著者
Keisuke Kuga Aiyan Li Masae Endo Bumpei Niho Akihiro Suzuki Mami Enomoto Miyako Kanemoto Iwao Yamaguchi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.236-240, 2002 (Released:2002-03-15)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4

Electrocardiographic recognition of the P' wave during tachycardia is very useful in the diagnosis of supraventricular tachycardias. In slow/fast (S/F) atrioventricular nodal reentrant tachycardia (AVNRT), no discrete P' waves are observed on ECG and pseudo r' deflection in lead V1 (pseudo r') is commonly recognized. However, the atrial components that contribute to the genesis of pseudo r' in lead V1 have not been described and this study aimed to clarify them by analysis of the whole activation sequence of the right atrium using Basket catheter isochronal mapping. The study group comprised 48 patients with AVNRT. Pseudo r' was defined as an upward deflection in the terminal portion of the QRS complex during tachycardia that was not recognized during sinus rhythm and it occurred in 45 patients (94%). During S/F AVNRT, the retrograde atrial activation was earliest on His bundle electrogram, followed by the coronary sinus ostium, distal coronary sinus and high right atrium. Only the high lateral aspect of the right atrium was activated after the end of the QRS complex. The interval between the onset of QRS in multiple surface ECG leads and the atrial activities on high right atrium was similar to the V-r' interval in lead V1 (111 ±20 ms, 117±11 ms) and correlated with the V-r' interval (r=0.56). Pseudo r' deflection in lead V1 is a highly sensitive indicator of S/F AVNRT, and appears to result from the activation of the superolateral aspect of the right atrium. (Circ J 2002; 66: 236 - 240)
著者
高林 裕 福井 亘 藤原 春奈
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.157-160, 2021-08-31 (Released:2021-12-29)
参考文献数
11

本稿では,様々な施設を内包する総合公園である京都市の梅小路公園を調査対象地として,様々な利用目的を持って訪れる利用者における公園の満足度や緑への関心を明らかにした。梅小路公園の無料区域内で対面でのアンケート調査を実施し,204の標本を得た。その結果,梅小路公園は京都市内のみならず市外の人々によっても利用され,「自然の豊かさ」や「広々とした空間」に関して満足度は高い結果が得られた。印象評価の結果,16形容詞対の平均値が全て正の値を示したことから,利用者が梅小路公園に比較的良い印象を持っており,利用者は施設の利用のみならず公園内の緑とのふれあいにも関心を持って訪れていることが明らかになった。
著者
嶋田 容子 志村 洋子 小西 行郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.112-117, 2019-03-01 (Released:2019-09-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

幼児の聴覚は成人とは異なり,雑音下における選択的聴取の能力が十分に発達していない。本研究では,幼児にとって生態学的に必要性の高い音をシグナルとし,雑音下での聴取力の発達変化を4~6歳児70名を対象に検討した。実験は,交通音や多人数音声を背景雑音とし,車・バイクの通過音や呼びかけ音声等のターゲットを検知するクイズ形式で実施した。実験に先立ちOAEにより基本的な聴力を確認した。実験の結果,4歳児と5及び6歳児との間に有意差があり,雑音下での聴取能力が4歳以降で顕著に発達することが示唆された。発達途上の幼児の音環境はこのような聴覚特性を踏まえて検討する必要がある。
著者
柄本 三代子
出版者
日本メディア学会
雑誌
メディア研究 (ISSN:27581047)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.133-151, 2023-07-31 (Released:2023-10-24)
参考文献数
22

Nowadays, Karate has gained worldwide popularity as a type of martial art. One of the reasons for this is that karate has been found to have a spiritual value that is not found in other sports. Additionally, when propagated domestically and internationally, karate has attracted attention for its educational benefits, especially for young people. It has increased its popularity as a form of learning for children and supported the management of dojos.    Because of the above-mentioned situation, this paper focuses on the globally popular Karate Kid series starting as the Hollywood film released in 1984. We can watch the Cobra Kai series on Netflix as Karate Kid contents. In a nutshell, these films and TV series tell the story of a young boy’s encounter with karate and growing, and it is hard to deny that they have contributed to the spread of karate throughout the world and its popularity over 40 years.    However, this paper focuses on the fact that some academic studies have analysed these contents and found educational value. This paper aims to examine why multidisciplinary researchers have paid attention to Karate Kid contents and what educational value they have found. Although these are academic analyses, it is indispensable to consider these as examples of reading and discussing the social acceptance of karate worldwide. This paper recognises them associated with how the global propagation of karate overlaps with the discourses of popularisation worldwide.    The studies that acknowledged the educational value of karate kid contents varied in terms of the extent to which they considered it necessary to focus on the ideological background. The paper discusses the possibility that the ability to consistently find educational value while allowing for such diverse readings supports the popularity of Karate Kid contents and, in turn, contributes to the propagation of karate.
著者
手代木 功基
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.129, 2020 (Released:2020-12-01)

