著者
柿木 嘉平太 橘 良哉 米島 博嗣 荻野 英朗 里村 吉威 鵜浦 雅志 三輪 淳夫 平松 活志 中沼 安二
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.546-550, 1999-10-25
被引用文献数
3

症例は45歳の男性. 1995年2月1日に慢性骨髄性白血病に対して同種骨髄移植を行い, 急性移植片対宿主病合併のため免疫抑制療法を受けていた. 症状は軽快し, 一時退院となったが, 6月22日 (移植後141日目) 肺炎を発症し再入院となった. 7月30日より前額部に水疱性皮疹 (皮膚生検で単純ヘルペス感染 (HSV) と診断) が出現した. このときALT2394IU/<I>l</I>, AST21031U/<I>l</I>とトランスアミナーゼの急上昇を示す肝障害を認め, 血小板数2.4万/μ<I>l</I>, FDP61.3μg/d<I>l</I>とDICの合併も認めた. 8月5日, 肺炎の増悪による呼吸不全により死亡した. 剖検では, 肝小葉中心性に出血性凝固壊死を認め, HSV-2のポリクローナル抗体を用いた免疫染色からもHSV-2感染による肝障害と推察された. 免疫能の低下した宿主においては, HSV感染により重症肝炎を呈する場合があり留意すべきと考えられた.
著者
出口 修至
出版者
国立天文台
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は、低周波で明るく輝く電波源の位置や強度、スペクトルを観測し、それらの起源を、遠方の銀河団に付随するものか、あるいは銀河系内の比較的近傍に存在する低温矮星(または惑星)に付随するものか、を明らかにする事である.平成22年度には、前年度と同様にインドの大型電波干渉計(GMRT)によりさらなる観測を行い、遠方銀河団に付随すると思われる天体8つについて観測データーを得た.また、ヨーロッパで行われた関連する低温度星の研究会に出席し、研究発表を行った,前年度得た低温矮星候補天体についての詳細なデーターの解析、および本年得たデータの解析を行った.同望遠鏡で得た観測データーにはインドの干渉計に特有な電波雑音が無数に載っており、その除去に非常に手間取り解析が遅れたが、低温矮星候補天体のデーターについてはほぼ解析を終了し、現在結果を論文に纏めている.主要な成果は、低周波電波源のうち、その位置が低温矮星に1秒角以内で一致するものが2個有り、そのスペクトルは1.4GHzにピークを持ち、また数分の時間スケールで電波強度が変動している、という事が明らかになった事である。これらの事実は、電子サイクロトロンメーザー等の放射機構により低温矮星(あるいはその周囲を巡る惑星)から低周波電波が来ている事を強く示唆するものである。この結果は、かなりの数の低周波電波源が銀河系内天体に付随する可能性を示したという意義が有る。これは、今後発展するであろう低周波電波天文学の一つの方向性を決定づける重要な結果であると思われる。
著者
鈴木 和弘 鈴木 宏哉 中西 純 小磯 透 石井 好二郎 高木 誠一 中野 貴博 長野 敏晴 小山 浩 霜多 正子 溝口 洋樹 川村 徹 梅津 紀子
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究の目的は,幼児から中学生の子どもを対象にライフスタイル改善教育及び体力向上プログラムを幼児・学教教育に適用し,同一集団の子どもをそれぞれ縦断的に追跡しながら,その有効性を検証することであった.おもな成果は次の3点であった.1)体力向上プログラムに参加した幼児の体力は,小学校1年で極めて高く,体力A評価は50%を超え,持ち越し効果が確認された.2) 低学年児童を対象に基本的動作習得を目指した8時間の授業で,動作の改善と共に,50m走後半の疾走スピードに有意な改善が見られた.3) 中学校での3年間継続した体力向上への取り組みによって,生徒の遅刻回数や不定愁訴が有意に減少した.
著者
村上 陽子
出版者
静岡大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

食べ物のおいしさを感じる上で,視覚は大きな役割を果たしている。食における色の効果を大切にしてきた我が国には,和菓子という伝統的な菓子がある。和菓子には,季節や行事により種類・色・形・材料などが使い分けられるなど,他国の菓子には見られない特徴を持つ。一方,現代社会においては,食における色彩は軽視される傾向にある。また,和菓子の喫食頻度は減少傾向にあり,食文化の継承という面において懸念すべき状況にある。本研究室では,和菓子の中でも色の美しさが特徴であり,色の配色や形の変化により季節感や造形美を表現できる練りきりに着目し,研究を進めており,いくつかの知見を得ている。や造形美を表現できる練りきりに着目し,研究を進めており,いくつかの知見を得ている。
著者
前沢 千早 西塚 哲 若林 剛 野中 孝昌
出版者
岩手医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

