著者
Hiroki KARITA Kyoji TSUDA Maya KONO Tetsuya YAMAMOTO Satoshi IHARA
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.291-297, 2023-12-31 (Released:2023-10-14)
参考文献数
20

Direct surgical resection remains to be the standard treatment for tuberous sclerosis complex (TSC) with subependymal giant cell astrocytoma (SEGA). Medical therapy with everolimus (mammalian target of rapamycin inhibitor or mTOR) serves as a second-line treatment for patients with SEGA who are determined to be ineligible for surgical resection. Some recent studies have reported that neoadjuvant therapy for SEGA may be a useful, novel treatment.In this study, we herein present a case of SEGA and demonstrate the efficacy of preoperative everolimus therapy. We have also examined the utility and safety of neoadjuvant therapy for SEGA and investigated four previously reported cases of preoperative administration of mTOR inhibitors. In these cases, everolimus was administered preoperatively to shrink the tumor although the duration of treatment varied. Afterward, gross total tumor removal was conducted in all the cases. No postoperative complications were reported during the follow-up period. These findings indicate that neoadjuvant therapy with an mTOR inhibitor can be a potential treatment for SEGA. The findings of this present study also suggested that a short administration period of about 2 months may be sufficient to achieve preoperative tumor reduction.
著者
松沼 光泰
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.414-425, 2007-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
22
被引用文献数
2 1

本研究では, 学校現場で指摘される現在完了形の学習の問題点を踏まえ, 教育心理学で得られた知見を生かした授業方法を考案しその効果を検討した。高校1年生の生徒が現在完了について2種類の授業方法で学習した。実験群の授業は,「(1) 現在完了の学習内容を教師の側からあらかじめ体制化して教授する」,「(2) 現在完了の課題を行う際に, 図を用いるという学習方略を教授する」という2点で統制群の授業と異なっていた。また, 補足的に, 教授した学習方略の遂行と学習方略の有効性及びコストの認知の関連性, 介入授業が学習意欲に及ぼす影響, 介入授業に対する生徒の興味という点についても調査した。分析の結果,「(1) 授業直後においても約1ヵ月後においても, 実験群のテスト成績は, 統制群を上回った」「(2) 教授された方略を遂行する生徒は, 遂行しない生徒に比べて, 方略を有効であると認知しており, また, 前者は, 後者に比べて, テスト成績が良かった」「(3) 実験群は統制群に比べ介入後に学習意欲が高まり, 授業に対する興味も高かった」ということが示唆された。
著者
横堀 將司 須賀 涼太郎 鈴木 健介 小川 理郎 横田 裕行
出版者
一般社団法人 日本在宅救急医学会
雑誌
日本在宅救急医学会誌 (ISSN:2436066X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.16-20, 2022-03-31 (Released:2022-07-03)
参考文献数
4
被引用文献数
1

わが国における救急車搬送は664万件/年を超え、人口高齢化に相まってますます増加傾向にある。個々の患者に迅速かつ最善の治療を施すのが医師の使命であり、救急診療の場においても常に診療の質を保つことが不可欠である。 しかし今、このコロナ禍で学生教育や若手医療者育成はそれに追いついているであろうか? 医学生・看護学生は国家試験対策、若手医師・看護師は働き方改革による労働時間制限やコロナ禍による実習中断からon the job trainingによる自己研鑽の場が失われつつある。緊迫した救急現場では、患者救命優先のため、医学生・看護学生や若手医師・看護師は患者に近寄ることもできない。現場では、より効率よく、リアルで、インプレッシブな医学教育手法が求められているのである。 われわれは患者やご家族の許可をいただき、熟練した医療スタッフによるよどみない初期診療をvirtual reality(VR)化し、学生授業や若手医師・看護師教育に生かす取り組みを始めている。学生や若手医療者が救急医学のエキスパートスタッフによる診療を繰り返し疑似体験でき、場所や時間を問わず的確な診療手順を体得できる。GuruVR Smart Syncによるマルチモードにより複数の受講生目線を共有することでタイムリーなフィードバックも可能になっている。遠隔による授業展開をすることで、コロナ禍に負けない医療体制を構築するのみならず、教育の地方間格差もなくすことで医師の地域偏在解決などにも貢献できればと思う。 「机上の学問」という言葉は従来、実地的でない教育の代名詞としてさげすまれてきた。VR教育ツールがわが国の医療のクオリティを保ち、多くの患者の救命に貢献することで、この言葉の概念を根底から変えることを強く期待している。
著者
烏賀陽 梨沙
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.99-112, 2010-03-20 (Released:2017-06-12)

本稿の目的は,総合大学と美術館という二つの学際的な機関が連携して実現した「福岡道雄プロジェクト(2007年度)」の中で,学生とアーティスト(すなわちダイアローグ),学生と美術館のコミュニケーションが実際どのように行われたかを描出すると同時に,アート,特に同時代性のある「現代美術」の関与が,学習者の思考態度にどのような影響を及ぼすかという認知的視点からも事象を描出し,その教育的な意味や現代美術への教育的アプローチを考察することである。「福岡道雄プロジェクト」とは,龍谷大学・国際文化学部と滋賀県立近代美術館との連携により,「『福岡道雄展』での教育プログラムを企画・立案する」ことを目標に組まれた一連のプロジェクトである。本稿はその活動の実践報告のみならず,「現代美術」を思想の伝達視覚媒体として捉えた時の鑑賞教育のあり方と発展性を検証する。
著者
Xiaobo GAN Kai LENZ Tomoya ITO Yuriko TAKESHIMA Tsukasa KIKUCHI
出版者
Asia Digital Art and Design Association
雑誌
International Journal of Asia Digital Art and Design Association (ISSN:17388074)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.65-74, 2022 (Released:2022-11-23)
参考文献数
29

