>Z</I>) -1-alkenylboronates obtainable by hydroboration, with either (<I>E</I>) -or (<I>Z</I>) -1-alkenyl halides in the presence of a catalytic amount of tetrakis (triphenylphosphine) palladium and bases such as sodium alkoxides gives the corresponding (<I>E</I>, <I>E</I>) -, (<I>E</I>, <I>Z</I>) - (<I>Z</I>, <I>E</I>) -and (<I>Z</I>, <I>Z</I>) -alkadienes stereo-and regioselectively, while retaining the configuration of both the starting alkenylboronates and haloalkenes The similar reactions of (<I>E</I>) -and (<I>Z</I>) -1-alkenylboronates with 1-alkynyl, aryl, allylic, and benzylic halides also provide the corresponding couplig products stereosoelectively. The versatility of this method has been demonstrated by the synthesis of some natural products bearing conjugated alkadiene structures. The reaction of arylboronic acids with aryl halides to give unsymmetrical biaryls is also presented. A mechanism of this cross-coupling reaction, which involves the transmetallation between a 1-alkenylborane and an alkoxopalladium (II) complex generated through the metathetical displacement of a halogen atom of RPd (II) X with sodium alkoxide, is proposed.
著者
小林広和 寺田 実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会プログラミング研究報告
巻号頁・発行日
pp.37-42, 1997
被引用文献数
2

GNU Emacsはテキストエディタとして世界中で、多くの人々に使われている。そのGNU EmacsはEmacs LispというLisp言語で書かれているが、Emacs Lispのごみ集めはマークスイープ法であり、ごみ集めの処理によって起こる通常処理の中断時間によりシステムの応答性の低下が起きている。ごみ集めによって起こる処理の中断時間を短縮し、システムの応答性を向上させるために世代別ごみ集めをEmacsに実装した。本実装の特徴は世代間参照の検出方法に仮想メモリのダーティビット情報を利用することによって、通常処理の速度低下を招かず、既存のシステムに大きな変更を加えること無くごみ集めによる処理の中断時間を短縮することができたことである。本稿では、今回行なった世代別ごみ集めの実装法と、性能計測について報告する。
著者
大城 沙織 (2023) 大城 沙織 (2022)
出版者
筑波大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2023-03-08

土帝君とは琉球王国時代に中国から招来された土地神、農耕神であり、現在でも沖縄各地で信仰されている。沖縄各地の土帝君信仰は多様であり、その信仰からは地域レベルでの中国的信仰の受容、琉球王府との関係性、近世から現代に至るまでの土地を巡る歴史観を辿れると考える。本研究では沖縄島と周辺離島で土帝君に関する民俗誌研究を重ねながら、土帝君のルーツとされる土地公との比較を行う。土地公との比較にあたっては、台湾にて歴史的背景を踏まえた現地調査を実施する。そのなかでも本研究は特に現在の祭祀実践に注目し、琉球国時代から現在までの村落の歴史観や民衆レベルでの異文化交流を描き出そうとするものである。
著者
⻆谷 詩織
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.184-205, 2023-03-30 (Released:2023-11-11)
参考文献数
188

2021年から文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」が開催されるなど,ギフティッド児の理解とその支援の必要性が広く認識され始めている。本稿は,ギフティッドの的確な理解と,それに基づく今後の教育心理学分野における研究や実践の発展を目的とする。まず,世界的に共通理解のなされているギフティッドの定義と特性を押さえる。次に,日本における関連研究を概観する。その上で,ギフティッド研究や実践に取り入れると有効と思われる観点を4つあげる。まず,(1)ギフティッド児であれば誰もが特別な支援を要するわけではないという点を確認した上で,誰が支援を要するのかを明確にする。また,(2)ギフティッドの判定や診断の問題と,当該ギフティッド児が身を置く教育環境において特別な支援やプログラムを要するか否かとを分けて考える必要性を論じる。関連して,(3)ギフティッド判定において,その子に潜在的な才能があるかどうかとそれを発揮できるかどうかは分けて検討することの重要性を論じる。最後に,(4)現行の教育制度や実践に存在するギフティッド教育の要素を活かす可能性について論じる。
著者
小林 匠
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.117-126, 2018-04-30 (Released:2019-01-10)
参考文献数
77

