著者
上平 正道
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

本研究では、申請者が開発した遺伝子導入用のカチオニックリピッドベシクルからなる人工遺伝子キャリヤーに対し遺伝子導入効率の向上のために、(1)導入するDNAの保護のためのDNA側のDNA結合性タンパク質による処理、(2)細胞指向性をもたせるためのリピッドベシクルへのリガンドの導入、および(3)ゲノムへの目的遺伝子の組込み機能を付与するためのレトロウイルスインデグラーゼの導入について検討した。まず、導入したDNAの細胞内での分解を抑制し、核への移行を促進する機能を付与するために、安全性が確認されており、DNAと複合体を形成することが知られているプロタミンを遺伝子導入の際に加えることを検討したところ、用いた全ての細胞株およびプラスミドで、プロタミンの添加による遺伝子導入効率および発現量の向上が認められ、最大20倍以上の導入効率および発現量の増大が達成できた。つぎに、組織や細胞への指向性を増すために、細胞表面レセプターと結合するリガンドのリピッドベシクルへの導入を検討し、ターゲットとする細胞で3〜4倍の遺伝子導入効率の増大を達成できた。さらに、本研究の遺伝子キャリヤーリピッドベシクルに対象細胞のゲノムへの組込能を付与するため、レトロウイルスの宿主ゲノム組込みにおいて中心的な役割を担っているインテグラーゼの発現ベクターを作製し、インテグラーゼの認識配列であるLTR領域を部分的に組み込んだ目的遺伝子とともにCHO細胞に遺伝子導入したところ、ゲノムへの組込み効率を十数倍向上させることができた。
著者
寺田 和史 塩見 玲子 上 英俊 灘本 雅一 中谷 敏昭
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.191-199, 2012 (Released:2012-06-02)
参考文献数
30
被引用文献数
2

The rate of perceived exertion is an easy and practical way to monitor the intensity of resistance exercise in a field setting. For middle-aged persons, weight-bearing exercise is safer than resistance training using weights. The purpose of this study was to investigate the effect of exercises using one's own body weight by measuring exercise intensity with the newly-developed perceived exertion Japanese scale (S-scale, on a 6-point scale) in middle-aged men. Twenty-five healthy men (age range, 40-70 years) were randomly and equally assigned to an exercise training intervention group (TG, n=13) or a control group (CG, n=12). TG members performed a structured exercise regimen consisting of group-based and home-based training using their own bodyweight, performing repetitions until they reached a perceived exertion intensity of 5 out of 6 (S-scale). Participants performed one set of each exercise, which included resistance training of the upper (push-up) and lower (squat) limbs and abdominal (sit-up) muscles, 3 times a week for 12 weeks. The outcome measures were body composition, abdominal girth, and blood pressure, as well as the 30-second chair-stand test (CS-30), vertical force in sit-to-stand movement from a chair, vertical jump (VJ), shoulder horizontal adduction (a test of muscle strength), 30-second sit-up test, leg muscle power using a bicycle ergometer, center of foot pressure (a static equilibrium function test), and chair sit-and-reach test. There were no incidents of injury or musculoskeletal damage due to the exercise program. At the baseline, each group was well matched in physical characteristics. After 12 weeks of intervention, we identified a statistically significant two-factor interaction between the exercise and control groups in the CS-30 (F=19.8, p<0.01) and VJ (F=34.4, p<0.01). These results suggest that weight-bearing exercises performed in conjunction with the newly-developed perceived exertion scale provide safe and effective resistance training for middle-aged men.
著者
TOMITA Tomohiko YAMAURA Tsuyoshi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-018, (Released:2020-02-11)

