著者
Muneyuki SHIMIZU Taisuke KATO Yuichi ADACHI Takuya WADA Shokei MURAKAMI Yasunori ITO Toshiko ITAZAWA Yoko S ADACHI Akiko TSUCHIDA Kenta MATSUMURA Kei HAMAZAKI Hidekuni INADERA the Japan Environment and Children’s Study Group
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.375-382, 2022-10-31 (Released:2022-10-31)
参考文献数
27
被引用文献数
6

Maternal nutrition during pregnancy is one of the factors affecting the health of offspring. There are conflicting findings about the association between maternal vitamin D status and the development of allergic diseases in offspring. The purpose of this study is to evaluate the association between maternal vitamin D intake and the development of allergic diseases in offspring at 1 y of age. From an ongoing nationwide birth cohort study (the Japan Environment and Children’s Study), we obtained information on maternal vitamin D intake, determined by a food frequency questionnaire, and parent-reported physician-diagnosed allergic diseases in offspring at 1 y of age. From the full dataset of 103,062 pregnancies, we analyzed complete data for 82,592 mother–offspring pairs. The prevalence of physician-diagnosed asthma, food allergy, and atopic dermatitis in the children was 2.5%, 6.6%, and 4.3%, respectively. The mean (± standard deviation) maternal vitamin D intake was 4.7±4.7 μg/d, which is much lower than the recommended amount in Japan (7 μg/d). After adjustment for various covariates, the odds ratios were significantly higher for asthma in the 2nd quintile and for food allergies in the 3rd and 4th quintiles compared with the 1st quintile. However, there were no clear associations between maternal vitamin D intake and the development of allergic diseases in offspring at 1 y of age, even in a large nation-wide cohort study. Protective effects of vitamin D supplementation remain unclear.

1 0 0 0 耳袋

著者
根岸守信 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1939
著者
川村 康文
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.126-134, 1997-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
2

I teach the students physics with the following two points in mind. The first is what to teach in the physics class, and the other is how to teach it. So far as the first point is concerned, I took dynamics in driving as a theme, and as for the latter point I taught through student discussion. Better results were obtained in the latter class.
著者
佐川 元保 桜田 晃 芦澤 和人 前田 寿美子 中山 富雄 負門 克典 玄馬 顕一 小林 健 鳥居 陽子 竹中 大祐 丸山 雄一郎 三友 英紀 室田 真希子 梁川 雅弘 澁谷 潔 祖父江 友孝 原田 眞雄 三浦 弘之
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.351-354, 2022-10-20 (Released:2022-10-28)

日本肺癌学会肺がん検診委員会は,2022年に「肺がん検診ガイドライン」の改訂を行った.本稿では改訂に至った経過とその概要について解説する.「現行検診」に対する「推奨」は2010年ガイドラインから変化はなかった.全国的な精度管理の徹底や,国全体の死亡率減少効果への寄与度や感度・特異度の測定などに関する評価が必要である.「重喫煙者に対する低線量CT検診」は,欧米において肺癌死亡率減少効果のエビデンスが得られたが,過剰診断,偽陽性,放射線被ばくなどの不利益は無視できない.安易な導入を行って混乱する事態を避けるためには,まずは適切な「実装研究」を行うことにより,日本の社会にどのように導入することが望ましいのかを検討することが重要である.一方,「非/軽喫煙者に対する低線量CT検診」は,現在のところ有効性のエビデンスは十分でないため,それを集積することが第一に重要である.
著者
吉中 淳 工藤 七央
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.113, pp.129-138, 2015-03-27

これまでの不登校・登校拒否研究を振り返り、1990年代初期に社会学の影響により大きなパラダイム転換が起こったこととそれが心理学に与えた影響を確認しつつ、現時点で未解決の問題を特定し、心理学は再登校支援のためにどのような貢献が可能かについて考察する。
著者
福井 貴大 松川 宗一郎 福岡 泰宏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.85, no.870, pp.18-00360, 2019 (Released:2019-02-25)
参考文献数
57

