著者
岸 陽子 野本 照子 入江 かをる 内田 庸子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.679-680, 1973-08-25

東京女子医科大学学会第182回例会 昭和48年5月11日 東京女子医科大学本部講堂
著者
堀内 茂木 入倉 孝次郎 中村 洋光 青井 真 山田 真澄 干場 充之 正木 和明 香川 敬生 正木 和明 倉橋 奨 香川 敬生 大堀 道広 福島 美光 山本 俊六 赤澤 隆士 松崎 伸一 呉 長江 ZHAO Jhon
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

東南海、南海、東海等の巨大地震発生時に、面的震源をリアルタイムで推定するための開発を行なった。P波部分の震度の距離減衰式を調べ、P波部分も震源域で飽和することが示された。震度の観測データやシミュレーションデータを使い、震源域の広がりをリアルタイムで推定する手法を開発した。また、速度や加速度の最大値から、断層近傍であるかを判定し、震源域を推定する方法も開発し、リアルタイムでの巨大地震情報配信の目処がたった。
著者
清野 純史 宮島 昌克 堀 宗朗 能島 暢呂 五十嵐 晃 小野 祐輔 豊岡 亮洋 古川 愛子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

鉄道ネットワークを対象として,センシング技術を利用した災害発生時の迅速な機器制御により,被害を最小限に留めるような理論的な枠組みの構築と技術開発を行った.小型マイコンに加速度センサとワイヤレス伝送技術を実装し,これをセンサネットワークとして利用するためのハードおよびソフトの環境整備を行い,プロトタイプを作成した.さらにセンシングデータの大容量送受信が可能であるか等の検証を行うとともに,損傷判断や被害検知手法の開発を行った.
著者
Watanabe Shun Iida Midori Kimura Yobuo FEUNTEUN Eric TSUKAMOTO Katsumi
出版者
東京大学
雑誌
Coastal marine science (ISSN:13493000)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.473-479, 2006-06-25
被引用文献数
1

To examine the genetic diversity of Sicyopterus japonicus, 448 sites of the control region of the mitochondrial DNA were analyzed in 77 specimens from the four localities of Okinawa, Kochi, Wakayama, and Shizuoka in Japan. A total of 74 haplotypes were found in the individuals examined. The same haplotypes occurred in Okinawa and Kochi, Kochi and Wakayama, and two specimens in Wakayama. The average sequence in genetic characteristics within localities varied from 1.7% in Kochi, 1.6% in Wakayama to 1.4% in Okinawa. There was no significant difference in genetic characteristics among the three locations of Wakayama, Kochi, and Okinawa (10,000 times permutation test, P>0.05). The number of specimens from Shizuoka was too small to compare to the other three locations. The neighbor-joining tree of the mitochondrial DNA haplotypes for all specimens constructed from the Kimura's two-parameter distances suggested no evidence of genetic subdivision of S. japonicus. These results suggested that this species has a single panmictic population and their larvae probably have a high dispersal ability during their oceanic stage.
著者
Watanabe Shun Iida Midori Kimura Yobuo Feunteun Eric Tsukamoto Katsumi
出版者
International Coastal Research Center, Ocean Research Institute, the University of Tokyo
雑誌
Coastal marine science (ISSN:13493000)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.473-479, 2006-06-25

To examine the genetic diversity of Sicyopterus japonicus, 448 sites of the control region of the mitochondrial DNA were analyzed in 77 specimens from the four localities of Okinawa, Kochi, Wakayama, and Shizuoka in Japan. A total of 74 haplotypes were found in the individuals examined. The same haplotypes occurred in Okinawa and Kochi, Kochi and Wakayama, and two specimens in Wakayama. The average sequence in genetic characteristics within localities varied from 1.7% in Kochi, 1.6% in Wakayama to 1.4% in Okinawa. There was no significant difference in genetic characteristics among the three locations of Wakayama, Kochi, and Okinawa (10,000 times permutation test, P>0.05). The number of specimens from Shizuoka was too small to compare to the other three locations. The neighbor-joining tree of the mitochondrial DNA haplotypes for all specimens constructed from the Kimura's two-parameter distances suggested no evidence of genetic subdivision of S. japonicus. These results suggested that this species has a single panmictic population and their larvae probably have a high dispersal ability during their oceanic stage.
著者
宇佐美 公良
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.2011-SLDM-150, no.4, pp.1-6, 2011-05-11