The Baiu front (BF) is generally formed in May in the western North Pacific. Using objective analysis data from 1979 to 2014 (36 years), this study investigated the interannual variability of Baiu frontal activity (BFA) in May (BFA-M). In May, seasonal enhancement of warm and moist southerlies from the tropics climatologically establishes the BF as a large-scale quasi-stationary front. The strength of the southerlies from the tropics also controls the interannual variability of BFA-M. The anomalous large-scale circulation centered around Taiwan, which can be interpreted as a moist Rossby wave from the equatorial Kelvin–Rossby wave packet in the western tropical Pacific, modifies the strength of the southerlies. The equatorial Kelvin–Rossby wave packet, which is identified as the equatorial intraseasonal oscillation (ISO), propagates eastward from the Indian Ocean to the western Pacific. The interannual variability of BFA-M has a biennial tendency, which stands in contrast with the three-year or four-year variation period of the El Niño/Southern Oscillation (ENSO). The biennial tendency is characterized by a zonal tripole distribution of sea surface temperature anomalies in the tropical Pacific, with corresponding anomalous Walker circulations. The induced anomaly fields are suitable for confining the disintegration of the equatorial Kelvin–Rossby wave packet in the western tropical Pacific and guiding the following northwestward propagation of the moist Rossby wave. With the phase reversal of ISO, the biennial tendency remains in the western part of the BF from May to mid-June, although the ENSO controls the BFA in the central part of the BF in June. This study proposes that the equatorial ISO in the Indian Ocean in April can be an indicator of BFA-M strength in the western North Pacific.
著者
小川 智一郎 常岡 寛 柴 琢也 堀口 浩史
出版者
東京慈恵会医科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

チン小帯脆弱を客観的に定量化するために、ビームスプリッター付きの細隙灯顕微鏡のCマウントに1000fps以上で撮影できる高速度カメラMEMRECAM Q1m白黒を接続し、白内障患者および白内障術後患者に眼球運動を指示して、その際の虹彩と水晶体および眼内レンズの挙動を撮影した映像の解析を行った。虹彩と水晶体および眼内レンズが異なる挙動が撮影でき、この虹彩と水晶体および眼内レンズの2次元画像における重心をそれぞれ画像処理で求めようと試みた。その映像にノイズが含まれていたため、ノイズの処理をし、重心の挙動の違いを解析しようとしたが、ノイズなどの影響で解析に至っていない。
著者
田村 愛理
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
no.25, pp.16-35, 1987-03-20
著者
金子 治平 花田 麻衣
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.166-171, 2016-09-25 (Released:2016-09-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to show the dietary situation (eating alone or not) of elderly individuals (aged over 70 years) in Japan, using the Survey on Time Use and Leisure Activities and to clarify the reasons. We found that 32% of these individuals eat lunch alone, and 22% eat dinner alone. Furthermore, some aged people living alone eat in someone’s company, because (1) their children live near them, (2) they receive long-term care for more than 4 days a week, or (3) they work longer or engage in more social activities than the ones eating alone.
著者
諸岡 信久
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59回大会(2007年)
巻号頁・発行日
pp.209, 2007 (Released:2008-02-26)

目的:空中菌が原因となる感染症としては結核,レジオネラ症,インフルエンザ,アスペルギルス症や真菌によるアレルギー症がよく知られている.1類感染症で致死率の高い重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルス)は室内空気が感染経路となっている.この研究は室内空中菌の挙動を明らかにするために,人の活動及び空調や換気などの影響を検討した.方法:室内空中浮遊菌は多孔板で単層式の衝突型空中浮遊菌測定器(MBS-1000,ミドリ安全),空中浮遊粉塵は0.3μm~5μmを6段階で測定できるレーザー光線による粉塵計(HHPC-6,リオン)を用いて測定した.微生物の採取にはソイビン・カゼインダイジェスト寒天培地(日水製薬)を用いた.培養と生菌数測定方法は25℃に調整したインキュベーターで培養して,2日目と5日目の生菌数を細菌と糸状菌に大別して計数して,室内空気1 m^3あたりのコロニー数(cfu/m^3)として示した.住空間は図書館3階のゼミ室で,週に3回程度使用されている容積108.7m^3,床面積(6,185mm×5,920mm),高さ2,970mmを用いた.結果:図書館3階のベランダの外気では糸状菌910(cfu/m^3),細菌50(cfu/m^3).室内に5名が椅子に座った静止状態では糸状菌280,細菌1,680.全員5分間歩行状態では各々130,6,250.続いて,静止して空調を運転した状態では150,4,070.さらに,窓と廊下の入り口を開けて換気した状態では390,320であった.また,歩行後1時間間隔で空中浮遊菌を測定したところ,糸状菌数は大きな変化を示さなかったが,浮遊細菌数は歩行活動で急増したが時間の経過とともに減衰して,3時間後には静止状態に戻った.
著者
川崎 寛也 赤木 陽子 笠松 千夏 青木 義満
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.334-341, 2009 (Released:2015-01-23)
参考文献数
13