NACC1は多能性維持に関連する転写因子ネットワークの一員として認識され、その過剰発現は腫瘍の悪性形質と関連が指摘されている。本研究では、NACC1が細胞質内ヒストン脱アセチル化酵素HDAC6と結合し、細胞骨格関連分子(α-tubulin、cortactin)のアセチル化制御により腫瘍の浸潤・転移能の制御に関与していた。また、NACC1は乳癌のHSP90のアセチル化制御によりERBB2の発現の維持にも関与していた。核内ではSUMO化を受けたPML分子と結合し細胞増殖、アポトーシスに影響を与えていた。NACC1の過剰発現は腫瘍の悪性形質を誘導し、細胞運動・浸潤・増殖能に影響を与えており格好の治療法的分子となり得る可能性が示唆された。
著者
木下 晃
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

これまでに我々は、TGFB1およびTGFBR2遺伝子の変異により常染色体優性遺伝病が発症することを報告してきた.本研究では、患者で同定された変異を導入したTgfb1およびTgfbr2遺伝子改変マウスを作製し、その表現型からTGFシグナル系の異常が引き起こす細胞外マトリックス産生・沈着異常を明らかにしようとしたが、作製したキメラマウスは全て不妊であり、目的を達成することは出来なかった.
著者
石井 永 石川 勉 小林 純一 関 宏子
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.34, pp.518-525, 1992-09-10

Toddacoumalone (4) and toddacoumaquinone (5), isolated from Toddalia asiatica (L.) Lam. (T. aculeata Pers.) (Rutaceae), were established to be novel unique mixed dimers based on a coumarin by spectroscopic means mainly 2D-NMR. Toddacoumalone (4), C_<31>H_<31>NO_6, was isolated as colorless prisms, mp 202-204℃ (AcOEt), in a racemic form. Its IR, UV, and NMR (Table 1) spectra including the COLOC experiment based on three bond correlations (Table 2) indicated the presence of a 8-substituted 5, 7-dimethoxycoumarin like 6 and an N-methyl-2-quinolone like 7 in 4. A monoterpene bridge of CH=CHC(Me)CH_2CHCH=CMe_2 with cis arrangement between the two vinyl groups was interposed between the coumarin and the quinolone units. Though lack of coupling between the conjugated olefinic protons gave us no clue to the geometry, an E geometry for the double bond could be deduced by appearance of conjugated (E)-olefinic protons in toddalenol (12) as a 2H singlet and coexistence of toddasin (13) in the same plant. Connection of the C_<10> unit to the coumarin and the quinolone systems resulted in drawing the structure of 4 for toddacoumalone. Toddacoumaquinone (5), C_<23>H_<18>O_7, was isolated as orange prisms, mp 278-281℃ (AcOEt). The same 8-substituted 5, 7-dimethoxycoumarin moiety was also found to be in 5. In this case presence of an 8-substituted 2-methoxy-6-methyl-p-naphthoquinone system was reasonably deduced by spectral data. Thus, toddacoumaquinone should be a biaryl compound consisting of a coumarin and a naphthoquinone, the structure of which could be depicted as 5. Both the dimers would be synthesized in a plant body through Diels-Alder type cycloaddition reaction. The synthetic works based on this biogenetic consideration are now in progress.
著者
二又 政之 松田 直樹 清水 敏美 澤田 嗣朗 片山 建二
出版者
独立行政法人産業技術総合研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

