著者
村上 幸史
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.30-41, 2009

After obtaining positive results from uncertain events, individuals tend to feel confident in their skills (Langer, 1975). However, according to popular usage like lay theory, the word "lucky" carries relatively negative connotations for some people. This reflects the idea of "Luck Resource Belief," whereby luck supposedly decreases if it is consumed. In this study, we developed and administered a scale to survey this personal belief. We compared attitudes toward forthcoming uncertain events in the aftermath of a lucky or unlucky lotto outcome from the perspective of the "Luck Resource Belief." Results showed that when individuals adhering to the Luck Resource Belief obtained "lucky" lotto results, confidence and risky choices with regard to subsequent uncertain events were reduced. Such results have been discussed with regard to the Gambler's fallacy, anticipated regret, and mental simulation (Kahneman & Tversky, 1982).
著者
原田 昌博 Masahiro HARADA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
no.34, pp.217-236, 2019-03-11

Das Ziel dieser Abhandlung ist es, der Forschungsgeschichte über die politische Gewalt in Großstädten wie Berlin in den Phasen der relativen Stabilisierung und der Auflösung der Weimarer Republik (1924-1933) zu folgen, die Diskussionspunkte in der Forschung aufzuklären und auf die darausfolgenden Aufgaben hinzuweisen. Das Thema wurde zuerst in den 1960er Jahren haupusächlich durch Organisationsanalysen der politischen Parteien und Kampfbünden gemacht. Diese spielten in den Straßenkämpfen die Rolle als Subjekte der Gewalt. In den1980er Jahren hatten die Historiker/-in im angloamerikanischen Raum ,,die Sozialgeschichte der politischen Gewalt" eingeleitet und dabei insbesondere die Situation in Berlin als Gegenstand der Forschung entdeckt. Erst seit den 1990er Jahren sind ähnliche wichtige Monografien auch im deutschsprachigen Raum veröffentlicht worden. Die Sozialgeschichte der politischen Gewalt hat das Augenmerk auf die ,,Orten der Gewalt" wie Nachbarschaft, Straßen und Plätze, oder Kneipen und Lokalen im Arbeiterviertel gelegt und versucht, die wirklichen Sachlagen der politischen Gewalt im Alltag zu erfassen. Von nun an muss man sie vor allem unter den Gesichtspunkten wie ,,Paramilitarismus", ,,politische Kultur" oder ,,Propaganda" weiter analysieren, indem man mehrere historische Quellen wie z.B. Polizeiakten oder Gerichtsakten analysiert. Die Vertiefung dieser Forschung kann nicht nur zu einem Erklärungsfaktor, mit dem man den Übergang von der Weimarer Republik zur nationalsozialistischen Herrschaft auslegen kann, führen. Darüber hinaus sollte auch Material, aus dem man an ,,Gewalt in der Bürgergesellschaft" denken kann, untersucht werden.
著者
境家 史郎
出版者
日本政治学会
雑誌
日本政治學會年報政治學 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_236-1_255, 2013
被引用文献数
1

In the late 1980s, Ikuo Kabashima empirically showed that uneducated voters in rural areas were more likely to participate in elections in postwar Japan unlike other developed democracies. He argued that this participation structure was the key to Japan's postwar super-stable party system and rapid economic growth with equality. This paper reexamines this well-known "political equality" thesis. The analysis of survey data covering the period from 1958 to 2009 shows that the participation structure shown by Kabashima existed only in the 1970s-80s or the golden age of the 1955 system. The study then explores why the structure changed in the 1990s comparing data from the 1980s and 2000s. The analysis suggests that rural political networks became weaker and the political efficacy of urban educated voters increased over the past 20 years, which resulted in rural voters' lower turnout and educated voters' higher turnout in recent elections.
著者
飛高 隆夫
出版者
大妻女子大学
雑誌
大妻女子大学紀要. 文系 (ISSN:03020304)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.85-94, 1998-03
著者
ハンス・マーティン・クレーマ 楠 綾子
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社会科学研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.150-170, 2007