LSI の低消費電力化を実現する上で代表的な技術が、クロックゲーティングとパワーゲーティングである。本講演では、この 2 つのゲーテイング技術に焦点を当て、技術の基本原理を概説した上で、最新動向について述べる。
著者
福井 啓 藤田 昌宏
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.2011-SLDM-150, no.10, pp.1-6, 2011-05-11

近年大規模・高速化が求められる、HPC(High Performance Computing) の分野において、順調な大規模化が進む FPGA(Field Programmable Gate Array) を用いて実現しようという研究が報告されている。本研究は FPGA を用いて、特定分野における数値計算の高速化の実現を目指したものである。一般に計算アルゴリズムを FPGA 上で実装するには時間がかかる、また大きな労力が必要である。本研究では主要な計算部分はデータフローグラフを書くことによってハードウエアを記述できる高位合成ツールを用いており、開発期間の短さを利用して様々な実装の比較をした。本発表では、津波のシミュレータの実装を通して、様々な実装やアーキテクチャを速度の観点から比較をする。
著者
原田 裕基 松本 剛史 藤田 昌宏
雑誌
研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.2011-SLDM-150, no.12, pp.1-6, 2011-05-11

高位設計記述において、シミュレーションや形式的手法によって機能仕様に反する実行例(反例)が発見された場合、その反例や機能仕様を参照しながら、設計記述をデバッグする必要がある。本稿では、このように反例に基づくデバッグ作業を支援する手法を提案する。具体的には、与えられた反例および正しい実行例から、全てのテストパタンを正しく実行するための設計記述修正の候補を形式的に求める。これにより、設計者は、修正すべき箇所と修正方法の候補を得ることができ、より効率的にデバッグ作業を行えることが期待できる。提案手法では、反例入力パタンによって正しい実行結果を得るためには、どの変数値を実行値とは異なる値に置換すれば良いか、を SMT ソルバーを用いて解いている。加えて、効率的に修正候補を求めるために、設計を分割し、部分的にこれを適用する手法を提案する。実験により、提案手法によって、設計中の設計誤りを正す修正を求めることがでることを示す。
著者
新井 利幸 蜂須賀 喜多男 山口 晃弘 磯谷 正敏 堀 明洋 青野 景也 森 直治 前田 敦行 河合 正巳 高野 学 山口 竜三
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.2135-2140, 1994-09-01
被引用文献数
21

最近10年間に経験した消化器外科手術後に発症した急性肺塞栓症例8例を臨床的に検討した. それらは同期間の手術例の 0.07% に相当し, 平均年齢65.5歳 (55∿75), 1例が男性, 7例が女性, また7例が悪性疾患, 1例が胆石症であった. 術後の安静解除の時期に呼吸困難, 胸痛, 胸部不快感あるいは急性循環不全の症状がみられ, 心エコーで右心の拡張が認められれば急性肺塞栓症が強く疑われる. 肺動脈造影は診断のもっとも確実な方法であり, これを施行した5例全例で塞栓が証明された. 8例中5例は線溶・抗凝固療法で軽快したが, 3例は死亡した. そのうち2例は発症後数時間で失ったが, 1例は補助循環下に線溶・抗凝固療法を行い11日間の生存が得られた. 急性肺塞栓症に対しては, 必要なら補助循環を併施し, 強力な循環管理下に線溶・抗凝固療法をまず行うのがよいと思われる.
著者
佐野 浩孝
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2008