1.表面増強ラマン散乱(SERS)を利用した単一分子分析法の確立:1)銀ナノ粒子接合部に1個の吸着分子が存在するとき、巨大な増強度が得られることを、ラマンスペクトルと弾性散乱スペクトルの時間相関及び3次元FDTD法により、明らかにした。2)DNA塩基の内アデニン、グアニンなどのプリン環と銀表面との電子移動相互作用が巨大な増強を与えることを見出した。3)巨大SERSと同時に観測される発光スペクトルが、吸着種の蛍光とともに、金属表面の励起電子が吸着種により非弾性散乱されることによることを初めて見出した。4)脂質ナノチューブに最適サイズを有する金ナノ粒子を導入し、その表面プラズモンを励起することで、カルボニル基のピーク波数のシフトや、糖分子のスペクトルパタンなど、バルク状態とは全く異なる脂質ナノチューブのラマンスペクトル測定に成功した。この結果は、この方法により、金属ナノ粒子近傍のスペクトルのみが大きく増強されて観測されることを示しており、今後の詳細な解析により有用な結果が与えられるものと考えられる。2.ATR-SNOM-Raman分光法:1)表面プラズモンの干渉及び多重散乱電場が、ラマンイメージ測定に影響しないことを初めて見出した。3.近接場赤外分光法:1)FT-IR分光器をベースにして、全反射型配置で、金コートプローブを配置したAFMとの複合により、ポリマー及びチオール系試料について、チップ増強赤外吸収測定に成功した。また、試料下地に金属ナノ粒子を配置することで、より効率的に増強が行えることを初めて見出した。4.スラブ光導波路(SOWG)分光法の確立:電気化学的に制御可能なSOWG分光法の高感度化を進め、ITO電極上に単分子層以下の量で吸着したヘプチルビオロゲンカチオンラジカルの吸着種の電位依存性とチトクロムcの電位変化に対する応答を明らかにした。
著者
佐久本 哲男
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.4-12, 1964-01-01

指尖容積脈波の臨床的応用はかなり古いが, 脈波計の使用時, 生体に接続する部分の装置の当て方によつてはその都度脈波の波形が異るものがかなり多くこのことが脈彼の臨床上の信頼性を欠いていた. 最近では性能のよいセシウム, カドミウムなどが現われ光電管プレティスモグラフは描写が正確であり容積脈波を測定するのに最上のものであることがわかり, 光電管を使用しこれにより末梢血管中に流入する血液量の変動状態を知ることが出来る, 産婦人科領域においても諸家は妊婦殊に妊娠中毒症にこれを応用して末梢血管拘縮のあることを認め, 更に症状発生を予測しうること, 後遺症予後判定からfollow upに役立つこと, 薬剤の効果判定などについて述べているが, 妊娠中毒症は全身の各臓器, 各組織の血管変化が主体であり, それに伴う複雑な病態像は果して単なる指尖容積脈波のみで全貌を掴めるか否かが問題である. 脈彼の成績が妊娠中毒症の臨床像と一致するという成績よりもさらに深く追求してその得られた所見が妊娠中毒症の種々な病態像のうちとくにどれと近似性をもつかを解明することに興味がある. この意味から種々の検査方法を行つてこれを追求した. 妊娠中毒症94例, 正常妊婦39例, 健康婦人32例, 子宮癌患者26例, 合計191例について検査を行つた. 指尖容積脈波を検査する装置として光電管MCP-71を用い波形の高忠実性を計り、従来の装置の最も欠点であつた指尖固定部に改良を加え, 波形を完全に安定させることに成功した. 脈波の判定基準を検討した結果Anacrotic wave, Plateau, 下向脚時間×100/波長時間が40以上のいずれかを示すものが不良であることを確定した. 妊娠中毒症では純粋型よりは混合型, 後遺症に脈被不良のものが多い事実を認めた. 妊娠中毒症の重軽度と脈波所見とは有意の関係がなく, 蛋白尿, 浮腫のみの所見から検討しても脈波所見と有意関係がないことと一致するものと考えられる. しかしながら高血圧のみをとりあげて検討すると脈波所見と有意関係にある. 妊娠中毒症患者の腎生検と脈波とは有意の関係が認められた. 又脳波, 眼底所見とも有意関係にあることが知れた. これらは高血圧と深い関係にあるためと考えられ, 一方年令の上昇するにつれて脈波所児の不良なものは著明に増加する. 妊娠中毒症の予後として後遺症を残すか否かを妊娠中に予知することについては確定的な結果は得られなかつた. 以上から脈波は妊娠中毒症そのものの病態像全部を表示するものでなく, 主として現存する高血圧の状態を知るのに参考となるであろう.
著者
丹羽 節
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

