著者
三島 浩路
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.33-41, 2022-12-25 (Released:2022-12-25)
参考文献数
28

This study examined the relationship between the damage of bullying in junior high school and school adaptation after entering high school. Three surveys of 281 high school students were conducted at various points in time. The first survey was conducted immediately before the respondents started high school to measure the extent of bullying respondents had experienced in junior high school. The second survey was conducted in June, shortly after the respondents started high school, to measure their depressive tendencies and future prospects. The final survey was conducted in November to measure the extent to which respondents had adjusted to high school. An analysis of the survey results suggested that the “prosocial effort orientation” factor and the “positive and active future image” factor that compose a positive future outlook may be related to the process by which being a target of bullying reduces an individual’s ability to adjust to school.
著者
Yasunobu TOYOTA Wataru MISHIMA Koichiro KANAYA Osamu NAKAMURA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E106.D, no.5, pp.927-939, 2023-05-01 (Released:2023-05-01)
参考文献数
46

QoS of applications is essential for content providers, and it is required to improve the end-to-end communication quality from a content provider to users. Generally, a content provider's data center network is connected to multiple ASes and has multiple egress paths to reach the content user's network. However, on the Internet, the communication quality of network paths outside of the provider's administrative domain is a black box, so multiple egress paths cannot be quantitatively compared. In addition, it is impossible to determine a unique egress path within a network domain because the parameters that affect the QoS of the content are different for each network. We propose a “Performance Aware Egress Path Discovery” method to improve QoS for content providers. The proposed method uses two techniques: Egress Peer Engineering with Segment Routing over IPv6 and Passive End-to-End Measurement. The method is superior in that it allows various metrics depending on the type of content and can be used for measurements without affecting existing systems. To evaluate our method, we deployed the Performance Aware Egress Path Discovery System in an existing content provider network and conducted experiments to provide production services. Our findings from the experiment show that, in this network, 15.9% of users can expect a 30Mbps throughput improvement, and 13.7% of users can expect a 10ms RTT improvement.
著者
小野 良平
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.224-229, 2021-10-29 (Released:2022-02-05)
参考文献数
23
著者
川崎 優子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.277-285, 2016-02-24 (Released:2016-02-24)
参考文献数
23
被引用文献数
2

目的:がん患者の意思決定プロセスを支援する共有型看護相談モデル(NSSDM)の有効性を明らかにすることである.方法:対照群のがん患者は通常のサポートを受け,介入群のがん患者はNSSDMを用いた意思決定サポートを受けた.介入効果の判定は,不安尺度(STAI)と葛藤尺度(DCS)を用いて測定した.結果:研究に参加したがん患者は,対照群28名,介入群26名であった.STAIは面談前と面談後に有意な改善は認められなかった.DCSは下位尺度の較差において「情報」が有意に悪化(p=0.02)し,「価値の明確さ」は有意に改善(p=0.031)したが,価値の明確さは面談前に介入群の得点が有意に高かった.結論:NSSDMは価値の不明瞭さを低下させるという効果の可能性が示唆されたが,今後さらなる検討が必要である.一方,患者の中に新たな情報が増えることによりそれに対する葛藤が生まれる可能性もあることが示唆された.
著者
畑 明美 南光 美子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.116-121, 1983-06-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
11
被引用文献数
5

ワラビのあく抜き処理の過程で,数種のあく抜き剤が,ワラビ中無機成分含有量にいかなる影響を及ぼすかについて,一般に常用される熱湯浸漬法によって実際調理の立場から検討した.その結果,本実験での条件下において,ワラビ中無機成分含有量に差異がみられた.すなわち,K,Mg及びCuでは産地のいかんを問わず,程度の差こそあれいずれのあく抜き処理によっても減少したが,Mn及びFeでは木灰,わら灰処理によって一部には若干増加するものが認められた.また,Naは重曹処理で,Caは木灰,わら灰処理で著しく増加したことが注目され,この傾向は産地のいかんを問わずに認められることが特色であった.なお,処理液のpHはわら灰液>灰木液>木灰上澄液>重曹液>水道水の順に高くなり,これに伴ってワラビ組織の軟化が促進された.
著者
石原 慎一 内海 幸久
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.93-107, 2006-04-30 (Released:2007-08-01)
参考文献数
10

本稿の主要な目的は、破産問題におけるタルムード解をファジィ値をもつTUゲームのコアを利用して特徴付けることである。タルムード解の一部は、提携の満足水準が最大になるようなコアと一致し、相対的に見て少ない資金を貸しているプレーヤーに有利な分配方法になっているという特徴をもつ。加えて、ミシュナの分配方法は、安定的であり、満足度の観点から偏りがない唯一の方法であることが明らかとなる。
著者
網干 善教
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-33, 2003-03-31
著者
海原 康孝 天野 秀昭 三浦 一生 長坂 信夫 石田 房枝
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.695-699, 1999-09-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

うつぶせ寝育児が顎顔面歯列の形態や咬合に与える影響について,歯科的検討が行われている。本研究では側貌頭部エックス線規格写真分析により,乳児期にうつぶせ寝で育てられた小児の乳歯列期における顎顔面形態について検討し,日本小児歯科学会の標準値と比較した結果,以下のような傾向が認められた。1)男子はS-Nが大きい傾向が認められ,女子はS-N,N-Me,A'-Ptmが大きい値を示した。2)Facial angleが小さく,Y-axisが大きい傾向が認められた。3)プロフィログラムからは,特に男子において下顎の後退傾向が認められた。以上より,うつぶせ寝で育てられた小児の顎顔面形態は,前脳頭蓋底および顔面高さが長く,下顎が後退する傾向が認められた。
著者
徳永 淳次 新田 友茂 片山 俊
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学 (ISSN:03759253)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.775-779,a1, 1969-08-05 (Released:2010-10-07)
参考文献数
22
被引用文献数
16 12

メチルアルコール, エチルアルコールと水の2成分系溶液に対する炭酸ガスの溶解度を分圧1atm, 10, 20, 33, 40℃ において測定した.実験によって得られた溶解度の平滑値をヘンリー定数で表わし, 又その対数値を溶媒中のアルコール分率に対して図示した.