著者
釘原 直樹 植村 善太郎
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

大事故や感染症などの災害が発生した場合、マスメディアは非難攻撃の対象を発見し、追及する。ある対象(スケープゴート)を攻撃する記事数は時間とともに変化し、対象自体が次々と変遷する。本研究ではそのような現象を説明するために、非難対象と量の時系列的変遷を説明する波紋モデルを構成した。JR福知山線脱線事故、0157やSARSなどの感染症、口蹄疫などに関する新聞や週刊誌の記事分析をした結果、非難対象が個人→集団→システム→国家→社会へと変遷する傾向があることが確認された。またこの現象には頻度知覚や記憶のバイアスもかかわっていることが実験によって見いだされた。
著者
小鹿 健一郎
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009-07

制度:新 ; 報告番号:甲2908号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2009/9/15 ; 早大学位記番号:新5135
著者
大中 浩行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.30, pp.37-42, 2001-03-22

2000年5月から7月にかけて発生した、rh-AB型血液患者の手術に対して献血による協力を呼びかけるメールが転送される現象を事例に、インターネットにおけるチェーンメールの社会的影響について調査を行った。Web上のBBS(掲示板)に転載されたメールを収集し、内容を分析することによって、伝播過程の分析を行った。今回の事例は「善意のチェーンメール」として社会問題化したが、短期間に多数に情報を伝達する行動は、善意・悪意を問わず社会問題化するリスクを孕んでおり、転送者の社会的地位なども考慮にいれた研究が課題となっている。This paper is case study on social influence of chain letters calling for blood donation. A lot of Japanese Internet users joined forwarding this chain letters from May 2000 to July. This study appears process of forwarding chain letters through collecting chain letters contributed to Bulletin Board System(BBS) in World Wide Web(WWW). This case had become social problem regarded as "No harm chain letters", but communicating to large members and short term is high risk action. It is important to research on Information transmitting considering social position of players.
著者
柳瀬 陽介
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.219-224, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)

本稿は,日頃英語で書く経験が乏しい日本語話者が,短期間で英語論文を執筆する方法について解説する。作業手順は,日本語による構想と原稿執筆→AIによる英語翻訳→AIによる文体改善→著者による最終校閲である。一貫している原則は,人間が,AIが不得意としている領域の作業に最善を尽くすことで,最終成果物の質を上げることである。作業の際の留意点は,ストーリー・文体・語法の3つの観点別に説明する。それぞれの強調点は,ストーリーでは戦略的な構想,文体では英語の発想に即した表現法,語法では日本語話者が不得意とする領域である。本稿は総じて,人間とAIが相互補完的に作業を進めることを推奨する。
著者
Tomomichi Ohtani Izumi Kawamoto Masamitsu Chiba Noriyuki Kurono Satoru Matsuoka Kazuo Ogawa
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.43-52, 2021-06-15 (Released:2021-07-02)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Long-term parasitological surveys were conducted on the isopod Ceratothoa verrucosa infecting red seabream Pagrus major caught in Iyo-Nada, Ehime Prefecture during the period of 2003–2007. ​The isopods were almost always in a pair of a male and a female, attached to the buccal cavity wall. ​The earliest infection occurred when seabream was 0+ year-old and the isopods grew as host fish grew. ​Prevalence of infection ranged from 12.2% to 21.2% when the host was 0+ to 5-year-old and decreased to 3.4% at 6-year-old and no infection among 7-year-old and older fish. ​These results suggest that infection was established when the host was 0+ year-old, and their life span of C. verrucose was estimated to be up to 6 years. ​Infected fish sometimes showed deformation in the upper jaw and growth retardation, but there was no evidence of infection-related mortality. ​The main reproduction season of the isopod was in summer, estimated by the presence of manca larvae in the marsupium of the female. ​Sometimes the monogenean Choricotyle elongata attached to the pleotelson of C. verrucosa. ​Prevalence and abundance of the monogenean were higher in the hyperparasitized seabream than in the fish without isopod infection, suggesting that the isopod favored the monogenean infection.
著者
石津 日出雄
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.398-400, 1991-04-10

月経血の成分 月経血とは,一定の周期で反復放出される子宮体内膜からの血性分泌物のことである。月経血は大部分血液のように思われているが,血液の含有率は個人により大きく異なっており,全血比にして1.6〜81.7%,平均36.1±3.6%である1)。大まかに言って血液は約40%位である。子宮内避妊器具を用いている女性では,血液含有率は高い。血液以外の分泌物の主要なものは子宮体組織液であるが,腟液,頸管粘液,子宮内膜の崩壊した組織片,腟上皮細胞,細菌などを混じている。月経血には特有の臭気があるが,これは血液の分解,外陰部の皮脂腺の分泌物などの混合による2)。
著者
飯田 利博 森 弥生 西山 千秋
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.76-79, 1998 (Released:2010-08-25)
参考文献数
6

