著者
古賀 英也
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.71-87, 2002 (Released:2008-02-26)
参考文献数
64
被引用文献数
4 5

西南日本出土の縄文時代から現代に至る人骨683体について, ハリス線の出現状況を調査した。現代人の上•下肢骨で出現部位を検討した結果, ハリス線は下肢の大腿骨遠位端や脛骨近位端で最も高頻度に出現すること, また, 未成人骨で多く見られ, 成人期では加齢と共に出現頻度が減少する傾向が確認された。時代変化については, 縄文人骨でのハリス線出現率は30.8%であったが, 弥生時代以降は, 時代, 地域により多少の高低はあるものの, ほぼ50%の高い出現率を示し, 経年代的低下傾向は認められなかった。ただ, 同じ弥生時代でも地域差が大きく, 土井ヶ浜遺跡 (海岸区), 広田遺跡 (離島) 出土人骨では, それぞれ20%, 7.4%と低かった。また, 古墳人骨では, 墳丘墓よりも, 横穴墓の人骨で重症例が多く観察された。
著者
寺嶋 弘道
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.79-94, 2016 (Released:2018-04-26)
参考文献数
13

本稿では,コロケーションテストにおいて日英バイリンガル辞書のみを用いる方法(以下:DIC法)と日英のバイリンガル辞書とレキシカルプロファイリングツールを併用する方法(以下:DIC-LP法)の比較を行った。 実験の結果,DIC-LP法の得点のほうが有意に高かった。DIC法においては①適切な訳語の表示不足,②解答となる表現や解答につながる表現の表示不足,③複数の訳語表示とその違いを理解するための情報の不足,④過剰な訳語表示,⑤学習者の類推の誤り,⑥複数の辞書による不確認が得点に負の影響を,DIC-LP法においては⑦共起表現リストからの意味の検討,⑧共起表現の有無やその数の確認ができたことが得点に正の影響を与え,2つの方法の間に有意差が生じたと考察した。また,DIC法では過剰な例文表示や想定した助詞の誤り,DIC-LP法では想定した助詞の誤りや辞書で動詞の候補が絞れないことがコロケーションテストの得点に負の影響を与えた原因だと考察した。
著者
松岡 和生
出版者
日本イメージ心理学会
雑誌
イメージ心理学研究 (ISSN:13491903)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.39-45, 2020 (Released:2022-03-07)
参考文献数
44

The sensory-cognitive characteristics underlying Miyazawa Kenjiʼs literary works often include eidetic images,synesthesia, and fantasy-proneness. This report aimed to examine Kenji's sensory-cognitive characteristics, based on the findings in our studies that eidetic images, synesthesia, and fantasy-proneness could share a common neural and psychosomatic basis. Miyazawa Kenji could be a typical hyperphantasia(Zeman, 2015), that is, a person with peculiar imagination according to recent research in cognitive psychology and brain science regarding imaginative abilities.
著者
安原 一
出版者
一般社団法人 日本臨床薬理学会
雑誌
臨床薬理 (ISSN:03881601)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.625-630, 1995-06-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
藤島 寛 山田 尚子 辻 平治郎
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.231-241, 2005 (Released:2005-06-15)
参考文献数
29
被引用文献数
11 11

本研究では5因子性格検査(FFPQ;FFPQ研究会,2002)の短縮版を構成し,その信頼性と妥当性の検討を行った.FFPQは外向性,愛着性,統制性,情動性,遊戯性という5つの超特性,その各超特性の下位因子として5つの要素特性という階層構造を持ち,包括的に性格を記述することができる.しかし,項目数が150項目と多いため,回答者の負担が少ない短縮版の作成が待たれていた.FFPQから,階層構造を維持するような50項目を選んでFFPQ短縮版 (FFPQ–50) とし,900名の大学生に実施して因子分析を行った.その結果,項目レベルでも要素特性レベルでも単純な5因子構造が示された.またエゴグラム (TEG) との関係から併存的妥当性が確認され,芸術大学の音楽専攻大学生の性格特徴をFFPQと同様に記述できることが示された.これらの結果から,FFPQ–50は階層構造を維持し,記述の多様性をもった性格テストであると考えられる.
著者
坂井 定倫 大場 実
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.20, no.100, pp.149-165, 1970-05-10 (Released:2009-06-12)
参考文献数
12