本稿は,1948年から1950年にかけて行われた「共産主義的」大学教員の追放(レッド・パージ)を,いわゆる占領政策の「逆コース」の一例として検討する.本稿は,レッド・パージは,米国の対日政策の変化によるものではなく,むしろ日本主導で行われたと考える.反共主義は1946年以降,教育行政の思想においては不可欠の要素であった.しかしながら,反共主義が処罰的行動へと直結したわけではない.政治色よりも大学での地位の低さといった要素が個人の追放の決定要因になったことは,追放が単に上からの命令によるものではなかったことを示唆している.本稿は,旧制弘前高校の哲学講師と京都府立医科大学の解剖学教授のふたつの追放の事例からこれを証明するものである.「逆コース」を従来の研究のようにとらえれば,日米それぞれの担当者が占領政策にいかなる貢献をしたのかが見落とされることになる.占領政策の形成に日本がいかなる役割を果たしたのかを明らかにするためには,中堅,下層レベルの行動を考慮に入れて占領期の正確な実像を描く必要がある.
著者
伊東 一郎
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.767-796, 1982-03-30
著者
松田 裕之
出版者
甲子園大学
雑誌
甲子園大学紀要 (ISSN:18815731)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.123-155, 2007-03-31
被引用文献数
1

南北戦争を戦史のなかに定置すれば、近代的な総力戦の先駆と捉えうるが、じつはこの側面を象徴する出来事として、当時の先端テクノロジーたる電信の本格的な軍事使用をクローズアップできる。国家の再統一を大義に掲げる北部連邦=USAにとって、広範に展開した大規摸な軍隊と、それに対応する長い兵站補給線を維持すべく、効率的な通信体制の整備は必要不可欠となる。行政府と各方面軍、軍同士、軍司令部と麾下の諸部隊、部隊同士のあいだに情報を短時間で廻らせたのが、戦場に派遣された連邦陸軍電信隊(USMTCs)。飛び交う銃弾と炸裂する砲弾のなかで、隊員たちは電線を架設・保守・修復し、モールス電信機を操作して暗号通信文を迅速に送受する。争乱によって授けられたその寿命わずかに5年、アメリカ史の分水嶺に流星の如き光芒を映じて消えたUSMTCs-裏方ともいうべき存在をあえて歴史の表舞台に立たせるのは、情報通信テクノロジーが戦争という禁断領域に使用された「事始め」をあきらかにするためだけではない。USMTCsという存在自体が後世に対して発する問いかけにもよる。すなわち、「一朝有事に際して、誰のために誰の血が流れるのか?」という……。
著者
山下 静江 井町 和香 武藤 志真子
出版者
くらしき作陽大学
雑誌
くらしき作陽大学・作陽短期大学研究紀要 (ISSN:13438581)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.51-63, 2005

8年間にわたり夏休みと学年末を除く各月、体脂肪率測定のみを行い、とくに教育介入を行わなかった学生集団について、体脂肪率の月別変化を、性別、地域別、年次別に比較し、季節変動の実態を明らかにすること、および体脂肪率の季節変動の適正範囲を探ることを目的とした。東京地域および岡山地域の2地域の専門学校または大学に通学する19歳〜29歳の男女学生765名が対象である。体脂肪率はBIA法により、食後3時間経過後測定した。東京の男女間の系列相関係数は、0.96で有意(p<0.01)であり季節変動の傾向には性差が認められなかった。岡山は季節変動の傾向には性差が認められた。夏期と冬期の群集合比較では、東京は男女とも有意に冬期>夏期であったが、岡山は、夏期と冬期間の差異は有意ではなかった。男性については月別変化に東京と岡山間に地域差があるとはいえなかった。女性については、岡山は東京よりも体脂肪率増加時期が遅れるというタイムラグが認められた。岡山地域男性は年度間に有意な相関はなかったが、東京男女、岡山女性では有意な相関があった。以上の季節変動から、東京地域男性は、夏期は12.4%〜20%、冬期は14%〜22.4%が許容できる幅であり、東京地域女性は、夏期は15.8%〜24%、冬期は17%〜25.3%が許容できる幅と推定された。
著者
海津 一朗
出版者
和歌山大学教育学部
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学 = Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. 和歌山大学教育学部紀要委員会 編 (ISSN:1342582X)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.1-6, 2020-02

