著者
下村千秋 著
出版者
天人社
巻号頁・発行日
1930
著者
小川 和孝
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2014-08-29

本研究の目的は、企業という組織レベルの要因を1つの社会制度と見なし、それを労働市場における社会的地位の格差の生成メカニズムとみなした実証研究を行うことである。本研究では、以下の2点を明らかにした。(1)企業規模は、内部労働市場における技能形成の機会を通じて、収入の蓄積的な格差を生み出している。(2)企業規模は、人々の収入の平均だけではなく、ばらつきに影響し、大企業に従事する人々における安定性をもたらしている。
著者
上段 貴浩 脇田 祥尚
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.658, pp.2873-2880, 2010-12-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
11
被引用文献数
1 3

The aim of this study is to clarify the characteristics of art exhibition space that is performed on a historical urban area. We analyze features of locations and spaces that art works are situated and visitors' behavior that art works influence. The conclusions are as follows: 1) Old row houses, shophouses and alleys are paid attentions because they become exhibition space. 2) Narrow alleys have potential of exhibition space. Lattices and plants can be a background of art works which are hung on a wall. Small spaces such as garage and vacant space can be used as exhibition space. 3) Art works cause various behavior that are not seen on a daily life.
著者
伊原 久裕
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究プロジェクトは、1930年代から50年代までの間の米国における世界地図を対象として、そのデザインと社会的意味について分析を行うことを目的としている。この時期の地図デザインを代表するものとしてRichard Edes Harrison, Erwin Raisz, Norman Bel Geddes, Buckminster Fuller, Herbert bayerらの仕事を取り上げた。その結果、遠近法による「視点」の強調、レリーフや地形鳥瞰図描画などによる「リアリティ」の追求が共通するデザイン傾向として認められ、その背後に「航空時代」に対する意識がほぼ一貫して通底していることが分かった。
著者
菊池 直樹
出版者
日本体育大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2014-08-29

本研究の目的は、大規模アスリートコホートにおける競技パフォーマンス、トレーニング効果およびスポーツ傷害に関連する遺伝要因について検討することであった。初年度である26年度は運動パフォーマンス、トレーニング効果やスポーツ傷害などに関連する遺伝子多型に関するシステマティックレビューを行い、日本人において検出頻度が高い多型(マイナーアレル頻度が5%以上)を抽出した。その結果、ACTN3 R577X, ACE I/D, MCT1 A1470Tなど計20個ほどの遺伝子を選定した。現在、1,089名のアスリート(陸上、レスリング、体操、アメリカンフットボール、バスケットボールなど)のDNAを抽出を行い、多型を分析中である。今後、ターゲットとなる遺伝子多型を解析しまた、上記の本研究の対象者から199名のレスリング選手を対象としてMCT1遺伝子A1470T多型と競技実績との関連性を検討した。ケースコントロール研究を行った結果、MCT1遺伝子のAA型を有するレスリング選手の割合は、コントロールと比較して有意に高いことが明らかとなった(OR; 1.40, 95%CI;1.02-1.93, p=0.037)。さらに46名のレスリング選手を対象に無酸素性テスト時の血中乳酸濃度の測定を行ったところ、AA型を有する選手は血中乳酸濃度が低く推移することが示された。このことから、MCT1遺伝子多型はレスリング選手の競技パフォーマンスに関連する可能性が示唆された。今後は、その他の競技種目における競技実績、競技種目、体力要素および既往歴等の調査を行い、遺伝子多型との関連性を検討する。
著者
森谷 高明 川口 宏治 引地 透
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.205, pp.19-22, 2013-09-05

LTEローミングにおいて,IPX(IP eXchange)は効率的に多数の通信事業者を接続するハブとして機能し,海外ローミング対地数の拡大に寄与することが期待されている.LTEローミングでは,事業者(キャリア)間で位置登録信号等を授受するプロトコルとしてDiameterが用いられる.しかしGSMAなどの標準仕様では,IPXを用いてDiameterを事業者間で中継するための接続構成が必ずしも明確に規定されていない.そこで本稿では,事業者間で信頼性の高いDiameter中継を実現するための,実用的な事業者間接続構成について考察する.
著者
馬場 治 除本 理史 川辺 みどり
出版者
東京水産大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

