著者
聶 翔 古屋敷 智之
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.13-17, 2021 (Released:2021-03-25)
参考文献数
26

過酷な環境によるストレスは抑うつや不安など情動変容を誘導し,うつ病など精神疾患のリスクを高める。マウスの慢性ストレスは自然免疫受容体TLR2/4を介して内側前頭前皮質のミクログリアで炎症性サイトカインを誘導し,うつ様行動を促す。また神経細胞由来の2AGがミクログリアに発現するプロスタグランジン(PG)合成酵素COX1を介して代謝され,皮質下領域でのPGE2産生を増強し,EP1受容体を介してうつ様行動を誘導する。このPGE2産生はTLR2/4依存的である。慢性ストレスによる不安様行動にもTLR2/4やPGE2‐EP1経路が必須であるが,脳内のPGE2産生は関与しない。慢性ストレスが白血球の動員を介して情動変容を促すことが示唆されており,末梢でのPGE2産生の関与が推測される。これらの結果は,TLR2/4が慢性ストレスによる脳内外の多様な炎症反応を統御してうつ・不安様行動を促すことを示唆する。
著者
斉藤 博
雑誌
埼玉医科大学医学基礎部門紀要
巻号頁・発行日
vol.10, pp.61-75, 2004-03-31

ヒポクラテスの歳言"人生は短く,術の道は長い"は,セネカ,アリストテレス,シェクスピア,ディケンズ,ゲーテなど多くの著者に引用されている.ゲーテファウスト初稿では,ワーグナーの台詞で,"術のみちは長く,人生は短い"と逆に引用されている.私は,古代ギリシアでの"術"の意味を検討し,ファウストの台詞とファウスト初稿での台詞の差異を比較した.ゲーテはファウスト初稿では,術を生命より強調するために,箴言の順序を変え,さらに,箴言の終わりに感嘆符(!)を加えた.彼はファウスト初稿をファウストに書き換えた時に,ファウストでは,箴言のはじめの"ああ"を"ああ!"に変更し,行末の感嘆符を削除した.
著者
西尾 建
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.41-53, 2022-09-30 (Released:2022-09-30)
参考文献数
28

米国では,同じ時代に生まれ育ち同じ価値観を共有している人々を対象に「世代別コホート理論」によるセグメンテーション研究が進められているが,日本ではこの分野での事例研究は少ない。本研究では,日本で開催された2019ラグビーワールドカップ日本大会の観戦者を対象に世代別にその特徴を明らかにするものである。Z世代,Y世代(ミレニアル世代),X世代,ベビーブーマー世代の「4世代」のファンのスポーツ観戦動機による満足度への影響を回帰分析によりそれぞれの特徴を明らかにし,さらにラグビーのファンマーケティングで課題になっている「女性ファン」やワールドカップで短期的に熱狂し応援した「にわかファン」についても分析した。本研究の結果から,各世代ファンの特徴を明らかにしてスポーツ観戦におけるマーケティング戦略について考える。
著者
村上 典子
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.227-233, 2017 (Released:2017-03-01)
参考文献数
15
被引用文献数
2

大災害においては, 災害そのものによるトラウマティック・ストレス, 災害による喪失体験による悲嘆反応, その後の生活環境の変化に伴うストレスなど, さまざまな要素がからみあい, 心身症が発症したり, さまざまな身体症状が現れると考えられる. 急性期には心身医学的視点をもちながら身体症状・身体疾患中心のケアを行い, 心のケアのニーズが顕在化する慢性期には身体医療から入り心のケアもともに行い, 復興期には長期にわたるストレスや喪失悲嘆が身体症状化した被災者へのケアを行うなど, 災害のあらゆるフェイズにおいて 「心身医学的支援」 のニーズは高い. 来たるべき災害に備えて, われわれ心身医学専門家にも準備が必要である.
著者
横山 拓真 橋本 千絵 古市 剛史
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第36回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.22, 2020 (Released:2021-04-23)

