著者
深見 友紀子 佐藤 和紀 森谷 直美 中平 勝子 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.89-96, 2017-05-20 (Released:2017-05-26)
参考文献数
14
被引用文献数
4

小学校第5学年児童がタブレット端末を家庭に持ち帰り,約3週間にわたってリコーダー演奏に関するビデオを視聴し,卒業式での演奏に向けた練習に取り組んだ.その期間中,児童にはビデオ視聴回数の記録,3回の演奏録画が課された.実践終了後,録画された映像に対して音楽の専門家3名が総合評価(10点満点)と項目別評価(5点満点)を行った結果,児童の集団としての演奏技能が伸び,特に,実践開始時点において中位だった児童(中位群)にすべての項目で進歩が見られた.下位群には3回目に総合点で平均を上回った児童も存在したが,わずかしか伸びない児童もいた.上位群も全般的に伸びが小さかった.技能が伸びにくい児童に対する個別指導の必要性,ビデオ教材の改良等の課題が残ったものの,一般の音楽レッスンの形態を適用した一人1台端末を活用した家庭学習は,音楽科にとっては,授業時数不足という現状を打開する一方法であることが示された.
著者
早川 亜希 橋本 雅好 佐藤 将之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.669, pp.2101-2107, 2011-11-30 (Released:2012-02-23)
参考文献数
12

This study sought to clarify the reference domains of demonstrative pronouns in young children. Japanese uses three different demonstrative pronouns: KORE, SORE, and ARE. Subjects (aged 3 to 6) were presented with a referent and were then asked to use KORE, SORE, or ARE.Results showed:1) Young children distinguish between KORE and ARE.2) The area covered by KORE depended on whether the subject was sitting or standing. When standing, KORE covers an area in front and diagonally to the right; whereas when sitting, it covers an area in front and laterally to the right.3) The KORE area shape was the same for males and females.
著者
藤田 晴久 福島 紘司 桜井 敏晴 福間 真理子 瀬戸 淑子 藤田 知信 伊藤 光一 篠原 紀夫 由本 靖 石原 俊信
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌(化学と工業化学) (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.5, pp.566-574, 1990-05-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
10

有機ケイ素化合物の抗腫瘍活性を培養細胞系と実験動物移植腫瘍系を用いて検討した。50種類の化合物には培養細胞系においてEhrlichがん,肉腫-180.Lewis肺がんおよびB-16メラノーマに対して細胞増殖抑制効果を示す化合物が認められ,また,マウス移植腫瘍系においても上記の各固形腫瘍に対して経口投与によって有効な抗腫瘍活性を現わす化合物が見いだされた.中でも2-(2-Trimethylsilylethy1)thiaethylamine(SDK-12A)は最も強い活性を示し,その効果は抗がん剤5-FUのそれに匹敵するものであった。さらに,SDK-12AはLewis肺がんの転移を有意に抑制し.遅延型免疫機能賦活化作用も認められた。またSDK-12Aは実験動物において毒性面では安全性の高い化合物であった。これらの結果は,SDK-12Aが多面的作用を持った特異な化合物であり,抗がん剤開発の研究領域からみて興味ある物質である。
著者
菅原 信海
出版者
中世文学会
雑誌
中世文学 (ISSN:05782376)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.11-16, 1999 (Released:2018-02-09)
著者
遠藤 友樹 加納 光樹 所 史隆 荒井 将人 片山 知史
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.16-00057, (Released:2016-11-25)
参考文献数
33
被引用文献数
3 3

2014年4月から2015年3月に茨城県北浦において採集した侵略的外来種のチャネルキャットフィッシュ計937個体の耳石を解析し,本種の年齢と成長について調べた。耳石縁辺部の不透明帯は1年に1本,5-6月に形成され,この時期は産卵盛期と一致していた。von Bertalanffyの成長式は雌雄間で有意に異なり,雄が雌よりも成長速度が速い傾向が認められた。最高年齢は雄で14歳,雌で13歳と推定された。さらに,本種の個体群構造の推定や防除計画の立案に有用な年齢-体長換算表を作成した。
著者
金光 陽子
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.29-42, 2007-09-30 (Released:2017-05-22)