アサリの全国生産量は1980年代半ばまでは12〜14万トン程度で比較的安定して推移してきたが、それ以降一貫して減少を続け、近年では5万トンを下回る水準にまで低下している。その中にあって、かつて熊本県に次ぐ全国2位の産地であった千葉県は、東京湾の臨海部開発の影響等を受けて全国の産地の中でもいち早く生産を低下させてきた。しかし、1980年代前半に生産低下に歯止めがかかり、それ以降は1万トン前後で比較的安定し、近年では愛知県に次ぐ全国2位の生産を維持している。千葉県における生産維持の背景として、木更津沖合に比較的条件のよい干潟が残されていたことと、そこを利用した養貝事業(特定区域に稚貝を放流し、成長してから採捕する養殖事業)が、地元漁協によって積極的に実施されていることがあげられる。千葉県の東京湾沿岸部では古くからノリ養殖とアサリ漁業が地域経済を支える重要な産業であったが、沿海部埋立が進行した今日においても木更津周辺においては依然としてこれらの漁業が重要な位置を占めている。そこで、残された干潟の効率的利用と地域産業振興という観点から、漁協だけでなく地元自治体も種苗放流に対して財政支援策を講じてきた。また、木更津周辺では、干潟を利用た潮干狩り事業が各地区漁協の手で行われており、都市部に位置することから多くの都市住民の関心を集め、木更津漁協だけでも年間約8万人にのぼる潮干狩り入場者がある。潮干狩り事業は都市住民に貴重な自然環境の中でのレクリエーション機会を提供するとともに、漁協経営の維持にとっても重要な位置を占めている。このように、干潟の存在は、漁業者および漁協の経営維持という機能だけにとどまらず、都市住民に対するアメニティーの提供、そしてレジャー客の来訪にともなう地域経済への波及効果等、この地域にとっては極めて重要な意義を持っていることが分かった。今後は、干潟の持つこのような重要な意義に注目して、臨海部開発と干潟の保護のあり方を注意深く検討する必要があろう。
著者
小俣 昌樹 今宮 淳美
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では,静止画や映像などの視覚刺激を提示された閲覧者の感情(感情価と覚せい度)と生体信号との関係および興味と生体信号との関係を実験・分析した.この結果から,感情価の評価された感情を喚起する写真を提示された閲覧者の脳血流のHEG率,脳波のα波およびθ波のパワー値とその感情価との間に関係があることがわかった.また,商品紹介の映像を提示された閲覧者の指尖容積脈波の高周波成分のパワー値,その高周波成分と低周波成分の比,および脳血流のHEG率と,その映像への興味の程度との間に関係があることがわかった.
著者
岡本 雅巳 合田 憲人 宮沢 稔 本多 弘樹 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.513-521, 1994-04-15
被引用文献数
32

本論文ではFortranプログラムにおける、基本ブロック・ループ・サブルーチン間の粗粒度並列性を階層的に利用する階層型マクロデータフロー処理手法について述べる。筆者らは既に粗粒度タスク間の並列性をマクロタスクの最早実行可能条件解析を用いて自動抽出する単階層のマクロデータフロー処理手法を実現している。階層型マクロデータフロー処理は、従来の単階層マクロデータフロー処理では利用していなかったループやサブルーチン等のマクロタスク内部の粗粒度並列性も抽出することを可能にする。特に、本論文では階層型マクロデータフロー処理手法におけるマクロタスクの階層的定義手法、マクロタスク間の階層的並列性抽出手法、および階層的に定義されたマクロタスクの階層的なプロセッサクラスタヘのスケジューリング方式について述べる。また、本手法のOSCAR上での性能評価の結果についても述べる。
著者
飯野 敬矩
出版者
奈良先端科学技術大学院大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

