著者
大平 征宏 齋木 厚人 山口 崇 今村 榛樹 佐藤 悠太 番 典子 川名 秀俊 南雲 彩子 龍野 一郎 小菅 孝明 秋葉 哲生
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.191-196, 2015 (Released:2015-11-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

以前我々は減量手術後に易怒性から過食,リバウンドした症例を抑肝散が改善させたことを報告し,肥満症患者の精神面に対する漢方治療が有用である可能性を提唱した。今回,頻用されている減量治療薬および抑肝散の減量治療に対する効果を比較した。当院で減量治療目的にマジンドール,防風通聖散または易怒性を指標に抑肝散を投与された肥満症患者107例を後ろ向きに検討した。投与3ヵ月後,マジンドールおよび抑肝散で有意な体重減少を認めた。糖代謝への影響を糖尿病患者のみで検討した。HbA1c の改善はいずれの群においても有意差は認めなかった。肥満症の減量治療にはメンタルヘルスの問題が重要であり,患者の精神面を意識した漢方治療は有効であることが示唆された。
著者
浅香 卓哉 坂田 健一郎 竹川 英輝 羽藤 裕之 鎌口 真由美 大賀 則孝 佐藤 淳 山崎 裕 北川 善政
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.500-506, 2019-08-20 (Released:2019-10-21)
参考文献数
28

Glossodynia is defined as a burning sensation on the tongue without any systemic or local cause. Although its pathophysiology remains unclear, it has been associated with neuropathic, nociceptive, and psychogenic pains. In Japan, difficulties are encountered in the treatment of glossodynia as prescribed medications are not covered by health insurance. Recently, a traditional Chinese medicine treatment (kampo), rikko-san (TJ-110), has been suggested to be useful for glossodynia. The objective of this retrospective study was to evaluate the efficacy of rikko-san gargling in patients with glossodynia. In total, 221 patients with glossodynia who were treated by rikko-san gargling between 2012 and 2018 were examined. Of these, 90 patients (seven men, 83 women; mean age, 67 years) who were treated by gargling with rikko-san dissolved in water for >1 month and no other medications were included. Tongue pain was assessed using a visual analog scale (VAS). Improvement was defined as at least a 50% reduction in the VAS score after treatment compared with that before treatment. The associations between the efficacy of rikko-san gargling and factors such as age, disease duration, pain area, and psychiatric disorders were evaluated. Improvement was noted in 60% of the patients (54/90) ; the mean administration period to the end of treatment in the improvement group was approximately 5 months. There was no significant correlation between the aforementioned factors and the efficacy of rikko-san gargling. Treatment in 41 patients was completed with rikko-san gargling alone, whereas 40 patients required additional treatment such as another kampo medicine or ethyl loflazepate. No side effect was observed in any patient, although stomatitis was noted in one excluded case. The mechanism underlying rikko-san’s delivery pathway is distinct from that of selective serotonin reuptake inhibitors, benzodiazepines, and nonsteroidal anti-inflammatory drugs. We speculated that saishin (Asiasarum root), one of the major components of rikko-san, may reduce peripheral stimulation to the tongue surface through its anesthetic effect. In addition, the transmucosal actions of other components in rikko-san may influence various receptor-related neuropathic pains. In conclusion, rikko-san gargling is efficacious and safe for the treatment of glossodynia.
著者
藤野 正也 小笠原 輝 大脇 淳
出版者
林業経済学会
雑誌
林業経済研究 (ISSN:02851598)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.16-25, 2020 (Released:2021-03-29)
参考文献数
35

本研究は草原の維持に対する地元住民の意向とそれに影響を与える要因を明らかにすることを目的に,現在も火入れによる草原管理が行われている山梨県南都留郡忍野村忍草区の住民を調査対象として,同地区にある高座山の草原に対する意識に関するアンケート調査を実施した。単純集計の結果,37.9%の住民が草原を現在も利用・管理しているまたは過去に利用・管理した経験があると回答した。また,多くの住民にとって草原が大切であることが明らかになるとともに,草原維持への意向も強いことが明らかとなった。直接利用が少なくても,高座山を間接的に利用していることを住民が認識しやすい状況にあることが影響していると考えられた。さらに,草原への関心度合いに影響を及ぼす要因を二項ロジスティック回帰分析で分析したところ,忍草区で生まれた人の方が草原を大切に思う結果となった。この理由として,地域への帰属意識が醸成される中で,高座山は先祖から引き継いだものであるという意識が醸成された可能性が考えられた。また,草原の直接利用がなくなり,間接利用だけになる場合,草原を維持できると考える人が少なくなることも考えられた。
著者
松本 泰
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.324-329, 2006 (Released:2009-10-15)
参考文献数
4

An authentication platform for electronic signature and electronic authentication, which is applied to electronic government, is utilized as the social infrastructures. In this paper, I explain such an authentication platform from technical, legal and business view with internal and external situation. Then, I present future problems.
著者
斎藤 徹 白波瀨 龍一 砂川 裕亮 松下 祐也 髙橋 耕一 牧野 秀樹 山崎 裕 栂安 秀樹
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.233-239, 2020-12-31 (Released:2021-01-28)
参考文献数
15

