著者
久米 民和
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1-2, pp.46-54, 2008-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3
著者
岡村 陽介 武岡 真司
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.673-678, 2013-06-20 (Released:2013-08-28)
参考文献数
36

血小板は, 血液凝固系と連動した巧妙かつ複雑な止血機構を有しており, これらすべての機能を人工系で模倣することは非現実的といっても過言ではない. 感染の危険性がなく長期間保存可能な血小板代替物として, 生体投与可能なナノ粒子に活性化血小板を認識できる分子 (フィブリノーゲンγ鎖C末端ドデカペプチド, HHLGGAKQAGDV: H12) を担持させることで, それが血管損傷部位へ特異的に集積して血栓形成を誘導する起点となり, 集積したナノ粒子によって出血部位を充填し止血能を補助できるとの発想に基づいて, 極めて単純な血小板代替物を設計した. さらに, 血小板凝集を惹起するアデノシン5'-二リン酸 (ADP) をリポソームの内水相に封入することで止血能を増幅させることにも成功している.
著者
小久保 博雅 細谷 俊二 市川 雅幸
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.141, no.4, pp.213-219, 2013 (Released:2013-04-10)
参考文献数
18

プルモザイム®吸入液2.5 mg(有効成分:ドルナーゼ アルファ)は,ヒトデオキシリボヌクレアーゼI(DNase I)遺伝子を用いて作製した遺伝子組換えヒトDNA分解酵素製剤で,「嚢胞性線維症における肺機能の改善」の効能・効果として2012年3月に承認された.嚢胞性線維症患者の痰を用いた試験において痰の流動性増加,コーンプレート粘度の低下がみられ,嚢胞性線維症患者に投与後気道分泌物中でDNase濃度と酵素活性が6時間にわたって維持された.気道内分泌物中に含まれている死滅好中球由来のDNA加水分解により,分泌物の粘稠性を低下させ気道からの除去を容易にすることが,肺機能の改善の主たる作用機序と考えられている.努力肺活量(FVC)が予測値の40%以上である嚢胞性線維症患者を対象に実施された臨床試験において,ネブライザーによる本薬吸入(2.5~10 mg 1日2回)は呼吸1秒量(FEV1)の増加効果を示しFVC,呼吸困難,嚢胞性線維症関連症状等,QOLの改善が認められた.また,第III相試験として気道感染の発症率低下とFEV1の持続的改善効果が示され,抗生物質非経口投与の累積日数および累積入院日数が短縮した.安全性については第III相試験において,すべての被験者で,本剤投与の忍容性に問題はなかった.主な副作用は軽度の発声障害と咽頭炎であった.以上のことから,ドルナーゼ アルファはこれまで十分な治療が施せなかった本邦の嚢胞性線維症患者の肺機能改善に寄与することが期待される.
著者
平林 達也 杉本 秀樹
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.69, no.Suppliment, pp.24-25, 2006-06-02 (Released:2011-02-17)
参考文献数
2

Color images recorded on photographic films are inherently vulnerable to aging regardless of their highly cultural or historic values. Their colors inescapably fade away in storage. A totally analogue method utilizing the masking technique of tri-color separation is developed and proposed here in below to perfectly restore faded original color film images.
著者
張 允貞
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.361-377, 2012-11-25 (Released:2017-06-15)

日本は石油資源に恵まれない国で,海外石油の確保は戦前期を一貫して日本にとって重大な懸案事項であり続けた。とりわけ,1930年代後半に入るとアメリカ石油の安定的輸入の見通しが不透明になる中で,日本にとっては蘭印石油の確保が喫緊の課題となった。そこで,日本政府はこの問題を解決すべく,1940年9月に「日蘭石油交渉」に乗り出した。本稿の課題は日蘭石油交渉を蘭印側の立場から検討し,その対日石油輸出方針を明らかにすることである。本稿での分析の結果,明らかになったことは次の2点てある。第1に,交渉開始以前において蘭印政府は,日本向けの石油輸出増加に前向きな判断を示しており,その方針は決して消極的なものではなかった。第2に,交渉過程における蘭印側方針の特徴は,状況の推移に応じて方針の変化はあるものの,常に日本に対する一定の配慮を忘れていないことである。蘭印側は航空燃料につき「皆無」の回答を提出した代わりに,日本側の要求していない品目を自ら進んで提示してきた。交渉における成約量はそれ以前の蘭印の対日石油輸出量に比べれば,例年より3〜4倍の輸出増加を意味するものであった。
著者
松永 浩昌 中野 秀樹 石橋 陽一郎 中山 健平
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.178-184,277, 2003-03-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
15
被引用文献数
3 5

