著者
羽崎 完 藤田 ゆかり 山田 遼
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.Ab0440, 2012 (Released:2012-08-10)

【目的】 筋連結とは,隣接するふたつの骨格筋において,筋膜,筋間中隔などの結合組織や互いの筋線維が交差して接続していることを指し,全身のいたる所で観察できる。Myersは,個々の筋連結による筋の全身におよぶ連続したつながりを経線としてとらえ,ほとんどの運動が経線に沿って拡がるとしている。つまりこれは,ある筋が収縮したとき,その筋に連なる筋にまで活動が伝達されることであり,この概念は広く臨床に応用されるようになっている。しかし,筋連結や経線についての概念は解剖学的な考察や経験に基づいており,筋の機能的な連結について明確にされていない。我々は,Myersの述べる経線のひとつであるラセン線上にある前鋸筋と外腹斜筋に着眼し,両筋が機能的に筋連結していることを明らかにし,第46回日本理学療法学術大会においてその成果を報告した。本研究では,その延長線上にある菱形筋と前鋸筋も機能的に連結しているか否かを明らかにすることを目的とした。【方法】 対象は,健常成人男性10名(平均年齢21.2±1.8歳,身長170.4±9.7cm,体重65.6±26.2kg)とした。測定は,前鋸筋に負荷を与えたときの前鋸筋と菱形筋の筋活動を導出した。測定肢位は,高さの調節できる椅子に膝関節90°屈曲位になるように座らせ,肘関節伸展位にて肩関節90°屈曲位,肩甲骨最大外転位とした。この肢位で,前腕遠位部に自重(負荷なし),2kg,4kg,6kgの負荷を加え,それぞれ5秒間保持させた。測定筋は第6肋骨前鋸筋,第8肋骨前鋸筋,菱形筋とした。第6および第8肋骨前鋸筋は肋骨上で触診できる位置に,菱形筋は肩甲骨最大外転位で,僧帽筋下部線維外側縁,肩甲骨内側縁,肩甲骨下角から第5胸椎棘突起を結んだ線でできる三角形内に電極を貼付した。なお、電極が正確に菱形筋に貼付できているか,超音波画像診断装置(日立メディコ社製Mylab25)を用いて確認した。筋活動の測定は,表面筋電計(キッセイコムテック社製Vital Recorder2)を用い,電極間距離1.2cmのアクティブ電極(S&ME社製)にて双極導出した。筋活動の解析は,自重時の平均筋活動量を1として,各負荷における筋活動量の変化率を算出し行った。第6および第8肋骨前鋸筋と菱形筋の関係は,Pearsonの相関係数を求め検討した。さらに,第6肋骨前鋸筋と第8肋骨前鋸筋のどちらがより菱形筋と関係が強いか検討するために重回帰分析を行った。【倫理的配慮、説明と同意】 対象者の個人情報は,本研究にのみ使用し個人が特定できるような使用方法はしないことや研究の趣旨などの説明を十分に行った上で,対象者の同意が得られた場合にのみ,本研究を実施した。【結果】 Pearsonの相関係数を求めた結果,菱形筋と第6肋骨前鋸筋との相関係数は0.791,第8肋骨前鋸筋との相関係数は0.817となり、いずれも有意な強い正の相関が認められた(p<0.01)。重回帰分析の結果,第6肋骨前鋸筋の標準偏回帰係数は0.356,第8肋骨前鋸筋の標準偏回帰係数は0.517となり,第8肋骨前鋸筋にのみ有意な影響が認められた(p<0.05)。【考察】 五十嵐らは解剖実習献体を用いて,菱形筋と前鋸筋が肩甲骨内側縁で線維性結合組織で連結されていることを肉眼にて確認している。また,竹内らも解剖実習献体の大菱形筋付着部を観察し,それが前鋸筋筋膜に折りたたまれるように接着していることを確認している。このように菱形筋と前鋸筋が解剖学的に連結していることは明白であり,菱形筋の筋活動の変化率と前鋸筋の変化率が強い相関を示した今回の結果から,機能的にも連結していることが明らかとなった。一般的に菱形筋は肩甲骨の内転・下方回旋に,前鋸筋は外転・上方回旋に作用し,両筋は拮抗筋の関係にあるとされている。その一方でPatersonが経験に基づき推察しているように菱形筋と前鋸筋は共同筋として肩甲骨の安定に作用していることが知られている。今回の結果は,この推察を科学的に証明した。菱形筋と前鋸筋は,解剖学的にも機能的にもあたかもひとつの筋のように肩甲骨の安定に作用すると考える。また重回帰分析の結果から、第6肋骨前鋸筋よりも第8肋骨前鋸筋の方がより菱形筋との関係が深い傾向が認められた。これは,第6肋骨前鋸筋よりも第8肋骨前鋸筋の方が菱形筋の走行の向きに近似しており,肩甲骨の安定に対して共同筋としてより機能しやすいためと考える。Myersもラセン線は前鋸筋のより下部を通過するとしており,下方の前鋸筋の方が菱形筋との関係が深いことが明らかとなった。【理学療法学研究としての意義】 本研究の結果は,不安定な肩甲骨に対して前鋸筋のみにアプローチするのではなく,菱形筋と前鋸筋をひとつの筋としてアプローチする必要があることを示唆している。
著者
山田 光胤
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.505-518, 1996-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
17

