著者
平井 昂宏 貝沼 関志 林 智子 長谷川 和子 青山 正 水野 祥子 鈴木 章悟 西脇 公俊
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.647-650, 2016-11-01 (Released:2016-11-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2

プロポフォール注入症候群(propofol infusion syndrome, PRIS)は,プロポフォール使用中に横紋筋融解,急性腎傷害(acute kidney injury, AKI),乳酸アシドーシス,脂質異常症などを来す症候群である。早期にPRISを疑いプロポフォール中止によって救命できた一例を経験した。症例は44歳の男性,スタンフォードA型大動脈解離に対して弓部置換術を行った。術後にプロポフォールを用いて鎮静を行っていたところ,血液生化学検査でCKが15,247 IU/lまで上昇し,AKI,乳酸アシドーシスを認めたためにPRISを強く疑った。プロポフォールの投与中止によりCKは速やかに減少し,AKI,乳酸アシドーシスも改善した。後に撮影されたCTで大腿から臀部の筋内に高吸収域を認め,横紋筋融解後の変化があった。プロポフォールの長期投与中はCK,pH,乳酸値などを定期的にモニタリングし,PRISを疑った場合は早期に他の鎮静薬への変更が必要であると考えられた。
著者
西川 亮 中島 直人 窪田 亜矢 西村 幸夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.740, pp.2597-2607, 2017 (Released:2017-10-30)
参考文献数
61
被引用文献数
3 5

This research focuses on the city planning of Beppu city before WW2. Beppu is one of the famous tourist destinations in Japan since late modern period. Its start of city planning was a road development project started in 1906. It lasted for about 20years and the road of the Beppu city changed to grid patterns. After city status were given to Beppu in 1924, the discussion about the city planning of Beppu city started. Because Beppu had unique characteristics as a tourist destination, city planning engineers from the Japanese government had much interest in and expectation to the planning. On the other hand, engineers from Oita prefecture and Beppu city, who were in charge of the planning, struggled with the methodology to plan. The city planning law was applied to Beppu city in 1927 and just after that Mr. Hiroyuki Kayanoki, an engineer from the Home Ministry, visited Beppu city and decided the vision of Beppu city as “the city with a scenic view and hot spring”. Along the lines of the vision, engineers from Oita prefecture and Beppu city cooperated and worked together on the planning of streets in 1932 and land use in 1935. Characteristics as a tourist destination were reflected in the planning of them. As for the streets, the railway track and the street was planned as grade intersections to avoid the atmosphere of the tourist destination. As for the land use, the ratio of the industrial areas was only 3% of the city planning area. However, the planning regarding streets and the use of land only covered the city central area and most of the suburbs had no city planning. This situation encouraged Beppu city to make plans on its own in 1937, which was called as “Sento Toshi Keikaku (Hot spring capital city planning)”. Beppu city created the plan with the help of Dr. Tokutaro Kitamura, who was an engineer from the Home Ministry, and Prof. Eitaro Sekiguchi, who was a specialist of landscape architecture. It included the planning of streets, parks and tourist facilities. Also Dr. Tokutaro Kitamura was in charge of the planning of scenic districts. The scenic districts surrounded the city area. Not only natural areas but also tourist attractions and recreation areas for residents were also included in the scenic districts. Even after the Sino-Japanese war was started in July 1937, Beppu city continued making efforts to realize the plan. One large park was created following the Sento Toshi Keikaku with the help of a private company in 1942. Three large land readjustment plans were designed to control over lands, which were owned by owners outside Beppu city. In the previous research, it was mentioned that the city planning technique for the tourist destination before WW2 was the “park system”, which connects parks by roads. However, in Beppu, one of the famous tourist destinations in Japan, how to control land and space were one of the issues to be solved by city planning techniques.
著者
徳永 智史 堀田 和司 藤井 啓介 岩井 浩一 松田 智行 藤田 好彦 若山 修一 大藏 倫博
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.73-79, 2020-07-22 (Released:2020-08-04)
参考文献数
36
被引用文献数
3