日本におけるサメ類の種別・漁法別水揚量を明らかにする目的で,主要な漁港で市場伝票整理に基づくサメ類の水揚量調査を行なった。製品重量では1992-98年の漁法全体で年平均19,600卜ン,延縄で15,000卜ンの内,ヨシキリザメが11,600トン(59%),11,000卜ン(73%)であった。更に生体重量に換算した結果,全漁法で年平均28,700卜ン,延縄23,400トンとなり,同様にヨシキリザメが18,800卜ン(66%),17,800卜ン(76%)であり,何れの場合も6~8割程度がヨシキリザメで占められていた。ヨシキリザメ以外ではネズミザメ,アオザメが10%前後,オナガザメ類が5%程度と,比較的多く水揚されていた。また,これら主要種の水揚量が減少しているような傾向は見られなかった。
著者
中林 雅 ハミッド・アブドゥル アハマッド 幸島 司郎
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.116, 2013 (Released:2014-02-14)

本大会では,マレーシア・ボルネオ島に生息する食肉目ジャコウネコ科パームシベットの採食生態について発表を行う.【背景と目的】パームシベットは,発達した犬歯,裂肉歯,短い消化器官等,食肉目に共通する形質を有しながら,果実が食物の 70%以上を占める果実食傾向が強い食肉目である.パームシベットは,消化を阻害する大きな種子を飲み込み,果実を十分に消化しないまま排泄する等,食肉目特有の形態が果実の利用を不利にしているように見え,長い進化史において果実食に適応してきた果実食者とは異なる採食戦略を採ることが考えられる.そこで,パームシベットの採食戦略を明らかにするために,以下の観察を行った.さらに,パームシベットが選択する果実の特徴を明らかにするために,果実中の化学物質の分析を行った.【方法】2012年 12月から 2013年にかけて,結実木で,パームシベットを含む果実食者の採食行動を観察した.観察項目は,結実木を訪れた種,結実木での滞在時間(分),採食時間(秒),果実選択時間(秒)である.また,同一結実木内において,パームシベットが選択した果実と,標準果実の化学物質の組成を,高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて分析し,比較した.【結果と考察】結実木での観察の結果,パームシベット 2種(Paradoxurus hermaphroditus, Arctogalidia trivirgata)の他にサイチョウ(Anthracoceros albirostris)とカニクイザル(Macaca fascicularis)が観察された.パームシベットは,結実木での滞在時間,採食時間,果実選択時間すべてにおいて他の 2種よりも長かった.このことは,パームシベットが利用可能な果実は限定されていることを示唆している.また,パームシベットによって選択された果実は,標準果実よりもグルコース量が有意に多かった.その他の化学物質についても分析を進め,得られた結果を基に考察を行う.
著者
河村 光隆 角館 慶治 鈴木 俊夫
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.116, no.3, pp.161-166, 2000 (Released:2001-11-23)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3

Chlorine flow in Japan in 1995 was surveyed from the viewpoint of industrial metabolism using a substance flow analysis method. About 3,543 kt / year of chlorine mainly manufactured by electrodialysis of imported salt is converted to various chlorinated substances and consumed. Finally they are emitted as chlorinated organics, salt, ionic solution or polymers into the environment. The industrial metabolism structure of chlorine shows dendritic flow representing mainly raw-product chain relation in chemical reaction. Recycling flows in the metabolism structure can be found in hydrochloric acid , solvent , flon and PVC. Especially the PVC flow diagram has been analized through the usage of PVC. It has been concluded 1,000 kt / year of PVC is accumulated in Japan.
著者
本田 一陽 桜井 誠 千田 圭二 阿部 憲男 清水 博
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.200-204, 2002-04-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
20
被引用文献数
1

