著者
吉永 美香
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.59, pp.235-238, 2019-02-20 (Released:2019-02-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Three types of humidity-variable vapor retarder were focused and their water vapor transmission properties in the directions from hydrophilic layer to hydrophobic layer and vice versa were measured by cup method. Eight different relative humidity conditions in test cup were controlled by desiccants, aqueous solutions, or water. In the high relative humidity range, the vapor transmission resistances were positively small for all three films and in both directions. In the low relative humidity range, however, the resistances were enough high in one direction but mildly low in the other direction. Furthermore, the resistances measured by desiccants and those by aqueous solutions had an opposite trend, that indicated that the dry cup method with desiccants should not be used for humidity-variable film with hydrophilic layer.
著者
Takumi Nishiuchi Makoto Kimura Kazuhiro Sato
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.143-147, 2015-07-31 (Released:2015-09-01)
参考文献数
16

Phytopathogenic fungi Fusarium species are etiological agents of Fusarium head blight (FHB) and produce trichothecene mycotoxins such as deoxynivalenol (DON) and nivalenol (NIV) in cereals especially barley and wheat. Trichothecenes inhibit the protein synthesis in eukaryotic ribosomes. Therefore, trichothecene-contaminated cereals often cause foodborne illness such as immunosuprression, vomiting, and diarrhea in human and livestocks. Trichothecenes are also phytotoxins and act as effectors to promote infection in host plants. Based on visible disease symptoms, we selected 15 FHB-resistant lines of barley. When these resistant lines and susceptible controls were inoculated with conidia of F. asiaticum, the mycotoxin (NIV) contaminations of resistant two lines were less than half of those of susceptible controls. Furthermore, we performed comparative analysis of global gene expression profiles between these FHB-resistant (low NIV accumulation) lines vs. susceptible controls. A number of genes including the glutathione S-transferase (HvGST13) and glutathione reductase (HvGR2) were specifically up-regulated in the FHB-resistant lines. It is likely that these two genes are involved in the detoxification of NIV by NIV-GSH conjugation in barley. Therefore, we are studying these genes as candidates of trichothecene-detoxifing genes. This study may contributes to the understanding molecular mechanism of trichothecene detoxification in cereals.
著者
樫原 宏 末宗 洋 常広 菜穂美 酒井 浄
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.2581-2582, 1990-09-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
2 3

The enones (II), which were obtained from dimethyl 4, 5-isopropylidenedioxy-2-oxopentylphosphonate (Ia) and various aldehydes, were easily converted to 2-alkenylfurans (III) by treatment with p-TsOH in MeOH. In a similar manner, the furfuryl phosphonate (IVa) and the 3-methylfurfuryl phosphonate (IVb) were obtained from Ia and its 3-methylated analogue (Ib), respectively.
著者
樫原 宏 末宗 洋 藤本 勝彦 酒井 浄
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.37, no.10, pp.2610-2614, 1989-10-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
7 9

A new synthetic route to optically active α, β-, β', γ'-unsaturated alcohols was established. The chiral enones (6 and 8), prepared from dimethyl malate via chiral phosphonates (4 and 5), were diastereoselectively reduced with Zn(BH4)2 to afford the 1, 3-syn derivatives (9 and 11). As an application of this 1, 3-asymmetric induction, the fungitoxic C-18 hydroxy unsaturated fatty acid isolated from stromata of Epichloe typhina was synthesized.
著者
大河内 直彦 力石 嘉人 小川 奈々子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.430-434, 2012-06-01 (Released:2013-06-01)
参考文献数
15

生体中に含まれるアミノ酸の窒素安定同位体比を精密に測定することによって,自然界に暮らす生き物の栄養段階を推定する方法が開発された.この手法を用いれば,各種生態系の解析に役立つだけでなく,環境変化が生物の食性に及ぼしてきた影響や,過去の人類の食性など,さまざまな応用研究が可能になる.
著者
寺西 眞 藤原 直 白神 万祐子 北條 賢 山岡 亮平 鈴木 信彦 湯本 貴和
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第51回日本生態学会大会 釧路大会
巻号頁・発行日
pp.482, 2004 (Released:2004-07-30)