医療は専ら西洋医学を修めた医師によって行うこととし, 漢方を学んでも医師の資格は与えないという明治政府の処置によって, 明治16年 (1883) 以降漢方医学を学ぶ者は次第に絶え, 我が国の伝統医学・医療は絶滅に瀕した。これは, 日本人の特に当時の政府人の西洋崇拝, 伝統蔑視の思想が強く関与しているものと思われた。このような風潮は, 現在でも引き継がれていると考えられる。しかし, 幕末から明治にかけて, 日本漢方を西洋医学と対比するに, 外科手術の面は別として, 内科的治療のレベルは, むしろ日本漢方が優れていた。この具体的な症例を, 浅田宗伯は著書『橘窓書影』の中に記録している。そのような時流の中で, 東洋医学を学んで医師となった和田啓十郎は, 漢方医学の有用性・重要性を唱えて, 明治43年 (1910),『医界之鉄椎』を著した。この書は実に, 漢方医学復興の一粒の種子となった。金沢医専出身の医師・湯本求眞は, この書によって啓発され, 和田門下となって生涯を漢方医学の究明と, それによっての患者の治療に尽し, 昭和2年,『皇漢医学』3巻を著した。この書は, 西洋医学の知見を混えて, 傷寒論, 金匱要略の解釈を中心にした, 漢方最初の現代語による解説書である。湯本の『皇漢医学』は, その後の我が国に於ける漢方医学の復興に, 大きな影響を及ぼしたのみでなく, 中国に於ても, その伝統医学の温存に力を与えたといわれる。ともあれ昭和年代初頭では, ごく僅かな生き残りの漢方医と数名の医師によって, 漢方医学が伝承されていたが, やがて, 漢方復興の機運が, 次第に醸成され, 種々な運動が起こった。昭和11年 (1936), 当時新進の漢方医学研究者が志を同じくし, 漢方医学復興を目指してその講習会を開催した。偕行学苑と名付けられたが, 翌年より拓大漢方講座と名を改めた。この漢方講座は, 昭和19年 (1944) 迄8回, 毎回約3ヵ月乃至4ヵ月間ずつ開催され, 第2次大戦後の昭和24年 (1949) に, 第9回紅陵大学漢方講座として15日間開催された。通算9回, 700名以上の有志が聴講し, 中からはその後, 漢方医学界の柱石となる人物も輩出した (筆者も, 戦後の第9回講座を, 医学生の身分で聴講した)。第2次大戦前の昭和16年, 南山堂より『漢方診療の実際』という書が発行された。この書は, 従来の「証」に随って治療する漢方の本質から一歩踏み出して, 現代医学的病名に対して, 使用した経験のある漢方処方を列挙して解説している。当時とすれば画期的な漢方医学の解説書であった。そして, 第2次大戦後, 昭和29年 (1954) に改訂版が発行された。さらに昭和44年 (1969) に発行された『漢方診療医典』(南山堂) は, 漢方診療の実際を大改訂した書である。これらの書を通じて解説された, 現代医学病名に対応して用いられる漢方処方の延長が, 現在の日本で, 大量に使用されている漢方製剤の応用なのである。これらの書が, 現代日本漢方に及ぼした影響は多大なものがある。その『漢方診療の実際』初版は, 大塚敬節, 矢数道明, 木村長久, 清水藤太郎の共著となっている。これらの著者達こそ, 拓大漢方講座講師団の中核であって, その後の漢方復興運動を成し遂げた人達である。それらの人達の系譜こそはまた, 現代日本漢方の正統でもある。即ち大塚敬節は, 湯本求眞門下の古方派の学統を継ぎ, 木村長久は, 明治の大家・浅田宗伯の直門・木村伯昭の嗣子で折衷派の学統を継ぎ, 矢数道明は, 大正時代に活躍した漢方医・森道伯の流れを汲む後世派・一貫堂の後裔であった。
著者
門脇 悟志 畑 正 廣瀬 寛 大石 潔 飯田 哲史 高木 正志 佐野 孝 保川 忍
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.124, no.9, pp.909-916, 2004 (Released:2004-12-01)
参考文献数
21
被引用文献数
7 7

