著者
田中 義郎
出版者
玉川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

K_12の教育改革はアメリカが如何に子どもを教育するのかを反映している。しかし、こうした改革の努力が、既存の大学入試や入試政策とのギャップをむしろ広げ、高校での大学進学準備を不適切なものにしていると指摘され、問題点が三つ挙げられている。(1)高校での大学進学準備に関して、生徒のアセスメントのための客観的な評価尺度が欠けている、(2)高校生が行う大学教育の準備と大学入試や入試政策の基準に不整合がある。(3)高校教育改革の中で、大学教育への準備は重用視されていない。こうした状況が、大学への進学を希望する高校生や高校に、混交した情報と方向づけを与え、K_12における数多くの教育改革の努力の最終的な効果を疑問視させるに至ったとされる。整合性に加えて、大学教育は大学卒業率の低下とフレッシュマン(大学1年生)のリメディアル率の上昇を憂慮している。高校で良く準備されて大学に入学してくる学生たちは、こうした問題を抱えずにすんでおり、良好な大学生活を送っている。我が国の場合、高校教育の再検討というよりも、高校での十分な学習ができていないままに大学に入学してくる学生のリメディアル教育の仕組みをどう作るかといった議論が中心であり、大学教育と高校教育との接続において、大学進学を準備するために高校教育を如何に見直すかといった議論が不足していることが再確認された。ユニバーサル時代とは、誰もが大学教育にアクセスできる時代であり、大学はそうした時代に対応すると同時に、その時代を担うという大学の使命を全うするために、内容そのもののユニバーサル化ではなく、そこへのアクセスのユニバーサル化を可能にする努力が大学と高校の間に作られてきていることが確認された。本研究を通じて、社会に出る準備をする期間が大学にまで延長されたという現実とそれを支えるシステムの構築(入学試験と前後の教育の有り様)を如何に準備するかがより鮮明となった。
著者
境 毅
出版者
東北大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2007

地球の核に相当する数100万気圧での実験を可能にするために集束イオンビーム加工機を利用した技術開発を行った。この技術を用いて核を構成する鉄-軽元素系合金について地球中心圧力を超える373 GPaまでの実験に成功し、極限状態での結晶構造、密度、圧縮率といった物性を測定した。またマントル鉱物間の鉄-マグネシウム元素分配関係について圧力依存性および組成依存性をマントル最下部条件まで明らかにした。
著者
田中 創 山崎 博司 寺地 誠喜 瀬川 大資 角田 敏一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.702, pp.690-695, 2005-02-25
参考文献数
10
被引用文献数
3

An experimental study has been carried out to reveal the statistical characteristics for the onset of micro-explosion of an emulsion droplet burning on a hot surface. Detail measurements of the waiting time for the onset of micro-explosion are made for various properties of base fuel, water contents and surface temperatures. The Weibull analysis is applied to obtain the distribution function of the waiting time for the onset of micro-explosion and to derive the empirical formula for the rate of micro-explosion as a function of water volume and emulsion temperature. The base fuels employed are n-decane, n-dodecane, n-tetradecane and n-hexadecane. The results show that the waiting time is correlated well with the Weibull distribution of the wear-out type. The mean waiting time decreases with an increase in the boiling point of base fuel, water content and surface temperature. An empirical formula is proposed for the rate of micro-explosion as a function of water volume and emulsion temperature.
著者
藤江 真也 江尻 康 菊池 英明 小林 哲則
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.489-498, 2005-03-01
参考文献数
20
被引用文献数
14

音声による人間同士の対話は, 発話に含まれる言語情報に加え, 発話者の心的状態や対話調整的情報が韻律や顔表情, 頭部動作によって付加的に表現されることで円滑に進む.これら, 発話に付随して生起し, 言語情報の円滑な伝達を補助する情報をパラ言語情報と呼ぶ.本論文では, パラ言語情報として, 韻律と頭部ジェスチャに現れる発話者の発話態度を取り上げ, それぞれの認識手法を提案するとともにそれらを活用した対話ロボットを実現する.韻律による発話態度の認識は, 態度が肯定的か否定的かを, F_0パターンと音素の継続長を用いて識別する.頭部ジェスチャによる認識は, 肯定的動作をうなずき, 否定的動作をかしげと首振りとして定め, これら三つの動作をオプティカルフローを特徴量としHMMを確率モデルとして用いることによって認識する.実験により, これらの手法が人と同等の認識能力をもつことを示すとともに, これらを組み込んだ対話ロボットが従来にないリズムある効率的な対話を実現することを示す.
著者
荒川 修
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.918-919, 2002-11-15
被引用文献数
3

