著者
武田 典子 内田 直
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.20-25, 2013 (Released:2013-12-20)
参考文献数
38
被引用文献数
3 2

The number of depressive patients is increasing in Japan. Depression is commonly treated with antidepressants and/or psychotherapy, the potential use of exercise as an alternative or complementary treatment for depression has recently received considerable attention. There are a number of physiological reasons why exercise may improve depression. The scientific evidence from prospective cohort studies supports the overall conclusion that regular participation in exercise is associated with reduced depressive symptoms. The results of randomized controlled trials indicate that participation in exercise programs reduces depressive symptoms in people diagnosed as depressed, healthy adults, and medical patients without psychiatric disorders. The results of two meta-analyses have demonstrated that effect sizes in intervention studies for depressed people are large. However, the evidence is not always consistent. Despite some inconsistencies in research findings, in the UK, guidelines which include exercise as a management strategy for depression; NICE guidelines have recommended structured, supervised exercise programs for mild to moderate depression. Further studies that are methodologically robust are required to determine more accurately the effect of exercise on depression. Optimal physical activity dose for reducing the depressive symptom should be extensively studied to for the prescription of appropriate exercise to improve mental health.
著者
山口 季音
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.241-261, 2013-07-25 (Released:2014-07-28)
参考文献数
19
被引用文献数
1

生徒集団における暴力に関する従来の研究は,暴力が継続化する過程において,「被害者」は「加害者」に一方的に拘束されているとみなす傾向にあった。それに対して本稿は,「加害者」からの暴力を「被害者」が肯定的に受容することが暴力の継続化に寄与する過程を明らかにするものである。そこで,20代男性への半構造化インタビューで得られた,中学校の「非行集団」における暴力被害の事例を詳しく取り上げ,それを異年齢の生徒集団における「通過儀礼」としての暴力という視角から分析した。 事例において,「被害者」は上級生による暴力の被害に苦しんでいたにもかかわらず,暴力を集団の秩序維持のためのものとみなし,肯定的に受容していた。その主な要因として,以下で述べるように,暴力被害が「被害者」の自尊感情を高めるものであったことがあげられる。第1に,「被害者」は同学年の生徒の代表として暴力を受けており,そうすることで同学年の生徒よりも優位な立場でいることができた。第2に,「被害者」は暴力の被害に耐えることで,集団のメンバーからの称賛を得られた。 以上,「通過儀礼」としての暴力という視角からの分析により,「加害者」から暴力を受けることが利益に繋がっていたために,「被害者」は暴力を肯定的に受容し,暴力の継続化に寄与していたことが示された。本稿の知見は,生徒集団における暴力がいかに継続するのかについて新たな理解を促すものである。
著者
畢 暁恒 田中 哲朗
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.25-30, 2015-10-30

これまでの人狼ゲームの戦略に関する研究の多くは村人と人狼しかいない場合を扱ってきた.占い師のいる先行研究もあったが,占い師が吊られた時に人狼でないことが分かるという異なるルールが適用されていた.本研究では,本来のルールの元で占い師と狩人を導入した上で,双方に制約を加え,最適の戦略を計算することを試みた.双方の最適な戦略は純粋戦略ではなく,混合戦略となるため,ϵ-ナッシュ均衡を計算するのにCFR+アルゴリズムを用いる.この結果,ゲームに関していくつかの考察を得た.
著者
喜多村 健
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.62-63, 2014-01-20 (Released:2014-02-22)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
和田 哲郎
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.121, no.9, pp.1146-1151, 2018-09-20 (Released:2018-09-29)
参考文献数
26
被引用文献数
1