昨年度は、接着力評価のための外力であるフェムト秒レーザー誘起衝撃力の評価研究を中心課題とし、その計測学的理解を深めた。また、それまで不明瞭であった衝撃力の現象論的描像を考察し、接着力の定量化におけるその適用範囲の指針を示した。これらの研究を行った上で、神経一マスト細胞共培養系を接着力評価のモデル系に用い、両者間の接着力を3時間ごとに定量化することでその時間変化を明らかにした。測定には7~30時間共生培養を行った培養系を用い、3時間毎に接着力を定量化した。測定時間は90分間とした。その結果、90分間で約150細胞の接着力を定量化することに成功した。この結果をヒストグラムにまとめたところ、両者の接着力は、0.5-2.0×10-12Nsであることが示された。また、共生培養7-14.5時間では、接着力が0.8×10^<-12>Nsである細胞が最も多く、そこから1.6×10^<-12>Nsにかけて、細胞数は指数分布を示した。また、共生培養時間の経過に伴い、指数関数の時定数が増加する形で、接着力が強化される細胞数が増加した。さらに時間が経過すると(共生培養16.5-18時間)、この指数分布において1.6×10^<-12>Nsにもピークが現れた。その後、共生培養20時間において0.8×10^<-12>Ns、及び1.6×10^<-12>Nsをピークとした二峰性の正規分布を示した。それ以降では、接着力の分布に顕著な変化はみられなかった。これは、共生培養20時間程度で接着が成熟状態に至り、且つその状態が系内の半数程度の細胞の接着力が倍程度まで強化される状態であることを示唆する。これまで、接着力を統計学的データとして時間軸に沿って示した報告例は無く、新規性の高い成果を得ることができた。現在、神経とマスト細胞の接触面への細胞接着分子の集積の可視化に成功しており、今後、接着分子の細胞内挙動の時間変化を明らかにすることで接着の力学機構と分子機構のダイナミクスを統合的に解析し、理解することが可能になると予測される。
著者
Nongluck Jaito Wataru Saburi Hirohiko Muto Hirokazu Matsui Haruhide Mori
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.117-119, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
19
被引用文献数
2 5

Spectrophotometric quantification method of carbohydrates is useful for processing multiple samples. In this study, we established colorimetric quantification for 4-O-β-D-mannosyl-D-glucose (Man-Glc) and β-(1→4)-mannobiose (Man2). For quantification of Man-Glc, phosphorolysis of Man-Glc catalyzed by 4-O-β-D-mannosyl-D-glucose phosphorylase (MGP) was coupled with quantification of D-glucose by the glucose oxidase-peroxidase method. In addition to MGP, cellobiose 2-epimerase (CE) was added for quantification of Man2. In both quantifications, a good linear relationship was obtained between A505 and the sample concentration (0-0.5 mM). The A505 values obtained at various concentrations of Man2 and Man-Glc were almost identical to those with equivalent D-glucose concentrations. Kinetic parameters of Ruminococcus albus and Rhodothermus marinus CEs for the epimerization of Man2 were determined using the quantification method for Man-Glc. Both enzymes showed 5-15-fold higher kcat/Km values than those for cellobiose and lactose, which supports the prediction that these enzymes utilize Man2 as a substrate in the β-mannan metabolic pathway.
著者
Tomoyo Nishihira Asami Miyano Takayuki Ohnuma Takeshi Gotoh Saori Takahashi Kazue Narihiro Kazuhiko Yamashita Tamo Fukamizo
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.113-116, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
16
被引用文献数
2