高級魚トラフグは,近年天然物の漁獲量減少に伴い,養殖魚の需要が高まっているが,飼育が極めて難しく,魚病や寄生虫の被害に遭い大量死することが少なくない。養殖フグの生産高日本一を誇る長崎県も例外ではなく,養殖業者より,このような被害に対する根本的な対処法の提示を強く求められた。これに対し,筆者らは産学官の共同プロジェクトとして,「毒をもたない養殖フグに本来もつべきフグ毒(TTX)を与え,免疫力を高めて健全化する」という極めてユニークな養殖技術の開発を行ってきた。ここではその概要について述べる。
著者
濱野 毅 久米 祐一郎 曽根 順治
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.27, no.23, pp.17-20, 2003-03-20
参考文献数
4
被引用文献数
10

今日,TVゲームは広く楽しまれる娯楽であるが,画像情報は視覚障害者には使えない.画像情報を他の感覚に提示できれば,視覚障害者も電子ゲームを楽しむことができる.そのため触覚のファントムセンセーションを利用して画像情報を提示する電子ゲームを構築することを目標とし,本研究では1次元ファントムセンセーションを生起させる刺激の与え方,空間定位能や動特性との関係を明らかにし,それを利用したシューティングゲームを試作し,ゲーム性やその特性を検討した.
著者
大本 英徹 岸 三樹夫 中城 一 田中 大資 三谷 宗玄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.61, pp.381-386, 1999-07-21
参考文献数
9
被引用文献数
2

阪神・淡路大震災では,都市直下型地震の恐怖と同時に,災害時に対応した情報交換提供システムの欠如が露呈され,各種の救援活動に必要な情報の不足や錯綜が起こる事態となった.本論文では,ともすれば忘れられがちな震災時の経験に立ち戻り,災害情報システムとして何が必要であったのか,また足りなかったのかという問題点を論じる.また,我々は避難所における被災市民の日常生活を支援することを目標とする災害情報システムOnigiriを開発してきており,その設計において考慮した背景と設計目標,現在の実装に関する概略,及びシステムの今後の問題点などについて述べる.Hanshin-Awaji Great Earthquake mede us be aware of lack of fully equipped information systems against large scale urban disasters in our society, the information for the rescue activity was very shortage and confused. In this paper, we discuss what were incomplete and need in the information system for disasters. Based on these discussion, We have been developing Onigiri, an information sharing system for disasters to support daily life of sufferers. The outline of background, aim and current implementation of our Onigiriare also described.
著者
瀬渡 章子 杉山 茂一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.500, pp.95-102, 1997
参考文献数
2
被引用文献数
1

The purpose of this study is to suggest the desirable planning of the mid-rise and high-rise multi-family housing with earthquake-proof, according to investigate the influences of Hanshin-Awaji Great Earthquake to the residential buildings and residents' living. In this purpose, a questionnaire were conducted to 105 members of Kinki branch of Architectural Institute of Japan and some of them were interviewed, and the following items were investigated and discussed: 1)disaster of residential buildings, 2)stoppage of electricity, gas, water supply, and elevators, 3)residents' refuge and their difficulty of living, 4) mutual support in the neighborhood, 5)change of residents' consciousness of neighborhood association.
著者
亀山 幸義
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.47-48, 1991-02-25

我々の目的は、洗錬された論理体系に基づき、数学の定理やプログラムの性質の証明を計算機上で実行できる環境を構築し、ひとつのシステムの中で、定理証明やプログラムの合成、変換等を行うことである。ここで、基礎とする論理体系は構成的(直観主義的)なので、証明された定理に含まれるアルゴリズムを、プログラムの形で自動的に抽出することができる。従って、このシステムの中では、証明の作成作業はプログラミングと同一視できることになる。構成的数学の体系は、近年、プログラムのための論理として活発に研究されており、計算機上の実現の例も、Maztin-Lofの型理論に基づいたConstableらのNuprl[1]や、FefermanのT0に基づいた林のPX[2]などがある。また、我々も、上記の目的のために、体系SSTと関数型言語Aを用いたシステムを提案している[3]。本研究の主な特徴は、・論理体系に含まれるプログラム言語を用いて、証明システムを実現したため、システムの性質をそれ自身の中で論じることができる。・扱う対象は、普通の数学の定理だけでなく、超数学(証明論)の定理を自然に形式化し、証明することを含んでいる。という2点である。これらの騎徴を示す例として、Aの項に対するChuzh=Rosserの定理の証明をあげる。また、その他の超数学の定理の形式化について簡単にのべる。
著者
小林 薫
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.62-73, 2001-03-05