1.はじめに淀川水系の安曇川上流域,滋賀県高島市朽木地域には,トチノキ(Aesculus turbinata)の大径木がまとまって生育する「トチノキ巨木林」がみられる.朽木地域のトチノキ巨木林は,全国的にも貴重な植生であるにも関わらず,その立地環境の特徴や,巨木林の成立過程等についてはほとんど研究が行われてこなかった.トチノキの種子であるトチノミは,縄文時代から山村を中心に食用とされてきた.また,材も木地として利用されるなど,山村で暮らす人びととの関わりが深い樹木である.そのため,トチノキの立地環境や成立過程を検討するためには,自然環境(自然地理学的側面)だけでなく,人為の影響等について(人文地理学的側面)も合わせて検討する必要がある.本発表では,朽木地域におけるトチノキ巨木林の立地環境の特徴や成立過程を報告することを通じて,環境—人間関係を考えたい. 2.方法調査地は滋賀県高島市朽木地域である.本研究に関わる調査は2011年から2015年にかけて実施した.巨木林が分布する集水域に出現したトチノキの位置情報,胸高周囲長,谷底からの高さ等を現地調査により記録した.合わせて空中写真やDEM等を利用して地形分類を行い,これらのデータを組み合わせて立地環境を検討した.また,調査対象とした集水域の山林を所有・利用してきた近隣の集落において聞取り調査を実施し,山林やトチノキ・トチノミの利用方法等を記録した. 3.結果と考察調査対象地における植生・地形調査から,トチノキ巨木林は特定の地形面に分布していることが明らかになった.具体的には,地形分類で下部谷壁斜面,上部谷壁斜面と区分された地形面の境界をなす遷急線の直上や,谷頭凹地の上部斜面にトチノキ巨木が数多く分布していた.すなわち,トチノキは渓畔林の主要構成種であり水辺を好むが,本地域におけるトチノキの巨木は,谷底から一定の距離(高さ)を持って生育していることが明らかとなった.また,トチノキの巨木は,小・中径木と比べて谷の上流側に分布が偏って林分を形成していた.これらはいずれも大規模な地形撹乱を受けにくい場所であり,樹齢200年を超えるトチノキ巨木の立地が,地形的な制約を受けている可能性が示唆された.聞取り調査からは,トチノキは実の採取のために伐採が制限されてきたことが明らかになった.また,トチノキは炭焼きに不向きな樹種であるため,周辺の山林が薪炭林として利用されてきたなかで伐採されずに残されることが多かった.実際にトチノキ巨木林の周辺植生は,人為の影響を受けた二次林や人工林であり,里山のなかに立地する特異な植生として位置づけられる.以上から,トチノキ巨木林の成立には,地形面の安定性などの環境要因とともに,トチノキの選択的な保全や他樹種に対する定期的な撹乱といった地域住民の自然資源利用が影響していることが明らかになった.こうした総合的なアプローチを用いて他地域においても植生の立地環境や成立過程を検討していくことで,環境—人間関係の多様性を明らかにすることができると考える.
著者
髙尾 昌樹
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.562-569, 2018-10-25 (Released:2018-12-11)
参考文献数
18

100歳を超える人,特に健康で100歳を迎えた人の脳病理所見を研究することは,加齢に伴う脳の変化を考える上で重要であると考える.実際,加齢とともに進展・悪化すると考えられてきた,アルツハイマー病の脳病理変化は,超高齢者において無制限に進行するわけではない.超百寿(110歳以上)の研究もふまえれば,むしろ病理変化の進行がみられていないともいえる.こういった加齢変化の少ない超高齢者の脳組織を用いた研究は,加齢変化のメカニズムを解明することにつながる可能性もある.
著者
加藤 章信 鈴木 一幸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.104, no.3, pp.344-351, 2007 (Released:2007-03-05)
参考文献数
46
被引用文献数
2

肝性脳症は重篤な肝障害あるいは門脈大循環短絡に起因する精神神経症状である.臨床的な症状のある顕性脳症には軽症のものから深昏睡まで幅がある.また精神神経症状が明らかでなく定量的精神神経機能検査ではじめて指摘される潜在性肝性脳症がある.顕性の肝性脳症は肝機能異常,肝疾患の既往の有無,精神神経症状,高アンモニア血症,脳波異常,臨床検査成績などから他疾患を鑑別しつつ総合的になされる.潜在性肝性脳症は定量的精神神経機能検査(記号追跡試験,光や音に対する反応時間,成人型知能検査)や,電気生理学的神経検査の脳波,大脳誘発電位(聴覚,視覚)などを組み合わせて行う.
著者
尾田 昌紀
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.213-215, 2010 (Released:2011-03-28)

