著者
鈴木 みずえ 松井 陽子 大鷹 悦子 市川 智恵子 阿部 邦彦 古田 良江 内藤 智義 加藤 真由美 谷口 好美 平松 知子 丸岡 直子 小林 小百合 六角 僚子 関 由香里 泉 キヨ子 金森 雅夫
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.487-497, 2019-10-25 (Released:2019-11-22)
参考文献数
34

目的:本研究の目的は,パーソン・センタード・ケアを基盤とした視点から認知症高齢者の転倒の特徴を踏まえて開発した転倒予防プログラムの介護老人保健施設のケアスタッフに対する介入効果を明らかにすることである.方法:2016年5月~2017年1月まで介護老人保健施設で介入群・コントロール群を設定し,認知症高齢者に対する転倒予防プログラムを介入群に実施し,ケアスタッフは研修で学んだ知識を活用して転倒予防に取り組んだ.研究期間は,研修,実践,フォローアップの各3カ月間,合計9カ月間である.対象であるケアスタッフにベースライン(研修前),研修後,実践後,フォローアップ後の合計4回(コントロール群には同時期),転倒予防ケア質指標,学際的チームアプローチ実践評価尺度などのアンケートを実施し,割付条件(介入・コントロール)と時期を固定因子,対象者を変量因子,高齢者施設の経験年数,職種を共変量とする一般線形混合モデルを用いた共分散分析を行った.結果:本研究の対象者のケアスタッフは,介入群59名,コントロール群は70名である.転倒予防プログラム介入期間の共分散分析の結果,転倒予防ケア質指標ではベースライン63.82(±11.96)からフォローアップ後70.02(±9.88)と最も増加し,有意な差が認められた.介入効果では,認知症に関する知識尺度の効果量が0.243と有意に高かった(p<0.01).結論:介入群ではケアスタッフに対して転倒予防ケア質指標の有意な改善が得られたことから,転倒予防プログラムのケアスタッフに対する介入効果が得られたと言える.
著者
橋本 達一郎
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.51-59, 1973-03-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
91

The tuberculin reaction, classical form of delayed type hypersensitivity, is defined as an immunologically determined inflammatory response characterized mainly by delayed onset of the reaction and by a mononuclear cell infiltration at the reaction site. These two characteristics are analysed in this review in relation to the mechanism of manifestation of the tuberculin skin reaction.Many evidences in the passive transfer of tuberculin sensitivity showed that the passive sensitization could be established without lag by injecting.intravenously the mononuclear cells from sensitized animals to normal in the absence of demonstrable serum antibody and that the immunologically competent cells would be sensitized lymphocyts transformed from thymus-dependent lymphocytes. After leaving the regional lymph nodes where they were produced, the sensitized cells start to circulate through the whole body to establish the over-all sensitization to tuberculin.Further experiments in which passive transfer was combined with desensitization or with labelling of donor or recipient demonstrated that the circulating sensitized cells interacted directly with the tuberculin injected intradermally and remained there at the contact site, reaching in several hours (within 6 hours) the necessary numbers for elicitation of the skin reaction. This immunologically specific process hardly manifests a visible reaction. The majority of the infiltrating cells at the reaction site consists of non-specific mononuclear cells, with a small portion of specifically sensitized cells, even when the reaction reaches the maximal intensity. The non-specific cells play a major role for the visible expression of the reaction, coming almost entirely from an actively dividing cell population through the blood stream. Thus the tuberculin reaction consists of 2 steps, specific and non-specific.
著者
田中 周平 高見 航 田淵 智弥 大西 広華 辻 直亨 松岡 知宏 西川 博章 藤井 滋穂
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.9-15, 2020 (Released:2020-01-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1

2015年に琵琶湖岸の132の抽水植物群落を対象に, 単独測位携帯型GPSを用いたオオバナミズキンバイの植生分布調査を実施した。琵琶湖岸12か所の観測所における風速, 風向および有効吹送距離を元に群落ごとの有義波高を算出し, オオバナミズキンバイの生育地盤高との関係を検討した。その結果, 1) 有義波高18 cm以上の群落ではオオバナミズキンバイは確認されなかった。2) オオバナミズキンバイは55群落で確認され, 地盤高別の生育分布を整理すると, 琵琶湖標準水位B.S.L. -150 cm~-50 cmに分布する群落 (沖型) , B.S.L. -90 cm~-30 cmに概ね均等に生育する群落 (準沖型) , B.S.L. -50 cm~-30 cmに集中して生育する群落 (準陸型) , B.S.L. -30 cm~-10 cmに集中して生育する群落 (陸型) の4タイプに分類することができた。3) 平均有義波高は沖型, 準沖型, 準陸型の順に5.5 cm, 9.4 cm, 13.2 cmであり, 有義波高によりオオバナミズキンバイの生育地盤高をある程度説明することができた。
著者
本多 佳子
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.55-62, 2016-08-31 (Released:2016-11-02)
参考文献数
49
著者
渡辺 優奈 善方 裕美 石田 裕美 上西 一弘
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.74, no.4, pp.89-97, 2016 (Released:2016-09-06)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