It is generally agreed that the agon scene between Teucer and the Atreidai over the burial of Ajax in the latter half of Sophocles' Ajax ruins the tragic pathos which is subtly developed in the course of the dramatic action up to the point of the suicide scene Among three topics disputed in the debate-evaluation of Ajax' conduct, legitimacy of the Atreidai's generalship, and Teucer's birth (status)-the last is most frequently alleged to be responsible for the drama's incongruity as having no relevance at all to the question of burial Reexammation of this controversy, however, reveals that it not only holds an appropriate place in the debate but also relates the agon scene to the earlier part of the drama First, the issue of birth is effectively introduced in the agon to highlight the fundamental difference of the opponents of the debate in the moral principles, thus aptly pertaining to the dramatic context The dispute over evaluation of Teucer's birth makes strikingly clear the contrast between the two sides, the Atreidai demanding that all Greeks should be under their supreme authority and no hubris should ever be tolerated, and Teucer, on the other hand, claiming that every warrior is equal and is subject to none but himself Secondly, the dispute over Teucer's birth relates the latter half of the drama to the first by calling into question the objective clarity of 'nobility of birth' To the scornful reproach of his antagonists that he is a barbaros, a slave born of a captive, a non-hoplite, thus having no claim to privileges of free men, Teucer makes strong objections insisting that he prides himself upon his nobility originating from royal-both Greek and Trojan-parents as well as in outstanding performance as an archer, and that the Atreidai too have barbaric elements in their allegedly noble birth This argument of Teucer seriously undermines the Atreidai's assumptions concerning nobility of birth by posing two questions first, by what standard is nobility evaluated, and second, to what extent is nobility of character determined by nobility of birth ? Furthermore, Teucer's protest against the Atreidai's abusive attack on his birth reveals, in spite of himself, the problematic nature of his brother's belief in nobility, which is thoroughly presented in his discourses in the earlier part of the drama Ajax's obsessive preoccupation with his noble birth, inherited from Telamon and to be inherited by Eurysakes, as well as self-chosen death as its proof is put into question ironically in attempt to redeem the honor of his brother Understanding the agon scene in this manner allows us to interpret the scenes to follow as well Odysseus' intervention as an arbiter can be seen as an enactment of possible alternative to nobility by which Ajax abides determinedly to the death, Eurysakes' participation in the rite of burial as problematic presentation of consanguinity of the father and the son It is incontestable, therefore, that the issue of Teucer's birth plays an indispensable role to grant coherent unity to the drama
著者
Naohito Tanabe Hiroyasu Iso Katsutoshi Okada Yasuyuki Nakamura Akiko Harada Yasuo Ohashi Takashi Ando Hirotsugu Ueshima The Japan Arteriosclerosis Longitudinal Study Group
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.1346-1356, 2010 (Released:2010-06-25)
参考文献数
60
被引用文献数
77 79