高齢者の肺炎を診療する場合, 濃厚な治療が行われたにも関わらず予後が必ずしも良くない症例に遭遇することがある. このような致死的細菌性肺炎について, 診療上どのような問題点があるか, 得られた文献を基に, 当院の症例についてそれぞれの問題点のスコア化を試み, 分析した. その結果, 致死的な細菌性肺炎においては, (1) 発症時起炎菌としてmethicillin resistant Staphylococcus aureusおよびPseudomonas aeruginosaが高率に検出されたこと, (2) 不顕性嚥下性肺炎の診断の遅れがあること, (3) 鬱血性心不全の合併率が高いごと, ならびに (4) 低栄養および高齢化による免疫不全が存在すること, などが臨床上の問題点としてあげられた. また, 他の致死的疾患と比較した場合, 高齢に加えて (1) 発熱, (2)膿性疲, (3) 白血球増多, (4) 画像所見改善の有無, (5) 臓器障害改善の有無および(6)酸素投与の中止の可否などが, 肺炎改善の臨床的指標としてあげられた.
著者
Daisuke ITO Naoko SHIOZAWA Naoki SEKIGUCHI Chieko ISHIKAWA Nick D. JEFFERY Masato KITAGAWA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.19-0079, (Released:2020-04-16)
被引用文献数
1

A 30-month-old Maine Coon presented with progressive proprioceptive ataxia, paraparesis, thoracolumbar pain, and decreased appetite. An extradural mass was detected within the left side of the 13th thoracic vertebral canal that compressed the spinal cord on magnetic resonance (MR) and was considered to be mineralized on computed tomography (CT) images. The resected mass was diagnosed as a vertebral vascular hamartoma. Clinical signs improved, but recurrence was diagnosed by MR and CT imaging at 7 months after surgery. Repeated excisional surgery yielded the same diagnosis and the clinical signs abated. Fifteen months after the second surgery, there was apparent vertebral deformation, but there was no further change on CT images by 29 months.
著者
工藤 由理 中野 あずさ 佐藤 厚 今村 徹 佐藤 豊
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.463-468, 2005 (Released:2006-09-22)
参考文献数
12
被引用文献数
5 6

Recent authors reported a cerebellar contribution to cognitive functions such as executive function, personality, spatial cognition, language and memory. Middleton and Strick showed the neuroanatomical projection from the dentate nucleus to dorsolateral prefrontal cortex. Patients with cerebellar diseases were reported to have cognitive impairment in their neuropsychological assessments. The present patient with cerebellar hemorrhage showed disorder of executive function and memory disorder in his neuropsy-chological assessments. In his daily living, we found him to exhibit a distractible affection and disinhibition, which often disrupted the rehabilitation processes. A brain MRI showed no lesions in the bilateral frontal areas but SPECT showed a lower blood flow there. To approach these cases, we should recognize the existence of impaired higher brain function, and not only be mindful of motor deficits.
著者
野村 裕也 植村 周平 間瀬 圭介 中平 洋一 吉岡 博文 椎名 隆
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 第51回日本植物生理学会年会要旨集
巻号頁・発行日
pp.0964, 2010 (Released:2010-11-22)

葉緑体は、光合成の他に、ホルモン合成や活性酸素種生成といった生体防御反応においても重要な器官であると考えられている。我々は、葉緑体が細胞内Ca2+シグナルを介して感染シグナルを素早く認識していることを見いだした。しかし、免疫応答における葉緑体の役割はほとんどわかっていない。これまでの研究から、葉緑体チラコイド膜に局在するCa2+結合タンパク質CASが、細胞外Ca2+による細胞質Ca2+シグナルの制御と気孔閉鎖に関与することを明らかにした。今回、免疫応答におけるCASの役割を調べるために、CASノックアウト変異体(cas-1)にPseudomonas syringae pv. tomato DC3000(Pst DC3000)を接種し、菌数増殖を測定した。その結果、cas-1ではPst DC3000に対して抵抗性が低下することがわかった。また、過敏感細胞死への影響を調べるためにPst DC3000(avrRpt2)を接種したところ、WTよりも細胞死が遅延することがわかった。さらに、Nicotiana benthamianaにおける CASサイレンシング植物体において、INF1、Cf-9/Avr9により誘導される過敏感細胞死が顕著に遅延することが明らかとなった。これらの結果から、CASは植物の生体防御反応において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
著者
青木 仁志 伊藤 太乙 長谷川 雄二
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.491-498, 2015-06-30 (Released:2015-06-30)
参考文献数
8