This paper examines John Everett Millais's painting Bubbles, 1886, and associated reproduction. The Victorian era saw a flowering of reproduced images of paintings in parallel with the spread of photography and illustrated journals. Bubbles, showing a boy with a pipe blowing soap bubbles, was particularly disseminated as an iconic image of Victorian 'childhood' or 'cleanliness' through reproductions for Pears Soap advertisements. The aim of this paper is to situate Bubbles in diverse contexts of new and old print-making technologies and copyright, disentangling the complex interrelationships between painters, print-sellers and owners of paintings. In Britain, it was not until 1862 that a Copyright Act appeared to protect paintings. Through an examination of the historical and legal contexts surrounding the Fine Arts Copyright Act, this paper clarifies the reason that Bubbles was placed 'automatically' in the so-called 'public domain'. To date, particular emphasis has been put on the fact that Millais was outraged by the unofficial addition of a bar of Pears Soap to Bubbles. Yet in fact, Millais did not at all object to the appropriation of the painting for advertising purposes, so that it enabled numerous lower-middle class and working-class people to enjoy the image of Bubbles for free.
著者
佐藤 考一 松村 秀一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.722, pp.841-850, 2016 (Released:2016-04-30)
参考文献数
20
被引用文献数
1 2

The Housing Loan Corporation founded in 1950 was the most powerful supplier of public houses in Japan, which financed the enormous amounts of the Government Housing Loan for Japanese people during the latter half of the 20th century. For instance, approximately sixteen million housing units financed by the Housing Loan Corporation were built from 1966 to 2000, and accounted for about seventy percent of public houses. This research aims to clarify how the Housing Loan Corporation had improved the quality of Japanese houses. To verify the promotion of prefabricated houses by the Government Housing Loan, this paper carries out two approaches: one is to compile the statistic of it and the other is to make a historical review based on the examination of the Housing Loan Corporation's business plans during fifty years. And the followings are clarified. The course of the Housing Loan Corporation's history was to make a variety of loans to the dwelling units for sale. When the Government Housing Loan started in the early 1950s, the customized houses accounted for above ninety percent of the owner occupied dwellings and most of it was loaned to them. But the loans to the dwelling units for sale occupied almost fifty percent of it in the late 1990s. Because the more they were built in Japan, the more the Housing Loan Corporation loaned to them. This suggests that the system of the Government Housing Loan accommodated itself to structural changes of housing market in Japan. The Government Housing Loan to wooden prefabricated houses and steel made a substantial contribution to Japanese houses. The former, based on Agrément on Factory-made Houses since 1966, made an origin of seismic and fire preventive performance with current wooden houses of Japan. The reason is that it grew a structural planning method based on the bearing wall line and a specification of quasi fire resistive construction with wooden materials, which are generally used in designing conventional houses today. In contrast, the latter, started in 1962 as part of noncombustible building policy, seems not to bring anything of technical development. But the Government Housing Loan gave the steel prefabricated houses a quality assurance on new building system, and became the start of spreading tie-up loans in detached houses of Japan. Nowadays steel construction houses occupy approximately twenty percent of Japanese housing market and distinguish it from other countries'. In Europe and America, the purchasers of steel prefabricated houses weren't loaned generally by any financial institutions. This is pointed out to be one of reasons why they didn't take roots there. Therefore, the Government Housing Loan to steel prefabricated houses can be said to become the start of making an identity of Japanese housing market.
著者
荒山 正彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.792-810, 1995-12-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
62
被引用文献数
7 9

本稿では,これまでの観光研究においてほとんど取り上げられることがなかった,観光資源の成立に注目し,近代性を明らかにする地理学的研究課題の提示を行なった.このような研究課題は,「伝統の創造」や「文化のオーセンティシティ」という研究の視点と問題意識を共有すること,そして近年の民族誌記述の再考から観光人類学への研究の展開を整理することによって導きだされる.従来,観光現象と文化のオーセンティシティとは,まったく相反する事象であると考えられてきたが,真正な文化の生産や維持にとって,観光というシステムが果たした役割があらためて問い直されねばならないと考える. また,近代期に成立したわが国の国立公園制度を事例として,経験的研究への展開をも試みた.わが国の国立公園制度は,日本政府の観光政策のもとで実現したが,そこには国民国家の成立に伴う,意味や価値が充填された国土空間の生産を読み取ることが可能である.
著者
大津 友美
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.45-55, 2007-09-30 (Released:2017-04-30)
被引用文献数
3