症例は26歳, 男。水族館職員。右第5指基節背面に淡紅色結節 (16×14mm) が単発した。病理組織学的に真皮浅層に肉芽腫性細胞浸潤をみとめ, 病巣よりM.marcnumを分離した。オフロキサシン内服と温熱療法にて治癒し, 治療中止12カ月後も再発を見ない。感染源の検索のため水族館施設を調査したところ, 主に濾過水槽内の濾過砂から同菌を分離した。感染予防に綿製手袋の使用と, 作業後5分間の手, 前腕の温浴 (42℃-45℃) が有効と考えた。
著者
奥山 治美 大原 直樹
出版者
日本脂質栄養学会
雑誌
脂質栄養学 (ISSN:13434594)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.75-88, 2017 (Released:2017-05-21)
参考文献数
29

Recently, close correlations of cardiovascular disease(CVD)with diabetes and chronic kidney disease have been emphasized although the causal relationshipsremain to be defined. Current nutritional guidelines for the prevention of these diseases issued from authoritative organizations are consistent with those proposedby a group of Harvard University School of Public Health(Harvard-SPH School) that the intakes of saturated and trans fats should be reduced while increasing that of polyunsaturated linoleic acid in order to lower LDL-C/HDL-C ratio and thereby reduce CVD. The Harvard-SPH School was based on epidemiological studies with unavoidable biases, and more reliable RCT studies reported the opposite conclusions; long-term interventions based on the cholesterol hypothesis resulted in increased CVD and all-cause mortality. Moreover, treatments with statins effectively lowered LDL-C/HDL-C ratios but were essentially ineffective in preventing CVD as shown in RCT trials performed after 2004/5, when new regulations on clinical trials came into effect in the EU and US. Alternatively, we revealed pharmacological mechanisms of statins and warfarin to stimulate atherosclerosis and heart failure. Moreover, some types of vegetable oils were shown to share a mechanism common to statins that they inhibit vitamin K2-dependent processes leading to various lifestyle related diseases. Our nutritional recommendations for the prevention of these diseases are, ①increasing the intake of foods with low ω6/ω3 ratios, ② reducing fats and oils with vitamin K2 inhibitory activities, and ③ evaluating animal fats and cholesterol to be beneficial for the prevention of stroke, but not risky for the development of CVD.
著者
曹 陽 高木 修
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.743-747, 2005-11-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
10
被引用文献数
2

本研究では、服装と痴漢被害の関係についての「痴漢神話」が存在するのか、つまり、人は女性の服装が電車内での痴漢被害の原因になる可能性があると認知するのかを、探索的に検討することを目的とした。15歳から37歳までの326名の高校生と大学生を対象に質問紙調査を実施し、主として、次の2点が明らかとなった。1) 痴漢被害経験のない女性においては、ミニスカートを含めて女性の服装が、痴漢被害の原因にならないと認知していた。2) 痴漢被害経験のない男性においては、ミニスカートを含めて女性の服装が、痴漢被害の原因になると認知していた。
著者
伊藤 盡 松本 涼 杉本 B.Jessica 井口 篤
出版者
信州大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

平成29年度研究成果は以下のとおり:目標1:「世界中の研究者等が利用できる北欧神話受容データベース構築」については、データベース作成用ソフトウェアの購入、データ項目の入力を開始した。9月28日(木)の第1回ミーティングにおいて、役割分担の確認、2018年アイスランドでの国際サガ学会開催に合わせ、アイスランド大学でのシンポジウム開催、データベース内容が決定された。研究活動の方向性を一致させる意義があった。龍谷大学での第2回ミーティング(11月4日(土))では、シンポジウムの打合せ、研究活動計画が決定した。研究内容について詳細に検討され、漫画現物の回覧を行った。データベース化への問題点が明確となり、データベースの閲覧環境の具体的なイメージを固められた点が重要な成果であった。11月5日(日)に京都国際マンガミュージアムにおいて画像撮影と情報収集を行った。これまでになく重要な情報収集ができ、意義深い活動であった。目標2:「資料収集と整理」について、現在収集画像は100を超えている。データベース用データへの置換前のリスト状態にある。これまで省みられなかった学問的資料・情報が蓄積されつつある。目標3:「文献学的、歴史学的、メディア論的、比較文学的分析」については、データ画像収集の際に収集者が記載する註を共有することで、各研究分担者の考察の一助としている。本研究に基づき、2018年3月6日(火)アイスランド大学中世学科の主催で、ハラルドゥル・ベルンハルズソン博士の司会により研究代表者が講義 ‘Japanese Reception of Old Norse Mythology’を行った。質疑応答はその後のレセプションまで続いた。また8月に本研究プロジェクトの報告会が催されることを告知し、興味を持つ大学院生や研究者が詳細を尋ねてきた。本研究の重要性が海外で高く評価されることが証明された。
著者
清水 宏樹 室岡 太一 谷口 守
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.592-598, 2022-10-25 (Released:2022-10-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1