【目的】本研究は,1年以上授乳を続けた女性における,妊娠初期から授乳期および卒乳後までの鉄栄養状態の実態を明らかにすることで,妊婦,授乳婦への栄養指導に活用できる資料を得ることを目的とした。【方法】対象者は授乳期間が1年以上であった女性30名とし,妊娠初期(妊娠5~12週),出産時,産後1ヵ月,産後6ヵ月,産後1年,卒乳後(卒乳後3~6ヵ月)の6時点を解析対象とした。妊娠初期から卒乳後までの鉄関連指標(赤血球数,ヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値,血清鉄濃度,フェリチン濃度)および鉄摂取量の推移,卒乳後フェリチン濃度に関連する指標の検討を行った。【結果】赤血球数,ヘモグロビン濃度,ヘマトクリット値および血清鉄濃度は,妊娠期に低下したが産後1ヵ月で回復し,卒乳後まで変化はみられなかった。妊娠期に低下したフェリチン濃度は,産後1年までに徐々に回復傾向を示したが,卒乳後には再び妊娠初期よりも低値となった。また,妊娠初期から卒乳後まで鉄摂取量に変動はなかった。卒乳後のフェリチン濃度は,月経再開からの期間と負の相関(r=-0.424,p=0.020),妊娠初期のフェリチン濃度とも正の相関(r=0.444,p=0.014)がみられた。【結論】フェリチン濃度は,妊娠期に低下し産後1ヵ月では回復しないが,授乳継続により,その間に漸次増加する傾向がみられた。これより,授乳期に積極的な鉄摂取を促すことで,産後の鉄貯蔵を増加させることが期待できる。
著者
工藤 晋平 淺田(平野) 慎太郎
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.140-162, 2017 (Released:2018-10-20)
参考文献数
158

This paper proposes a model explaining both the development and occurrence of delinquency and crime from the perspective of attachment theory. First of all, factors regarding the development of delinquency and crime are summarized, which includes attachment, and then their interactions especially at the onset of delinquency in adolescence are discussed. Then, the relationship between individual differences of attachment and offenses, such as sexual crime, violent crime, and drug abuse, are reviewed. It was concluded that each delinquent behavior connotes deviant forms of both attachment behaviors and attachment figures, that is, such actions relieved offenders from afraid, and in that sense, their actions were thought of as solutions, not problems. The Dual Circle Model of development and occurrence of delinquency and crime are presented as a contribution to the forensic field based on this information. Finally, a comparison with preexisting theories is discussed mainly regarding rehabilitation intervention. Future tasks and prospective studies are also suggested.
著者
Akiko MATSUI-SAKATA Hisakazu OHTANI Yasufumi SAWADA
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
Drug Metabolism and Pharmacokinetics (ISSN:13474367)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.368-378, 2005 (Released:2005-11-01)
参考文献数
96
被引用文献数
140

Objective: Among various adverse reactions of atypical antipsychotics, weight gain and impaired glucose tolerance are clinically significant. The aim of this study is to analyze quantitatively the contributions of various receptors to these antipsychotics-induced adverse reactions based on the receptor occupancy theory.    Methods: Two indices of antipsychotics-induced weight gain (the values estimated by a meta-analysis and the observed values in clinical trials) and the morbidity rate of type 2 diabetes mellitus during treatment with antipsychotics were taken from the literature. We calculated the estimated mean receptor occupancies of α1 adrenergic, α2 adrenergic, dopamine D2, histamine H1, muscarinic acetylcholine (mACh), serotonin 5-HT1A, 5-HT2A and 5-HT2C receptors by antipsychotics by using the pharmacokinetic parameters and receptor dissociation constants, and analyzed the correlation between the occupancies and the extent of adverse reactions as assessed using the aforementioned indices.    Results: There were statistically significant correlations between the estimated occupancies of H1 and mACh receptors and antipsychotics-induced weight gain estimated by meta-analysis (rs=0.81 and rs=0.83, respectively, p<0.01). There were also statistically significant correlations between these receptor occupancies and observed weight gain in clinical trials (rs=0.66 in each case, p<0.01). The morbidity rate of type 2 diabetes mellitus was highly correlated with H1, mACh, and 5-HT2C receptor occupancies (rs=0.90 in each case, p<0.05). However, H1 receptor occupancy was also highly correlated with mACh receptor occupancy among antipsychotics, so that only one of them may be critically associated with the adverse reactions. Considering that these adverse reactions have not been reported for drugs with mACh receptor antagonistic action, other than antipsychotics, the H1 receptor may contribute predominantly to the antipsychotics-induced weight gain and diabetes mellitus.    Discussion/Conclusion: Model analysis based on receptor occupancy indicates that H1 receptor blockade is the primary cause of antipsychotics-induced weight gain and diabetes mellitus.
著者
田嶋 玲
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.335, 2020 (Released:2020-03-30)