【目的】地域在住高齢者におけるアパシーの身体活動量に及ぼす影響を明らかにする。【対象】2017年7月に茨城県笠間市で行われた長寿健診に参加した地域在住高齢者328名とした。【方法】アパシー評価としてやる気スコア,身体活動量評価としてPhysical Activity Scale for the Elderly,抑うつ評価としてGeriatric Depression Scale 短縮版(GDS‐15),ソーシャルネットワーク評価としてLubben Social Network Scale 短縮版(LSNS‐6),身体機能評価として握力,5回椅子立ち上がり,開眼片足立ち,Timed up and go test,長座体前屈,認知機能評価としてファイブ・コグ,Trail Making Test(TMT)を実施した。【結果】アパシーのみ呈した者の割合は23.2%,抑うつのみ呈した者は12.2%,アパシーと抑うつを合併していた者は15.2%であった。重回帰分析の結果では,身体活動量に対してやる気スコアやLSNS‐6,長座体前屈,ファイブ・コグ,TMT が有意に影響を及ぼしていた。GDS‐15の有意な影響は認められなかった。【結語】アパシーと抑うつは独立して存在し,身体活動量には社会交流や身体機能,認知機能などの多要因が影響しているが,アパシーもその一つである可能性が示された。
著者
今岡 照喜 秋田 幸穂 永嶌 真理子
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.130, no.3, pp.369-378, 2021-06-25 (Released:2021-07-20)
参考文献数
34
被引用文献数
3

愛媛県岩城島の白亜紀エジリンアルビタイトより稀なK–Zr珪酸塩鉱物であるデーリー石とLi–Na–Zr珪酸塩鉱物であるゼッツェル石が見いだされた。デーリー石とゼッツェル石のEPMA分析結果からそれぞれ(K1.93Ba0.01)Σ1.94(Zr0.99Hf0.02)Σ1.01Si5.98O15およびNa1.03(Zr0.96Hf0.02Y0.01Sc0.01)Σ1.00Li1.02(Si5.95Al0.04)Σ5.99O15の実験式が得られる。多孔質ジルコン,デーリー石,および不安定なジルコンを被覆するゼッツェル石の産状から,このアルビタイトは熱水活動時期におけるNa,K,Liに富んだ流体によるジルコニウム鉱物の分解と沈殿による交代反応の記録をよく保存している。これは日本列島におけるデーリー石とゼッツェル石産出の最初の報告である。
著者
夏見 兼生 山本 省二
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.80-84, 1973-02-01 (Released:2012-10-29)
参考文献数
17

殺菌剤にその表面張力より低い他剤を混用すると, 殺菌剤の表面張力が低下し, 付着液量も減少するが, それが黒点病防除効果に影響を及ぼすかについて試験した.1. ジマンダイセンにエルサン, ビニフェート, スプラサイド, アゾマイトおよびシトラゾンを混用した結果, 混用散布は付着液量が減少し, 黒点病防除効果がいちじるしく劣った.2. エムダイファーと他剤との混用において, カンキツ葉上の付着量は単剤散布で21.04γ/2cmに対し, 混用区は3~10γと低下した. サマーオイルとの混用は付着薬量および39日後の残留量が多かった. 黒点病に対する効果も葉上の分析値とほぼ同じ傾向となり, サマーオイルとの混用がもっともすぐれ, 他の混用区はいずれも単剤散布に劣った.3. ジマンダイセンの他剤混用による付着量の減少を補うため, 濃度を高くして黒点病防除効果を比較した. この結果, ジメトエートとの混用でジマンダイセンは360倍, スプラサイド240倍, エルサン180倍, シトラゾン180倍, ビニフェート120倍, アミホス, サントクテンで60倍とし, これらの混用区はいずれもジマンダイセン単剤散布に比し防除効果は高かった. 水和剤のミクロデナポン, エラジトンとの混用ではジマンダイセンの濃度をあげた効果はやや劣った.4. ジマンダイセンおよびダイセンに湿展性展着剤を加用した結果は黒点病に対する防除効果はいちじるしく劣った.
著者
Athchaya SUWANSOONTORN Katsuhiro YAMAMOTO Shusaku NAGANO Jun MATSUI Yuki NAGAO
出版者
The Electrochemical Society of Japan
雑誌
Electrochemistry (ISSN:13443542)
巻号頁・発行日
pp.21-00042, (Released:2021-05-21)
参考文献数
47
被引用文献数
2

Investigation of interfacial proton transport is necessary to elucidate biological systems. As commonly found in biomaterials, the carboxylic acid group was proven to act as a proton-conducting group. This study investigated the influence of carboxylic acid concentration on both interfacial and internal proton transport. Several styrene-based polymers containing the carboxylic acid group were synthesized. The amount of carboxylic acid group in the polymer chain was varied to explore the effects of weak acid concentration on polymer thin films’ electrical properties. The IR p-polarized multiple-angle incidence resolution spectrometry (pMAIR) spectra show the higher ratio of the free carboxylic acid groups rather than cyclic dimers in polymers with a higher concentration of carboxylic acid group, facilitating the more hydrogen bonding networks in films. The water uptake results reveal the similar number of adsorbed water molecules per carboxylic acid group in all thin films. Remarkably, polymer thin films with high carboxylic acid concentration provide internal proton conduction because of the relative increase in the amount of the free carboxylic acid group. In contrast, interfacial proton conduction was found in low carboxylic acid concentration polymers because of the relatively large amount of cyclic dimer carboxylic acid group and poor amount of free carboxylic acid group. This study provides insight into interfacial proton transport behavior according to the weak acid concentration, which might explain proton transport in biological systems.
著者
中野 幸司
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.180-183, 2019-04-20 (Released:2020-04-01)
参考文献数
6