近年,コロナ禍を契機とし,仏・パリの15分都市を中心に,「自宅周辺で生活を完結することができる」生活圏概念に関心が高まっている.本研究では東京都市圏における15分都市の実現実態を初めて詳細に検証した.この結果,都心側では徒歩によって15分以内で生活をしている者の割合が相対的に高い反面,郊外になるほど自動車に依存しなければ15分生活圏を実現できない傾向が明らかとなった.また,すべての都市機能誘導区域が15分以内の徒歩圏での生活サービス拠点として機能しているわけではなく、特に鉄道駅を伴わない都市機能誘導区域ではその傾向が顕著であることが示された.
著者
上原 万里子 石島 智子 松本 一朗 岡田 晋司 荒井 綜一 阿部 啓子 勝間田 真一 松崎 広志 鈴木 和春
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.202-210, 2010-08-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
32

Magnesium (Mg) is essential for a diverse range of physiological functions, as it is involved in a variety of the body's biochemical processes. Mg deficiency, either from inadequate intake or from excess excretion, is often suspected to be associated with the development of many symptoms and diseases. The nutritional and physiological importance of Mg has already been well established. Mg was finally confirmed to be the most effective element for preventing several diseases, such as cardiovascular disease and metabolic disorders including obesity, diabetes and hypertension. Recently, many studies and meta-analyses have proved the above findings. Furthermore, a number of studies have reported the effects of Mg deficiency on carbohydrate, lipid, protein, vitamin and mineral metabolism. In this review, we discuss the effects of dietary-Mg deficiency on proteins, lipids, ascorbic acid and mineral metabolism, including kidney calcification and bone loss, in rodents. Furthermore, we performed transcriptome analysis to comprehensively understand the effects of dietary-Mg deficiency in rat livers and femora by using DNA microarray.
著者
仲嶺 真 上條 菜美子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.147-155, 2019 (Released:2019-06-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1

This paper reviewed articles published in the Japanese Journal of Psychology pertaining to the development of a new psychological scale and ascertained whether these articles supported the necessity to develop a new scale. In a period of 15 years, there were 112 articles related to the development of a scale found in the Japanese Journal of Psychology. Only about 30% (38 articles) describe the necessity related to the originality of the new scale. In addition, about 40% (48 articles) do not describe the definitions of the constructs. Based on these results, the following two points are proposed: the importance of specifying the definition of the new construct; and clarifying similarities and differences between the new scale and the existing scales.
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.13-32, 2023-03-17

ロシアの歴史や文化にはテュルクの要素が少なくない。長い歴史の中で、ロシアと中央ユーラシアのテュルクとの関係は密接なものであった。現在のロシアにおいてもそれは同様である。テュルクの人々は古来、豊かな口頭伝承の伝統を発展させてきたが、英雄叙事詩や伝説などの口碑にもロシアは現れる。16 世紀後半にはじまる、ロシアの領土拡張と異民族支配を反映し、テュルクの伝承にはロシアとの戦いが描かれてきた。ロシアの征服の様子や敵ロシアと戦う勇者の姿が歌われてきたのである。「帝国」への第一歩となるカザン征服は英雄叙事詩『チョラ・バトゥル』に描かれ、カザン・ハン国やアストラハン・ハン国、シビル・ハン国を併合する経緯は共通する「罠」によって印象的に伝えられる。プガチョフの反乱をはじめとする反ロシア闘争や第一次世界大戦時の強制徴用についても詩人たちは語ってきた。それらは、中央ユーラシア・テュルクの人々の側から見たロシア史でもある。
著者
坂口 泰人 千葉 直久 齊藤 正男 石川 真也 中川 達雄
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.464-468, 2018-05-15 (Released:2018-05-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

肺結節陰影を呈した肺スエヒロタケ(Schizophyllum commune)症の1切除例を経験したので報告する.症例は58歳,女性.職場健診にて右肺の異常陰影を指摘され,前医に紹介となり,CT検査で右肺上葉に空洞を伴う結節影を認め,精査加療目的で当科に紹介となった.PET検査では同結節に軽度の集積を認め,診断および治療を兼ねて胸腔鏡下手術を行った.術中迅速診断では悪性所見を認めず,肺部分切除を施行した.術後の気漏が遷延したこと,および,その後の検査で肺アスペルギルス症が疑われため,再手術にて右肺上葉S1+S2区域切除を行った.術後の培養検査からアスペルギルスとは同定されず,遺伝子検査の結果,肺スエヒロタケ症の診断に至った.術後経過は良好で術後5年の現在,肺スエヒロタケ症の再燃はみられない.