Lateral ankle sprain (LAS) is one of the most common injuries in competitive sports. This article organized the scientific evidence about the pathology, evaluation and treatment of LAS and chronic ankle instability (CAI). Athletes who injured LAS has various symptoms such as inflammation, restriction of joint range of motion, muscle strength deficit, decline balance control, fundamental movement abnormality which caused by various tissue damage. For LAS, it is important to properly evaluate these dysfunctions and advance treatment under the control of the athletic trainer, thereby preventing recurrent sprains and progression to CAI. In treatment for CAI, it is important to properly evaluate mechanical instability, functional instability, perceived instability, and functional performance and to organize individual disease states. Although treatments of CAI are verified by various methods such as balance exercise, joint mobilization, soft tissue mobilization, and resistance training, balance training is considered to be advantageous to prevent of recurrent sprains and improvement of activity of daily living. In future, it is necessary to develop appropriate treatment protocols according to severity and pathological condition.
著者
塩川 佳伸 李 徳新 山村 朝雄
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

劣化ウランは全世界で120万トンを超える膨大な保管量があり、その有効利用法の開発は重要な課題である。ウランはIII価とIV価、V価とVI価の組み合わせにおいて電極反応が可逆であることは、アクチノイド固有の化学的性質である。このことを利用すれば、実用化しているバナジウム電池を超えるエネルギー効率を持つレドックス,フロー電池の構築が期待できる。平成15年度にはエネルギー効率の理論的検討を進め、バナジウム電池では、正極反応VO_2^++4H^++e^-→VO^<2+>+2H_2Oは酸素の脱着を伴う遅い内圏反応であるため、電流密度70mA/cm^2での充放電サイクルにおいてエネルギーの16%が活性化過電圧により失われる。これに対してアクチノイドでは両極反応は高速であり、活性化過電圧によるエネルギー損失はネプツニウムの場合2%にとどまる。実際に、ネプツニウム電池を製作して充放電試験を行い、エネルギー効率の高さを実証した。平成16年度には、ウラン電池セルを実際に構築し、U(V)を正極液、U(IV)を負極液とするウラン電池の動作を確認し、展示用モーターの回転に十分な電圧・電流を得られることが確認できた。その一方で、放電状態におけるウラン(V)錯体、充電状態におけるウラン(III)錯体の濃度は数時間程度の半減期で自然に減少し、ウラン錯体の安定性が十分とは言えないことも明らかとなった。そこで、平成17年度には、ウラン(V)およびウラン(III)錯体の検討を進め、半年を超す半減期をもつウラン(V)錯体溶液を調製することに成功した。また、ジアミドを配位子として有するウラン(III)錯体の調製に成功し、溶液中のIII価状態の半減期11時間の間に、U(IV)/U(III)の電極反応の検討を行うことに成功した。
著者
阿部 光司 廣瀬 翔子 本田 隆文 安川 久美 武藤 順子 髙梨 潤一
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.92, no.3, pp.110-115, 2022-06-25 (Released:2022-06-25)
参考文献数
12

An 18-month-old boy developed toxic shock syndrome (TSS) after a minor burn. He sustained a second-degree burn (superficial partial thickness) over 4-5% of the total body surface area on the right upper arm and lateral chest. Four days later, he developed a fever and was brought to the emergency room of our hospital. At presentation, he had tachycardia and peripheral coldness despite the fever. There were no signs of infection at the burn site, but diffuse erythema was observed on the left upper arm and lateral chest. He was admitted to the pediatric intensive care unit for suspected TSS and compensated shock. Gradually, his condition stabilized and he was transferred to the general ward on day 4 of hospitalization. On day 7, desquamation away from the wound was observed. Staphylococcus aureus positive for the TSS toxin-1 gene was detected in the wound culture on admission, and we diagnosed probable TSS. Based on the course and physical examination findings, the patient was treated for TSS and had a good outcome without developing hypotension or multiple organ failure. TSS progresses rapidly and can be fatal, so it is important to be aware of TSS when treating febrile children with burns.
著者
下野 義人 糟谷 大河 松田 陽介
出版者
The Mycological Society of Japan
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.67-77, 2023-11-01 (Released:2023-12-02)
参考文献数
33