感音難聴は治療が困難なことが少なくない. 代表的な感音難聴疾患である突発性難聴についても, 現在までにエビデンスの確立した治療法は存在しない. だからこそ, 現時点で最善と考えられる治療戦略を理解し, その有効性と注意点に配慮しつつ日々の臨床を行っていくことが肝要である. 先ごろ, 平成26~28年度厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業難治性聴覚障害に関する調査研究班 (代表: 宇佐美真一) により,「急性感音難聴の診療の手引き」が作成され, 最新の知見がまとめられた. この手引きの内容を踏まえて, 感音難聴の治療について現場の医師が抱くであろうクリニカルクエスチョンへの回答を概説する. また近年, 治療が困難な感音難聴について, 予防を推進していく取り組みがいくつか始められている. 現状で最善と考えられる治療を行いつつ, 並行して予防にも取り組んでいくことが感音難聴の克服のために重要と考える.
著者
小松 直幹
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.250-258, 2005 (Released:2007-06-01)
参考文献数
11

Japan hunted oil in Manchuria before World War II. In 1927 Japanese geologist found scattered asphalt in vugs of basalt and quaternary gravel deposits on the north western shore of Hulun Nur (lake), NW Manchuria. Geological Survey of China made a check survey of the area, and found the same asphalt in 1931.After establishment of Manchukuo, geological survey, tortion balance and refraction seismograph survey, and drilling were conducted during 1932-1941. One deep well (1,114 m TD) and 21 core holes were drilled on the northern shore of the lake, but no potential oil were found.That the core hole drilled in Fuxin coal mine hit oil shows in 1938, led to extensive oil exploration program. Geological field party mapped a broad anticline located on east of Fuxin, and the core hole drilled on the anticline recovered some 30 m thick sandstones (100-200 m in depth) impregnating with oil. To explore this oil called on massive drilling campaign, and 47 or more wells were drilled on this anticline, but the reservoir quality was not good enough to establish commercial production. It is noteworthy to point out that the geologists engaged in Fuxin oil exploration thought that the oil came from Jurassic shales deposited in fresh water lake.In 1940 oil shows were found in the water wells near Chengde, and a one-month field check survey was conducted, and mapped a small anticline in Jurassic shales, but no further exploration was conducted.

10 0 0 0 OA 遺伝子導入法

著者
岡田 政喜
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.62-70, 1998-02-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
17
著者
白砂 大 本田 秀仁 松香 敏彦 植田 一博
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.404-414, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
74

In cognitive science, ir/rationality about human intelligence has been discussed for a long time. In this paper, we focused on simple heuristics that humans use and reviewed the historical background of the rationality of heuristics in order to understand several perspectives on rationality. Historically, the rationality of heuristics has been discussed mainly based on satisficing (Simon’s bounded rationality), deviations from logical principals (Tversky and Kahneman’s heuristic and bias program), matching between heuristics and environmental structures (Gigerenzer’s ecological rationality), and optimal allocations of cognitive resources (Lieder and Griffiths’s resource rationality). Finally, we discuss possible directions for future research on the rationality of heuristics.
著者
鈴木 雄 保坂 亜沙希 日野 智
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.I_731-I_742, 2016 (Released:2016-12-23)
参考文献数
18
被引用文献数
4 4

本研究は,秋田県横手市増田町狙半内の買い物送迎バスを対象とした.狙半内の買い物送迎バスは,狙半内共助運営体と地域のスーパーマーケットとの協定により運行されている.スーパーマーケットが自社バスと運転手を提供し,狙半内地区とスーパー間を無料で送迎している.停留所や運行時間などは狙半内共助運営体との協議により決められ,1便平均で15人程度乗車している.限界集落に対し,地域の商店が送迎バスを運行する事例は他にみられない.本研究では,買い物送迎バスを利用することによるQOLの向上効果と,「普段の会話が増えた」や「趣味の時間が増えた」などの買い物における多様な価値の達成についての分析を行った.その結果,買い物送迎バスの利用者は「運行日が楽しみ」や「普段の会話が増えた」など生活の質の向上がみられた.
著者
内山 三郎 丸山 圭藏
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.343-348, 1994-12-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6
被引用文献数
2