クロスカップリング反応は,炭素-炭素結合を形成する反応として今日の有機合成において不可欠な手法であり,2010年ノーベル化学賞の受賞対象となった。その開発には,多くの日本人研究者が携わり,日本のお家芸ともいうべき研究分野である。現代の生活を支える様々な有機化合物がこの反応によって合成されており,発見から50年弱が経過した今もなお,その重要性はますます高まり,学術的および産業的視点から活発に研究が進められている。本講座では,歴史的な背景も踏まえながら,クロスカップリング反応の基礎と最近の展開について概説する。
著者
佐々木 章
出版者
岩手医学会
雑誌
岩手医学雑誌 (ISSN:00213284)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.189-196, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
26

肥満外科手術は, 長期的な体重減少の維持と肥満関連健康障害の改善が内科治療に比べて優れていることが高いエビデンスレベルで証明され,最近では代謝疾患が術後早期に改善することから,メタボリックサージェリー(代謝改善手術)として注目されている.この背景から,米国糖尿病学会のガイドライン2017年板では,2型糖尿病に対する治療において,BMI≧37.5 kg/m2のアジア人では血糖コントロールに関わらず,BMI≧32.5 kg/m2では血糖コントロールが不良な患者に対してメタボリックサージェリーが推奨された.わが国のメタボリックサージェリーの多施設共同研究では,術後3年の糖尿病寛解率は78%と海外よりも良好な成績であるが, 長期成績の検討が課題である.メタボリックサージェリーの糖尿病に対する効果発現の機序については明確となってはいないが,消化管ホルモン,アディポカイン,胆汁酸シグナル,腸内細菌, 臓器連関などの関与が報告されている.
著者
山口 刀也
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.19-31, 2018 (Released:2019-04-01)
参考文献数
11

During the Korean War (1950-53), Misao Onda (1916-96) implemented the pedagogical method of “Seikatsu-Tsuzurikata” (life writing) at a Kawashimo secondary school in Iwakuni city, Yamaguchi Prefecture. Through an analysis of Onda’s practices, this paper examines the range of the “SeikatsuTsuzurikata” movement in the early 1950’s in relation to U.S. military base problems.First, this paper considers Onda’s compilation process of a collection of school essays, “Delta” No. 3. It originated from his investigation of essays that reflected children’s responses to Iwakuni U.S. military base problems within “Seikatsu-Tsuzurikata” assignments. He invariably used children’s diverse insights and thoughts as a starting point for his practices. This provided an opportunity for him to relativize Cold War thought. Second, this paper analyses the nature of the content of “Delta” No. 3. Its structure has two functions. The first is to coordinate the scope of the children’s perceptions and the depth of their thoughts, the second to promote their collaboration in engaging in life in a “military base town.”Onda’s practice is closely related to the build up of the Cold War in East Asia. However, Onda’s practices show the realistic potential of “Seikatsu-Tsuzurikata” that takes up the trends of education influenced by political background of the Cold War.Finally, this paper investigates the relationship between the nationwide response to “Delta” No. 3 with the planned publication of Ikutaro Shimizu, et al, The Child of the Military Base (1953). “Delta” No. 3 attracted attention nationwide as a pioneering example of “Seikatsu-Tsuzurikata” that took up military base problems. However, as interest in the subject grew, it was subjected to repeated editing and redirection. As a result, its original two functions and the opportunity of relativizing Cold War thought was eliminated.
著者
大仲 佳祐 金子 聡 岡田 朋章 相原 寛 須山 嘉雄 若林 伸一
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency
雑誌
NEUROSURGICAL EMERGENCY (ISSN:13426214)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.213-217, 2019 (Released:2019-10-12)
参考文献数
9

初診時に熱中症と誤診され,くも膜下出血の診断が遅れた2例を報告した.熱中症とくも膜下出血は時に症状が似ていることがあり,特に頭痛・嘔気を呈する際にはそれを念頭において詳細な病歴聴取や,FASTを用いた脳卒中の検索が必要である.くも膜下出血では,予後を大きく左右する再出血の予防が重要であり,初期診療における急務である.熱中症として症状が典型的でない場合や病歴からくも膜下出血が示唆されるような場合は,頭蓋内の精査や脳卒中専門治療を行っている施設への紹介を検討すべきである.
著者
斉藤 圭亮 石北 央
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.133-138, 2015-12-21 (Released:2017-09-29)
参考文献数
11