本研究は、大きさ数μm程度の、いわゆるメゾスコピック超伝導体における渦糸状態について調べるものである。特に本年度は微小な正方形試料において発生が予想されている反渦糸の観測に焦点を絞って実験をおこなった。反渦糸の観測のためには局所的な磁場分布の測定が不可欠である。そのための手法として、本研究ではHall magnetometryを採用した。これは、半導体2次元電子系基板より作製したHall cross上に微小超伝導体試料を作製し、試料直下での磁場の変化をHall crossのHall抵抗の変化として観測するというものである。特に本研究では、磁場測定の空間分解能を高めるため、Hall crossの端子を細分化した多端子Hall crossを用いた。また、個々の渦糸をより判別しやすくするため、正方形の四隅に微細孔をあけた試料を用いた。正方形試料直下での磁場分布の変化から試料内部での渦糸分布について調べた。その結果、試料に渦糸が出入りする様子を、その位置まで含めて観測することができた。その結果から試料内部における渦糸分布の同定に成功した。しかし、当初の目的であった反渦糸の観測には成功しなかった。これはおそらく反渦糸が生成していなかったためと考えられる。以上の成果について、海外での学会で2件、国内の学会で1件の発表をおこなった。そして、今年度中にさらにもう1件国内の学会で発表をおこなう。海外での学会での発表のうちの1件については会議録の形で論文として公表されることが決定している。また、昨年度までおこなっていた超伝導ネットワークに関する論文が本年度初めに出版された。現在は新たに論文を執筆中であり、完成し次第投稿予定である。本年度は大学院博士課程の最終年度にあたるため、上記の研究成果も含めて博士論文を作成した。審査の結果、3月23日付で東京大学より博士(理学)の学位が授与されることとなった。
著者
呂 慶云 李 再貴 三上 隆司 河野 元信
出版者
The Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers
雑誌
農業機械學會誌 (ISSN:02852543)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.84-88, 2006-09-01

中国産インディカ米試料90点を, 日本で広く用いられている四点試験法による官能検査で評価し, この評価法がインディカ米の食味評価法として適するかどうかを検討した。その結果, 四点試験法による官能検査は中国産インディカ米米飯の食味評価に利用できることが明らかになった。<br>先ず, 60点の米飯試料を対象に外観, 香り, 味, 粘りによって食味の総合評価の官能予測値を回帰計算し, 相関係数R=0.98の高い値を得た。次いで, 残りの30点の米飯試料により回帰式の予測値と官能検査の総合評価値との相関を検証し, これについてもR=0.98の高い相関を得た。しかし, 光沢と硬さについては, 食味総合評価値と明確な相関が得られなかった。
著者
神原 文子 本村 めぐみ 奥田 都子 冬木 春子
出版者
神戸学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

第1に、ひとり親家族に育つ50人ほどの子どもを対象にしてインタビュー調査を行い、ひとり親家族の生活状況を捉えた。そのなかで、ほとんどの子どもたちがひとり親家族で育っていることを受容していることを明らかにした。第2に、ひとり親家族で育っている高校生と、ふたり親家族で育っている高校生を対象に「高校生の生活と意識調査」を実施した。その結果、ひとり親家族で育つ生徒とふたり親家族で育つ生徒の比較によると、親子関係の良好さには違いはないが、ひとり親家族に育つ高校生のほうが、小遣いが少ないこと、アルバイトをよくしていること、学習時間が少ないこと、大学進学希望が低いことなどが明らかになった。
著者
Masahiro Jinzaki Kozo Sato Yutaka Tanami Minoru Yamada Sachio Kuribayashi Toshihisa Anzai Yasushi Asakura Satoshi Ogawa
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.1661-1662, 2006 (Released:2006-11-25)
参考文献数
7
被引用文献数
23 24

Background A method of displaying coronary computed tomography (CT) angiography, which enables evaluation of coronary artery disease (CAD) with fewer images and is understandable to the third person, is preferable. Methods and Results A maximum intensity projection image was created in which contrast media in the ventricles is eliminated, enabling an overview of CAD in a single 3-dimensional (D) image that can be rotated to be viewed at various angles and is easily understood by a third person. Conclusions A novel method of displaying coronary CT angiography in a single 3-D image has been developed and we believe it should become available for many workstations. (Circ J 2006; 70: 1661 - 1662)
著者
西村 功
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.579, pp.23-30, 2004
参考文献数
12
被引用文献数
3 8