The improvement of adhesion characteristics is important in electric motor coach. We have already proposed the anti-slip/skid re-adhesion control system based on disturbance observer and sensor-less vector control. The effectiveness of the proposed method has been confirmed by the experiment and the numerical simulation using the tested bogie system of electric motor coach.Then, we apply the proposed method to the actual electric multiple units, which is Series 205-5000. In the experimental results of Series 205-5000, this paper discusses that the proposed anti-slip/skid re-adhesion control system has the desired driving wheel torque response. Moreover, this paper proposes the evaluation method of re-adhesion control test results.
著者
河股 久司 守口 剛
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.125-136, 2020-01-11 (Released:2020-01-11)
参考文献数
8
被引用文献数
1

近年,データを活用したマーケティング戦略を行う企業は増加の一途をたどっている。顧客の理解のために,顧客の製品利用に関するデータを活用した事例も存在する。本稿では,顧客の製品利用データを活用して効率的な顧客維持活動を行っているリコーに焦点を当てる。リコーは,「@Remote」と呼ばれる複合機の利用に関するデータ収集システムを活用し,効率的な顧客維持活動を行っている。インタビュー調査を通じて,複合機利用データを活用した既存顧客維持活動の成功の背景に,それまで属人的であった営業担当者のノウハウや知識が活かされていることなどが明らかとなった。このことは,データの利活用に際し,データと顧客をつなぐ架け橋となる営業担当者の役割の重要性を示唆している。
著者
岡本 佳男 八島 栄次
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.792-804, 1987-08-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
68

Three different types of asymmetric polymerizaitons of methacrylates have been achieved successfully. Racemic α-substituted benzyl methacrylates were polymerized with a high enantiomer-selectivity over 90% in the polymerization by (-) -sparteine-Grignard reagent complexes. Optically active polymethacrylates with nearly 100% one-handed helicity were obtained in the polymerization of such bulky esters as triphenylmethyl methacrylate with chiral anionic initiators. These chiral polymers were found to be very effective in separating the optical isomers under HPLC conditions. A very high enantiomer selection by the growing chain end with a stable helical structure was also attained in the polymerization of a bulky racemic monomer phenyl-2-pyridyl-ο-tolylmethyl methacrylate.
著者
川田 伸一郎
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.41-50, 2006-02-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
46

The taxonomy of Japanese moles, genus Mogera, has been confused since the early 1990s, because of the poorly defined type locality of M. wogura and morphological variability within the genus. Genetic research in recent decades has clarified the taxonomic problems of Japanese moles. This paper uses Japanese moles to discuss the importance of karyological study in mammal species recognition. Chromosomal rearrangements are considered likely to have an important role in species diversification of Japanese moles, resulting from postmating isolation mechanisms induced by abnormal meiosis in heterozygotic hybrids. It is well known that recombination leads to gametes with an unbalanced complement of chromosomal segments in inversion or reciprocal translocation heterozygotes. In the case of Japanese moles, four species of Japanese moles, M. etigo, M. imaizumii, M. tokudae and M. wogura, each have a distinct karyotype and/or morphological traits, and are thus considered to be full species endemic to Honshu, Shikoku and Kyushu.
著者
関川 清一 磯田 亜美 岩本 えりか 高橋 真 稲水 惇
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.381-385, 2009 (Released:2009-07-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1

〔目的〕嚥下前後の呼吸コントロールが飲み込みやすさに与える影響を明らかにする。〔対象〕健常成人22名とした。〔方法〕自由嚥下および嚥下前後の4つの呼吸位相パターンでの嚥下中の舌骨上筋群活動量と時間,喉頭運動時間,および主観的飲み込みやすさを測定した。〔結果〕指示嚥下では,自由嚥下と比較して,喉頭運動時間には有意差が認められなかったが,舌骨上筋群筋活動量は有意に低値を示した。主観的飲み込みやすさは,指示嚥下と自由嚥下間に有意差が認められ,指示嚥下内での比較では嚥下前が呼気であると高値を示した。〔結語〕指示嚥下は,自由嚥下と比較すると,主観的には飲み込みにくくなるが,効率よく嚥下ができる可能性があり,その中で,嚥下前後に呼気コントロールを行うことが,主観的にも飲み込みやすいパターンになることが示唆された。
著者
松垣 直宏 山田 悠介 引田 理英 平木 雅彦 千田 美紀 千田 俊哉
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.56-61, 2020-02-29 (Released:2020-03-06)
参考文献数
21