A simple turbidimetric assay using chitin nanofiber as the substrate was employed to measure chitinase activity. The higher dispersive properties of chitin nanofibers enabled the degradation of chitin to be monitored turbidimetrically. When non-processive chitinases, a family GH18 chitinase from the tobacco plant and a GH19 chitinase from rye seeds, were added to the β-chitin nanofiber suspension, no significant changes were observed in the turbidity of the suspension, however, the amounts of reducing sugars produced were significantly high and small amounts of GlcNAc and (GlcNAc)2 were detected by HPLC in the reaction mixture. However, the addition of a processive family GH18 chitinase, Serratia marcescence chitinase B or chitinase from Autographa californica multiple nucleopolyhedrovirus, resulted in a significant decrease in the turbidity of the chitin nanofiber suspension, and produced larger amounts of reducing sugars including GlcNAc and (GlcNAc)2. The rate of decreases in turbidity was clearly dependent upon the enzyme concentration. We concluded that the turbidimetric assay using β-chitin nanofibers as the substrate was useful for measuring the activities of processive chitinases.
著者
須田 文明
出版者
農林水産省農林水産政策研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

我が国と同様、フランスにおいても、諸外国からの安価な農産物の輸入により国内生産が低迷している。例えば生鮮果実や野菜では、スペインやモロッコなどから安価な産品が輸入されている。こうした背景において、フランスでは育種研究を通じて、自国産品の競争力を高めるべく、嗜好的品質や地域的品質(地域特産品など)をもった産品の開発が進められている。本研究はフランスにおける遺伝資源を活用した育種研究を通じて、農産物の高付加価値化が、具体的にどのようになされているかを明らかにした。
著者
井上 好人
出版者
金沢星稜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

「書生」と呼ばれていた学徒たちはいかにして「学生」になったのか。明治初年から昭和戦前期に至るまで、エリートの卵としての「学生」のアイデンティティは、いくつかの節目ごとに変化をとげてきているが、その過渡期に焦点をあて、学歴エリートの代表たる旧制高等学校の学生を中心に、旧制中学・高等女学校の生徒も含め(彼らを総称して「学生」と表記する)、鍛錬、衛生、娯楽、趣味、恋愛、野心、運動、エリート意識、教養といった身体管理の技法や道徳観をめぐる様々な言説が「学生」たちにとってどのような"世界と自己とを意味づけるコード"として受容あるいは反発されてきたのかを、地方メディア(新聞、雑誌の報道や連載小説など)と「学生」側の校友会誌や日誌類、名簿類を相互に対照させながら分析した。
著者
座古 勝 辻上 哲也 北村 貴典
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.44, no.499, pp.390-394, 1995-04-15
被引用文献数
1

It is well known that the mechanical properties of laminated composites depend on the stacking sequences. As the bending modulus of elasticity is affected remarkably by the stacking sequences, the stress and strain analyses for laminated composite structures require a special technique. Therefore, a new analytical method has been proposed in order to calculate the mechanical behavior of laminated structures in this paper. The proposed method has been applied for a laminated composite structure as a numerical example. As a result, it has been recognized that the numerical behavior of the composite structure with anisotropic properties under mixed loads of bending and tension can be analyzed by the proposed method, even if it has two different moduli of elasticity of bending and tension. In addition, CPU time of FEM based on the proposed method can be reduced remarkably as compared with ordinary FEM.
著者
高橋 日出男 三上 岳彦 境田 清隆 澤田 康徳 横山 仁 瀬戸 芳一
出版者
首都大学東京
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では,降水粒子計測,稠密雨量計網やレーダの観測資料を用いた東京圏における短時間強雨の実態把握,並びに稠密気象観測による短時間強雨の予測手法の検証を目的とした.短時間強雨の開始時には,大粒径の雨滴比率が高く,急激に降水強度が増大する.都区部北部から埼玉県南部では,範囲が狭く集中度の高い強雨域の発現が多い.都区部西部では強雨頻度の極大が16時頃と22時頃にあり,日変化する局地風系との関連が示唆された.多数事例の統計的解析から,短時間強雨発生のシグナルとして強雨開始40,50分前から現れる収束量増大の有効性が確認され,予測手法の確立に向けた課題も指摘された.