3 0 0 0 OA 書評

出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.111-113, 2015-06-30 (Released:2015-07-04)
著者
細谷 圭助 森 真弓
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.231-233, 1986-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

食パン, 菓子パンおよび洋菓子を中心とし, その他, 牛乳, チーズ, 味噌および醤油中のプロピオン酸塩またはプロピオン酸を定量した。まず定量方法について検討した結果, 水蒸気蒸留量は250mlのとき, ガスクロマトグラフィによる回収率は平均99.26%であった。食パン中のプロピオン酸含有量は, 0.0025~0.0045g/kg, 菓子パンでは0.0042~0.0485g/kg, 洋菓子では0.0021~0.6525g/kgであった。製造会社によっても含有量が異なり, 菓子パンではA社製のものは他社製に比べ約10倍多かった。季節によっても含有量は異なりパン類および洋菓子において, 冬期に少なく, 夏期に多かった。パン以外の日常食品として, 牛乳ではプロピオン酸含有量は0.0005~0.0009g/kgであり, チーズでは0.0154~0.0261g/kgと多く, 味噌では0.0020~0.0050g/kg, 醤油では0.0027~0.0060g/kgであった。
著者
矢後 勝也
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.48-58, 2018-03-05 (Released:2019-10-08)
参考文献数
18

これまで日本昆虫学会が保全生物学・自然保護に果たしてきた成果・役割について概説した.その内容は以下の通りである:1)英文誌「Entomological Science」には,2016年までに保全生物学やこれに関連する論文・短報が約60本掲載されており,しかも年々増加傾向にあった.特に学会賞が授与されたInoue(2003)やKitahara and Fujii(2005)による研究では,保全生物学分野の重要性が高く評価されている.和文誌「昆蟲(ニューシリーズ)」でも保全生物学関連の論文・報文等が40本程度掲載されている他,年次大会でも毎年多くの発表が行われるなど,本学会は保全生物学・自然保護に関する研究発信の場を長く提供してきた.2)1966年の自然保護委員会の創設以来,本学会は自然保護に深く関わってきた.年次大会での本委員会主催の自然保護シンポジウム・小集会の開催の他,環境省レッドリストやレッドデータブックに寄与し,侵略的外来種への対応でも強く発言してきた.優先保全地域を提示した「昆虫類の多様性保護のための重要地域」シリーズの発行は本委員会最大の功績として挙げられる.また,様々な環境問題に対して国・地方自治体等に要望書を提出してきたことも注目すべきである.3)与那国島でのヨナグニマルバネクワガタや希少な水生昆虫の保全,ゴイシツバメシジミやツシマウラボシシジミのような希少チョウ類の保全など,本学会や他学会からの要望書により実際に進められた絶滅危惧昆虫の実践的な保全活動とその後の成果等も紹介した.その一方で,日本昆虫学会が保全生物学・自然保護に資するべき今後の役割や展望として,研究を主体とした科学的データの提供だけでなく,希少昆虫の回復,保全活動の推進,環境教育の普及などの社会貢献にも供することが必要であることを述べた.具体的には下記の通り:1)希少昆虫の絶滅を招く様々な環境問題に対して,これまで以上に速やかに対処し,科学的知見から得られたデータに基づいて該当機関に要望書を提出したり,学会ホームページや学会機関誌に要望書の内容を公開発信することが重要となる.2)生物多様性条約等の世界情勢も鑑みて,国内希少野生動植物種の昆虫の指定数および指定割合も増える可能性が高く,学会等の意見・対策が一層要求される.3)環境省「種の保存法」の一部改定で「特定第二種国内希少野生動植物種」制度の導入が決定されたが,この制度を機能させていくためには,本学会発行の「昆虫類の多様性保護のための重要地域」シリーズを含む科学的な基礎情報の提供や実践的な保全活動への寄与が必須となる.4)今後の希少昆虫保全のあり方を考える上で,本学会への社会的要請がより強く求められることが予想される他,侵略的外来種等にも迅速に対応するネットワークの構築が急務であり,他の専門機関と連動した新たな体制が不可欠となるだろう.
著者
三宅 昭夫 岡 良和 万木 庄次郎
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.1500-1504, 1975-07-25 (Released:2008-03-31)
被引用文献数
1 6