低学齢時においては年間の成長量が大きいため, 早生まれ (1, 2, 3月生まれ) は体格・体力的な面で同一学年の中で劣勢である.その影響は成長にともない徐々に消失するが, 学業成績にも反映するとの報告がある.大学の医学部においてはどうなのか, 医学部入学における早生まれの影響について検討した.入学難易度のきわめて高い某国立大学の医学部, および医学部の中では相対的に入学難易度が低い部類に属する某私立大学の医学部, この2つの学部における最近数年間の入学生の生まれ月の調査をした.集計の結果, 早生まれの割合は全国統計と比べてほとんど差がないことがわかった.したがって, 少なくとも大学の医学部入学に際しては, 早生まれの影響はないものと考えられる.
著者
木村 晴
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.115-126, 2004-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
36
被引用文献数
15 10

不快な思考の抑制を試みるとかえって関連する思考の侵入が増加し, 不快感情が高まる抑制の逆説的効果が報告されている。本研究では, 日常的な事象の抑制が侵入思考, 感情, 認知評価に及ぼす影響を検討した。また, このような逆説的効果を低減するために, 抑制時に他に注意を集める代替思考方略の有用性を検討した。研究1では, 過去の苛立った出来事を抑制する際に'代替思考を持たない単純抑制群は, かえって関連する思考を増加させていたが, 代替思考を持つ他3つの群では, そのような思考の増加は見られなかった。研究2では, 落ち込んだ出来事の抑制において, 異なる内容の代替思考による効果の違いと, 抑制後の思考増加 (リバウンド効果) の有無について検討した。ポジティブな代替思考を与えられた群では, 単純抑制群に比べて, 抑制中の思考数や主観的侵入思考頻度が低減していた。しかし, ネガティブな代替思考を与えられた群では, 低減が見られなかった。また, ネガティブな代替思考を与えられた群では, 単純抑制群と同程度に高い不快感情を報告していた。代替思考を用いた全ての群において, 抑制後のリバウンド効果は示されず, 代替思考の使用に伴う弊害は見られなかった。よって, 代替思考は逆説的効果を防ぎ効果的な抑制を促すが, その思考内容に注意を払う必要があると考えられた。
著者
Junkichi Kanda Nobuo Izumo Yoshiko Kobayashi Kenji Onodera Taketoshi Shimakura Noriaki Yamamoto Hideaki E. Takahashi Hiroyuki Wakabayashi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1934-1940, 2017-11-01 (Released:2017-11-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1 24

Long-term treatment with antiepileptic drugs (AEDs) is accompanied by reduced bone mass that is associated with an increased risk of bone fractures. Although phenytoin has been reported to adversely influence bone metabolism, little is known pertaining to more recent AEDs. The aim of this study was to evaluate the effects of gabapentin or levetiracetam on bone strength, bone mass, and bone turnover in rats. Male Sprague-Dawley rats were orally administered phenytoin (20 mg/kg), gabapentin (30 or 150 mg/kg), or levetiracetam (50 or 200 mg/kg) daily for 12 weeks. Bone histomorphometric analysis of the tibia was performed and femoral bone strength was evaluated using a three-point bending method. Bone mineral density (BMD) of the femur and tibia was measured using quantitative computed tomography. Administration of phenytoin significantly decreased bone strength and BMD, which was associated with enhanced bone resorption. In contrast, treatment with gabapentin (150 mg/kg) significantly decreased bone volume and increased trabecular separation, as shown by bone histomorphometric analysis. Moreover, the bone formation parameters, osteoid volume and mineralizing surface, decreased after gabapentin treatment, whereas the bone resorption parameters, osteoclast surface and number, increased. Levetiracetam treatment did not affect bone strength, bone mass, and bone turnover. Our data suggested that gabapentin induced the rarefaction of cancellous bone, which was associated with decreased bone formation and enhanced bone resorption, and may affect bone strength and BMD after chronic exposure. To prevent the risk of bone fractures, patients prescribed a long-term administration of gabapentin should be regularly monitored for changes in bone mass.
著者
佐藤 隆太郎
巻号頁・発行日
2021-03

Supervisor: 上原 隆平

10 0 0 0 OA 攝津徴書

著者
[浅井幽清] [編]
巻号頁・発行日
vol.巻1-2, 1800