1.はじめに 福島県の檜枝岐村で江戸時代より伝承されている「檜枝岐歌舞伎」は,祭日に上演される「地芝居」と呼ばれるジャンルの芸能である.今日ではその伝統性・真正性が高く評価されており,福島県を代表する「民俗芸能」「伝統芸能」として多数の観光客を集めている. これまで,ある地域で伝承されている芸能を対象とした研究では,「担い手」を演者のみに限定する研究が多かった.しかし現代においては,芸能の上演は行政や観光関係者,そして観客などの多様な主体が絡み合うことで初めて成立している.本報告では,近代以降における社会変化の中で,檜枝岐歌舞伎の上演が成立する空間がどのように変化してきたか,そして,その上演の存立基盤を形成する主体がどのように多様化してきたかを明らかにする.2.観光化以降における上演空間の変容 歌舞伎は江戸時代に檜枝岐村へ伝来して以降,「大衆芸能」として村民の手で上演されており,村の紐帯ともなっていた.その在り方が大きく変化したのは戦後のことである. 昭和20年代以降,研究者によって「檜枝岐歌舞伎」が見出され,県内の芸能大会に出場しメディアに取り上げられることで「貴重な民俗芸能」となっていった.しかし,テレビをはじめとする新しい娯楽の登場と,経済成長に伴う若者の流出によって,昭和40年代には上演が困難になった. 一方その頃,檜枝岐村は奥只見ダム建設に伴う電源収入を元手に,全村を挙げて尾瀬を中心とした観光化を推し進めていた.その中で檜枝岐歌舞伎も観光資源として見出され,村内の鎮守神で上演される歌舞伎に外部から多数の観光客が集まるようになった.すると,これに対応するように上演空間も大きく変容していった. 観光客が収容しきれないほどまで増えると,境内は階段状の観客席へと造り替えられ,照明や音響設備も整えられていった.物的な面だけでなく質的な面も大きく変化した.畑作から民宿などの観光業に転換した村民は,上演日には観光客の対応に追われるようになり,上演を見るのが難しくなってしまった.その結果,歌舞伎の上演は村の紐帯という役割を失い,観客は外部からの観光客で占められるようになったのである.3.存立基盤を構成する主体の多様化 檜枝岐歌舞伎と檜枝岐村を取り巻く戦後の変化は,観客以外にも多数の主体を上演の存立基盤に加えていった. 檜枝岐村とその周辺地域では,江戸時代から各村落に地芝居が点在し,それらの上演を演技指導者や道具貸し出し業者が支えていた.戦後,その存立基盤はより複雑化していく.ミクロスケール(村内)では,観光化に伴って村民が演者・行政・民宿などの主体に細分化されていき,上演を共に支えつつも,「伝承」と「利用」のバランスを巡るせめぎ合いが発生するようになった.メソスケール(周辺地域〜県内)では,特に檜枝岐村と直接関わる地域の企業が多数の寄付を出すようになり,重要な資金源となっている.観客の多くはマクロスケール(全国)に位置する主体だが,彼らは客席を埋め尽くし,多数の拍手やカメラのフラッシュを浴びせることで,演者たちの「原動力」を湧き立たせる重要な役割を担っているのである. 戦後における社会の変化は,一度は檜枝岐歌舞伎の伝承を危うくした.しかし結果的にその変化は,上演の存立基盤に多様なスケールからの主体を招き入れることにも繋がった.現在の檜枝岐歌舞伎の上演は,こうした存立基盤の上に初めて成立しているのである.
著者
百瀬 侑子
出版者
Japan Society for Southeast Asian Studies
雑誌
東南アジア -歴史と文化- (ISSN:03869040)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.31, pp.97-112, 2002-05-30 (Released:2010-03-16)