A number of gold-silver mines on Sado Island, Onomi, Takachi, Kanoura, Kitaebisu, Sado and Tsurushi mines, belong to the type classified as epithermal fissure-filling deposits. These mines are situated on the western slope of the Osado mountain range of the Island.The Sado mine, the largest gold producer in Japan ever since its opening in ancient age, consists of very many Au-Ag quartz veins which filled fissures in the lower Miocene formations.Main vein fissures are intimately related to the movement of the second order fractures trending east-west. These fractures are formed by the NE-SW trending master fractures, with a wider mineralized zone by virtue of many branch and parallel veins.The developments of vein fissures are observed more prominently in brittle rocks such as shale and bedded fine tuff than in the massive pyroclastic rocks and lava flows.The ore shoots are formed mostly in the lower Aikawa formation surrounding the rhyolite dome which lies in the deeper part of the mine area.Recent prospecting works based on the re-analysis of structural patterns of the mineralized areas have proved the existence of promising new veins, and this will contribute to the revival of the Sado mine, which has been idle for fifteen years.

4 0 0 0 OA 信頼の心理学

著者
中谷内 一也
出版者
日本香粧品学会
雑誌
日本香粧品学会誌 (ISSN:18802532)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.244-249, 2014-12-31 (Released:2016-01-22)
参考文献数
4

Conventionally, in social psychology research, “perceived competence” that is rooted in a specialized technique and knowledge, and “perceived motivation” that is rooted in the attitude to carry out one's duty have been targeted, as important factors for earning trust. Today, attention is being drawn to the salient value similarity (SVS) model whose viewpoint differs from that of these two factors. In the SVS model, trust is assumed not only to be dependent on characteristics of the trusted party but also to be determined by the commonality of both the trusting and trusted parties, in particular, by sharing salient values. That is to say that the SVS model insists that “we can trust in and entrust something to a person who has the same viewpoint and shares similar feelings.” Studies related to trust in recent years have clarified that all of the perception of competence, motivation, and value sharing are significant defining factors of trust. In addition, it is reported that the weight of trust in value-sharing perception increases and the weight of competence perception decreases relatively, in the event that the problem someone faces is important to the individual, in the event that there exists an argument in the society concerning the pros and cons of the problem, and in the event that trust in the risk management organization subject to assessment is reduced.
著者
武内 進一
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2_108-2_128, 2009 (Released:2013-02-07)

Recent internal conflicts in Sub-Saharan Africa have witnessed governments employing militias to complement and enhance existing national armies, or as alternative forces altogether. Use of militias in counter-insurgency operations has brought about tremendous human casualties and material damages. The paper attempts to elucidate the meaning of this particular type of violence from an empirical as well as theoretical point of view. Through four case studies of militias in Congo (Brazzaville), Rwanda, Sierra Leone and Sudan as well as through examination of the notion of militias within an African political context, it becomes evident that African militias are generally not regulated by formal law, and tend to be formed and supported from political leaders above. In conclusion, the paper also draws relationships between the militia phenomenon and the nature of post-colonial African states, which have assumed strong patrimonial characteristics. In recent conflicts, African political leaders have often preferred militias to weak national armies that have been personalized through long-term patrimonial rules.
著者
北村 也寸志
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究 (ISSN:24340618)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.166-180, 2002-10-31 (Released:2019-02-05)