本実験では,サーモグラフィ動画像の自動色分解処理技術を用い,中華炒め調理における具材及び鍋の温度変化を詳細に把握するための新規システムを構築し,プロ調理と家庭調理の比較によりあおり操作の調理科学的意義を考察した。さらにあおり操作の回数も自動取得した。回鍋肉(豚肉とキャベツの味噌炒め)調理を例とし,サーモ動画像と可視動画像を同時に取得した後,サーモグラフィの動画像から鍋領域と具領域を分離して鍋と具材の表面平均温度を経時的に把握した。終点具材温度に家庭調理とプロ調理では大きな差が見られなかった。プロ調理では,あおり操作が定期的連続的に行なわれているのに対し,家庭調理では不定期であった。各あおり操作の前後におけるプロ調理の具材温度上昇は家庭調理よりも大きい傾向があった。鍋温度はプロ調理では家庭調理よりも顕著に大きく上昇した。本システムにより,動きを伴うプロの炒め調理においても,具材や鍋の平均温度変化を計測する事ができた。
著者
岩壷 健太郎
出版者
神戸大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

外国為替市場における流動性と価格の情報効率性の関係を分析した。情報投資家は電子ブローキング市場において成行注文よりも指値注文をする傾向がみられ、情報投資家が多く取引を行う日中の取引が盛んで流動性が高い時間帯では情報投資家と流動性投資家の間の情報の非対称性が低下し、価格の情報効率性が改善することが明らかになった。また、他の研究では在英大手銀行の対顧客取引データを使い、市場参加者のオーダーフローが将来発表されるマクロニュースを反映しているかを分析した。ニュース発表時の価格へのインパクトがそれほど大きくないのは、それらの情報が発表される以前に価格に反映されていることが大きな原因であることを示した。この発見は、為替相場に関する重要なパズルの一つであるファンダメンタル・ディスコネクト・パズル(為替モデルにおけるマクロ変数の低い説明力)の解明の一助となろう。
著者
吉井勇 著
出版者
東雲堂
巻号頁・発行日
1911
著者
保坂 稔
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.70-84, 2002

本稿は, 『権威主義的パーソナリティ』を踏まえて, 権威主義的性格と環境保護意識の関係について検討することを目的とする.権威主義的性格の多くの側面のうち, どのような側面が環境保護意識と関係しているのだろうか.検討にあたっては, 権威主義的性格の「過同調と潜在的破壊性との共存」といった特徴に着目する.まず「過同調」と「破壊性」が, 環境保護意識とそれぞれどのような関係にあるかを検証した.結果は「過同調」については負の, 「破壊性」については正の相関関係が, それぞれ環境保護意識と見られた.次に, 「過同調」と「破壊性」が共存した場合の権威主義的性格と, 環境保護意識の関係をみた結果, 権威主義的性格の人々が高い環境保護意識を持つことが判明した.最後に, 権威主義的性格の人々が持つ環境保護意識について, ナチズムにおける環境保護への取り組みを参考にして検討した結果, 「権威主義的な環境保護意識」が今日存在することが明らかになった.