We investigated the degrees of chlorin ring deformations of the special pair chlorophylls P_<D1>/P_<D2> in the Photosystem II (PSII) crystal structure, using a quantum mechanical/molecular mechanical approach. We found that (i) the out-of-plane distortion of the PD1 chlorin ring can be described predominantly by a large "doming mode" arising from the axial ligand D1-His198. In contrast, (ii) the deformation of PD2 was caused by a "saddling mode" arising from the D2-Trp191 side chain and the axial ligand D2-His197. However, (iii) the redox potential difference between P_<D1> and P_<D2> was predominantly determined by the PSII electrostatic environment rather than by the degree of the chlorin-ring distortion. (iv) The chlorin ring deformation appears to simply originate from the local steric protein environment of PSII.
著者
富永 真己 中西 三春
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.7, pp.468-476, 2021-07-15 (Released:2021-07-20)
参考文献数
24

目的 国内では,地域包括ケアシステムにおける社会資源の要である介護施設の介護人材の不足が深刻さを増す中,介護職においては就業継続の意向の高さも報告される。本研究は質的研究により,介護職における就業継続の意向の要因について,介護の仕事に関する肯定的側面から明らかにすることを目的とした。方法 半構造化面接を用いた帰納的アプローチによる質的記述的研究法を用いた。近畿圏の11か所の介護施設のユニットリーダー計14人を研究対象者とした。うち女性は9人で,平均年齢は35.0(±6.45)歳であった。2人もしくは3人1組の共同インタビューを2018年8月~11月に計6回実施した。インタビューガイドを用いて面接を実施し,内容は対象者の許可を得て録音した後,逐語録を作成した。逐語録データから介護職における就業継続の意向について,介護の仕事に関し肯定的側面から語られた記述をコードとして抽出し,質的帰納的に分析した。結果 27コードが抽出され,さらに3カテゴリー,すなわち《高齢者への愛着と接することの楽しさ》《人生における先輩の最期の時間への思いと共感》《利用者と家族からの心理的支え》の3サブカテゴリ—から成る【介護の仕事に対する愛着】と,《理性的な職場成員の結束力》《職場内の縦横の良好なつながり》《職場外での同業種とのつながりの機会》の3サブカテゴリーから成る【職場の結束力と職場内外のつながり】,および《上司の心理的報酬と支援》《目標の共有と現場目線の職場運営》《教育体制とキャリア開発の機会》の3サブカテゴリーから成る【支援的な現場目線の職場運営と人材開発】が抽出された。語りから,介護職が抱く仕事に対する愛着と,それに影響を及ぼす人間関係を基盤とした結束力やつながり,職場運営や教育体制といった職場環境が,介護職における就業継続の意向の要因であることが確認された。需要が急速に増す国内の介護人材の確保と定着に向け,仕事への愛着を育む支援と同時に,人間関係を基盤とした職場環境の整備の必要性が示唆された。結論 介護施設のユニットリーダーを対象とした質的記述的研究法により,【介護の仕事に対する愛着】【職場の結束力と職場内外のつながり】,及び【支援的な現場目線の職場運営と人材開発】が介護職における就業継続の意向の要因として抽出され,介護人材の確保と定着の方策に向けた示唆が得られた。
著者
大谷 隆浩 菅澤 翔之助 野間 久史
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-33, 2018 (Released:2019-02-27)
参考文献数
41

過去十数年の間に世界中で行われたゲノムワイド関連解析 (genome-wide association study; GWAS) の成果により, 様々な形質に関連する数千の一塩基多型 (single nucleotide polymorphism; SNP) が同定されている. これまでのGWASでは, 集団内におけるマイナーアレル頻度がある程度高いSNPを対象として研究が行われてきたが, 近年のDNAシークエンシング技術の飛躍的な発展に伴い, 頻度が極めて低い希少変異 (rare variant) に注目した研究が行われるようになっている. 統計学的な観点からも, 希少変異の関連解析は頻度が高いSNPの解析に比べてより困難となることから, GWASで一般的に採用されている単一のSNPによる単変量の関連解析ではなく, 注目する遺伝子やDNA領域内にある複数の変異の情報を集約した上で, 表現型との関連を検定する手法が提案されている. 本稿では, 近年の様々な方法論的研究で提案されている, 希少変異を対象とした関連解析手法のレビューを行う.