Applying long wavelength X-ray (ca. longer than 2 Å) in macromolecular crystallography has been limited due to the lack of dedicated measurement environment. Photon Factory BL-1A, as an MX beamline optimized for diffraction experiment using the wavelength from 2.7 to 3.3 Å, offers the opportunity to routinely perform data collection for Native SAD phasing or light atoms identification with much sophisticated manner. Sample optimization is another key for successful experiment at the wavelength where severe absorption is inevitable. We describe how the difficulties in use of long wavelength X-ray were overcome at the beamline and the auxiliary facility, as well as the current results of Native SAD phasing.
著者
木場 有紀 坂口 実香 村岡 里香 小櫃 剛人 谷田 創
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.207-215, 2009 (Released:2010-01-14)
参考文献数
40
被引用文献数
9

広島県島嶼部に位置する呉市蒲刈町上蒲刈島を調査地とし,2003年7月から2006年11月の間に捕獲された268個体のイノシシSus scrofaの胃内容物を用いた食性調査を行った.胃内容物の肉眼観察では,植物質として,柑橘類,カキノキ,サツマイモ,イネ,トウモロコシなどの農作物,堅果,木本,草本,種子などの自生植物がみとめられた.動物質では,多足類,昆虫類,軟体動物類,腹足類,甲殻類,爬虫類,鳥類,哺乳類が出現した.胃内容物に堅果が多く出現した年には柑橘類が少なく,堅果が少なかった年には柑橘類が多くなる傾向がみられた.7月から12月までに捕獲された個体の胃内容物の平均水分含量は73.3%であったが,捕獲月による変動が認められ,7・8月に捕獲された個体では,他の月に比べて水分含量が高かった.また,胃内容物乾物中の平均粗タンパク質含量は約18%であり,これは家畜ブタが通常摂食している飼料よりも高い可能性が示唆された.7月と8月に捕獲されたイノシシの胃では,他の時期に比べてNDFの割合が高く,NFCの割合が低かった.イノシシの胃内容物中に尿素やアンモニアが検出されたことは,イノシシの胃内にウレアーゼ活性のある乳酸桿菌が生息している可能性を示唆するものであった.
著者
橋本 雅至 中江 徳彦
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.123-128, 2001 (Released:2001-12-27)
参考文献数
9
被引用文献数
9 7

身体の土台である足部の機能を前、中、後足部の3つに分類し、運動学的に評価する。足部にはその特性として可動性と固定性が要求される。特に後足部は横足根関節を介して前足部に作用し、足部全体の可動性と固定性に関与する部分である。さらに後足部の機能に影響をもたらすものとして脛骨の形状(脛骨捻転、正面天蓋角など)がある。後足部の動きは距骨下関節を介して下腿の回旋に連鎖する。本稿では足部の特徴が下肢から身体全体に連鎖することを示し、足部の評価が身体運動の制御を理解する上で重要であることを述べる。
著者
津田 智史 小林 茂雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.71, no.609, pp.85-91, 2006-11-30 (Released:2017-02-17)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

The purpose of this research is to examine the effects of interpersonal distance from others on the emotions and behavior of couples staying along by the sea. An investigation to observe the behavior of actual couples, and an experiment to assess the opinions of the couples were carried out in the early evening and the nighttime. In the results, the following points were demonstrated. ・ Couples tended to stay together longer and more closely when the distance from others was large. This tendency appeared more strongly in the nighttime than in the early evening. Couples expected to maintain a private space of at least 2 to 3 meters on both sides. ・ Women tended to notice the proximity of others more in the early evening. This tendency was stronger when the others were groups of men rather than mixed male-female groups. ・ Generally in the evening, couples' behavior was not affected by the attributes of others. In some cases, couples moved even closer together when another couple approached than when no-one was near.
著者
Mohammed Salah AL-RADHI Tamás Gábor CSAPÓ Géza NÉMETH
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E103.D, no.5, pp.1099-1107, 2020-05-01 (Released:2020-05-01)
参考文献数
36
被引用文献数
2