日本の森林・林業は重い課題を背負っている。市場に出した木材は原価割れを起こし,管理放棄された人工林も目立ってきた。都市近郊の里山は,農業者などと森林との関係が希薄になり,「里山の自然」の維持を求める市民らによる保全運動が広がりつつある。このような中で,かつお節の生産地である枕崎市と山川町が位置する鹿児島県南薩地区の広葉樹林では,今なお採取林業である薪の生産が続いている。かつお節は,その製造工程のなかの「焙乾」において,燃料として広葉樹林から切り出された薪が使われる。景気に左右されることの少ない,安定したかつお節の生産には,この薪の安定供給が欠かせない。南薩地区の人々はかつお節加工を通して,海洋生物資源のカツオと森林資源である薪を結びつけて持続的に利用してきた。日本の多くの里山が存亡の危機にさらされているなかで,ここではなぜ,その持続が可能であったのだろうか。本稿では,それを明らかにするためにかつお節生産における焙乾の意義を簡潔に整理し,鹿児島県南薩地区における焙乾用薪材の伐採と供給の実態を,薪を切る人々の姿を通して考えてみた。結果として,かつお節製造と里山林利用(薪の伐採)が一体となって営まれている実態を明らかにしえた。また「海」(漁業)と「森」に視点をおくことで,これまで「里」(農業)と「森」との直接のつながりに焦点をおいてきた里山研究では見えにくかった,特産物加工業の介在という利用形態が,燃料革命後も里山の維持に重要な役割を果たしてきたことが明らかになった。
著者
上山 浩次郎
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.21-36, 2012-06-05 (Released:2013-02-28)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本稿では,これまで高等教育進学率の地域間格差がどのように変化してきたのかを明らかにする。その地域間格差は,過去と比べて拡大してきたのか縮小してきたのか,それとも安定して推移してきたのか。こうした論点を検証することを通して,現在の地域間格差の状況を評価する。 先行研究を確認すると,1990年以降,高等教育進学率の地域間格差は拡大してきたという見方と,安定して推移してきたという見方が併存している。こうした見解の違いは,標準偏差と変動係数という,用いる格差指標の違いが関係している。しかし,両者ともに,進学率の格差指標としては適切さに欠ける。そこで本稿では,より妥当性が高い都道府県間相関比を格差指標として分析した。 分析の結果,⑴大学進学率では,男女計・男女別と都道府県別・地域ブロック別のすべての組み合わせで,地域間格差が1990年まで縮小したのち1990年以降は拡大していること,⑵大学に短大を加えた高等教育進学率でも,すべての組み合わせで,地域間格差が1990年を境に縮小から拡大に転じていることが明らかになった。さらに,⑶2010年現在の状況は,「大学立地政策」が実効的な影響力をもつ以前の1975年の格差と比較して,大学進学率で同程度,高等教育進学率でもこれに匹敵する程度となっている。 以上から,現在は,高等教育進学率の地域間格差の是正を意図するような政策が再び必要となる状況へと変化しつつあることが示唆される。
著者
浅野 良輔 吉澤 寛之 松下 光次郎 笹竹 佑太 酒井 翔 吉田 琢哉
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.2022-006, (Released:2023-10-20)
参考文献数
40

Tangney et al.’s (2004) Brief Self-Control Scale has been widely used in many languages, including Japanese. We developed and validated the Brief Self-Control Scale for Children (BSCS-C). Data came from 1,289 Japanese students in public elementary and junior high schools (691 boys and 598 girls; 633 students in grades 3–6 and 656 students in grades 7–8). Using a cross-validation procedure, exploratory and confirmatory factor analyses supported the one-factor structure of the BSCS-C. Multi-group confirmatory factor analyses indicated configural, metric, and scalar invariance of the BSCS-C across gender and grade groups. Latent mean differences of the BSCS-C across the groups were small. The BSCS-C demonstrated the internal consistency, seven-month test-retest reliability, and correlations with conscientiousness, extraversion, and the number of behavioral problems.
著者
塩見 雅樹 金沢 寛 稲田 雅裕 福田 直三
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.546, pp.23-37, 1996-09-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
23
被引用文献数
2

近年の航空輸送需要の増大に伴い, 我が国では各地で空港の建設が行われている. 東京国際空港沖合展開事業においては, 廃棄物処分場跡地を空港用地とする超軟弱地盤上の空港建設であることを始めとして, 多くの制約条件の下に地盤改良を行う必要があり, 設計・施工上における各種の工夫を行うことによって基盤造成を完了することができた. 本報告では, 軟弱地盤上の空港建設における地盤工学上の課題を整理するとともに, 特に厳しい施工環境にあった第III期地区における地盤改良の整備水準の考え方並びに地盤改良において工夫した設計・施工における対応策の考え方を示し, また, 動態観測結果による地盤改良効果について概要を示した.