琵琶湖の固有亜種であるビワマスは水産重要種であるため古くから種苗放流が行われているが、自然産卵の実態については明らかではない。ビワマスの産卵実態を把握するために、2008年の産卵盛期に姉川を始めとする10河川において産卵床の分布調査を実施した。産卵床は姉川で最も多く確認され、次いで安曇川、芹川、石田川の順に多かった。いずれの河川においても、産卵親魚の遡上範囲は河川横断工作物や瀬切れによる遡上障害のため河川の中下流域に限られていた。
著者
大出 尚子
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.104, no.4, pp.27-55, 2023-03-17

This article discusses the history of the management of the three Shengjing 盛京 mausoleums in relation to the problems of modern Chinese history, such as the treatment of the “ancestral temple and mausoleums” and of the “private properties” of the Qing Imperial Household after the promulgation of the “Articles of Favourable Treatment of the Great Qing Emperor after His Abdication.” In particular, we elucidate the characteristics of the management system based on Puyi’s 溥儀 intention to be deeply involved in the preservation of the three Shengjing mausoleums during the Manchukuo period, and approach the reality of the Manchukuo. From the Qing dynasty to the collapse of Manchukuo, the management system by the Qing dynasty was severed only when the Republic of China made it into a park after the promulgation of the “Revision to the Conditions of Special Treatment of the Qing Royal Family.” After the establishment of Manchukuo, the management system by the Government Administration Office, Imperial Household Office, and related organizations under the direct control of Puyi, namely the Qing Imperial Household, was restored. Preservation of the Qing dynasty property has a history of being linked to efforts to restore the Qing dynasty. Nevertheless, in Manchukuo, which had Puyi as its head of state but denied the restoration of the Qing dynasty, not only was the administration system on the Qing Imperial Household side restored, but Puyi’s intentions were also reflected in various aspects such as the establishment of the management organization, personnel affairs, and repair budgets. In this way, the reality of Manchukuo was evident in the fact that the political heritage of the late Qing dynasty, which was deeply related to the restoration of the Qing dynasty, could not be eliminated. The process of appointing Chen Zengshou 陳曾壽, who played a central role in the management organization since the early days of Manchukuo, revealed that Puyi, who appointed him, was the main figure in the preservation of the mausoleums. Puyi’s intention in preserving the three Shengjing mausoleums was to appear as the “Great Qing Emperor” by reviving the mausoleums as the “private property” of the former Qing Imperial Household and reviving visit to the mausoleum.
著者
黄 明淑
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.64-78, 2016 (Released:2018-08-26)
参考文献数
21

本研究は,「さくらんぼ狩りへの誘い」というロールプレイデータを用いて,中国語母語話者(以下CNS)と日本語母語話者(以下JNS)の「誘い」談話における再勧誘の言語行動を比較することを目的とする。分析の結果,1)再勧誘のやりとりの回数においては,CNSがJNSより有意に多かった。2)再勧誘の切り出しの意味公式別使用数においては,CNSは「意志要求」がJNSより有意に高く,JNSは「受け止め」がCNSより有意に高かった。また,再勧誘を構成する各意味公式の生起頻度においては,「受け止め」「気配り発話」「同意表明」において,JNSがCNSより有意に高く,「代案提示」「誘導発話」「意志要求」「理由尋ね」「負担軽減」「相手非難」において,CNSがJNSより有意に高いことが明らかになった。以上の結果から,CNSは積極的で,自分を強く押し出す目的達成型で,JNSは無理強いをしない対人配慮型であることが示唆された。
著者
小寺 智史 磯部 哲 岡田 希世子 奈須 祐治 高 史明 成原 慧
出版者
西南学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究は、補完代替医療(CAM)をめぐる情報流通の現状と課題を体系的かつ包括的に明らかにし、日本における適正な法的統制の在り方を考察し、提言することを目的とする。そのために、CAMに関する情報流通を、①多様な主体による社会全体へのCAM言説の拡散、②健康食品事業者、その他CAM関連事業者、医薬品メーカーによる消費者への情報提供、③事業者による医師への情報提供及び情報を受けた医師から患者への情報提供、④国による国民(消費者)へのCAMに関する情報提供、ならびに⑤CAMに関する国境を超える情報流通及び基準設定という各領域に区別し、情報流通の適正化に向けた法的統制の在り方を考察する。
著者
谷内 達
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.243-247, 2010-05-01 (Released:2012-01-31)