In this article, we propose a method called “continuous noise masking (cNM)” that allows eliminating residual buzziness in a continuous vocoder, i.e. of which all parameters are continuous and offers a simple and flexible speech analysis and synthesis system. Traditional parametric vocoders generally show a perceptible deterioration in the quality of the synthesized speech due to different processing algorithms. Furthermore, an inaccurate noise resynthesis (e.g. in breathiness or hoarseness) is also considered to be one of the main underlying causes of performance degradation, leading to noisy transients and temporal discontinuity in the synthesized speech. To overcome these issues, a new cNM is developed based on the phase distortion deviation in order to reduce the perceptual effect of the residual noise, allowing a proper reconstruction of noise characteristics, and model better the creaky voice segments that may happen in natural speech. To this end, the cNM is designed to keep only voice components under a condition of the cNM threshold while discarding others. We evaluate the proposed approach and compare with state-of-the-art vocoders using objective and subjective listening tests. Experimental results show that the proposed method can reduce the effect of residual noise and can reach the quality of other sophisticated approaches like STRAIGHT and log domain pulse model (PML).
著者
高野 幹久 湯元 良子
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.145-153, 2011 (Released:2011-12-13)
参考文献数
25
被引用文献数
3 3

The lung is expected as a promising administration route for protein and peptide drugs. However, information concerning alveolar absorption mechanisms of these high molecular weight drugs is lacking. The alveolar region of the lung is lined with a continuous epithelium comprising of type I and type II epithelial cells, and squamous type I cells cover 90~95% and cuboidal type II cells cover 5~10% of the alveolar surface area. Using primary cultured alveolar type II and transdifferentiated type I cells, however, it was found that type II cells would play a significant role in albumin and insulin endocytosis from the alveolar space. Functional and siRNA studies suggest that albumin is taken up by clathrin-mediated endocytosis in type II cells, while clathrin- and caveolae-independent but dynamin-dependent pathway is involved in insulin endocytosis. The approach to enhance insulin uptake by the alveolar epithelial cells and absorption from the lung is also discussed.
著者
深井 宣男
出版者
日本鳥類標識協会
雑誌
日本鳥類標識協会誌 (ISSN:09144307)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.31-37, 2004 (Released:2015-08-20)
参考文献数
5

標識放鳥,死体拾得,保護飼育されたヨタカ6個体をもとに,春季における齢の識別点と換羽様式について検討した.春季には成鳥も幼鳥も同様に,初列大雨覆と尾羽に新羽と旧羽が混在するが,幼鳥では旧羽が幼羽であり,旧羽も成鳥羽である成鳥と容易に識別できることがわかった.また,秋と春の換羽状況から,本種の換羽様式は,繁殖地と越冬地で風切と尾羽の一部ずつを換羽する,変則的なものであると考えられる.
著者
立部 紀夫
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第57回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.F05, 2010 (Released:2010-06-15)

「金網看板」とは方形の木枠に金網を張り、金網の中央に木を切抜いた文字を付着 した独特な形式の看板である。大正期から昭和初期にかけて都市部を中心として 店舗の庇の上に掲げられたが、現在見かける数は少なくなった。 本稿では「金網看板」の意匠的特質について考察する。
著者
Shun-ichi Amari Ryo Karakida Masafumi Oizumi
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE (ISSN:21854106)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.322-336, 2019 (Released:2019-10-01)
参考文献数
9

Deep neural networks are highly nonlinear hierarchical systems. Statistical neurodynamics studies macroscopic behaviors of randomly connected neural networks. We consider a deep feedforward network where input signals are processed layer by layer. The manifold of input signals is embedded in a higher dimensional manifold of the next layer as a curved submanifold, provided the number of neurons is larger than that of inputs. We show geometrical features of the embedded manifold, proving that the manifold enlarges or shrinks locally isotropically so that it is always embedded conformally. We study the curvature of the embedded manifold. The scalar curvature converges to a constant or diverges to infinity slowly. The distance between two signals also changes, converging eventually to a stable fixed value, provided both the number of neurons in a layer and the number of layers tend to infinity. This causes a problem: When we consider a curve in the input space, it is mapped as a continuous curve of fractal nature, but our theory contradictorily suggests that the curve eventually converges to a discrete set of equally spaced points. In reality, the numbers of neurons and layers are finite and thus, it is expected that the finite size effect causes the discrepancies between our theory and reality. Further studies are necessary to understand their implications on information processing.