Kamishibai originated in Japan's early Showa era for children's amusement perfomed by street performers. Later, Kamishibai was introduced into school education. During the wartime era, Kamishibai was used as a military propaganda media by the Japanese government.After Japanese Forces occupied Indonesia, Kamishibai began to be used as a tool for pacifying the local peoples and to force them to cooperate with the Japanese military administration.This parer analyzes why Kamishibai were produced and also clarifies what kinds of Kamishibai were produced in Indonesia under the Japanese Occupation.Some of the author's results are:(1) Kamishibai on the subject of “destroying the USA and UK” were produced for the purpose of propagandizing the significance of the war.(2) Kamishibai on the subject of “saving money” and “increasing production” were produced for the purpose for the propagandizing the wartime economic policy.(3) Kamishibai on the subject of “labor” and “social services” were produced for the purpose of maximizing contributions from Indonesians.(4) Kamishibai on the subject of “tonarigumi” and “fujinkai” were produced for the purpose of organizing Indonesians.(5) Kamishibai on the subject of “heiho” and “kaiin yoseijo (seamen's training center)” were produced for the purpose of recruiting Indonesian young men.(6) There were many Kamishibai produced based on actual stories.These topics were also used in movies, plays and radio broadcasts. The Japanese propaganda bureau used a number of media for the same campaign topic to get improve their results. Kamishibai had economical, mobile and popular characteristics. For example, Kamishibai could be produced at low cost, delivered to small remote villages by bicycle, and used of indoctrinating even illiterate people.
著者
山本 卓登
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.269, 2020 (Released:2020-03-30)

Ⅰ 研究の背景と目的中山間地域の地域公共交通を支えてきた路線バス事業は,利用者の減少と他部門での収益性の悪化により厳しい状況に置かれている.自治体に移管されたのちも,収益性の改善は見込まれない.地域公共交通に関しては,工学や経済学の分野から効率的な運行形態を模索する研究,地域社会学や人文地理学の分野から事例に基づき現状や経緯の分析を行う研究など,多分野の研究蓄積がある.一方で,地理的条件や生活実態を踏まえて,保障すべき地域公共交通の内容を明らかにするような,実践的な研究が不足している.本研究は長野県下伊那郡阿南町を事例に,中山間地域の存立基盤として保障すべき,地域公共交通の内容を明らかにするとともに,具体的な運行案の提示を試みる.Ⅱ 対象地域の概況阿南町は長野県南部の下伊那郡に位置する.下伊那地域の中心都市は飯田市であるが,高校や病院を有する阿南町は周辺の村に対する中心機能を有している.阿南町の地域公共交通は幹線道路を走行し阿南町と周辺の村,飯田市を結ぶ南部公共バス,各集落と医療機関を結ぶ町民バス,近隣の村に拠点を置くタクシーがある.阿南町は,前2者の運行に関わっており,後者には半額補助のタクシー券を発行することで関わっている.なお,飯田市への交通には,町の東側に隣接する泰阜村内を走るJR飯田線も併用されている.Ⅲ 利用実態の分析に基づく保障水準の導出現状の地域公共交通の利用実態を踏まえると,阿南町における地域公共交通の合理的な保障水準は,①主に通学需要に対応するため幹線道路沿いに停留所を持つ路線を平日毎日運行すること,②主に通院需要とそれに付随する買い物需要に対応するため,集落内に停留所を持ち集落と医療機関(や周辺商業施設)を結びつける路線を週1回以上運行することであることが導出される.通院需要に対応する便の運行頻度の導出根拠は,週2回以上運行する町民バスの路線の停留所別の乗降記録から,定期的に週2回以上利用している者がいる可能性が低いことに基づいている.また,現行のタクシー券は補助率が低いため,長距離の利用では1回あたりの自己負担額が大きい.そのため病院から離れた地区の住民には利用されず,病院周辺の住民に利用が偏る現状がある.通学需要や病院への通院需要に対応する南部公共バスの運行には一定の妥当性があるため,改善案は町民バスとタクシー券のみを対象として検討した.Ⅴ 具体的な改善案と合理性の検討先述の水準に基づき改善案を示す.概要としては次の通りである.①通院需要に対応する町民バスの路線の運行頻度を週1回に統一する.②利用の極端に少ない町民バスの路線を廃止し,他の路線を一部デマンド化することで利用できる地域を拡大する.③財政支出を抑制しながらタクシー券を必要としている住民が利用できるよう,購入制限の追加や補助率の引き上げといったタクシー券の制度変更を行う.利用者にとっては,②③によって保障水準が満たされる住民が増えることに利点がある.経営に苦しむタクシー事業者にとっては,1回当たりの利用額が多い比較的長距離の利用が促進されるため増収が見込まれる.町民バスの受託事業者としては減収となるものの,課題である運転士確保の問題を緩和することになるため,許容範囲と考えられる.自治体は,出資者の立場としては財政支出の拡大をもたらさないため許容できると考えられ,地域公共交通の計画者の立場としてはタクシー事業者の経営への好影響が地域公共交通の選択肢の維持に繋がるという利点がある.Ⅵ おわりに以上,保障水準の導出,運行案の提示,合理性の主張を行った.インテンシブな調査による住民感覚の把握,検討手法の一般性を検討する事例研究の積み重ねが,今後の課題である.
著者
TOMITA Tomohiko SHIRAI Taiga YAMAURA Tsuyoshi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-011, (Released:2019-11-30)