本研究はスピーチスタイルのシフトによる冗談に注目して会話を分析し,そのコミュニケーション特徴を明らかにする.分析の結果,第一に,会話において借り物スタイルへのシフトと丁寧体へのシフトの両方が冗談として行われるということが分かった.どちらのタイプのスタイルシフトも,話し手が当該の会話場面にはない要素(別人・他場面)を聞き手にイメージさせることによって,発話にユーモラスな意味を付与する.第二に,このような冗談を相互作用中に実現するための,会話参加者間の協力の仕方が明らかになった.本研究の音声データから,話し手は聞き手の注意を引くために(1)韻律操作,(2)スタイルシフト発話前のポーズによって合図を送ることがあるということが分かった.一方,相手の冗談に気付いた聞き手は,相手と面白みを共有していることを示すために同調することがあった.その際の聞き手の対応には,(1)笑いやコメント,(2)模倣,(3)共演,(4)対立の4つがあった.
著者
川原 布紗子 吉田 拓矢 野中 愛里 谷川 聡
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.77-90, 2021 (Released:2021-02-13)
参考文献数
35

The purpose of this study was to examine the effect of decision making under a light stimulus on movement during a change of direction (COD). Twelve male soccer players performed 2 types of lightbased backward agility test (BAT): normal condition and pre-planned condition (BAT-PP). Their motions were videotaped using 2 high-speed cameras operating at 300 Hz for three-dimensional motion analysis. The time, step parameter, and each kinematic variable were compared to determine the differences between the BAT and BATPP. The results showed that the times for 5–13 m and 0–13 m in the BAT were slower than those in the BAT-PP. The velocity of the center of gravity at the lowest point of the velocity in the BAT was lower than that in the BATPP. During the pre-COD phase, the body inward lean angle, shoulder rotation angle, and pelvis rotation angle were all smaller in the BAT than in the BAT-PP. At the COD foot contact, foot placement in the left-right direction was shorter and knee flexion was greater in the BAT than in the BAT-PP. Furthermore, hip flexion during the deceleration phase, and shoulder and pelvis rotation during the acceleration phase were larger in the BAT than in the BAT-PP. Overall, these results may indicate that players who performed the BAT were required to maintain a posture that allowed them to turn to the left or right until the presentation of the light stimulus; therefore, their bodies were upright, and their trunks were facing the direction of approach before COD. Moreover, the knee joint flexed with a short distance to the left of the COD foot placement, the velocity of the center of gravity decreased with hip flexion, and the trunk rotated significantly to a new direction in the BAT.
著者
中川 尊雄 亀井 靖高 上野 秀剛 門田 暁人 鵜林 尚靖 松本 健一
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.2_78-2_89, 2016-04-22 (Released:2016-06-22)

本論文は,NIRS (Near Infra-Red Spectroscopy; 近赤外分光法)による脳血流計測を用い,開発者がプログラム理解時に困難を感じているかの判別を試みた我々の先行研究(レター論文)を発展させたものである.本論文では,20名の被験者に対して,難易度の異なる三種類のプログラムの理解時の脳血流を計測する実験を行った.実験が中断された3名を除く17名中16名において,(1)難易度の高いプログラムの理解時に脳活動がより活発化するという結果(正確二項検定, p < 0.01)が得られた.また,(2)被験者アンケートによって得られた難易度の主観的評価と,脳活動値の間には有意な相関(スピアマンの順位相関係数 = 0.46, p < 0.01)がみられた.
著者
山田 将弘 江島 加渚 吉田 英樹
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.37 Suppl. No.2 (第45回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.F4P2305, 2010 (Released:2010-05-25)