当院の高齢者に対する歯科訪問診療を評価することを目的として,高齢者の歯科訪問診療症例と外来診療症例の年齢分布および歯科治療の内訳を比較した。当院が2011年1月~2019年12月の間に歯科訪問診療および外来診療を施行した新患症例はそれぞれ6,303例,10,014例であった。これらの症例中,65歳以上の高齢者の訪問診療および外来診療症例はそれぞれ5,753例(91.3%),1,806例(18.0%)であった。訪問診療では外来診療と比較して,歯周治療(60.7% vs 88.1%),義歯新製(28.0% vs 46.7%),抜歯(20.3% vs 45.6%),歯冠補綴(4.4% vs 50.6%),インレー修復(0.5% vs 17.4%),レジン・グラスアイオノマー充塡(21.9% vs 56.1%),抜髄(2.0% vs 18.9%)および感染根管処置(1.7% vs 20.5%)を行った症例の割合が有意(p<0.001)に低かった(歯科治療内容の重複症例あり)。他方,義歯調整・修理(32.5% vs 16.7%)および摂食機能療法(18.5% vs 2.0%)を施行した症例の割合は訪問診療では外来診療と比較して有意(p<0.001)に高かった。 高齢者に対する歯科訪問診療でも多様な歯科治療が行われており,外来診療と比較して義歯調整・修理および摂食機能療法を施行した症例の比率が高く,咀嚼や摂食嚥下機能に問題がある症例が多かった。しかし,その他の治療を行った症例の割合は歯科訪問診療では外来診療と比較して低かった。
著者
辻原 万規彦 今村 仁美
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.19, no.41, pp.255-260, 2013-02-20 (Released:2013-02-20)

The purpose of this paper is to examine the actual use of fumarole gas fixtures in Takenoyu and Tsuetate areas, Kumamoto Prefecture; Kannawa area, Oita Prefecture; and Unagi area, Kagoshima Prefecture. Some features were discovered by conducting field investigations, interviews and questionnaires for residents in each area. The variety of geothermal energy potential and appearance causes the difference of fumarole gas use and expansion process of these areas. Investigating some features of the actual use of fumarole gas fixtures is useful for creating the low environmental load and high-quality living environments.
著者
門野 里栄子
出版者
日本オーラル・ヒストリー学会
雑誌
日本オーラル・ヒストリー研究 (ISSN:18823033)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.124-137, 2013-09-11 (Released:2018-12-28)

The ghost is omitted from academic researches of the Battle of Okinawa. However, people have told ghost stories after the war. The purpose of this paper is to explore the possibility that ghosts can be another voice narrating the Battle of Okinawa through relationships between ghosts and people who tell about the battle. Some people can "see" ghosts, in other words, imagine them with reality. Such people live in a middle area that is neither near nor far from death. They have no intense experiences of war, but know about traces of it. On the other hand, ghosts are invisible to those of the younger generation who do not know about war and to the people who faced death during the war. This is because ghosts exist in the border area between the world of life and the world of death. Ghosts of Okinawa not only perform individual acts but also convert private experience into public memory by their fearfulness.
著者
佐々木 茂貴
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.187-190, 2007-04-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
13

近年,高次構造を有するRNAやDNAが触媒活性や調節機能を担う例が多く見いだされている。これらは細胞の置かれた時空間に依存して遺伝子発現の調節に重要な役割を果たしており,ゲノム情報の多面性が明らかになっている。したがって情報の最上流に位置するDNAに特異的に結合する分子は,バイオツールとしてさらには医薬リードとしての発展性がある。本稿では,二本鎖DNA配列認識を目指した三本鎖DNA形成分子の開発に向けた筆者らの研究成果について紹介する。
著者
稲崎 倫子 板持 雅恵 名古屋 真弓 佐賀 由美子 稲畑 良 滝澤 剛則 小渕 正次
出版者
日本食品微生物学会
雑誌
日本食品微生物学会雑誌 (ISSN:13408267)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.81-87, 2018-06-30 (Released:2018-09-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

2013年4月に富山県内で発生し,行政検査において原因未特定であった食中毒疑い事例の有症者検体について,次世代シークエンサーを用いたメタゲノム解析により病原体遺伝子の検索を試みた.その結果,すべての検体からSaV GV.2のリードが検出された.当衛生研究所で実施しているリアルタイムRT-PCR法に用いるプライマーおよびプローブの塩基配列を参照株(NGY-1株)と比較したところ,その結合部位にミスマッチがみられた.そこで,NGY-1株に特異的なプライマーを作製してnested RT-PCR法により再検索したところ,すべての検体からSaV GV.2の遺伝子が検出された.PCR増幅産物の塩基配列は検体間で100%一致し,NGY-1株と99.8%相同であった.したがって,本事例はSaV GV.2が原因であったと断定された.さらに,2010~2014年のウイルス不検出の胃腸炎症例検体についてSaV GV.2の検索を行ったが,ウイルスは検出されなかった.しかしながら,2010~2014年に県内で採取した下水流入水からSaV GV.2の検出を試みたところ,本事例の発生と同時期にNGY-1様株が検出されたことから,不顕性感染等による本ウイルスの浸淫が事例発生につながった可能性が示唆された.以上から,原因不明の集団胃腸炎事例の病原体検索にNGSによるメタゲノム解析が有用であることが示された.
著者
越智 知子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.84-93, 1989-06-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
44
被引用文献数
3
著者
森 幹男
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.582-586, 2011-12-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15
被引用文献数
1