長野県の亜高山帯針広混交林で得た標本について,形態比較ならびに分子系統解析によって,アメリカを基準産地とするRussula granulataと認め,日本新産種として報告する.子実体は中型,傘は灰色を帯びた橙色から赤味を帯びた褐色,表面に強い粘性を有し,中央部は黄色を帯びた赤色から赤味を帯びた褐色,柄は触れると中・下部が淡褐色に変色する.核rDNAの分子系統解析によって,日本産と北アメリカ大陸およびユーラシア大陸産R. granulataは単系統群をなした.本種の和名をヌメリクサハツモドキとする.
著者
吉澤 俊介
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面と真空 (ISSN:24335835)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.46-51, 2023-01-10 (Released:2023-01-10)
参考文献数
16

Frequent earthquakes in Japan can be problematic for vibration-sensitive measurements. For example, in scanning tunneling microscope (STM) experiments, seismic vibrations cause noises in the data and sometimes lead to a tip crash against the sample surface. The risk of tip crash rises during spectroscopic imaging measurements using STM, where the feedback control is disabled for most of the long measurement time. Here, we have developed a system to prevent tip crashes by retracting the tip in response to the earthquake early warning of the Japan Meteorological Agency. The technique utilizes a built-in function of a commercial STM controller, and an earthquake monitoring service offered by the National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention. We present data to demonstrate how the system works at an earthquake. Our work provides hints for conducting vibration-sensitive measurements in earthquake-prone countries.
著者
堀田 文郎 松尾 哲矢
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.83-99, 2023-03-30 (Released:2023-04-26)
参考文献数
19

本稿はある個人がボディビルダーとなり、ボディビルへと専心していく過程とその論理について検討したものである。先行研究ではこれまで、生活の全てをボディビルに捧げるというような極端なまでの専心性をもってボディビルダーがボディビルに身を投じる様相が報告されてきた一方で、そのような専心性が招来される機制については十分に論じられてこなかった。そこで本稿は、ある個人がボディビルへと専心していく過程とその論理を明らかにすることを目的とし、ボディビルダーという存在の身体的次元における変容、特に身体的経験に着目しつつ検討を行った。 その結果、第一に、調査協力者らは結果が確約されない不確実な現実において、自身の努力に必ず成果をもたらしてくれる筋肉に対し「筋肉は裏切らない」という心的態度を形作り、それを動因にボディビルへと参入していることが明らかになった。 また第二に、ボディビルへと参入した彼らは、筋肉を発達させるために自身の身体の反応をつぶさにうかがい、それに準じて生活を規律するようになること、ここにおいて身体はその反応を介して生活に絶対的な規範を授ける超越的な他者としての機能を果たすようになることが明らかになり、以上の過程において調査協力者らは生活をボディビルへと収斂させ、ボディビルへと専心していったと推察された。 そして第三に、身体の反応に敬虔に従うようにして自身の行為を規律するボディビルダーの営為は、「こうでなければならない」という絶対的な指針が存在しない不確定な現実の中に、価値や行為に関する規範を生み出し、調査協力者らの生活、さらには人生に確固たる意味と目的を産出するという秩序化の機能を果たしていることが示唆され、ボディビルへと専心すればするほど自身の生活、そして人生の意味が明快で確実なものとへと秩序化されていくというこの論理こそ、ある個人がボディビルへと専心していく論理であろうと推察された。