Background: Few Japanese studies have compared serum non-high-density lipoprotein (non-HDL) cholesterol with serum total cholesterol as factors for predicting risk of cardiovascular events. Currently, few tools accurately estimate the probability of developing cardiovascular events for the Japanese general population. Methods and Results: A total of 22,430 Japanese men and women (aged 40-89 years) without a history of cardiovascular events from 10 community-based cohorts were followed. In an average 7.6-year follow up, 104 individuals experienced acute myocardial infarction (AMI) and 339 experienced stroke. Compared to serum total cholesterol, serum non-HDL cholesterol was more strongly associated with risk of AMI in a dose-response manner (multivariable adjusted incidence rate ratio per 1 SD increment [95% confidence interval] =1.49 [1.24-1.79] and 1.62 [1.35-1.95], respectively). Scoring systems were constructed based on multivariable Poisson regression models for predicting a 5-year probability of developing AMI; the non-HDL cholesterol model was found to have a better predictive ability (area under the receiver operating curve [AUC] =0.825) than the total cholesterol model (AUC =0.815). Neither total nor non-HDL serum cholesterol levels were associated with any stroke subtype. Conclusions: The risk of AMI can be more reliably predicted by serum non-HDL cholesterol than serum total cholesterol. The scoring systems are useful tools to predict risk of AMI. Neither total nor non-HDL serum cholesterol can predict stroke risk in the Japanese general population.  (Circ J 2010; 74: 1346 - 1356)
著者
伊藤 敬雄 大久保 善朗 須原 哲也
出版者
日本医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

本邦における自殺者は3万人を10年連続で超え、自殺率は先進国の中においても極めて高し状態で推移している。本研究において、睡眠の量的不足と不規則な睡眠習慣が、直接的もしくは間接的に自殺企図・自殺衝動のリスクを増大させる可能性があると報告した。まず、われわれは認知症高齢者での自殺研究で、画像解析から血管性認知症では基底核の多発性梗塞、アルツハイマー型認知症では左側前頭葉の萎縮が、自殺衝動性との関連性を伺わせる報告をした。次に、われわれは、救命救急センターに搬送された自殺企図者を対象に再自殺率の調査を行った。自殺企図の背景には、その時代を反映した心理的、環境的、社会的、文化的精神病理と家族内関係の問題が複雑に絡み合って存在している。自殺の背景因子把握と精神症状評価をしたうえで、長期に渡るケースマネジメントを行うことが自殺企図者に対して必要であることを報告した。また、気分障害圏、統合失調症圏、そして中高年者の自殺企図の特徴として、致死性の高い自殺企図手段を選択する場合が他群に比して多く認められた。うつ病と中高齢者における自殺企図と衝動性の関連において、脳器質的要因、とくに左側前側頭葉の萎縮と、そのほか、気分障害の既往歴、睡眠障害の既往、そしてアルコール乱用・依存者に強い関連性を指摘した。しかし、当初考えられていたセロトニン系の問題を検討したが、本年度の研究ではそれ以上の生物学的関連を見出すことは出来なかった。自殺率が一向に減少しない本邦において、今後、心理社会学的な自殺予防の取り組みとともに、中高齢者の症例数を重ねることで、自殺企図・自殺衝動と生物学的要因の関連について解明を図って行く必要性がある。
著者
加藤 謙一 山中 任広 宮丸 凱史 阿江 通良
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育學研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.291-304, 1992-12-01

The purpose of this study was to investigate cross-sectionally the development of running speed, step frequency, step length, running form, and maximal anaerobic power (MAnP) in high school boys. Subjects were 134 high school boys ranging from fifteen to seventeen years of age. They participated in power tests including the 50 m dash, maximal bicycle pedalling, vertical jump and long jump. They were videotaped during the 50 m dash to analyze their running form.Variables analyzed were: 1) 50 m running time, running speed, step frequency and step length, 2)step time, support time and non-support time, 3) path of the whole body center of gravity (CG),4)maximal anaerobic power, vertical jump, and long jump. The results were summarized as follows; 1. The running time for 50 m decreased from 7.44 s to 7;14 s with age. Running speed increased from 7.70 m/s to 8.00 m/s with age. Step frequency increased, while step length and step length/body height ratio showed no significant change. The increase in running speed resulted, therefore, from the increase in step frequency rather than the step length. 2. MAnP increased from 766.0 W to 823.6 W with age, but no noticeable change occurred in the MAnP/body weight. 3. At each age, significant correlations were found between step frequency, step length,and step length/body height except step length/body height of fifteen year old boys. Furthermore, running speed and variables for physical fitness such as MAnP showed significant correlations. Running speed and MAnP/body weight showed a significant correlation for each age group. 4. The relationship between running speed and the CG motion indicated that it was important to shorten support time, increase step frequency and reduce the bouncing motion of the CG in order to improve running speed. The relationship between running speed and the motion of the lower limbs suggested that motion of the toe relative to the hip during support phase, forward motion of the free leg and backward swing motion of the toe prior to foot contact at high speed help to improve running speed. 5. Based on the averages and the standard deviations of variables examined for each age group, running performance was classified into five categories. Averages of step frequency, step length, step length/body height, MAnP/body weight, vertical jump and long jump for the categories were listed in Table 6. This will be useful to evaluate the running performance of students and teach sprint running in physical education classes.
著者
井上 浄
出版者
北里大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