目的:近年,救急医療においては,頭部外傷に対して頭部CTのみで診断している例が散見される。頭蓋内出血の検出に対して頭部CT が第一選択であることは論を待たないが,頭蓋骨骨折を考慮した場合,頭部CTのみの診断で良いのか,その適否について検証を行った。方法:当院(東京都指定二次救急医療機関)を受診した頭部外傷7,126例を対象に後ろ向き研究を行った。頭部X線と頭部CTの頭蓋骨骨折に対する感度を求め,加えて,頭部CTでは検出されにくい頭蓋骨骨折の形態的特徴の分析と,頭部X線を併せて施行した際の被曝量,検査から診断に要する時間の比較検討を行った。さらに,頭部X線を施行せず頭部CTのみで診断する場合の頭蓋骨骨折を見逃す危険度を求めた。結果:頭蓋骨骨折に対する感度は頭部X線が0.99,頭部CTは0.46であった。頭部CTでは骨折の幅と角度によって検出されない形態的特徴が存在した。頭部X 線の被曝線量は頭部CTに比べて低く,検査から診断までに要する時間の延長はみられなかった(CT画像再構成時と比較)。頭部CTのみの場合と頭部X線も併せて施行した場合の頭蓋骨骨折の見逃しの相対危険度は128であった。結論:頭部CTの頭蓋骨骨折の診断能は極めて低く,骨折の幅と角度によっては検出されないことが判明し,頭部外傷をCTのみで診断することの危険性が示唆された。
著者
芳賀 良一
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.69-80, 1958-04-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
28

Heretofore, studies on ochotona has been limited to the distribution of its habitat and their stored food. The main object of this project was to live-trap ochotona, acquire factual ecological in formations which were necessaay in order to develope ochotona as a new experimental animal.This study was started July, 1957, and is still being continued, and there are still many more problems to be studied concerning ecology and keeping ochotona alive in captivity, but following tare the summary of the results of the study up till now.Ochotona is about the size of a water rat, they are very tame. They are plant-eating animal and their fondness for dried plants seems to be the ircharacteristics.1. Distribution of Ochotona is limited to Mt. Daisetsu, central mountain range, and part of Hidaka range. Population is specially dense in Mt. Daisetsu towards Kitami district.2. Their terrain is mostly in rocky region. Temperature of the interstice is very low even in summer, about 12 to 14 degree centigrade. Their living habit does not seems to be influenced by the outside temperature, humidity nor the vegetation of the region.3. Life span assumed to be from one to three years. Cruising radius about 30 to 40 m. Once settled they will not move from their range.4. They live in the hole or interstice together but do not seem to be cooperative towards each other.5. They do not hibernate. During snowing season, they are active both above the snow and also through the tunnel dug under the snow.6. As far as food is concerned, Ochotona has been observed to eat almost any plant avaiable in the region. They store their winter food in autumn, but during summer, aside from eating fresh plants, they have the habit of temporarily storing and eating half-dried plants.7. There are two kinds of faeces. One, round and pellet like, is usually found at fixed place. The other, long and viscuous, defecated mostly during night on the rock where it is airy. Ochotona has the habit of eating the so called night faeces, and there is every reason to suppose that coprophagy provides the ochotona with various supplies of vitamin B.8. Breeding season assumed between May and July.9. Litter size of Ochotona is between 2 to 3. Cub is slightly furred with eyes closed. About 15 days after birth, they are quite active and independent and they grow rapidly. By the 40th day, it almost reaches its full adult size.10. The author has used the following feed for the captive ochotona: a) quartered apple (fresh) b) lespedeza (bicolor) fresh leaves and flowers and/or half dried leaves, c) wheatgerm meal with supplement of mineral, vitamin A. D., salt and calcium, d) water, or block of ice, 11. Growth rate of captive ochotona was favourable. Increase in growth rate of the young was higher than those of Lemming or the Tundra red back vole.12. Diseases so far found in captive ochotona are as follows: Pneumonia, mycosis, diet defficiency, septicaemia and fly larvae.I wish to express my appreciation to Mrs. Masu Nomura, Miss Michi Nomura of Oiso-machi, Kanagawa Pref., Dr. K. Suzuki of the Veterinary Section for The Institute of the Infectious Diseases for the help given to the author in keeping captive ochotona.
著者
矢野 宏
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.143-150, 1973-08-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
27

測定値のかたよりとばらつきの個人差を研究するために, 計量研究所では精密測定に関するマン・マシン・システムの研究を行なっている.通常, 測定者間の個人差は多年の経験に基づいて扱われている. しかし, 経験的には解決し得ない多くの問題が存在することが明らかにされている.上記のシステムでは, 測定器の精度評価, 測定者のパフォーマンス, さらに両者の相互関係が研究されなければならない.