ある特定商品の生産量や輸出量が世界一であっても,その国の総輸出額や総生産額に占める割合がきわめて小さいことがある.前者を絶対量的視点,後者を相対量的視点と呼ぶことにすると,後者の方がより地誌的である.これまでの地理教育では前者の絶対量的視点が重視される傾向があり,本来あるべき地誌にはほど遠い「物資調達の地理」となってしまっていた.また,いずれの視点による場合でも地域スケールが問題となる.もし国をいくつかの地域に分けると,絶対量はむろんのこと,その地域での部門別構成比のような相対量もかなり異なるものになる.これらを考慮した新たな地誌的記述の枠組の開発が期待される.
著者
吉川 哲史
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
13

【要旨】9 種類のヒトヘルペスウイルスのなかで、αヘルペスウイルス亜科に属する herpes simplex virus (HSV)と varicella-zoster virus(VZV)は神経親和性が強く、いずれも初感染後に知覚神経節に潜伏感染した後再活性化し皮膚粘膜病変をきたす。一方、私たちが長年主要な研究テーマとして取り組んでいる human herpesvirus 6B(HHV-6B)は cytomegalovirus と同じβヘルぺスウイルス亜科に属し、グリア細胞をはじめとしてさまざまな細胞に感染し得るが、おもにリンパ球系の細胞に強い親和性がある。初感染で突発疹を起こし、その際の合併症としては熱性けいれん、脳症などの中枢神経合併症が頻度も高く臨床的に重要な課題である。熱性けいれんに関して複雑型熱性けいれんを合併する割合が高く、さらに本症に伴う熱性けいれん重積とその後の海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんとの関連性も示唆されている。また、HHV-6B 脳症に関しては、初感染時だけでなく成人の造血幹細胞移植患者を中心にウイルス再活性化による急性辺縁系脳炎の原因となることも知られている。本稿では、第 25 回日本神経感染症学会のテーマである「pathogen と host の解析から見えてくるもの」の観点から、われわれがおもに取り組んできた HHV-6B の中枢神経病原性に関する研究を振り返ってみたい。
著者
綿貫 慶徳
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.39-53, 2001-02-20 (Released:2017-03-18)

The purpose of this study is to clarify how baseball events sponsored by newspaper companies have changed as way of sales promotion to aim at the course from amateur baseball events sponsored by Osaka-Asahi, Osaka-Mainichi to professional baseball events sponsored by Yomiuri. This study gives the following findings. 1.By Taisho age(1912〜1926), the terms for holding baseball event, for example, the spread and progress of baseball, commercialization of the press, appearence of mass society, progress of railroad line development projected by railway corporations, were prepared. 2.Osaka-Asahi and Osaka-Mainichi held amateur baseball events each other with same idea that was Ichiko-baseball thinking much of winning spiritualism and collective principle.But when each company concentrated on sales promotion harder and harder, that was reflected in their amateur baseball events and it became more and more difficult for each company to embody Ichiko-baseball.And the situation made a foundation to realize professional baseball. 3.In 1924, Matsutaro Shoriki took president′s post with Yomiuri.Shoriki made Yomiuri rapid progress with business strategy that integrate event news sales and advertisemennt.Shoriki made an effort to establish not only Tokyo Giants but Professional Baseball League.This business strategy was demonstrated by baseball events especially.So it is not too much to say that professional baseball was like a Yomiuri′s possession.Yomiuri also held professional baseball events to embody Ichiko-baseball.Though Osaka-Asahi and Osaka-Mainichi had Ichiko-baseball ideal, finally they held professional baseball events in 1937.as mentioned above, I could clarify that newspaper companies have held baseball events for sales promotion.
著者
升岡 正 黛 正己 新井 拓 谷 純一
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.93-98, 2007-03-15 (Released:2007-08-31)
参考文献数
17
被引用文献数
8 13

冷間圧延により圧下率を10%から40%まで変化させた低炭素ステンレス鋼SUS316L材を用いてCT試験片を製作し,BWR炉水模擬環境におけるSCCき裂進展試験を実施した.試験では一定荷重を与えコンパクト型 (1 T-CT) 試験片の初期応力拡大係数が20 MPa√mあるいは30 MPa√mになるようにした.マイクロビッカース硬さ (平均値:Hv) の増加に伴い,き裂進展速度は増大する傾向を示し,Hv 250以上では熊谷らによる加工硬化材の割れ進展速度暫定線図より大きな進展速度を示した.しかし,これら硬さ (圧下率) の大きい試験片の割れ形態はシュラウド熱影響部などに生じたSCC損傷と異なり粒内型SCCが支配的であった.一方,Hv 230 (圧下率 10%) の条件の試験片ではほぼ完全な粒界割れとなり,実機に生じたSCCと同様の割れ形態であった.これらの結果から,冷間加工材に対するき裂進展試験を行う際には,破面形態を十分に考慮し,実機と同等な破面を呈する加工度の試験片を用いる必要性が示唆された.