This study aims to suggest a method for achieving an autonomous gait transition according to speed for a four-legged robot pacing at medium speeds. Our quadruped robot is simply designed and applies a central pattern generator (CPG) for each leg. Each leg is controlled by a PD controller based on a rhythmic output from the CPG. The four CPGs are coupled, and a hard-wired CPG network is constructed to generate a default pace pattern. In addition, we apply feedback of the body tilt to the CPG as vestibular sensory feedback. As a result, our robot safely locomotes at various speeds by autonomously changing the gait from walking to pacing to rotary galloping according to speed, despite the fact that the walk and rotary gallop are not predefined. A factor that causes the gaits' emergence is considered the body oscillation that changes according to the speed. The body oscillation exhibits a double peak per leg frequency at low speeds, no peak at medium speeds, and a single peak at high speeds. The phase differences between the four legs are adjusted according to the body oscillation by feeding the body tilt back to the CPG. The gait transition is triggered only by the body tilt angle, we expect that the suggested method can be generally used for quadruped robots.
著者
池上 浩司 瀬藤 光利
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.178-181, 2012 (Released:2012-07-25)
参考文献数
20

Post-translational modifications of proteins change dramatically and dynamically protein structures and functions. Tubulin, which forms microtubules, undergoes highly unique post-translational modifications, polyglutamylation and polyglycylation. These modifications, in particular, accumulate in the axoneme of cilia or flagella. Recently, we and others have identified enzymes that perform or reverse those modifications. The discovery of enzymes enables to investigate the physiological roles of the modifications by means of model organisms with knockout or knockdown techniques. We here review recent knowledge, focusing on our own findings, about the roles of polyglutamylation and polyglycylation in ciliary or flagellar structure and motility.
著者
丸茂 喜高 山﨑 光貴 鈴木 宏典 道辻 洋平
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.1145-1150, 2019 (Released:2019-07-25)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本研究は,信号交差点における安全性と燃費を向上させる運転支援システムについて検討した.現在の速度を維持した場合に,交差点進入時に予想される信号現示を道路上に仮想的に呈示する運転支援システムについて,ドライビングシミュレータ実験により検証した結果,安全性や燃費が向上することを確認した.
著者
田村 良一 森田 昌嗣
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.13-22, 2006-11-30 (Released:2017-07-11)
参考文献数
15
被引用文献数
4

本論文は,熊本県阿蘇郡小国町の地域ブランドを構築していくための端緒として,小国町と他の九州圏内11地域を対象として,地域イメージの構造などについて検討したものである。観光地の選定において「全体的なイメージが良い」ことが重視されていることがわかった。住民,一般者,来訪者を対象とした小国町の地域イメージと,一般者のみを対象とした12地域の地域イメージに関するアンケート調査の結果を因子分析した。その結果,地域イメージは文化度,親近度,閑静度の3因子で捉えられることがわかった。また前者の分析から,住民に比較して一般者,さらには来訪者の小国町に対する評価が高いことがわかった。後者の分析から,一般者を性別・観光年齢層別の4グループに分類して比較すると,小国町は評価のバラッキが大きく,因子空間上の付置の様子からも大きな特徴がないことがわかった。小国町から想起されるものやイメージとして,「杉」「温泉」「ジャージー牛乳」などが高頻度であげられたことから,これらをタッチポイントとして有効に活用することで,地域イメージの構築に結びつくと考えられた。
著者
逢坂 裕紀子
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.s3, pp.s135-s138, 2022 (Released:2022-11-02)
参考文献数
8

本報告では、東京大学文書館が所蔵する人事記録をもとにした人名データベースの構築とその活用について報告する。所蔵資料『職員進退』目次情報及び文書館作成「教員データベース」は、明治初期の大学発足時からの所属教職員に関するデータベースとして、これまでレファレンスなど館内において活用されてきた。学内外からの利用ニーズも高いコンテンツであるため、公開に向けて個別に管理運用されてきたファイルの統合及びデータの整理、ウェブデータベースの構築をおこなった。ウェブデータベース化にあたっては、オープンソースのCMSであるOmeka Sを利用し、キーワードによる全文検索機能を持たせ、国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス(Web NDL Authorities)による典拠データへのリンク表示の機能をもたせることで、人名データベースの精度を高めた。人名データベースにより、コンテンツの自由度を増加させ、所蔵資料の利活用性を高めることができる。
著者
大坊 郁夫
出版者
容装心理学研究編集委員会
雑誌
容装心理学研究 (ISSN:24363367)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-4, 2022 (Released:2022-05-02)