ボノボは類人猿の中で唯一、メス中心社会を築いている。メスの社会的順位はオスと同等またはそれ以上であり、社会的交渉や性的交渉、遊動の主導権はメスが握ると言われ、このようなメスの特徴が平和的な社会を維持するのに重要だとされている。またボノボは、交尾を繁殖目的だけではなく、食物分配のために行うなど、社会的機能を含むことがあり、メス同士では「ホカホカ」と呼ばれる特徴的な社会的・性的交渉が観察される。さらに、ボノボのメスには「ニセ発情」と呼ばれる、排卵を伴わずに性皮を腫脹させる特徴的な生理状態がある。チンパンジーと比較すると、ボノボは社会構造、社会的・性的交渉、メスの生理状態において大きく異なる特徴を持つ。 これまでの遺伝的研究では、ボノボの子どもの50%以上はアルファオスの子どもであるため、高順位オスは効率的に交尾を独占しているだろうと言われていた。一方で、行動観察からは、ボノボは常に複数のメスが同時に性皮を腫脹させているため、高順位オスは交尾を独占できないだろうとも言われていた。また、「ホカホカ」は社会的緊張の緩和や順位誇示など、複合的な機能があると考えられてきた。しかし、ボノボの社会的・性的交渉をメスの生理状態と行動学の見地から分析した研究は少ない。 本研究では、コンゴ民共和国ルオー学術保護区にて、ボノボの交尾と「ホカホカ」における相手選択の傾向と、メスの生理状態との関連を分析した。その結果、高順位オスは相手のメスの生理状態に関わらず、独占的に交尾をしている傾向が見られた。また、「ホカホカ」では、高順位メスが誘いかけることが多く、他の調査地で見られるような、マウントポジションを取ることによる順位誇示は行われていないことが明らかになった。
著者
小水内 俊介 小貫 督仁 呉 孟鴻 辻田 哲平 近野 敦
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.35, no.7, pp.548-556, 2017 (Released:2017-10-01)
参考文献数
30
被引用文献数
1 3

This paper presents a walking control system for biped robots on loose soil. The proposed method realizes long time continuous walking and stable stopping on sand. Characteristics of the proposed system is landing position (modification) control. In this control, as a balance index, amount of CoM position modification is utilized. Considering past modification history, amount of current landing position modification is decided. In oder to evaluate the proposed control system, the small humanoid robot performed walking, stepping and turning on sand.
著者
矢野 伸裕 横関 俊也 森 健二
出版者
公益財団法人 国際交通安全学会
雑誌
IATSS Review(国際交通安全学会誌) (ISSN:03861104)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.190-197, 2021-02-28 (Released:2021-03-03)
参考文献数
20
被引用文献数
1

2017年11月より、高速道路の一部区間において最高速度が試行的に100km/hを超えて引き上げられた。本稿では、この引き上げによる交通状況への影響を検討した研究事例を報告する。そこでは、110km/h規制や120km/h規制への引き上げによる影響が、走行速度の変化、車線変更回数の変化、衝突余裕度(Margin-To-Collision)を指標とした追い越し時の追突リスクの変化、の3つの観点から検討された。2019年3月までのデータでは、総じて最高速度引き上げによる大きな影響はなかったが、一部には興味深い変化も確認された。今後、影響を長期的なスパンで観察する必要がある。
著者
川村 博文 西上 智彦 伊藤 健一 大矢 暢久 辻下 守弘
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.604-609, 2016-08-18 (Released:2016-09-16)
参考文献数
37
被引用文献数
1

本稿では,疼痛に対する治療としての物理療法,運動療法について,有効性に関わる理論的な裏付けから臨床のエビデンスを交えて解説した.急性痛と慢性痛とでは,対応が異なり,急性痛には,過度な不活動は避け,原因となる組織損傷の治療を可及的早期に進めることと,可能な限り疼痛を抑制し長期化を阻止する目的で物理療法,運動療法などを実施することとなる.慢性痛には,感覚面に着目する以外に,情動面や認知面などの多面的・複合的な側面での特性の認識理解が不可欠であり,ADLやQOL向上を目的として,TENSなどの物理療法,運動療法,認知行動療法,ニューロリハビリテーション,学際(集学)的治療を導入することが重要である.
著者
山田 利明
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.15-23, 2018-03

Zhao Wenlin and Xie Shujun coauthored History of Chinese Population (People's Publishing House, 1988) was the first book scientifically calculating changes in population seen in Chinese history. Reforms and open-door policies following the Great Cultural Revolution first enabled this book to be published, which gives an exhaustive good picture of the bright and dark sides of Chinese history from the standpoint of changes in population. Contrasting this book with Taketoshi Sato’s Chronology of Chinese Disaster History (Kokushokankokai Inc., 1993) reveals that a principal cause of population decline was starvation.In this article, I reveal from descriptions of history books the circumstances at the time population halved and discuss the true state thereof.
著者
Rongjian Zhan Jing Zhang Xuanyu Chen Tong Liu Yangsheng He Shaozhao Zhang Xinxue Liao Xiaodong Zhuang Ting Tian Li Feng
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0037, (Released:2023-04-26)
参考文献数
43