1980年代の中世社会史研究が、「近所の儀」「方角衆」など扱い衆による境界領域の裁定をめぐる自力救済慣行の発見に始まることは周知であろう(藤木久志・勝俣鎮夫の研究)。この組織と規範は中人制と概念化されるが、その扱い行為は「異見」「助言」など口入によって仲裁を行う「平和団体」と考えられてきた。このような中人制イメージは、自力救済社会の実像を忘れた現代人の偏見に由来する。ここでは、中世最後の一揆権力といわれる紀州惣国に取材して、地域紛争を解決する中人「噯衆」の組織と活動を明らかにする。それによって、日本中世社会の本質の一端に迫りうると考える。近郷合力の暴力連鎖が支配している過酷な地域社会に対して、惣国「噯衆」はいかに対処したのか。英訳を"共和国の平和維持軍"としたように、その結論はあまりにも意外なものである。
著者
増田 美子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.973-982, 2001-10-15

A certain style of mourning dress was established in the first part of the Heian period, and while almost all of the basic styles. Continued to be worn in later years, the more formal style did not appear until the latter part of the period. The formal style was called Sokutai and the informal one was known as Noushi, the same as those for the Kichibuku (normal dress), while the color itself played a key role. In the case of the Ryoan Shozoku, dressing in a blackish Tsurubami (dark brown) was normal, and Ihou (outer garments designed for each job ranking) was worn for service in the Imperial Palace. For public funeral occasions, mourning dress other than the Ryoan were Mumon Kan (plain cap without any pattern) and Nibiiro Hou (dark grey outer garments), Mumon Kan and Mumon Hou (outer garments without any pattern), and Aya Kan (cap with a pattern) and Aya Hou (outer garments with patterns) in descending order of relationship intimacy. The colors of Sitagasane (underwear) and Hakama (pants) were Nibiiro, Ao Nibiiro (bluish dark grey), Ao Kuchibairo (bluish brown) Ki Kuchibairo (yellowish brown) in descending order of the intimacy of relationship. Each person selected a combination of the style of the costume and the color from among those mentioned above, based on his or her own state of mind at each occasion. After the 49th day from the passing, which came to represent the end of one of the mourning periods, the color of the mourning dresses were gradually changed to lighter ones. Private mourning dress was also worn in accordance with public dress in principle, and females also changed their Kichibuku to those of dark grey colors.
著者
青山 忠正
出版者
佛教大学歴史学部
雑誌
歴史学部論集 (ISSN:21854203)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.131-139, 2017-03-01

慶応三年(一八六七)十月十四日、将軍徳川慶喜は、土佐藩の建白に応じて、朝廷に「政権」奉還の上表を呈し、朝廷は翌十五日、これを許可した。上表提出に先立つ十三日、慶喜は在京四十藩の重臣、約五十名を二条城に呼び集め、「政権」奉還の構想を公表し、彼らから意見を徴していた。これらの事実は、すでに周知の事柄であるが、本稿では、佛教大学附属図書館所蔵『新発田藩京都留守居役寺田家文書』のうちから、とくに『諸家様廻章留』及び『窪田平兵衛上京一件』を通じて、大政奉還から王政復古に至る時期の政治状況ならびに諸藩側の立場に立った政治動向を概観する。十月十三日、諸藩重臣の二条城参集において、新発田藩からは京都留守居役寺田喜三郎が参加した。当事者の自筆記録を紹介するのは、本稿が初めてであろう。大政奉還新発田藩京都留守居王政復古
著者
杜 新
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.52, pp.39-49, 2001

1. はじめに : 本論文の課題2. 明治期から第二次世界大戦までの労働観研究3. 戦後から高度成長期以降の労働観研究3.1. 戦争直後 : 「諦観的な暗い勤労主義」の時代3.2. 高度成長期まで : 会社中心労働観の完成3.3. 高度成長期以降 : 新しい世代の新しい労働観4. 問題点と今後の課題論文