外見の表現様式としての装(粧)いは,生存につながる心身の健康を維持する適応や社会的な所属性を示す重要な意味を持っている。さらに,時代と共に細分化された社会性へのニーズや個人性の表出を求める傾向とも密接に関連している。所属する文化による軽重の差はあるが,外見は人為的に操作できるが,内面についての操作はし難い故に,外見よりも内面を重視する,信頼する意識が一般に広く流布している。しかし,外見の魅力は,それが直ちに出会い後の関係を左右するものではないが,内面を理解した上で持続する関係づくりの重要な契機となっている。装(粧)いには身体に由来する概ねの共通性と個人差による識別性,そして社会的な所属性との総合的な機能がある。化粧と服装のバリエーションは多岐に渡り,その心理的,社会的影響には際限がない。装(粧)うことは,肉体の可能性を拡大しながら,多様化している。それ故研究のニーズはさらに増すであろう。
著者
細川 健治 佐藤 悠有 坂田 敏行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.70, no.690, pp.440-444, 2004-02-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
7

The elastic parameters of skis are essential for simulation on skiing. Generally, the elastic parameters of skis have not been reported. Also, the elastic parameters of skis are difficult to determine by either theoretical and experimental approach. Therefore, an inverse analysis method to identify equivalent elastic parameters of skis is very important. In the identification method, mainly, the experimental modal analysis technique, the finite element method and the sensitivity analysis method are used. First, by applying the experimental modal analysis technique to a ski with free boundary conditions, natural frequencies and mode shapes are obtained. Secondly, from the obtained natural frequencies and mode shapes, the equivalent elastic parameters of the ski are identified numerically. Finally, to justify the application of this approach, the bending stiffness and twisting stiffness in longitudinal direction calculated by the obtained equivalent elastic parameters of the ski are compared with those obtained by the other experimental method.
著者
中山 周一
出版者
国立感染症研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

2017年、2018年の国内梅毒トレポネーマ検体につき、分子型別、マクロライド耐性分布に関して検討を実施しMSM由来とheterosexuals由来とで大きな差異が有ることが判明し、報告した。2014~ 2018年の検体につき全ゲノム解析を試行し、計20検体で成功した。世界各国検体でのデータと比較解析を行い、日本株は中国株と最近縁の関係にあることを示すと同時にこの2国の株をほぼ細分化できる一塩基置換候補を抽出することに成功した。型別、マクロライド耐性分布で差異の見られた国内のMSM由来とheterosexuals由来株の差はこの全ゲノム解析によっても裏付けられた。
著者
伊吹 省 本田 正樹 磯野 香織 林田 信太郎 嶋田 圭太 成田 泰子 入江 友章 三本松 譲 原 理大 山本 栄和 山本 裕俊 菅原 寧彦 日比 泰造
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.90-93, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
8

肝胆膵外科領域,特に肝切除においては脈管のバリエーションが豊富で術前の解剖把握が必須である.当科では以前より富士フイルムSYNAPCE VINCENT®を用いてドナー肝切除におけるグラフト容積および残肝容積の測定を行ってきた.近年は静脈の灌流域の計算ならびに胆管情報も統合した画像を用いて術前3Dシミュレーションを行っている.肝腫瘍においても肝臓解析の技術を応用し腫瘍と脈管の位置関係を把握している.ドナー肝切除および肝腫瘍切除における当科の工夫を実際のシミュレーション画像を用いて紹介する.
著者
中島 章博 上野 佳奈子 坂本 慎一 橘 秀樹
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.626, pp.415-422, 2008-04-30 (Released:2008-08-20)
参考文献数
13

In Japan, “open-plan” type classroom is becoming popular in elementary schools. Although this planning has various merits for educational activities, sound propagation between adjacent classrooms tends to be a serious acoustical problem. In this study,therefore, the sound propagation between closely located two classrooms connected by an open-space was investigated by numerical simulation using FDTD method. In the simulation, two classrooms and the open-space connecting them were modeled and the configuration of the rooms and sound absorption treatment on the room boundaries were examined. As a result, it has been found that sound absorption treatment on the ceiling and architectural/acoustic treatment for the wall of the open-space which makes mirror-reflection are effective to mitigate the sound propagation between the classrooms.