LPSのシグナル伝達はMyD88とTRIFの2つを介した経路が存在する。本研究で新たに開発したLPS-liposomeがTRIF経路のみを活性化することを明らかとし、さらにその活性化にはクラスリン依存性のエンドサイトーシスが重要であることを示した。このLPS-liposomeによる活性化は、これまでTRIF経路活性化に必須とされているCD14を必要としないことから、通常のLPSの認識においてCD14がクラスリン依存性エンドサイトーシスと強く関連することが予測される。
著者
藤原 信行
出版者
立命館大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

1.研究者(以後「私」とする)はまず,日常生活世界における自殺現象の統制・合理化活動の根幹をなす動機付与活動を,エスノメソドロジーにおける「カテゴリー分析」を参照に再検討した.その結果として当該活動が「再帰性」「文脈依存性」を特徴とする再現性のない「個性的な」活動であること,そしてその活動において「因果的説明」と「責任帰属」は相互補完的な関係にあり,分析上両者は不可分であることを確認した.2.次に私は近年自殺現象の統制・合理化活動に大きな影響を与えていると考えられる,自殺とその予防をめぐる精神医学的知識を「医療化」の観点から検討した.その際,当該年度においてはさしあたり,自殺対策のために公的機関が公表・発行している印刷物およびウェブ上での情報を検討の対象とした.その結果として,それらは「自殺対策の医療化」を象徴する印刷物・情報であること,そして自殺をめぐる責任帰属をより明確にし,それをめぐる争いを不可避なものとさせうる潜勢力を有している--誰が,いかような過失・不作為を犯したかを詳らかにする「マニュアル」としてはたらく--ことが明らかとなった.3.さらに私は,うつ病患者家族2名へのインタビュー調査も実施した.いずれの対象者も自殺とその危険因子であるとされるうつ病にかんする知識を欠いていた.当該知識の欠如は,自殺予防のためのうつ病患者の「見守り」にかんする負担をめぐる争いにおいて,当該知識を少しでも有する--精神保健専門職からみて「適切」か否かはともかく--者の状況定義や利害が優先される結果を招来していた.
著者
高橋 大輔
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2006

回転下において超流動Heの循環は量子化され、各々の渦が全て同一の循環を持つ安定な位相欠陥である量子渦として存在する。量子渦は液体自由表面において終端する際にエクボを形成するが、その終端点近傍の状態の詳細は実験の困難さより明らかにされていない。量子渦が形成するエクボは液体表面上に形成される2次元電子系に対し散乱体となり、その移動度に影響を及ぼすことが予想される。加えて、渦芯周りの流れは自由表面に励起された表面波の分散関係に影響を与える可能性がある。よって、回転下において2次元電子系の移動度測定および、表面波(重力波)測定を行なった。実験で制御した量子渦密度の上限は〜10^8/m^2である。回転超流動He上2次元電子系の移動度測定の結果について述べる。実験に用いた2次元電子密度は〜10^<12>/m^2である。超流動4He上での実験において、回転速度の増加に伴い移動度が減少する様子が観測された。一方、同様の回転速度依存性は常流動3He上でも確認された。このことは観測された回転速度依存性が量子渦に起因するものではないことを示唆する。移動度に量子渦の影響が反映されなかった原因は、4Heの渦一つ一つが自由表面において形成するエクボの大きさが小さい(深さ〜70Å、半径〜4μm)こと、および渦密度が2次元電子密度に対し非常に小さいことに起因すると考えられる。表面波の実験について述べる。本研究では波長が毛細管長より長い重力波について、共鳴周波数の回転速度依存性を調べた。測定は〜7mKで行なった。この温度では超流動中の粘性成分は完全に無視できる。共鳴周波数は回転角速度の自乗に比例し増加することが明らかになった。この変化は回転流体における慣性波の理論により説明される。一方、定量的には比例係数が古典理論に対しおよそ半分であり、量子渦による何らかの影響を反映していると考察される。