Photochemical reactions of tetraazanaphthalene derivatives, I, II, and III, with alcohols and cyclic ethers in the presence of photosensitizer resulted in selective addition at the 3, 4 C=N bond to give substituted-3, 4-dihydro derivatives. Potential diuretic activity was shown by many of the obtained compounds.
著者
加藤 元一郎 注意·意欲評価法作製小委員会
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.310-319, 2006 (Released:2007-10-05)
参考文献数
12
被引用文献数
13 23

日本高次脳機能障害学会 (旧 日本失語症学会) Brain Function Test 委員会—注意·意欲評価法作製小委員会は,標準注意検査法 (CAT : Clinical Assessment for Attention) と標準意欲評価法 (CAS : Clinical Assessment for Spontaneity) の開発をほぼ終了した。この 2 つの検査は,脳損傷例に認められる注意の障害や意欲·自発性の低下を臨床的かつ定量的に検出·評価することを目的としている。この報告では,CAT と CAS の概要を示し,信頼性の検討,健常例データの集積と加齢変化の検討,脳損傷例データの解析,カットオフ値設定などの標準化のプロセス,および CAT と CAS のプロフィール用紙などを簡単に紹介した。
著者
斎藤 正也 井元 清哉 山口 類 宮野 悟 樋口 知之
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第63回理論応用力学講演会
巻号頁・発行日
pp.51, 2014 (Released:2015-02-24)

インフルエンザに対する効果的な介入や注意喚起を行うためには、数理モデルを活用した流行予測が欠かせない。感染伝播ダイナミクスを考慮した日本全国の流行モデルを構成する場合、都市間相互の影響を取り入れるのは自然と考えられるが、定点動向調査結果に見られる複数地域での同期した感染者急増はそのことを支持している。そこで、本研究では都市間相互の影響を考慮したモデルの候補として、確率的に要素(地域)間の結合を取り入れた、連結SIRモデルを候補モデルとし、47都道府県での週毎の定点当感染者数を同化することで連結の強さを決めるパラメータを推定する。パラメータ推定にはMCMCを用い、各パラメータ設定での尤度評価を軽量に保つために、カルマンフィルタを適用可能にする近似を行った。また、地域毎の感染者数時系列は、連結強度の推定に十分な情報を持たないと考えられるため、地域間の人の移動件数の統計である都道府県間流動表を推定の事前分布の設計に用いた。
著者
澤 由貴 周本 剛大 横山 岳生 三井 一鬼 兼島 孝
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.15-19, 2020 (Released:2020-03-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1

掻痒性皮膚炎をシクロスポリンA(CyA)で治療していた,去勢オス,8歳のスコティッシュフォールドが慢性の消化器症状を主訴に来院した。A/G比の低下,抗猫コロナウイルス(FCoV)抗体価の上昇を認めたため,免疫力低下からのFCoV持続感染を疑いCyAを休薬した。その後,掻痒の管理が困難になったためにオクラシチニブを使用したところ,消化器症状は改善して抗FCoV抗体価も低下した。しかし1年半後に腎臓に腫瘤を認めリンパ腫と診断したため使用を休止した。オクラシチニブは猫の掻痒性皮膚炎に効果を示すが,高用量投与時の免疫抑制には注意すべきだと考えられる。
著者
大伴 潔 宮田 Susanne 白井 恭弘
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.197-209, 2015 (Released:2017-09-20)
参考文献数
39
被引用文献数
1