This paper discusses a vibration control performance of damping devices installed in a building structure. The motivation of this study comes from the recognition that we often observe much smaller damping performance than is expected from the pre-analytical study in many application projects. Emphasis is placed on the stiffness increase of the structure that is equipped with those damping devices. The relationship between the damping and stiffness augmentation is analytically obtained and expressed in a closed form solution. Therefore, the performance in terms of damping factor is easily evaluated by means of real eigen-value analysis. Numerical simulation is also conducted to ascertain the validity of the proposed method for a relatively large structure under earthquake disturbances.
著者
菅野 学
出版者
東北大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

アキラル芳香族分子に円偏光レーザーパルスを照射してπ電子の芳香環に沿った回転を誘起できる。このときのπ電子の回転方向は円偏光レーザーの角運動量(偏光軸の回転方向)で一意に決定される。これに対し、採用第1,2年度目において、角運動量を持たない直線偏光レーザーパルスによってキラル芳香族分子のπ電子回転を実現できることを示した。このときのπ電子の回転方向は分子の空間的配置に対する直線偏光レーザーの偏光方向に依存して分子内座標系で決定される。π電子回転が分子の振動周期と同程度の数10fsほど持続すると、π電子回転と分子振動が互いに影響を及ぼし合う可能性がある。そこで、採用第3年度目において、直線偏光レーザーパルスと相互作用するキラル芳香族分子のモデル2,5-dichloropyrazine(DCP)を用いた非断熱核波束動力学シミュレーションを行った。DCPは厳密にはキラルでないが、π電子の感じるポテンシャルが環に沿った回転方向に依存するために直線偏光レーザーパルスによるπ電子回転制御が可能である。DCPは最適構造において点群C_<2h>に属し、光学許容擬縮退^1Bu励起状態を持つ。この^1Bu状態の線形結合がπ電子回転の近似的角運動量固有状態|+>と|->を与える。|+>または|->の一方を支配的に生成すればπ電子は芳香環を回転する。^1Bu状態を結合させる既約表現A_gの基準振動モードである環呼吸振動と環変形振動のモードを自由度とした2次元ポテンシャル曲面上の非断熱核波束動力学シミュレーションにより、分子振動の振幅がπ電子の回転方向に著しく依存することを明らかにした。また、この振幅の違いが断熱ポテンシャル曲面の間の非断熱遷移過程における核波束の干渉効果に起因することを示した。この結果から、フェムト秒スケールの分子振動を分光学的に観測することでアト秒スケールのπ電子の回転方向を特定できると期待される。
著者
Atsuko Sadakane Tadao Gotoh Shizukiyo Ishikawa Yosikazu Nakamura Kazunori Kayaba
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.107-115, 2009-05-05 (Released:2009-05-05)
参考文献数
35
被引用文献数
19 21

Background: Lower mortality has been reported in light-to-moderate alcohol drinkers. We examined the association between the amount and frequency of alcohol consumption and all-cause mortality in a Japanese population.Methods: We conducted a prospective cohort study among 8934 Japanese people (3444 men and 5490 women) who completed a baseline survey between 1992 and 1995. We confirmed the date and cause of death by referring to death certificates. The Cox proportional hazards model was used to evaluate the effect of alcohol consumption on risk for all-cause mortality, after adjustment for potential confounding factors.Results: We identified 637 (397 men and 240 women) deaths during the 12.0 years of mean follow-up. Among men, as compared with non-drinkers, the relative risk was higher in ex-drinkers (hazard ratio [HR], 1.18), lower in light drinkers (HR, 0.95) and moderate drinkers (HR, 0.91), and significantly higher in heavy drinkers (HR, 1.67; 95% confidence interval, 1.10–2.55). Among women, light, moderate, and heavy drinkers were grouped into current drinkers. The relative risk was slightly higher in current drinkers (HR, 1.23), and that in ex-drinkers was near 1.0 (HR, 0.97). In stratified analysis, the harmful effects of heavy drinking were more severe among male smokers and younger men. In terms of frequency, men who drank only on special occasions had the highest mortality (HR, 1.28), regardless of alcohol intake per drinking session.Conclusions: In men, a near J-shaped association was identified between alcohol consumption and all-cause mortality. Both the amount and frequency of alcohol consumption were related to mortality.
著者
富永 英義 MUSMANN H. JUDICE C. KUNT M. CHIARIGLIONE エル 小舘 亮之 児玉 明 安田 浩 小松 尚久 相沢 清晴 田崎 三郎 酒井 善則 安田 靖彦 JOZAWA Hirohisa YABUSAKI Masami MIKI Toshio SAKURAI Yasuhisa FUKUDA Toshio ALGAZI V. SHAFER R. KOMIYA Kazumi ALGAZI V PROF.H. Musm SHAFER R. 羽鳥 光俊 原島 博 辻井 重男 花村 剛
出版者
早稲田大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