ホトケノザは、主に他花受粉をおこなう開放花と自家受粉のみをおこなう閉鎖花を同時につける一年草で、種子にエライオソームを付着する典型的なアリ散布植物である。一般的に、自殖種子は親と同じ遺伝子セットを持つため、発芽個体は親と同じ環境での生育に適していると考えられ、他殖種子は親と異なる遺伝子セットを持つため、親の生育環境と異なる新しい環境へ分散・定着するのに適していると考えられる。したがって、自殖種子は親元近くへ散布され、他殖種子は親元から離れた環境へ散布されるのが生存に有利であると考えられている。 開放花由来種子は閉鎖花由来種子より種子重・エライオソーム重・エライオソーム/種子(_%_)が有意に大きく、トビイロシワアリによる持ち去り速度が大きいことが明らかとなった。エライオソームを取り除いたホトケノザの種子は、エライオソームが付いたままの種子よりトビイロシワアリに持ち去られる割合・速度が低かった。また、エライオソームを接触させたろ紙片はほとんど巣に持ち去られたが、エライオソーム以外の種子表面を接触させたろ紙片はほとんど持ち去られなかった。 このようなアリの行動の違いがなぜ生じるのかを検討するため、アリの反応に関わる物質・アリの資源となる物質に着目して種子表面の化学的特性を調べた。その結果、遊離脂肪酸(オレイン酸、リノール酸など)、糖(フルクトース、グルコース)、アミノ酸(アラニン、ロイシンなど)が含まれていることが分かった。 これらのことから、ホトケノザは種子表面、特にエライオソームに含まれる化学物質の量・質を繁殖様式によって変えることで、アリによる持ち去り速度をコントロールしている可能性があることが示唆された。
著者
熊谷 正朗 玉田 薫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2007 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A1-J02_1-_2A1-J02_4, 2007-05-11 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
1

The Roller-Walk is one of methods for locomotion of walking robots. It requires only passive wheel(s) on each of legs, and periodic motions of legs generates driving force. Successful results were shown in quadruped robot, and some trials had also been carried out on biped robot. The biped roller-walk had a problem in following trajectories because its 'skate' tends to go straight while trajectory curves. This paper proposed one of successful method for biped roller-walk. The robot use a special type of trucks whose curvature can be changed only by inclining the body of the truck. The experiments showed effectiveness of our mechanism in roller-walk on straight, right turn, and left turn trajectories.
著者
石丸 圭荘 関戸 玲奈 咲田 雅一
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.184-189, 2003-05-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
16

これまでの鍼通電鎮痛 (electro-acupuncuture analgesia : EAA) に関する研究から、低頻度EAAでは中枢神経系を介する下行性抑制系や内因性鎮痛系が賦活され鎮痛が発現することが報告されている1-7) 。しかし、その鎮痛効果と経絡との関連は未だ明確にはされていない。また、Farberらにより合谷鍼通電によってその所属経絡である手陽明大腸経上に顕著な鎮痛効果が発現することが報告されているが、その機序は不明である8) 。そこで我々は、刺激経絡上で特異的に痛覚閾値が変化するのか否かを知る目的で合谷EAAにおける、合谷の所属経絡 (手陽明大腸経) と他経絡上 (手太陰肺経) および前額、腹部、下腿部の経穴上での痛覚閾値の変動を比較した。また、同時に血漿β-endorphin濃度を測定し、合谷EAA発現における内因性鎮痛物質と経絡との関係について検討した。
著者
藤原 卓
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.367-373, 2010-06-25 (Released:2015-03-12)
参考文献数
16

ヒューマンエラーは人間の本来持っている特性と,人間を取り巻く広義の環境がうまく合致していないために引き起こされるものと定義される。現在のリスクマネージメントにおいては,ヒューマンエラーはゼロにはできないので,医療事故は必ず発生するということが基本となっている。またヒューマンエラーだけでなく,構造的な危険(リスク)もゼロにすることは不可能で,安全とは受け入れがたいリスクが無いことと定義される。したがってリスクマネージメントに加え,医療事故が発生した後の対策としてのクライシスマネージメントが重要になる。小児歯科の医療従事者は,パルスオキシメーターなどのモニター機器を活用するとともに,救急蘇生術を習得しておく必要がある。AHA のBLS ヘルスケアプロバイダーや二次救命としてのPALS コースがそれに適している。院内感染対策は標準予防策が基本となる。血液を媒介とする肝炎やヒト免疫不全ウイルス感染症について,その感染確率や予防法,治療法について知っておく必要がある。麻疹,水痘,流行性耳下腺炎,風疹などの小児期によくみられるウイルス感染症対策も重要で,医療従事者は抗体価測定とその結果に基づくワクチン接種が必要である。
著者
久保 慎一郎 野田 龍也 明神 大也 東野 恒之 松居 宏樹 加藤 源太 今村 知明
出版者
一般財団法人 日本健康開発財団
雑誌
日本健康開発雑誌 (ISSN:2432602X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.11-19, 2017 (Released:2019-10-19)
参考文献数
3
被引用文献数
2