【目的】直線偏光近赤外線(以下SL)の星状神経節照射は、副交感神経優位になると多々報告がされている。その反面あまり効果がないのではないかという報告もされている。そこで、SLの星状神経節近傍照射は副交感神経優位になるのかということ、さらに、SLの星状神経節近傍照射により副交感神経優位になるという仮説の元、睡眠を誘うか否かという2点を検討することを目的とした。【方法】SLの星状神経節近傍照射には、東京医研株式会社製スーパーライザー(HA-2200・TP1)を使用した。スーパーライザーの先端ユニットをSGユニット・照射モードをTミックスとし、身体に重篤な既往及び疾患のない健常成人25名(男性14名、女性11名、25.1±2.5歳)の星状神経節にSLを体表から10分照射を行った。自律神経機能評価にはフクダ電子株式会社製解析機能付きセントラルモニタ(ダイナスコープ7000シリーズ・DS-7600システム・DS-7640)を用いて、連続する100心拍の心電図R-R間隔変動係数(以下CVR-R)を計測した。対象者に対して、温度(26~27°C)及び湿度(50%前後)を可能な限り一定に保った室内にて、可能な限り交感神経の緊張状態を回避するために安静臥位での馴化時間を設定した。馴化時間については、17例を対象とした予備実験において10分の群と30分の群を比較した結果、明らかな違いは認められなかったので、10分を採択した。CVR-Rの測定は、馴化時間後のSL照射前と照射終了直後とし、両者の値を対応のあるt検定にて検討した。なお、統計学的検定での有意水準は5%未満とした。なお、対象者の内、男性3名、女性2名の計5名には、日本光電株式会社製脳波計(EEG-1714)を使用したSLの星状神経節近傍照射前後での脳波計測を実施し、睡眠段階判定を行った。睡眠段階の判定は医師が行い、睡眠段階判定の基準としては国際基準(Rechtschaffen&Kales,1968年)に基づき判定を行った。【説明と同意】ヘルシンキ宣言に基づき、対象者には本研究の目的と内容を事前に説明し、研究参加の同意を得て実施した。【結果】SLの星状神経節近傍照射前後でのCVR-Rの変化については、SLの星状神経節近傍照射前と比較して照射後にCVR-Rの上昇を示した例が13例、逆に低下した例が12例であり、SLの星状神経節近傍照射に伴うCVR-Rの変化パターンに一定の傾向は認められなかった(P=0.16)。一方、脳波計側によるSLの星状神経節近傍照射前後での睡眠段階の結果については、男性ではstage1からstageWへの変化例が1例、stage1からstageWへの変化例が1例、stageWから変化なしの1例となり、女性ではstage1からstage2への変化例が1例、stage1からstage3への変化例が1例であった。全体として、睡眠段階のstage変化なしが1例、低下が2例、上昇が2例であった。【考察】本研究では、SL照射は睡眠を誘うか否かを検討した。CVR-RについてはSLによる星状神経節刺激により、自律神経系に影響を及ぼすのではないかと思われたが、副交感神経優位となる傾向は見られなかった。これは、佐伯らの先行研究(2001)と同様の結果であった。本研究で対象とした若年健常例は、自律神経活動が正常と考えられるため、SLの星状神経節近傍照射により大きな影響を受けなかったことも考えられる。また、若年者では安静時交感神経活動が低いとされており、あまり効果が期待できないのではなかろうか。また、脳波計測によるSLの星状神経節近傍照射前後での睡眠段階の結果では、睡眠段階の変化なしが1例、stage低下が2例、上昇が2例となり、睡眠に効果があるとは言い難い結果となった。睡眠段階の判定を担当した医師の見解でも、SLの星状神経節近傍照射は睡眠に効果があるとは言い難い結果となった。しかし、睡眠段階については、女性2名中2名においてSLの星状神経節近傍照射に伴いstageが上昇していたことを考慮すると、性差による違いも考慮した更なる検討が今後必要と考える。【理学療法学研究としての意義】今回の結果を見る限り、SLの星状神経節近傍照射は、自律神経系への効果の面で疑問が残る。他の光線(レーザーやキセノン光)を用いた星状神経節近傍照射との比較研究や、効果の検証を進める必要があるのではなかろうか。その一方で、今回の結果は、女性に対するSLの星状神経節近傍照射が「睡眠への介入の可能性」という観点で、今後更なる検討の余地があることも示している。このことは、理学療法上、極めて意義深い示唆ではないかと考えられる。
著者
橋本 佳蓉子 渡辺 雄貴
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.45, no.Suppl., pp.137-140, 2021-12-20 (Released:2022-02-02)
参考文献数
15

自ら振り返り次につなげるような学習活動として,自己調整学習が注目されている.自己調整学習は数学的問題解決と過程の段階において関連が考えられる.そこで,本研究では自己調整学習との関連に着目した,高校生の数学的問題解決方略使用を促す授業外学習教材の開発を目的とした.高校1年生を対象に数学Ⅰの2次方程式・不等式の単元で実践した.質問紙調査の結果,数学的問題解決方略は,問題の得点の上位群で問題解決の見通しに関する点で改善が見られた.しかし,授業外学習での自己調整学習方略と動機づけに改善が見られず,成績に応じて問題内容を変えることや授業内容と関連させることなどの教材の課題が明らかとなった.