In general, La Niña (LN) events are longer than El Niño (EN) events. Using objective analysis data, we herein investigated the effects of the Australian winter monsoon (AWM) on prolonging LN events. Conventionally, EN events are terminated through the eastward shift of the anomalous Walker circulation in the equatorial Pacific during March–August. In contrast, the stronger-than-usual AWM induced by the LN anchors the upflow branch of anomalous Walker circulation in the Indonesian maritime continent (IMC). The strength of the AWM is controlled by the surface temperature difference between the IMC and the northern Australian continent (NAC). The LN has a large impact on the decrease in surface temperature on the NAC through decrease of the downward surface short-wave radiation flux and increase in surface soil moisture on the NAC. In LN events, the strength of the AWM and the anomalous Walker circulation reinforce each other through the common convective ascending in and around the IMC, which may be termed LN–AWM feedback, prolonging the duration of LN events. During EN events, such feedback is weak so that EN events generally end in the period of March–August.
著者
田中 誠也 磯田 弦 桐村 喬
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.100269, 2016 (Released:2016-04-08)

近年,新たな観光資源としてアニメ作品の背景として利用された地点をめぐる「アニメ聖地巡礼」が注目を集め,ファンに呼応する形で地域も様々な施策を行っている.本報告では,SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の1つであるツイッターの位置情報付きの投稿データを用いて,アニメ聖地と認められている地域内で巡礼者がどのような地点を訪れているのかを,時系列に見ていくことで地域の施策の動きと聖地巡礼者の動きの関係性を分析していく.
著者
和仁 良二
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.43-59, 2017-03-31 (Released:2019-04-03)

This paper reviews the Cretaceous ammonoid paleontology mainly in the North Pacific region, especially for recent publications. The species diversity changes through Cretaceous and its relevant articles are first reviewed. The review is continued from the points of view of the morphological analyses of shell shape, the relationship between ammonoid fauna and lithofacies, the isotopic analyses of ammonoid shells, the relationship with other organisms, and taphonomy, etc., for normally coiled and heteromorphic ammonoids, respectively. Finally, the characteristic of ammonoid diversity change in North Pacific region and the ammonoid extinction around the Cretaceous/Paleogene boundary are reviewed.
著者
中川 まり
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.201-212, 2010-10-30 (Released:2011-10-30)
参考文献数
28
被引用文献数
4 3

本研究の目的は育児・家事に対する妻の家庭責任意識が夫の育児・家事参加に影響しているか,そして妻の家庭責任意識が就業の有無や相対的資源から規定されているのかを明らかにすることである。対象は12歳以下の末子をもつ有配偶の妻682名である。二次データを用いた分析の結果,妻の家庭責任意識の強さが,夫の育児・家事参加を直接少なくするが,妻が責任意識によって行う育児・家事の多さが,相対的資源差による他の要因よりも強く育児・家事参加を制約することが明らかになった。また妻の家庭責任意識は,高い学歴を得て就業することで弱くなるが,相対的資源が少ないほど責任意識が強まることが明らかになった。この結果より,社会的に構築された妻の家庭責任意識が直接的に,さらに妻の育児・家事遂行を通して間接的にも,夫の育児・家事を強く規定しており,夫の育児・家事参加の促進のためには,夫だけでなく妻の要因も重要であることが示唆された。