背景・目的 レセプト情報・特定健診等情報データベース (NDB) に含まれるレセプトデータは1カ月単位で発行される診療報酬請求データであり、患者単位での分析を行うには2種類の個人情報由来のIDを用いて「名寄せ」と呼ばれる紐づけ処理が必要であるが、その処理法についての十分な検討は未だなされていない。本研究では、NDBにおける2種類のIDが変化するパターンを整理し、名寄せを行う上での留意点を明らかにした。方法 2013年度のNDBデータを用い、名寄せの支障となる過誤の整理と、過誤が発生する件数と頻度の検証を行った。結果 2種類のIDはライフイベントによって変化するため過誤が発生しやすい。扶養の同性双子や、同性同名・同一出生日・同性患者が存在した場合、別人物を同一人物と誤認する第一種過誤が発生しやすい。また転職や離職、定年等で「保険者番号」「被保険者証等記号・番号」が変化し、養子や結婚による改姓や医療機関による氏名の表記ゆれによって同一人物を別人としてしまう第二種過誤が発生する。1年間の追跡だけで概ね11%のIDが変わる可能性があり、コホートから脱落する。追跡対象者の0.8%はID1とID2が同時に変わる可能性があり、1年あたり1%程度の対象者は追跡が困難な状況となると見積もられた。考察 名寄せの問題点として、2種類のIDがライフイベントに応じて変化することと、名寄せキー変数に乏しいことが挙げられる。名寄せ精度の検証については匿名でも同一人物であるコホート集団があれば、教師データとなりうる。今後、名寄せの精度を向上させる必要がある。
著者
森下 孟 谷塚 光典 東原 義訓
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.Suppl., pp.145-148, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
3
被引用文献数
1

教育学部生の情報モラルを指導する力を育成するため,全国の保護者や教員,児童生徒にネット利用の啓発活動を行っている専任講師をゲストに招き,情報モラル教育実施のための実践的な指導法を考える授業を実践した.ゲスト講師による講演は,ネット上の様々なトラブルとその対策を議論することを通じて,学校教員を目指す受講生自らの情報モラルを振り返るきっかけとなり,受講生自身の意識の向上につながった.多くの受講生は,将来子ども達に情報モラルを指導するにあたってゲスト講師の講演が役立つだろうと評価した.そして,情報モラルに関する指導力を向上させ,情報モラルを指導することへの自信を持たせることにつながった.
著者
佐渡島 紗織
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.22-28, 2014-01-01 (Released:2017-04-13)
被引用文献数
1

本稿の目的は,アカデミック・ライティング教育において情報リテラシーに関する問題はどのような点にあるかを検討し,今後,求められる指導の方向を示すことである。国語科教科書や小論文演習教材などをみると,日本の小・中・高・大学と受験塾では,情報を自分の文章にどのように取り込むかの,十分な指導,一貫した指導がなされていないことがわかる。引用・参考文献明記の学習を通して,《情報を再定義させる》学習をさせることが必要である。それによって,多様な立場・意見を検討した上で自身の立場を確立し,明確な意見を発信できる学生を育成したい。
著者
Kenji Hori Aki Hasegawa Noriaki Okimoto Suzuko Yamazaki
出版者
Division of Chemical Information and Computer Sciences The Chemical Society of Japan
雑誌
Journal of Computer Aided Chemistry (ISSN:13458647)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.50-55, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
18

Information of transition states of similar reactions is the key to locating those of unknown reactions. In order to utilize this feature, we are constructing a database, called QMRDB, which gathers results of quantum mechanical calculations for elementary reactions as well as those for related molecules. Another database (TSDB) stores information of name reactions in organic synthesis. Retrieval results from these databases are used for analyzing reaction mechanisms which have not been experimentally examined. We developed a cloud system managing both the two databases and theoretical calculations. The present paper describes the summary of the TSDB cloud system and how to use it to perform in silico screenings for synthesizing drug candidates.
著者
Alexander STROM
出版者
The Japan Landslide Society
雑誌
日本地すべり学会誌 (ISSN:13483986)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.309-324, 2010-11-25 (Released:2011-09-22)
参考文献数
44
被引用文献数
24 51

The Central Asia region has been a scene of numerous large-scale bedrock landslides that have blocked river valleys producing landslide-dammed lakes, more than 100 of which still store water. The largest one is the Usoi dam 2.2 km3 in volume and more than 550 m high in Pamirs (Tajikistan) that originated in 1911 due to strong (M7.2) earthquake. It forms the 500 m deep Sarez Lake - the world deepest natural reservoir that poses a threat to Central Asian countries located downstream in the Pianj - Amu Daria River basin. Though many of landslide-dammed lakes should be considered as stable and safe features, catastrophic outburst floods that occurred in 20th Century, emphasize high potential hazard of such natural blockages. Several prehistoric landslide-dammed lakes in Pamirs and Tien Shan with intact dams were filled by lacustrine sediments, but most of natural dams were breached and deeply eroded providing excellent opportunity to study their internal structure and grain-size composition - parameters determining dams' short-term and long-term stability at a large extent. Additional factors, increasing or decreasing rockslide dams stability are exemplified by case studies from the Central Asia region.
著者
三島 雅博 鈴木 潤
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構豊田工業高等専門学校
雑誌
豊田工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:02862603)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.54-5, 2022 (Released:2022-02-03)

In the Chicago World's Fair 1933, a full-scale Japanese pavilion was built in the historical Japanese architectural style. The Japanese pavilion is in the style of the Kamakura period, which is rare. This study seeks to clarify the historical significance of the Japanese Pavilion in Chicago World's Fair 1933 by exploring the background and considering the form of the Japanese Pavilion.