日本語を母語とする子どもにおいて動詞の多様な形が生産的に使われるようになる過程や順序性の有無については,ほとんど明らかになっていない。本研究は,子どもの発話を縦断的に分析することにより,動詞語尾レパートリーの獲得の順序性の有無を明らかにするとともに,母親が使用する動詞の表現形との関連性について検討することを目的とした。研究1では,4名の男児の自発話の縦断的データに基づき,1歳から3歳までの期間の動詞語尾レパートリーを分析したところ,動詞語尾形態素の獲得に順序性が存在することが認められた。順序性を規定する要因として,養育者からの言語的入力,形態素が表す意味的複雑さ,形態素の形態論的・統語論的な複雑さが考えられた。研究2では,3組の母子を対象に母親の動詞語尾形態素を分析し,子どもの形態素獲得の順序性と母親からの言語的入力との関連について検討した。その結果,子どもの形態素獲得順序が母親の形態素使用頻度およびタイプ数と相関するだけでなく,母親同士の間でも形態素使用頻度・タイプ数について有意な相関が認められた。この知見は,母親の発話が文脈に沿った形態素使用のモデル提示となっていることを示すとともに,自由遊び場面での話者の観点や発話の語用論的機能に関する一定の傾向があり,意味内容と発話機能に関するこのような傾向が子どもの形態素獲得の過程に反映する可能性が示唆された。

3 0 0 0 OA アクリル絵具

著者
荒木 豊
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.11, pp.544-549, 2002-11-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
11
著者
樫村 志郎
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.148-159, 1996-06-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

会話分析は, 会話者自身が会話をする中で, 作り出し, 利用する, 秩序性を判別し, 定式化しようとする, 経験的分析である。そのような「自然な」秩序性には, ターンとその内部的構造化, 後続するターンによる先行するターンの解釈提示, 複合的で延長されたターンの維持管理, 順番のローカルな配分, 「問」と「答え」のような隣接発話対に代表される順番連鎖の制御構造, 制度的に特徴あるそれらのバリエーションが含まれる。本稿では, これらの会話現象の構造ないし形式的特性と会話分析の方法論的基準との間の関連が論じられる。つぎに, あるエスノグラフィックな調査研究の現場における会話が分析され, それらの会話現象が現に存在する会話の形式的構造を作り上げていることが例証される。最後に, それらの会話が, 通常の会話であると同じ仕方の中で, 同時に, エスノグラフィックな調査インタビューとしての制度的特質を示していることが示唆されることを示す。
著者
竹内 洋
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.45-66, 1971-05-31 (Released:2017-12-28)
被引用文献数
5
著者
LUO Yali XIA Rudi CHAN Johnny C. L.
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-002, (Released:2019-10-16)
被引用文献数
44

Pre-summer rainy season (April to mid-June) over South China (SC) is characterized by high intensity and frequent occurrence of heavy rainfall in the East Asian monsoon region. This review describes recent progress in the research related to such a phenomenon. The mechanisms responsible for pre-summer rainfall consist of multi-scale processes. Sea surface temperatures over tropical Pacific and Indian Ocean are shown to have a great influence on the interannual variations of pre-summer rainfall over SC. Synoptic disturbances associated with regional extreme rainfall over SC are mainly related to cyclone- and trough-type anomalies. Formation and intensification of such anomalies can be contributed by surface sensible heating and mechanical forcing from the Tibetan Plateau. On a sub-daily scale, double rain belts often co-exist over SC. The northern rain belt is closely linked to dynamic lifting by a subtropical low pressure and its associated front/shear line, while the westward extension of the western North Pacific high and the intensification of the southwesterly monsoonal flows play important roles in providing high-equivalent potential temperature air to the west- and east-inland regions, respectively. The southern rain belt with a smaller horizontal span is in the warm sector over either inland or coastal SC. The warm-sector rainfall over inland SC results from surface heating, local topographic lifting, and urban heat island effect interacting with the sea breeze. The warm-sector rainfall over coastal SC is closely associated with double low-level jets, land-sea-breeze fronts, and coastal mountains. A close relationship is found between convectively-generated quasi-stationary mesoscale outflow boundaries and continuous convective initiation in extreme rainfall events. Active warm-rain microphysical processes can play an important role in some extreme rainfall events, although the relative contributions by warm-rain, riming and ice-phase microphysical processes remain unclear. Moreover, to improve the rainfall prediction, efforts have been made in convection-permitting modeling studies.
著者
田中 直史 大沢 正秀 夫 猛 大槻 伸吾 大久保 衞
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.91-96, 1996-10-15 (Released:2012-11-20)
参考文献数
10