銀(II)錯体は古くからその合成例が知られ、酸化剤として有機合成への利用が試みられていた。通常官能基化が困難な炭素-水素結合の酸化など特徴的な反応性が見いだされてきた一方で、実際の合成に用いられることはほとんどなかった。その要因として、銀(II)錯体を大過剰量必要とする点、またほとんどの有機溶媒に不溶な点が挙げられる。申請者が当該年度に研究を行ったハーバード大学Ritter教授のグループでは、銀(II)錯体が中間体として示唆される興味深い芳香族フッ素化反応を見いだしている。本反応では強力な酸化剤である求電子的フッ素化剤により銀(II)二核錯体を経由し、さらに他の遷移金属では進行しにくいとされる炭素-フッ素結合の還元的脱離を経ていると考えられている。これらの知見より、適切な配位子と酸化剤を用いることで、銀(II)錯体特有の反応性を活かした触媒的酸化反応の開発を行えると考え研究を行った。その結果、3座ピリジン配位子を有する銀(I)錯体に酸化剤を組み合わせることで、芳香族化合物のベンジル位の酸化反応、ベンジルアルコールの酸化反応、またスチレン化合物の二量化反応が触媒的に進行することを見いだした。今後これらの反応の反応機構解析を行うことで、本反応の最適化、実際的な応用を行う。炭素-水素結合の官能基化など、銀(II)錯体の反応性は他の遷移金属と比べ一線を画しており、従来多用されてきたパラジウム錯体などで実現困難だった変換を開発できる可能性があり期待される。
著者
恩田 裕一 辻村 真貴 松下 文経
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

北東アジア地域における土地の荒廃について、現地調査およびリモートセンシングによって調査を行った。土地荒廃の理由としては、伐採、リターの採取、プランテーション、過放牧と様々な土地改変が行われており、それによる表面被覆の低下による土壌の浸透能の低下が激しい土壌侵食を引き起こし、土地荒廃の直接的な引き金になっていると考えられる。一方で、中国においては、植林の進展につれて、浸透能の増加、および土壌侵食量の減少も報告されている。本研究においては、現地と協力した詳細な現地調査および、リモートセンシングによって、表面被覆が回復すると浸透能が増加し、土壌侵食量が減少したことがあきらかとなった。また、リモートセンシングによって、NDVIの解析により東アジア全体における荒廃度の変化について、MAPを作成することができた。
著者
菅野 卓治 橋本 裕之 大谷 登蔵
出版者
東北大学
雑誌
東北大學選鑛製錬研究所彙報 (ISSN:0040876X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.53-57, 1978-09-16

The ion-exchange properties of cesium and strontium into zeolite from sodium salt solution has been studied in zeolite A, zeolite X, zeolite Y, mordenite and clinoptilolite. The distribution of cesium into mordenite from about 1〜2 M sodium chloride and sodium hydroxide solutions is considerably larger than that into zeolite A. The distribution coefficient for 2 M solution of sodium salts was about 300. Therefore, the seperation of cesium from sodium salt solution is possible by using mordenite. The distribution of strontium into zeolites from 1〜2 M solutions of sodium chloride and sodium nitrate were in the order of zeolite A>zeolite X>zeolite Y&sime;mordenite. The distribution coefficient of 230 was obtained for 1 M solutions of sodium salts. The anion in solutions had no effect on the distribution of cesium and strontium into zeolite from sodium salt solution.
著者
松田 厚範 武藤 浩行 大幸 裕介 逆井 基次 小暮 敏博
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究では、種々の硫酸水素塩とリンタングステン酸(WAP)やケイタングステン酸(WSiA)を遊星型ボールミルを用いて複合化し、複合体の導電率の温度・組成依存性を系統的に調べた。CsHSO_4-WPA系と同様、KHSO_4-WAP系とNH_4HSO_4-WPA系では、硫酸水素塩含量が90mol%付近で導電率の極大が認められた。ミリング処理によって、WPAのプロトンの一部が一価カチオンによって置換され、ヘテロポリ酸の面間隔が小さくなっていることや、硫酸水素アニオンとヘテロポリ酸の間に新たな水素結合が形成されていることがわかった。導電率の対数値とH^^1 MAS NMRスペクトルのケミカルシフトから求めた水素結合距離の間に良好な相関を確認した。また50H_4SiW_12O_40・50CsHSO_4複合体をポリベンズイミダゾール(PBI)に混合することでPBI-50Si50Cs系コンポジット膜を作製した。シングルセル発電試験(無加湿160℃)の結果、コンポジット膜は非常に優れた発電特性を示した。これは無機固体酸複合体が分散することで、プロトンのホッピングが容易になったためと考えられる。
著者
伊原 博隆 高藤 誠 澤田 剛
出版者
熊本大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究課題は、新奇反応の開拓や機能材料を創造する新しい手法の開発・確立を目的として、極限環境場としてのメガGレベルの超重力場に着目し、各種モデル反応をデザインしながら有機反応やナノ傾斜構造化を実施した。本報告では下記の三つの研究課題について成果報告を集録した。(1)高分子電解質中でのアルカリ金属の選択的輸送現象の誘起と傾斜構造化の実現(2)有機半導体の傾斜複合化(3)ラジカル付加反応おける新奇立体選択の発掘