In this paper, we propose a new method based on two existing methods for procedural modeling of common rice dishes and aggregates of natural objects such as salmon roe and shaved ice. One existing method, which is the most realistic but also the most time-consuming, uses full-length physical simulation to generate the aggregates. There are two steps: the shape and components specified by the user are used as inputs, the components fall under low gravity into the specified shape, and a full-length physical simulation from the initial state to the stable final state is performed using the XPBD method. This usually takes a few hundred frames. The other existing method is aperiodic space-filling. It has two steps. First, it requires components and shapes to be input by the user, and then it fills the specified shapes with components in a non-overlapping order. Each existing method has its own weaknesses; this paper introduces a new method that combines the advantages of the two existing methods, elastic aggregates based on aperiodic space-filling and XPBD simulation. We perform physical simulations to generate more realistic aggregates with parameters such as friction data input by the user.
著者
佐藤 和広
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
pp.74-1-1, (Released:2023-11-08)
参考文献数
16

オオムギとコムギは共に近東の乾燥地に起源するため,湿潤な我が国の環境で栽培するには特性の改良が必要である.我が国でのムギ類生産の課題の一つは赤かび病である.最近,オオムギの抵抗性候補遺伝子が同定され,かび毒抑制効果が示された.現在,その成果をコムギのかび毒低下に活用する研究が進められている.また,収穫期の雨による穂発芽被害の防止に有効な,発芽の長短を決定するオオムギの主要な種子休眠性遺伝子Qsd1は著者らによって単離された.さらに,Qsd1の3種類のコムギ同祖遺伝子に共通する配列を標的としたゲノム編集によって作出した三重変異体では種子休眠が1週間程度長くなり,穂発芽耐性向上の効果が期待される.
著者
山田 貴之 松本 隆行
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.663-673, 2020-03-30 (Released:2020-04-15)
参考文献数
17
被引用文献数
1

本研究では,初等教員養成課程学生を対象とした質問紙調査の結果に基づいて,「理科に対する興味」が「媒介要因」を経由し,「主体的・対話的で深い学び」に影響を及ぼすという因果モデルを仮定し,その妥当性について検討することを目的とした。その結果,「理科に対する興味」(「因子4:思考活性型」,「因子5:驚き発見型」)が,「媒介要因」(「因子7:批判的思考」,「因子8:学習行動」)を経由し,「主体的・対話的で深い学び」(「因子13:深い学び」,「因子14:対話的な学び」,「因子15:主体的な学び」)に直接的,間接的な影響を及ぼしていることが明らかとなった。これは,理科授業において,教師が驚きと発見のある事象や,思考を活性化させる事象の提示を工夫することで,学習者の興味が喚起されるとともに,「批判的思考」と「学習行動」が向上し,結果的に「主体的・対話的で深い学び」の実現につながることを示唆するものである。本研究により得られた知見は,「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業の工夫や指導法などを充実させていく必要があるという学習指導要領の方向性と一致し,理科授業において,「主体的・対話的で深い学び」を成立させるためには,「理科に対する興味」を喚起するとともに,「批判的思考」と「学習行動」の向上を促す指導の可能性を裏付ける根拠と示唆を得ることができた。
著者
加藤 俊治 乙木 百合香 仲川 清隆
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.287-295, 2022 (Released:2022-06-07)
参考文献数
24

質量分析においてエレクトロスプレーイオン化(ESI)法は,汎用性の高いイオン化法の一つである。ESIの特徴の一つとして,イオン源において様々な付加体を形成しやすい点があり,一般的に[M +H]+,[M+NH4]+,[M+CH3COO]-などが分析に用いられる。一方で,試料などを由来とする金属イオンも容易に目的化合物に配位し,[M+Na]+や[M+K]+などの金属イオン付加体を形成する。こうした金属イオンの配位はcation-π電子相互作用によるものと考えられ,配位箇所はH+やNH4 +などと異なる。加えて,金属イオンの配位によってもたらされる原子間距離や水素結合の変化もH+やNH4 +などによる変化とは異なり,それゆえ金属イオンに特徴的なフラグメンテーションが引き起こされる。興味深いことに金属イオンの種類によってもフラグメンテーションは異なり,本原理を用いたユニークな構造解析法がいくつか報告されている。本総説では先ず化合物と金属イオンの付加原理について述べ,次に金属イオン付加体を活用した脂質の構造解析例について紹介する。
著者
野々垣 香織 吉池 高志 竹下 芳裕
出版者
日本皮膚悪性腫瘍学会
雑誌
Skin Cancer (ISSN:09153535)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.285-289, 2017 (Released:2017-03-03)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

69歳,男性。約20年前から腰痛等のため適宜,ときには連日鍼治療を受けていた。約10年前から背中に内出血のような痕があった。半年前から同部に腫瘤を形成し出血がみられ,近医での生検の結果有棘細胞癌と診断,当科を紹介された。初診時背部中央に50×50×7mm大,有茎広基性腫瘤を認めた。表面にはびらん,出血がみられた。切除のうえ,中間層植皮術を行った。腫瘤部基部すなわちL2-L3の正中部ならびに脊柱起立筋外縁に沿って鍼治療痕が無数に存在していた。当該部では苔癬様反応とそれに伴うメラニン顆粒の滴落を認めた。標準鍼治療を超えた回数・深さの打ち込みといった過大な物理刺激だけでなく,2次的な苔癬様反応も発癌に与っているのではないかと考えた。