前年度の活動の成果として得られた、シンタックス、ツール、アルゴリズム、プロファイルという4つの異なる要素から構成するフレームワークを基本構造とし、今年度は,主に,具体的要素技術の比較および評価,確認実験モデルの作成,動画像ドキュメントアーキテクチャの概念に基づく符号化方式の具体化作業を行なった。まず、具体的要素技術の比較評価テストについて。Functionality、テスト画像クラス、ビットレートによって評価対象を分類し、比較評価テストを行なった。ただし、テストの際、基準となる比較対象(アンカー)として、CIFフォーマットを用いたMPEG1およびCIFあるいはQCIFを用いたH.263を使用した。比較評価の結果、10kbpsを中心とした低ビットレート範囲ではビットレートが高くなるほどアンカーおよびブロックベース手法の結果が良好であること、低ビットレートにおいてはフレームレートの設定がその画質評価結果を大きく左右する要因であること、Content based functionaliesを有する方式はアルゴリズムの種類が増大し要素としての評価が難しい傾向を示すこと、が主に明らかとなった。良好な性能を示す要素技術の候補としては、long term memory, short term memoryを併用する手法、イントラフレームにウェーブレットを適用する手法、グローバル動き補償とローカルアフィン動き補償の組合わせ、ブロック分割手法、matching pursuits手法等が挙げられた。次に、確認実験モデルの作成について。長期に渡る議論の結果、確認実験モデルとしてはビテオオブジェクト平面という概念で表される複数のビテオコンテントを入力情報源として適用可能なモデルが選択された。この確認モデルは、H.263の拡張動きベクトルおよびアドバンスト予測方式を採用すること、2値形状は4分木符号化、多値形状は4分木符号化+VQを使用すること、コンテント境界はpaddingを行って符号化することを主な条件として作成されることとなった。最後に、動画像ドキュメントアーキテクチャの概念に基づく符号化方式の具体化について。メディアの統合的扱いが可能なフォーマットおよび既存データの再利用機能が将来のマルチメディア情報環境において特に重要であるという観点から、文書の編集加工処理を構造的に行なうデータアーキテクチャであるODAの概念をビデオ・ドキュメントアーキテクチャ(VDA)として動画像符号化への適用を試みた。まず、ビデオコンテントをカメラの光軸に垂直な単一の静止平面(背景のみ)と仮定しこれを入力としてカメラパラメータを分離符号化する方式を検討した。続いて、αマップと原画像情報を入力として、VDAの概念に基づいたプロセッサブル符号化方式を検討した(H.263を基本とし、任意形状に対応した直交変換、αマップ符号化、コンテント・時間単位データ多重化を主に加えた構成)。実験の結果、前者の方式は正確なカメラパラメータが計測できる場合約50[dB]の平均SNRで複号化できる能力をもち、検出するパラメータ誤差が蓄積するに従ってこの値が急激に減少する傾向を子示すことが分かった。また、攻守の方式については、カメラ操作およびビデオコンテントの移動・消去・表示優先度・追加等の編集シミュレーションを行ない、意図した動画像の編集加工機能・データ再利用機能がVDAモデルにより効果的に実現されていることを確認した。また、簡単な加工用データ操作記述言語を試作することにより、編集処理の迅速性、内容の可読性が大きく向上されることを示した。今後は、画像合成を行なう際のMapping処理の高速化、ビテオコンテントのデータのバッファリング処理、透明度を考慮したαマップ符号化、ランダムアクセス機能の実現手法・ドキュメントアーキテクチャの概念で扱えるメディア範囲の拡張などが課題として挙げられた。