PURPOSEWe have reported that there are scapulo-humeral rhythms in the horizontal planes with flexion and extention of the shoulder joint as well as with the elevation of arms and decrease in movements of scapulo-thoracic joint by ageing. Now we wish to propose that there also exists a scapulo-humeral rhythm in the rotation of the shoulder.SU BJECTS AND METHODSWe measured the scapular inclination in seven normal volunteers ranged from 23 to 37(mean: 31), using an X-CT and setting it at a neutral position with the shouldes in abduction 0 ° and flexion 0° and the elbow in flexion 90 ° . The scapular inclinations were measured:1)from neutral to 30° and the maximal rotatio nal position (internal and external)2)at neutral and 30 ° rotation (internal and external) when maximal rota tion isotonic motion were performed.
著者
Cornelis SWENNEN Yat-tung YU
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.119-124, 2004 (Released:2005-07-13)
参考文献数
17
被引用文献数
19 9

The bills of the spoonbills differ from the bills of most birds by being wider near the downward curved tip than in the middle, and having the mandibles dorso-ventrally extremely flattened. The mandibles have rounded lateral borders and lack cutting edges. The inward directed sides have a dense cover of thin parallel ridges on the distal parts and rows of teeth-like tubercles in the proximate parts. Their skeletons have numerous small pits in the distal parts especially along the edges and the insides. These pits are similar to the spaces for sensory corpuscles for touch in the bills of Scolopacidae (sandpipers, snipes) and are presumed to have the same function in spoonbills. The bill seems adapted for tactile feeding with lateral movements (sweeping) and for pecking, but not for probing into sediments. The wide gape with gular pouch allows the swallowing of rather large food items. The muscular layer of the gizzard is weakly developed and the gizzard is more a digestive pocket than a chewing organ such as occurs for grinding hard shells and grains in molluscivorous and granivorous birds. The long legs are laterally flattened, perhaps for minimising resistance and not-disturbing prey when walking in water during feeding; the partly webbed feet with long toes allow walking over soft mud bottoms.
著者
藤木 大介
出版者
日本読書学会
雑誌
読書科学 (ISSN:0387284X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3-4, pp.165-177, 2020-02-20 (Released:2020-03-26)
参考文献数
32

Previous studies of phrase production process in English have indicated that conceptual level accessibility of a word affects a functional process when grammatical roles such as subject, object, and so on, are attached to each word. Consequently, the resulting the functional process concerns decisions regarding word order in a positional process. Studies have also indicated that lexical level accessibility directly affects the positional process, which is related to decisions regarding coordination word order. Studies of Japanese, however, have indicated that conceptual level accessibility affects both functional and positional processing,but it remains to be considered whether lexical level accessibility affects positional processing. In this study, the first three experiments investigated whether an adjective with higher lexical level accessibility in a noun phrase with two attributive adjectives tends to be preposed. Drawing on previous studies, experiment 1 asked participants to memorize noun phrases and to recall two adjectives with the head noun as a cue; experiment 2 asked participants to sort two adjectives to fit a head noun and to wrap up a noun phrase. The results show no difference in the order of adjectives related to accessibility because the production process for noun phrases in these tasks is affected by direct priming. Experiment 3 presented head nouns to participants and asked them to fill in two blanks with suitable adjectives. The results show that attributive adjectives with higher familiarity tend to be preposed. To investigate replication in other expressions, experiment 4 presented coordinate conjunctions to participants and asked them to fill in two blanks with suitable nouns. The results show that nouns with fewer characters tend to be preposed. These results indicate that, although weaker in effect, lexical level accessibility affects the positional process in Japanese phrase production.