Background: Hypertensive patients show highly heterogeneous treatment effects (HTEs) and cardiovascular prognosis, and not all benefit from intensive blood pressure treatment.Methods and Results: We used the causal forest model to identify potential HTEs of patients in the Systolic Blood Pressure Intervention Trial (SPRINT). Cox regression was performed to assess hazard ratios (HRs) for cardiovascular disease (CVD) outcomes and to compare the effects of intensive treatment among groups. The model revealed 3 representative covariates and patients were partitioned into 4 subgroups: Group 1 (baseline body mass index [BMI] ≤28.32 kg/m2and estimated glomerular filtration rate [eGFR] ≤69.53 mL/min/1.73 m2); Group 2 (baseline BMI ≤28.32 kg/m2and eGFR >69.53 mL/min/1.73 m2); Group 3 (baseline BMI >28.32 kg/m2and 10-year CVD risk ≤15.8%); Group 4 (baseline BMI >28.32 kg/m2and 10-year CVD risk >15.8%). Intensive treatment was shown to be beneficial only in Group 2 (HR 0.54, 95% confidence interval [CI] 0.35–0.82; P=0.004) and Group 4 (HR 0.69, 95% CI 0.52–0.91; P=0.009).Conclusions: Intensive treatment was effective for patients with high BMI and 10-year CVD risk, or low BMI and normal eGFR, but not for those with low BMI and eGFR, or high BMI and low 10-year CVD risk. Our study could facilitate the categorization of hypertensive patients, ensuring individualized therapy.

4 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.52(3), no.590, 1997-06
著者
Fumi Kasuya Akane Negishi Ryota Kumagai Isao Yoshida Kou Murakami Takushi Fujiwara Michiya Hasegawa Sachiko Harada Arisa Amano Makoto Inada Sho Saito Shinichiro Morioka Norio Ohmagari Yoshiyuki Sugishita Hirofumi Miyake Mami Nagashima Kenji Sadamasu Kazuhisa Yoshimura
出版者
National Institute of Infectious Diseases
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
pp.JJID.2022.546, (Released:2023-03-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Mpox, caused by the mpox virus (MPXV), produces symptoms similar to those of smallpox when transmitted to humans. Since 1970, this disease had been endemic mainly in Africa. However, since May 2022, the number of patients without a history of traveling to endemic areas has been globally and rapidly increasing. Under these circumstances, in July 2022, two different real-time PCR methods were used on specimens brought to the Tokyo Metropolitan Institute of Public Health, MPXV was detected in the skin samples, and it was inferred that the MPXV was of the West African strain. Furthermore, a more detailed analysis of the genetic characteristics of the detected MPXV using next-generation sequencing revealed that the MPXV detected in Tokyo this time was strain B.1, corresponding to the same strain as that prevalent in Europe and the USA. This suggests that the mpox reported for the first time in Japan was imported and related to outbreaks in Europe and the USA. It is thus necessary to continue monitoring the outbreak in Japan in conjunction with the global epidemic situation.
著者
宮脇 英俊
出版者
日本図書館協会
雑誌
図書館雑誌 (ISSN:03854000)
巻号頁・発行日
vol.116, no.8, pp.456-457, 2022-08-20

発行元の許諾を得て登録しています。
著者
寺沢 充夫
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.840-843, 2002-12-20 (Released:2017-07-11)

空気中ではマイナスイオンとプラスイオンが同時に存在している。生体の中でもマイナスイオンとプラスイオンが生体イオンとして存在し, これをイオンバランスと呼んでいる。これらのイオンの違いや発生量の違いが生体に及ぼす効果に影響を与えている。ラットをコントロールグループ(イオン環境にしない通常の状態)とマイナスイオン環境にしたグループ, プラスイオン環境にしたグループそれぞれ5匹ずつ3群に分け, イオン環境にさらす。コントロールを基準とした場合, プラスイオン環境では多量のピルビン酸が発生し, それを分解するために多量のチアミン(ビタミンの種類ではビタミンB_1と呼ばれる)が消費される。その時, 多量のチアミンが血液によって肝臓から中枢に運ばれる。その結果, 肝臓に含まれるチアミン濃度は低くなった。マイナスイオン環境では乳酸の発生を抑え, チアミンの消耗を少なくし, 生体に良い効果をもたらしていることが示唆された。